2015年04月

2015年04月24日

「両親が共働きで良かった」と思う理由【共働きが子どもに与えるメリット】

私の両親は共働きで忙しく、あまり家にいなかったのですが、それでも私が「両親が共働きで良かった」と思っている理由の一つに、「そのおかげで身についたスキルが、今の私の誇りになっていること」が挙げられます。

今回はそんな「両親が不在にしがちだからこそ身についたこと、得られたこと」をご紹介します。そのメリットを考えると、やはり私も共働きで子どもを育てたい、と思うのです。

■自分に自信が持てる

母親があまり家にいない、ということは「家事をする人がいない」ということにもつながります。前回の記事でもご紹介した通り、母は料理だけは必ずしていましたが、それ以外の家事はやはり時間が足りなく、洗濯物や洗い物が溜まったり、掃除ができていなかったり、というのが普通で、我が家も決して綺麗ではありませんでした。

家にいる短い時間で家事を終わらせる母は「手伝ってくれる?」と私に家事を手伝わせました。料理、洗濯、掃除、洗い物、買い出し…。そうして見よう見まねで手伝っているうちに、自然と母がいない時に自分からやるようになっていました。

どうして自主的に手伝いをしたのか考えると、決して「やっておいて」とか「やりなさい」と言われなかったから、そして帰ってきた時に家事が終わっていると母がすごく喜んで「ありがとう」「助かるわ」と言ってくれるからでした。

そんなことの積み重ねをしていくと、どんどん自分でできることが増え、「一人でできた!」という実績が積み重なり、自分に自信が持てるようになります。そして自分のことを誇りに思い、好きになることができました。

子どもの頃から自分のことが好きで、自信を持つことができたのはこの経験の積み重ねが大きかったと感じています。

■自分で考え、自分で動く癖がつく

同じように、両親がいない時間は何があっても全て自分で考え、対処しなくてはならなくなります。それは自分自身のことについても同様です。

子どもの勉学にまで首を突っ込む余裕のなかった両親は、一度も「勉強しなさい」とか「宿題したの?」と言いませんでした。

「言わないとやらないだろう」と思うかもしれませんが、何も言われないことで責任は子ども自身が負うことになります。

自主的に宿題をやらなければ先生に怒られますし、自主的に勉強しなければ将来も不安になります。親は「やれ」と言ってくれません。

やらなきゃいけない理由がわからずにやるのと、「やらなきゃ!」と思い立ってやることは同じことをしていても全く違う意味を持つように思います。

自分で必要性を考えて動く癖がつくと、自分で目標を定める癖もつくようになります。

■伝える力が身につく

子どもの頃ってその日にあったことを両親に目一杯話したい!と思いますよね。しかし共働きの場合、その時間は少なくなります。

私も両親が家にいる時間が少なかったため、思う存分話すことができませんでした。

しかしそのおかげで、ダラダラと話すのではなく、「短い時間で効率よく伝える力」が自然と身についていったように思います。


■まとめ

親が一生懸命働くことで子どもが親を信頼する。子どもが一生懸命自主的に行動することで親が子どもを信頼する。それぞれの信頼の気持ちをちゃんと感謝の言葉で伝え合う。そんな信頼関係が親と子ども双方を高め合っていくのではないかと思います。


出典:クラウド家事代行CaSy(カジー)



ランキングに参加しています。 


にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』

幼児のためのダウンロード問題集



jyukennews02 at 22:48|Permalink

小中一貫校 開校1年の成果と課題


「5・4制」の小中一貫校・京都市立東山泉小中学校の開校から1年を、4回のシリーズで紹介してきた。
 

 小中一貫校は2016年度に制度化される見通しで、今後全国で更に増加しそうだ。ともに中央教育審議会小中一貫教育特別部会委員を務めた、天笠茂・千葉大教授(64)と、前京都市教委首席指導主事西孝一郎・京都光華女子大准教授(57)に、成果と課題を聞いた。


「5・4制」「4・5制」…地域実情に応じて導入

 小中一貫校の導入が進む背景には、約70年前から続く「6・3制」が現代の子どもの発達に合っていない実態がある。小学校から中学校に進む際に適応できない子どもの増加などが、学校や学年の区切りを見直すきっかけになった。

 「5・4制」や「4・5制」、「4・3・2制」などが実施されているが、どれが正解ということはない。地域の状況や学校施設の収容能力などに合う区分でよい。

 東山泉小中学校など多くの小中一貫校では、教科担任制や部活動、定期試験などを小学校段階から経験させている。小中の段差を小さくし、円滑に接続するのが狙いだ。小学生にとって中学生の存在は良い手本だ。小学生を世話することで責任感を持ち、優しい表情を見せる中学生も少なくない。

 
課題は、小中学校の教職員間の高い垣根だ。教え方が異なる上に、これまでほとんど交流がない。一貫校になったからといって互いの理解が一気に進むわけではない。時に、関係がぎくしゃくし、それぞれのいい点まで消えてしまう例もある。小中の教職員が互いの授業を見て違いを理解し、認め合うことから始めてほしい。


1~9年生のルール統一、学習に集中

 東山泉小中学校の開校時からかかわり、3月に市教委を退職するまで支援をしてきた。

 同校では、1~9年の学習スタイルやルールを統一している。授業開始時のあいさつや発言する時の話し方などが9年間同じだと、子どもたちが安心して学習に集中できる。教職員がこの1年間徹底し、児童生徒に浸透した。

 6年生と7年生のつながりがスムーズになるような工夫も凝らされている。中学校教員が6年生の学年主任を務めたり、早くから一部で中学校のような教科担任を実施したり。従来は小学校と中学校の間でいったん途切れていたが、同校では小中の教員が立ち止まることなく、バトンをつないでいる印象だ。7年生のスタートダッシュにつながるだろう。

 同校は、長い歴史のある3小学校と1中学校を統合して誕生した。地域の人たちの学校への思い入れは強く、統合の話が持ち上がってから開校まで8年かかった。統合を伴う小中一貫校の開校は容易なことではないが、期待も大きい。開校後も保護者や地域と丁寧な協議を続け、協力を得ながら学校運営を進めていく必要がある。


6年生の成長印象的…東山泉小中学校を取材して

 京都市立東山泉小中学校を初めて訪ねたのは、昨年4月。東学舎であった6~9年生の「対面式」の取材だった。中学生の中で緊張していた6年生は、9年生らに歓迎され、生き生きした表情に。「先輩たちは格好良い。あこがれます」と話してくれた中井想君(12)は1年後、中学校課程入学式で、「目標のある日常生活は、大きく成長させてくれた」とあいさつした。


 1年間の取材を通して、間近に見る上級生に追いつこうと成長する6年生の姿が印象的だった。開校まもない、昨年4月下旬の全国学力テストでは基礎的な問題が伸び悩んだ学年でもある。テストで全てが測れるわけではないが、教員たちは「小中一貫教育の成果がこれから数字で表れる」と気を引き締める。

 東学舎と、1~5年生が通う西学舎の間の坂道は、歩くと約10分。村岡徹校長は「忙しい教員たちの交流は十分ではなかった」と改善策を練る。中井君たちが卒業する頃、どんな学校になっているのか、見守りたい。


(2015.4.17 読売新聞から転載)




ランキングに参加しています。 


にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』

幼児のためのダウンロード問題集



jyukennews02 at 00:27|Permalink 公立 

2015年04月22日

発達障害の発症リスクを高めるママのNG習慣 食物にも注意

近年、発達障害の子どもが増加傾向にあることをご存じでしょうか? 文部科学省が2012年に行った調査によれば、小中学生の6.5%にあたる推計約60万人以上の子どもが発達障害の可能性があるとのこと。

発達障害が増えている要因としては複数あるようですが、知らずにやっている習慣が発症のリスクを高めている可能性も……!

そこで今回は、心療内科医・医学博士の星野仁彦先生の著書『発達障害を見過ごされる子ども、認めない親』などを参考に、“発達障害の発症リスクを高める”NG習慣をご紹介します。

 

■遺伝的要因の可能性が高い

同著によれば、そもそも、ADHDやアスペルガー症候群、自閉症といった“発達障害”の発症については、遺伝的要因の可能性が高いことがわかっているといいます。

<(略)発達障害と遺伝には深いつながりがありますが、親や兄弟が発達障害だからといって、必ずしも発達障害になるわけではありません。あくまでも「障害の持ちやすさ」が遺伝しているのであり、複数の遺伝子といくつかの環境要因が重なることで発症すると考えられています。>

上記のとおり、複数の要因が重なると発症する可能性があるとのこと。もし、遺伝的な要因を持っていたとしても、“環境要因”を避けることで、発症のリスクを低くすることができるでしょう。

では、避けたい環境要因とは、どのような習慣なのでしょうか?

 

■1:妊娠・出産前後のタバコ・アルコールは止めるべし

発達障害の子が増えている要因の一つに、“妊娠中の喫煙、アルコール摂取”が挙げられるようです。

<バークレーらの調査によると、20名のADHD児の母親の妊娠中の喫煙量は、健常児の子どもの母親の2倍以上だったと報告しています。

また、妊娠中だけでなく、生後のタバコの煙(副流煙)もADHDの発症率を上げることがわかっています。さらに、アルコール依存症の女性から生まれた子どもは、多動や不注意などの症状を示しやすいとも報告しています。>

妊娠の可能性がある方は、喫煙・アルコール摂取は控えましょう。また、配偶者やパートナーが喫煙者の場合には、子どもの近くでタバコを吸わせない、禁煙をしてもらうなどの対策をとりたいですね。

 

■2:妊娠中は“汚染された食物”を避けるべし

妊娠中に口にするものも、発達障害の発症について影響を及ぼしているとのこと。

<近年、重金属(水銀、鉛など)や環境ホルモン、たとえばPCB(毒性の高い化合物)やダイオキシンなどによる環境汚染と発達障害との関連が指摘されています。ある研究では、生後3~6カ月の間に母親が鉛の影響を受けると、その子どもに多動と不注意の症状が現れやすいと報告されています。>

水銀を多く含んでいる魚介類は、マグロ、メカジキ、キンメダイなどの大型魚が知られていますよね。魚介類は、健康的な生活を送るための優れた栄養素を含んでいる一方で、食物連鎖の過程で体内に水銀が蓄積されていますので、水銀含有量の高い魚介類をたくさん食べることは気をつけたほうがよさそうですね。

 

以上、発達障害の発症リスクを高めるNG習慣をご紹介しましたが、いかがでしたか?

上記の事柄は、あらためて肝に銘じておきましょう。また、子どもが誕生してからは規則正しい生活を送らせるように心がけることも大切とか。ご参考にしてみてください。

(2015.4.22  WooRis から転載)

発達障害・多動性障害・アスペルガー症候群 情報サイト

チック症・おねしょ 情報サイト




ランキングに参加しています。 


にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』

幼児のためのダウンロード問題集



jyukennews02 at 15:27|Permalink 健康管理 

2015年04月20日

子ども向け携帯、見守り機能進化中 腕時計型も登場

新学期を迎え、子どもに携帯電話を持たせようか、迷っている保護者も多いのでは? 最近は、通話や通信を制限する機種が定着。見守り機能を進化させた、通話できないタイプの端末も出ています。  

携帯電話を持つ子どもは増えている。内閣府の2013年度調査によると、小学生(10歳以上)の所有率は約37%。10年度に5人に1人だった割合が、3人に1人に増えた。  

民間の調査機関「MMD研究所」が昨年夏、小学生の子どもがいる20~40代の母親670人に行ったネット調査では、57%が携帯を持たせる必要性を感じると回答。「連絡が取れるように」「居場所をわかるようにしておきたい」「防犯用に」といった理由が上位に並ぶ。  

大人と同じ端末を自由に使わせるのは不安だと考える保護者に支持されているのが、家族らとの連絡に機能を絞った子ども向けの携帯だ。内閣府の調査でも、携帯を持つ小学生の約6割が利用していた。

 「キッズケータイ」(NTTドコモ)などで、共通する特徴は、電話やメールのやりとりを登録した連絡先に限定▽ウェブサイトを閲覧できない▽GPS機能で子どもの居場所を確認▽緊急時に駆けつけるサービスを別料金で提供する警備会社との連携、といった点だ。  

携帯電話はまだ早いと考える低学年や未就学児の親たちに向けた商品もある。今月発売された腕時計型のウェアラブル端末「ドコッチ」だ。NTTドコモの開発担当者は「保護者と子どもの両方に受け入れられる形状を検討した結果、腕時計に行き着いた。簡単に身につけられ、携帯に比べて置き忘れにくい」と話す。  

加速度センサーを備え、保護者がスマートフォンでアプリを起動すると、「運動している」「休んでいる」など子どもの状態が常時表示される。端末を外したかどうかもわかる。近くにいる時もはぐれないよう、親のスマホとの距離が見通しの良い場所で50メートル程度離れた場合に、双方にアラートを出す機能も。定型文でメッセージもやりとりできる。  

子ども用携帯では物足りないという高学年には、ジュニア向けスマホや大人用の端末がある。発着信やネットのアクセス制限など、利用者に合わせて機能を限定できるサービスもある。  

子どもに初めて携帯を買う際の心得は? 一般社団法人情報教育研究所の代表理事、永坂武城さんは「親の都合で持たせたいと思っても、それで不安が本当に解消されるのか、ほかに方法がないのかを吟味してほしい」と話す。  たとえ通信機能を制限した機種を購入しても、ゲーム機や携帯音楽プレーヤーなどを通じて、親が気付かないうちにネットにふれる子どもも多い。「子ども向け携帯は、いわば三輪車。いずれ子ども自身が満足しなくなる。買い与えて安心するのではなく、家庭でも段階を追って情報社会の便利さ、リスクを教えていってほしい」

(2015.4.20 朝日新聞から転載)




ランキングに参加しています。 


にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』

幼児のためのダウンロード問題集



jyukennews02 at 10:36|Permalink

2015年04月17日

入園式・入学式で活躍 ママ友で流行する「ママ名刺」とは?

4月と言えば、入園式・入学式。子どもたちはもちろん、ママたちにとっても新しい出会いの季節です。そんな初めて会うママ同士のコミュニケーションに新しい形が登場してきていると言います。それは「ママ名刺」の交換です。


「ママ名刺」とは、子どもと自分の氏名、住所、電話番号、メールアドレスなどが記載された名刺のこと。中には子どもの写真やパパの職業といった個人情報を書き入れることもあるそうです。その起源は女性誌「VERY」とされています。



フォトエースサンプルより www.prophoto-ace.com
フォトエースサンプルより www.prophoto-ace.com


本記事では、「ママ名刺」が普及した理由、つくり方、ママ名刺が浮き彫りにする「ママのマウンティング」について、調べました。


連絡先交換の時短化に一役

子どもを送迎する時のママたちは、バタバタです。立ち話もほどほどに、出勤したり、家に戻って家事をしなくてはいけません。そんな時に「ママ名刺」は短時間で連絡先を交換できるため、重宝します。数秒で名刺を交換すれば、何か子どものイベントの時に連絡をとったり、年賀状・贈り物を送ったりするも簡単というわけです。

LINEやFacebookのIDを書き入れた名刺も多く、交換した名刺を元にLINEグループを作ったり、お互いの近況にコメントをするといったインターネットを介したやりとりも、今どきのママは盛んなようです。


簡単に作成できるサービスも登場

「ママ名刺」の普及に伴って、簡単に作成できるサービスも増えてきています。考案元の女性誌「VERY」も公式ママ名刺作成サービスをやっており、お花柄の名刺から大人シックなデザインまで、多種多様なテンプレートを用意しています。そのテンプレートに自分個人の情報を流し込めば、簡単に「オリジナルママ名刺」が作れるというわけです。

VERYママ名刺の作成価格は、30枚で1810円からと、一般の業務用名刺に比べて割高ではありますが、小口の発注ができる点、豊富なデザインパターンから選べる点、子どもの写真が入れられるといったママ名刺ならではのニーズを汲み取っている点がウケて、好評のようです。


住所、夫の職業、紙質で…格付けしあうママたち

連絡先交換を時短化してくれる便利な「ママ名刺」ですが、ママ間の格差を助長するきっかけとなるケースもあるようです。

どういうことかと言うと、ママ名刺に書いてある住所、お父さんの職業、さらには名刺の紙質などをチェック、あるママが他のママの格付けをするといったケースがあるようなのです。

4月から始まったドラマ「マザーゲーム」では、セレブ幼稚園を巡るママ同士の格付け競争(マウティング)が話題ですが、これが実話として存在すると思うと、背筋が凍る思いですよね。


太古から存在する女性のマウンティング

しかし、このような女性同士の格付け行為というのは、決してママに限った話ではなく、実は昔からあることだったりします。

かの名作「源氏物語」の作者・紫式部は、清少納言のことを「紫式部日記」に以下のように書き殴り、ディスっています。

(以下、意訳)

「清少納言ほどムカつく女はいない。彼女は知識や、漢字を書けることをひけらかし、いい気になってるイヤな女は。しかも!それが間違っているときている。さらに!知名度も私の方が上。もう私の完全勝利よ。ホホホホホ」

ママ名刺のように、コミュニケーションの形は変われど、いつの時代もデキる女性というのは、自分の優秀さを確認すべく、周りの女性をマウンティングし続ける生き物なのかもしれません。



jyukennews02 at 13:39|Permalink 幼稚園 

2015年04月14日

「親に責任」どこまで 子どもが起こした事故

画像入り記事は こちら


子どもが起こした事故の責任を、親はどこまで負うべきなのか。最高裁は9日、これまでほぼ全面的に認めてきた親の責任を、限定する初めての判断を示した。認知症の高齢者が原因となる事故にも当てはまる可能性があり、一緒に暮らす家族が何に注意すればいいのか、判断材料のひとつになりそうだ。


 ■校庭でボール「悪いことなのか」 両親、拭えなかった疑問


 「放課後の学校の校庭でゴールに向かってボールを蹴ることが、法的に責められるくらい悪いことなのか、疑問がずっとぬぐえなかった。主張が認められ、ひとまず安堵(あんど)しています」

 判決後、ボールを蹴った男性(23)の両親の代理人は東京・霞が関で記者会見を開き、父親(53)のコメントを配布した。「親として、少なくとも世間様と同じ程度に厳しくしつけ、教育をしてきたつもりでした」とも。「(一、二審で)『違法行為だ』と断じられたことは、我々親子にとって大変ショックで、自暴自棄になりかけたこともありました」と、これまでの裁判を振り返った。

 一方で、「被害者の方のことを考えると、我々の苦悩が終わることはありません」と心情を明かした。

 代理人の大石武宏弁護士は、裁判についてこう語った。「親が賠償責任を免れることのハードルは高く、上告しても勝訴するのは難しいという考えもあった。だが、一般社会の目線で見たときに、今回の事例で親の責任が問われてよいのかという思いがあり、最高裁の判断を仰ごうと思った」

 子どもがけんかでけがをさせたり、危険なスピードで自転車を運転して衝突したりするケースと、校庭でのサッカーを同列に考えてよいものか――。


 この日の最高裁の判断を大石弁護士は「画期的だ」と評価した。「これまでの判決は、子どもの行為に対して親に過大な責任を負わせてきた。子どもの加害行為にも、いろいろな性質のものがある。それに応じて親の責任を限定する考え方を最高裁が示してくれた」

 一方、亡くなった男性の遺族側は、コメントなどは出さなかった。




 ■認知症高齢者が徘徊、列車事故 他の賠償訴訟に影響か


 最高裁の判断は今後、どう影響するのか。


 子どもが関わる事故の訴訟に詳しい三坂彰彦弁護士は、「これまでは偶然性の要素が大きい事故でも、ほぼ自動的に親の責任が認められてきた。今回、事故の際の子どもの行為やその場の状況が具体的にどうだったのか、防ぐために親が何をできたのか、そうした点も検討するよう求めた意義は大きい」と話す。


 子どもが原因の事故をめぐっては、過去にこんな判決が出ている。(1)小学生2人が公園でキャッチボールをした際、ボールが別の小学生に当たって死亡。仙台地裁は05年、2人の両親に計約6千万円の支払いを命じた(二審で計約3千万円で和解)(2)マウンテンバイクに乗った小学生が坂道で女性に衝突。女性は寝たきりになり、神戸地裁は13年、母親に9500万円の支払いを命じた(二審で確定)。


 「今後は、キャッチボールをする際、周りに人がいないことを確認するよう親が指導し、子がそのことを守っていたか。自転車を運転する際は、自転車の走行が許された道路をスピードを守って走るよう指導し、それに従っていたか。そうした具体的な点が判断対象になるのではないか」。三坂弁護士は指摘する。


 子どもによる事故以外にも、この日の判決は影響を及ぼす可能性がある。


 愛知県で07年、認知症の男性(当時91)が徘徊(はいかい)中、JR東海道線の駅の構内で列車にはねられ死亡した。JR東海は男性の家族に、列車の遅れに伴う振り替え輸送費などの損害賠償を求めて提訴。二審・名古屋高裁は、同居の妻の監督責任を認めて約359万円の賠償を命じた。


 妻の代理人の畑井研吾弁護士は最高裁判決について「こちらの裁判に直接当てはまるわけではない」としながら、「監督義務者の責任について、抽象的な危険の予測ではなく、具体的な予想を求めた点は大きい。徘徊をすれば何らかの危険があるという程度ではなく、具体的に線路に入り込む危険性を予想できたかが問われることになる」とみる。




 ■年数千円負担、保険で備え


 東京都立川市。駐車場やマンションに挟まれた小さな公園では、小学2年の長女(7)が遊ぶのを看護師の母(44)が見守っていた。仕事があり、毎回付き添えるわけではない。判決は妥当だと思う。「でも、いざ子どもが原因で誰かが亡くなってしまったら『賠償金は払えません』とも言えない。難しいです」

 東京都板橋区の佐藤淳子さん(42)は小学生の男児2人の母親だ。息子たちには家族連れやお年寄りに気をつけて遊ぶように言い聞かせている。「子どもの行動はやっぱり親の責任。でも彼らは親の想像も及ばないことをする」と語った。


 万が一に備え、佐藤さん宅は個人賠償責任保険に加入している。子どもの遊びや自転車乗りで他人にけがをさせた際などに適用される。保険会社「ぜんち共済」(東京都千代田区)によると、加入者は増加傾向という。年間数千円で、1億円の保険がかけられる。各保険会社は自動車保険の特約として年1千円台で利用できる商品なども販売している。


 一方、公園近くに住む人たちは複雑な心境だ。東京都世田谷区。公園の隣に住む男性(71)の家では、しばしばサッカーボールが飛んできて壁にあたる。公園の柵には「駐車中の車が破損する被害がありました。ボールをぶつけた人は連絡を」という区の呼びかけがあった。「被害にあったら誰かに責任を取ってほしいと思いますよね」


 親の代わりに学校や公園管理者の責任を問う動きになれば、ボール遊びなどはさらに規制されるかもしれない、と江東区の主婦は心配する。「子供は自由な発想の遊びを通じて育つ。大人の知恵と工夫で、子供の育ちをどう保障するか考えていくべきだ」と天野秀昭・大正大特命教授(こども学)は話した。




 ■監督責任をめぐる過去の裁判事例


 <事故の発生年月と場所>

     ◇

 <2002年4月 宮城県大河原町>

 【事故の内容】小学生2人が公園でキャッチボールをしていた際、ボールが別の小学生の胸に当たり死亡

 【裁判の結果】一審は2人の両親に計約6千万円の賠償命令。二審で計約3千万円の支払いで和解

     *


 <2007年12月 愛知県大府市

 【事故の内容】認知症の男性が徘徊(はいかい)中に列車にはねられ死亡。列車の振り替え輸送費などをJR東海が賠償請求

 【裁判の結果】一審は妻と長男に約720万円の賠償命令。二審は妻のみに約359万円の賠償命令。上告中

     *


 <2008年9月 神戸市北区

 【事故の内容】マウンテンバイクに乗った小学生が坂道を下っていて、衝突された女性が寝たきりの状態に

 【裁判の結果】一審は母親に9500万円の賠償命令。二審で確定



jyukennews02 at 16:59|Permalink 注意 

2015年04月06日

成功した子供をもつ親に6つの共通点「子供に高い期待をもつ」など

子どもを持つ親は、誰でも子どもたちに困難を避けて欲しい、学校でよい成績をとって欲しい、プロフェッショナルな世界で活躍して欲しいと願っていることでしょう。どうやったら成功した子どもになるかという決まった方法はありませんが、心理学者は成功する子どもを持つ親にはいくつかの共通点があると指摘します。
1.子どもに高い期待を持つ
カリフォルニア大学の6600人の子どものデータを用いた研究では、子どもに持つ高い期待は子どもに大きな達成を与えることが分かったのです。

2.親の経済力がある
スタンフォード大学のSean Reardonによれば、親の所得が高い家庭と親の所得が低い家庭の間では子どもの達成に差があることが報告されています。

3.母親の教育レベルが高い
ミシガン大学の心理学者は、18歳以下で出産している親の子どもは、他の親の子どもに比べ高校卒業または大学進学率が少ないことを見いだしています。

4.子どもが小さいうちから数学を教える
ノースウェスタン大学のGreg Duncanは、数字の概念を早くから学ぶ子どもは数学だけでなく、将来高い読解力が身につくことが予想されると述べています。

5.親が幼少時にしっかりと世話をする
子どもが3歳までに親がしっかりと世話をした子どもは、幼少期のテストだけでなく30代での教育達成もよいことが分かっています。

6.成長するという考えを教える
幼少期から元から備わっている能力と努力して身につく能力があることを教えることで、努力して物事を達成できる子どもが育つとスタンフォード大学の研究者は述べています。
子どもと幼少期から一緒に時間を過ごすことでクリアできることが多いですね。できることから始めてみてはいかかがでしょうか。

参考: http://uk.businessinsider.com/parenting-successful-kids-2015-3


(2015.4.6 マイナビスチューデントから転載)


ランキングに参加しています。 


にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』

幼児のためのダウンロード問題集



jyukennews02 at 10:01|Permalink 幼児教育 

2015年04月03日

英才教育「新学校を」教育再生実行会議が提言へ

 政府の教育再生実行会議(座長・鎌田薫早稲田大総長)が、卓越した才能を持つ子どもを育成するため、教育内容の基準を定めている学習指導要領にとらわれずに指導する新たな学校の設置を、第7次提言の素案に盛り込むことがわかった。


 5月中旬にも安倍首相に提出する。

 素案では、「特に優れた才能を秘めた人材の発掘・育成のためには、画一的な教育から脱し、多様な教育の機会の提供が必要」として、新たな学校の設置に向け、幾つかの学校や自治体で英才教育プログラムを試行し、成果を分析しながら拡大するよう求めている。


 例えば、学習進度の速い生徒が指導要領の内容の一部を学ばなくてもよいような高校の設置などが想定される。教員免許がなくても教えられる特別免許状を活用し、大学教授らが高校などで指導する環境を整える。現在も学校の特色を生かしたカリキュラムを組める教育課程特例校制度があるが、指導要領の内容は教えなければならない。


(2015.4.3 読売新聞から転載)




ランキングに参加しています。 


にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』

幼児のためのダウンロード問題集



jyukennews02 at 10:40|Permalink 政治関連 

2015年04月01日

幼児にも「ネットのルール」

スマホ利用低年齢化 使い方・時間決めよう

 スマートフォン(スマホ)やタブレット端末などに、幼児や小学校低学年の子供が接する機会が増えている。

 学習教材として活用されるケースのほか、親の端末を借りてゲームを楽しむ子もいる。大人と一緒に使い、長時間は使わないなどの教育が幼い子供にも必要だ。


 タブレットの動画などを活用した教材は、子供も楽しみながら学べるとして、積極的に取り入れる家庭も増えている。共働きの家庭などでは、小学校低学年からスマホを連絡手段として持たせることも。ただ、長時間使うと外遊びなどの機会が減り、ネットで不適切な情報に接する危険もある。


 集団活動や遊びを通して学ぶ幼児教室「キッズパル」を運営するミキハウスアンド小学館プロダクション(東京)は今年度、簡単な計算や文字などの学習にタブレットを導入した。これに合わせ、ネットの使い方を考えさせる「デジタル教室」も行っている。


 2月下旬、横浜市内の教室では、小学校入学を控えた幼稚園児らが、端末の画面を見ながら講師の話に耳を傾けていた。「インターネットは料理と同じ。子どもが一人でやると、けがをしたり、やけどしたりするでしょう。大人と一緒に使おうね」との呼びかけにうなずいていた。


 教材の開発に携わった情報セキュリティー会社「デジタルアーツ」(東京)が1月、0~9歳の子を持つ保護者を対象に行った調査(595人が回答)では、デジタル機器を使い始めるのが適切だと思う年齢について「小学1~3年生」という答えが最多の約3割だった。想定外の子供の利用としては、「動画を見ていた」(54%)などが挙げられた。


 子育て支援などを行うNPO法人「イーランチ」が昨年9月、幼稚園・保育園を通し1158人の保護者から回答を得た調査でも、5、6歳児の約4割が週に2、3回以上スマホなどに接していた。


 東京都では小学校低学年の児童と保護者らを対象に、スマホなどを使う際にネット上のトラブルに巻き込まれることを防ごうと、クイズやDVDを活用した出前講座を学校などで行っている。今月中旬には「ネットのルール」を家庭で作ろうと呼びかけるイベントが警視庁と都の共催で開かれ、小学生や未就学児も参加した。4歳の娘と参加した新宿区の母親は、「親のスマホを触ることもあり、娘にはルールを学ばせたい」と話した。


 日本小児科医会は昨年1月、子供も親もデジタル機器との接触時間が長くなると、親子の会話や絵本の読み聞かせ、外遊びなどの体験を共有する時間が減ると指摘。子供を静かにさせるために安易にスマホを見せる傾向なども懸念し、「スマホに子守をさせないで」と提言した。


 近藤昭一・玉川大准教授(教育学)は「スマホに触れる年齢が急速に早期化している。ネットは利点も多いが、人格形成の大切な時期に直接人とコミュニケーションをとる機会が失われかねない。使わせる場合も、親子できちんとルールを決めることが大切だ」と指摘している。

(2015.3.30 読売新聞から転載)




ランキングに参加しています。 


にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』

幼児のためのダウンロード問題集



jyukennews02 at 10:44|Permalink 注意