2015年08月
2015年08月28日
受験ビジネス、「金の卵」争奪 優秀な子狙い再編 小中高の垂直展開、加速
受験ビジネス業界が大再編時代に入っている。中学から大学受験まで対応する「垂直展開」を狙い、大手予備校が、有力学習塾買収に動いているからだ。少子化で受験生は減るが、1人の子どもに注がれる教育費はむしろ増加傾向。これを逃すまいという取り組みが続いている。
難関大学受験で定評のある通信教育「Z会」を展開する増進会出版社(静岡県長泉町)は今月1日、学習塾最大手の栄光ホールディングス(HD)へのTOB(株式公開買い付け)が成立したと発表した。買収総額は約137億円だ。
売上高が約190億円の増進会にとって大きな「賭け」だが、受験生の減少で、10年間で売上高が1割超減ったことが背中を押した。栄光HDは約430教室、約6万6千人の生徒を抱える。増進会の藤井孝昭社長は「リアルな教室を持つ栄光は魅力的だ。通信と融合させたい」と話す。
文部科学省によると、大学・短大の受験者はピーク時に比べ4割減った。大学受験生を相手にする予備校や通信講座は生き残りに必死だ。いかに優秀な生徒を集め合格実績を上げていくかが、競争に勝ち抜くカギになる。そこで有望な生徒を多数抱える中高受験の学習塾との統合が進む。
走りは2006年、「東進ハイスクール」を展開するナガセによる中学受験の老舗、四谷大塚の買収だ。四谷大塚の卒業生は東進への入学金を割り引いている。代々木ゼミナールも09~10年、難関中高受験で実績のあるSAPIX(サピックス)をグループ化した。サピックス代ゼミグループの高宮敏郎共同代表は「受験勉強の低年齢化に対応するため」と狙いを語る。
M&A(合併・買収)助言会社レコフによると、塾・予備校のM&A(出資を含む)が過去最多だったのは07年の33件。いったん減少したが、今年1~6月は07年同期と同じ12件に増えた。
厳しいとされる受験ビジネスだが、実はうまみのある市場でもある。受験生は減っているが、親が子ども1人にかけるお金はむしろ増えているからだ。日本政策金融公庫の調べでは、高校生の学習塾費用など「家庭教育費」は99年度から13年度までに25%増加した。
「学研教室」で知られる学研HDは06年以降、各地の進学塾11社を相次いで買収し、受験ビジネスに本格参入した。
魅力的な学習塾は争奪戦になる。難関中高受験に定評のある早稲田アカデミーの株式はナガセが買い進め、約18%を握る筆頭株主に。学研HDや「明光義塾」を運営する明光ネットワークジャパンなど同業他社も大株主に名を連ねる。早稲田アカデミーの瀧本司社長は「難関校受験に強いというブランドを大切にするため、独立でやっていきたい」と話す。
■スポーツ教室にも参入
受験ビジネスから、さらに一歩先にウィングを広げる動きも目立つ。
「体でぶつかるのではなく、技術でボールを取るんだ」。東京都練馬区のフットサルコートで、小学1、2年生約10人がサッカーボールを追う。明光ネットワークジャパンが手がける学童保育のサッカー教室だ。明光は11年に学童保育を始めた。
子どもたちはサッカーを終えると、学童保育の教室で算数や国語、思考力を学ぶ。預かりは午後7時までだが、最大で午後10時まで延長できる。基本料金は週5日で月額5万4千円。自治体(東京都内でおおむね3千~6千円)と比較するとかなり高額だが、親のニーズは高いという。広報担当者は「サッカーや学童保育といった低年齢の子どもにもサービスを提供し、生徒の裾野を広げたい」と話す。
ナガセも08年にイトマンスイミングスクールを買収した。「体も、頭も」をスローガンに、水泳教室で取り込んだ子どもを、中学受験に強い四谷大塚の受講につなげるもくろみがある。
通信教育大手のベネッセHDは4月末、米IT企業と組んで社会人向けにオンラインで様々な講座を視聴できるサービス「ユーデミー」を始めた。
昨年11月には子ども向け英会話教室のミネルヴァインテリジェンス(東京)を買収したほか、今年10月には大学生の就職活動を支援するサービスも始める。ベネッセの原田泳幸会長兼社長は「少子化のなかで子どもの時間は奪い合いだ。通信教育に依存した事業構造を変えたい」と意気込む。
■学習塾の買収が相次いでいる
買収先/時期/買収額/買収先の特徴
*
◇ナガセ(東進ハイスクール)
四谷大塚/2006年/58億円/中学受験の老舗
◇ベネッセHD
東京個別指導学院/2007年/129億円/個別指導塾
◇代々木ゼミナール
SAPIX/2009~10年/非公表/難関中高受験に強み
◇ウィザス(第一ゼミナール)
学習受験社(ガゼット)/2012年/非公表/九州などで学習塾
◇ベネッセHD
アップ/2012年/80億円/関西で学習塾
◇学研HD
全教研/2013年/30億円/九州などで学習塾
◇増進会出版社(Z会)
栄光HD/2015年/137億円/塾や英会話教室など展開
(2015.8.28 朝日新聞から転載)
ランキングに参加しています。
幼児のためのダウンロード問題集
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
2015年08月15日
片頭痛をもつ子どもたちに共通点 頭が良くて感受性や発想が豊か?
頭痛を訴える子どもたちにはこんな共通点が!
子どもでも、頭痛をおこします。子どもの頭痛は大人の頭痛と違い、喘息や腹痛、嘔吐、アレルギー、自家中毒などの症状として現れることがあります。
当院でも、下は7歳から頭痛を訴える子ども達がお母さんに連れられてやってきます。頭痛外来にやってくる子どもたちに共通するポイントがあります。それは、彼らがとても繊細で、頑張り屋さんの子ども達だということです。
子どもらしさとは、自由に自分の意見を言えることです。周りの空気を読まず、自分の心のままに振舞い、思ったことを口に出す、天真爛漫、これが本来の子どもらしさでしょう。
しかし、頭痛を訴える子ども達は、とても気を使いながら生きている感じがします。彼らの頭脳は高速回転するハイスペック脳ですから、とても繊細で、先読みする傾向があります。無意識のうちに、家族や友達、周りにいつも気を使っています。
親の期待を裏切らないように頑張る、思ったことを一旦飲みこんで、発言し行動する。一言で言うと、けなげな子供が多いのです。
頭が良くて、感受性が豊か、発想が豊かなことが、片頭痛の子どもの特徴です。でも頭の回転が良くて、気がまわりすぎるからこそ、他の子とは違う気苦労も多いのです。
本当の自分はこう思っていて、こうしたいのだけれども、もし自分がそう言ってしまうとママが困るだろうな、と考えます。気を使い過ぎて、ぐっとこらえるクセが付いている子どもたち。脳神経回路が生まれつき発達しているため、他の子どもが気付かないような、相手の心の機微までダイレクトにくみ取ってしまい、ストレスも感じやすい。
頭痛の子どもたちはとても傷つきやすいのに顔に出しちゃいけないと、一生懸命、強い仮面をかぶって自分を守ろうとしていることが多いようです。
子どもの頭痛を訴えてくる親御さんたちは、まずは小児科を受診します。子どもの頭痛に真剣に取り組んで下さる小児科ならいいのですが、「痛くなったら、これを飲んでください。」と、痛み止めの処方をするだけの場合も、少なくありません。
しかし、これでは、3回頭痛が起これば、3回痛み止めを飲む。6回頭痛がおこれば、6回飲むだけ。回数が増え、頭痛の重症度が上がることには、無関心です。
頭痛の子どもたちが希望しているのは、「頭痛の回数を減らしてほしい。」「頭痛のたびに吐いたり寝込んだりする状態から救ってほしい。」「学校に普通に行けるようになりたい。」ことです。これらが病院を受診するきっかけなのに、痛み止めの処方だけでは問題解決になっていません。
極端な話、痛み止めだけを処方するだけなら、薬局に行って市販の痛み止めを買った方が時間もお金も節約できます。でも、そこであえて病院を受診しているのだから、なぜ小児科を受診しているのかをくみ取ってあげて欲しい。
頭痛持ちの子どもは、とても我慢強いのです。ちょっと独創的で個性的な子供さん達ですが、根はいい子が多いです。文句を言わず根をあげず、我慢する子どもたちです。痛み止めを飲むことも、こらえてしまうことがよくあります。
ぜひ、痛み止めの処方だけでなく、頭痛の回数や重症度を下げる治療薬や生活指導を行ってあげてください。
まず最初に受診する小児科で、ガイドラインに沿った治療が行われることを願っています。もし、痛み止めだけが処方されるようなら、お近くの頭痛外来を受診して下さい。子どもの体質に合った処方をしてくれるはずです。
子どもの頭痛には、子どもの頭痛の治療があります。ぜひ、痛み止めでごまかすのではなく、適切な治療を受けましょう。
(富永喜代)
2015.8.15 ライブドアニュースから転載
ランキングに参加しています。






幼児のためのダウンロード問題集
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』