2015年10月

2015年10月30日

人気の習い事をイギリス・アメリカと比較。日本の特徴とは?


子供たちが習い事に通うのが当たり前の時代。習い事の種類は多様化しており、最近のトレンドを押さえた一風変わった教室が注目を浴びている。さらに習い事事情をアメリカやイギリスと比較してみると、日本の特徴が見えてきた。

■日本で人気の習い事

 「ケイコとマナブ.net」が2015年に行ったアンケート調査によると、日本の未就学児や小学生が通っている習い事のトップ10は次のようになっている。

1位  水泳
2位 英語・英会話
3位 ピアノ
4位 体操
5位 学習塾・幼児教室
6位 サッカー
7位 書道
8位 バレエ・ジャズなどのダンス教室
9位 空手
10位 そろばん

 1位の水泳は、アンケートが掲載され始めた2012年から不動である。子供の体力づくりのためという理由の他に、小学校での水泳の授業に備えて通っている子供も多い。

 2位英語・英会話は小学校でも英語教育が始まったことを受け、ここ数年さらに人気が伸びている。文法や英単語を学ぶ以外に、外国人の先生と歌やゲームをして英語に慣れることを目的としている教室も多い。4位の体操は、地域のコミュニティセンターや小学校、大人も通うスポーツジムなどで開催されている。子供たちは、先生の指導のもと、逆上がりや三点倒立、跳び箱や側転、ブリッジなどにチャレンジ。基礎体力が身につき、体の柔軟性も高まると注目されている。

 一方、これから子供に通わせたいと思っている習い事を見てみると、1位は英語・英会話となっており、そのほか書道やそろばんなどの日本特有の習い事も人気が高い。小学校の高学年になると、コンピューターのプログラミングが8位にランクイン。将来、仕事などで役にたつと、子供のうちからプログラミングを習わせたい親が急増している。


■最近注目のユニークな習い事

 上記で挙げた人気の習い事の他に、最近注目されている面白い習い事として子供の料理教室が挙げられる。「食育」という言葉が浸透している今、子供のうちから食文化に関心を持ち、自分で料理をして健康管理ができるようになるためにと人気が出ている。全国で展開している料理教室「ABC Cooking」 では、満4歳から小学3年生の子供向けに、料理教室を開催。料理実習の他に、出汁や食材の成分について学ぶ食育教育も行っている。

 また、オリンピックなどでの日本人の活躍により、ゴルフやフュギュアスケート、テニスなどの新しいスポーツ種目も普及してきている。これらの習い事は、使う施設の場所が限定されているため、親が時間的にも金銭的にも余裕がないと通えないだろう。


■イギリスで人気の「舞台パフォーマンス」

 海外ではどうなっているだろうか。

 イギリス在住ライターによると、英国ではここ10年ほどで「習い事熱」が高まっている。人気の習い事はスポーツ系だと水泳やテニス、サッカーなど。昔ながらの乗馬も人気だが、地理的、経済的問題が絡んでくるため、ごく一部の子供に限られる。

  学校の授業のために習わせるものとして、ダンス、歌、演劇など幅広くカバーする「舞台パフォーマンス」系が目立つそうだ。中学後半で進路決定するまでは学校の基本課目に「ドラマ」や「ダンス」が組み込まれていることや、芸能界に憧れる子供と親が増加していることが要因となっている。

 勉強系になると塾はなく、KUMONや基本科目(特に数学と英語)をフォローするクラスがある。しかし余程親が教育熱心な場合を除き、一般的には「勉強に出遅れている子供が通うもの」という位置付けとなっており、日本と少し異なるかもしれない。


■アメリカでは「子守り」も

 一方、米国在住のライターによると米国では国土の広さなどの特徴が子供の習い事に出ている。米国の場合は幼少期から「お受験」をさせる家庭は少ない上、学校に校則がない場合が多い。そのため学校のカリキュラムに関係なく習い事を選択している傾向があるという。

 例えば、自然と触れ合いながら押し花をする、塩の結晶を作るなどの科学教室がある。米国の隣国であるメキシコの公用語スペイン語を学ぶ教室もある。また習い事ではないが、中学生や高校生がベビーシッターとして近所の赤ちゃんの子守りをするアルバイトやボランティアもさかんだ。特に女子高校生などは、ベビーシッターをすることで将来のため実践的に子育てや家事のやり方を学ぶことができる。このため、この活動に賛同する米国人は多いという。

 日本の場合、五輪スポーツを除くと、受験や仕事で将来役に立つと思われることを子供のうちから習わせたいという親が多い傾向にある。昔から人気がある水泳やピアノだけでなく、子供が興味を持ち楽しく続けられるユニークな習い事を見つけてみてはいかがだろう。



ZUU onlineから転載 2015.10.30






ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』




jyukennews02 at 22:59|Permalink 習いごと 

幼児期の「運動遊び」で運動好きな子に育てよう




文部科学省が行っている「体力・運動能力調査」によると、子どもの体力・運動能力は昭和60年ごろから現在まで低下傾向が続いています。子どもの運動能力を適切に伸ばすにはどのような運動が効果的なんでしょうか。日本体育大学 児童スポーツ教育学部教授の時本久美子さんにお話を伺いました。

2歳~5歳の幼児期に伸ばすべき運動能力とは?



幼児期に身につけなければならない運動能力は、ズバリ『調整力』です。調整力とは、自分自身の位置や姿勢、周囲の変化などに対応して、バランスよく動くことができる能力のこと。つまり状況に応じて、動きの速さや強さをコントロールする力のことです」と時本さん。
この調整力を身につけるには、幼児期に1つの種目に専念するより、楽しく体を動かす「運動遊び」が大切だそう。そこで、幼児期にオススメの運動遊びをいくつか挙げてもらいました。


幼児期に必要な調整力が身につく「運動遊び」

じゃれつき遊び・くすぐり遊び
「お友達や家族とつっついたり、くすぐったり、じゃれついたり。くすぐられないようにパッとよける動きや人との距離感、相手が痛くない程度の力加減などを身につけることができます。」

おにごっこ
周りを見る力、走ったり止まったりする力など、おにごっこにはたくさんの能力が必要なんです。『高おに』や『色おに』などバリエーションが楽しめ、自分たちでルールを作ることもできます。家の中では早歩きでやるといいですよ。」

ボール遊び
「転がしたボールを追いかけることで物との距離感や走るスピードを調整する力が身につきます。転がす側の大人は転がすとみせかけて転がさない、などフェイントをかけると、子どもはより楽しく予測する力も養えます。『○秒かぞえる間に取ってきてね』などのルールを作っても楽しいですね。」




ジャングルジム
「ジャングルジムは、登ったり降りたりくぐったり、全身をバランスよく動かす力が身につくとても良い固定遊具です。調整力の中の平衡性や敏しょう性、巧緻性(こうちせい。外界の状況に応じて適切に行動し、目的を果たす能力のこと。広義には「器用さ」といわれる能力)なども身につけることができます。」
ジャングルジムなどは「危ないから」と躊躇する親御さんもいらっしゃるようですが、「危ないよ」で制限してしまうと子どもの好奇心が損なわれてしまうんだそう。
「かすり傷のひとつもしないと子どもは危なさを知ることもできません。大きなケガにつながらないよう大人がきちんと見守るというのは大前提として、ジャングルジムに限らず、少々高いところに登ったり降りたり、という活動をぜひさせてあげて欲しいと思います。」


子どもが興味を持てばスポーツ教室に通わせてもOK
親御さんに時間的な余裕がない、諸事情で子どもの運動遊びも相手が出来ないのであれば、子どもの“運動欲求”を発散させてあげる意味で、子どもが興味を持った、体操教室やスイミング教室、サッカー教室などに通わせてみるのも良いそうです。
「サッカー教室など1つの種目を習わせる場合も、ボールに慣れさせるなど導入部分をしかりと指導してくれる幼児クラスなどがある教室がよいでしょう。また、専門の先生が危険がないようきちんと配慮している体操教室であれば、日常では身につかない特殊な動きを身につけることも可能です。」



幼児期の運動で気をつける点

時本さんによれば、幼児期の子どもに運動や運動遊びをさせる際に、親が気をつけるべきことは下記3点とのこと。
1. 幼児は集中力が長続きしません。運動遊び、スポーツ教室、いずれの場合も30分~40分が限界と考えてください。
2. かたよった動きではなく、いろんな動きができる遊びをさせましょう。特にマラソンなど長時間走り続けさせることは幼児の心臓に負担をかけます。持久力を身につけさせるのは心筋が発達した小学生以降でよいでしょう。
3. なによりも『楽しく体を動かす』ことが一番大切。たくさん笑ってたくさん体を動かせばお腹もすきますし、夜もぐっすり眠ることができるはず。このような自然な遊びや活動が子どもの成長を促します。
無理せず楽しみながら運動することが大切ということですね。



小学校低学年期は運動が好きになるかどうかの分岐点



「小学生になるころには言葉の理解力が高まり、足や手の細かい動きができるようになってきます。幼児期にいろんな動きをしっかり身につけたお子さんであれば、特定の種目や競技にとりかかっていくのにふさわしい時期だと思います。」
しかし、学校での体育の授業が始まるこの時期は同時に運動を好きになるか嫌いになるかの分かれ目なのだそう。
「運動が苦手な子というのは、親御さんも運動が得意じゃない、ということが多いです。『どうせ私の子だから』と期待しないのは避けたほうがいいでしょう。というのも、生まれながらの“運動音痴”はいないんです。たとえ苦手でも親も一緒になって楽しく運動することで、少なくとも親よりも運動のできる子どもにすることは可能です。」
一緒に運動、といっても特別なことではなく、日常的に公園に行く、週末には少し遠出をし、野山を歩いたりして自然に触れることが大切と時本さん。
「例えば縄を1本もって広場にでかければ、縄飛び以外にも回したり飛ばしたり、いろんな遊びができます。近くの河川敷なんかでも土手を滑ったり転がったりすることができます。屋外で親子一緒になって走り回る。それだけでも運動への苦手意識は全然違ってくると思います。」


「運動好き」な子どもに育てるには、親の心構えが大事!
とはいえ、長年運動への苦手意識を持って暮らしてきた親は、それだけでもハードルが高いと感じる人もいるかもしれません。その場合は、各種運動教室を利用して、子どもに運動させる機会を与えてあげるとよいそうです。
「うちの大学にはオリンピック選手がたくさんいますが、彼らの親御さんのすべてが優れたスポーツ選手だったわけではありません。幼児期から積極的に運動に触れさせ、子どもが『やりたい』といえば、できるだけやらせてあげる。そのような親の心構えひとつで、オリンピック選手とまではいかなくても、運動が好きで得意な子どもに育てることは十分可能です。」
今からでもすぐできる「親子の運動遊び」で、「運動が得意」とまではいかなくても、「運動好き」な子に育てることはできそうですね。


いこーよ から転載   2015.10.30






ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』




jyukennews02 at 10:49|Permalink 子育て 

減り続けた不登校が再び増加傾向に 原因は「家庭の教育力低下」って本当!?



減少傾向が続いていた小中学校の不登校が、再び増加の兆しを見せている。なぜ今、不登校は増えているのか。ベネッセ教育情報サイトでは、教育ジャーナリストの斎藤剛史氏に話を聞いた。

 


***


文部科学省の調査結果によると、2014(平成26)年度に病気や経済的理由以外で年度間に30日以上欠席した「不登校」の子どもは、国公私立全体で小学校が2万5886人(前年度比7.0%増)、中学校が12万2902人(同2.7%)で、いずれも2年連続して増加していました。特に児童生徒数1000人当たりの不登校児童生徒の数は、小学校が3.9人、中学校が12.1人となっており、小学校では過去最多を更新しました。


これまで小中学校の不登校は2007(平成19)年度を一つのピークにして、2012(平成24)年度まで5年連続で減少を続けており、沈静化しつつあると言われてきました。ところが、2013(平成25)年度から2年連続で増加したことから、不登校が再び増加傾向に転じるのではないかと懸念されています。


不登校になったきっかけとして学校が挙げているのは、「不安など情緒的混乱」(小36.1%、中28.1%)、「無気力」(小23.0%、中26.7%)、「いじめを除く友人関係をめぐる問題」(小11.2%、中14.7%)などで、多くの保護者が心配する「いじめ」(小1.2%、中1.1%)などは少数でした。不登校が増えた理由について、都道府県教育委員会は「家庭の教育力低下により、基本的生活習慣が身に付かないことが不登校に結び付くケースが増えている」と説明しています。


とはいえ、今のところ、なぜ不登校が増えているのか正確にはわかりません。しかし、家庭のみ、学校のみの対応では、現在の不登校は解決できないケースが多いのは確かでしょう。不登校の原因などをめぐって学校と家庭が対立するのではなく、関係機関も交えて互いに協力することが必要といえます。最終の目的は、子どもの「社会的自立」であることを忘れてはならないでしょう。









ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』




jyukennews02 at 10:40|Permalink アドバイス 

学びに向かう力 土台は幼児期の生活習慣にあり


「第1回幼児期の家庭教育調査・縦断調査」(ベネッセ教育総合研究所)の調査結果によれば、3歳児期の「生活習慣」の定着で、4歳児期の「学びに向かう力」が伸びることが明らかになったという。調査の分析委員で、発達心理学が専門の目白大学専任講師・荒牧美佐子氏に、幼児期に生活習慣を身に付けることの重要性について伺った。

***

ここでいう生活習慣とは、トイレ・食事・あいさつ・片付けなど、生活していくために必要な習慣のことです。なぜ「生活習慣」と「学びに向かう力」は、相関関係があるのでしょうか。

幼稚園や保育園では、就学前までに「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5つの領域をバランスよく育むことを目標にしています。生活習慣に関することは、「健康」の領域に入りますが、領域間で相互に関連を持ちながら総合的に展開していくものとされています。睡眠をたっぷりとって朝早く起きてご飯を食べ、身体をたくさん動かすこと、友達とたくさん関わって遊ぶこと、自分の気持ちや考えを表現できるようになること。これらは、互いに関係し合っています。さまざまな経験や遊びをとおして、「学びに向かう力」を身に付けていきますが、その土台となるのが、心と身体のバランスのよい育ちなのです。

基本的な生活習慣は、日々の生活の流れの中にあります。そのうち何か一つだけを身に付けさせようとしてもうまくいきません。それぞれが影響し合い、全体的な成長を遂げていきます。またメリハリのある生活をすることは、先を見通す力を身に付けることにもつながります。

家庭での生活は、子どもにとって一番影響が大きいものです。生活習慣は、幼稚園や保育園に入れば自然と身に付くものではなく、幼いうちから家庭でもしっかり習慣化に取り組んでいただくことが大切です。保護者のかたには、子どもが気持ちよく生活を送ることができるよう、サポートをしていただきたいと思います。





ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』




jyukennews02 at 10:39|Permalink 幼児教育 

思春期の子どもの行動が「精神疾患かもしれない」兆候5つ


反抗的な態度を取ったり、帰宅するやいなやドアを閉め自室に閉じこもったり……、思春期は難しい年頃。「あ~あ、昔は素直で可愛かったのに」と思うときもあるでしょう。

でも、「まあ反抗期だから仕方ないわ」と放っておいて大丈夫ですか? 数年したら精神的に成長するかもしれませんが、もし今の状態が“精神疾患”だとしたら……。

そこで今回は、海外の情報サイト『Safe Bee』の記事を参考に、ティーンと精神疾患について検証してみましょう!

 

■こんな様子が見られたら注意


思春期を迎えた子どもは、心身の急激な変化や学校での人間関係などに直面し悩んだりするもの。でもそれだけでなくもっと深刻なケースも。あなたの子どもには、うつや摂食障害、引き篭もりなどの様子が見られませんか?

米国の精神病系団体によると、なんとティーンの5人に1人が“うつやADHD、自閉症、不安症、躁鬱症”などの精神疾患を抱えているとか。日本は環境が違う場合もありますが、自傷行為やうつ、不登校などは日本の子どもたちにも見られる現象です。

次のような様子が見られたら、特に注意が必要だそうです。

(1)落ち込んだり、泣いたりすることが多い

(2)自傷行為や危険を冒す行為をする

(3)感情の変化が激しい

(4)行動パターンが変わった

(5)極端なダイエットを繰り返す

さて、お宅のお子さんは大丈夫ですか?


 

■子どもの精神的危機!? 親の対処法は


では、「ウチの子様子がおかしいわ……」と思ったとき、親としてどんな風に対処すればいいのでしょうか? 海外の情報サイト『WikiHow』の記事を参考にお伝えしましょう!

(1)問題を認識する

「そんなはずないわ」と無視したり、傍観してはいけません。まずは子どもの問題行動をしっかり認識することが大事。

(2)さりげなく様子をチェックして経過を観察

緊急性がないなら何週間か様子を見て、行動などの変化を記録するなどしてみましょう。

(3)子どもの友達や教師に様子を聞く

子どもの様子は友達に聞くのが一番。さりげなく「最近、何か●●子に変わったことない?」などと聞いてみましょう。また、担任の先生と密に連絡を取り、学校での様子もスパイ。

(4)ルールはしっかり設定

反抗するからといって子どもの好きなようにさせてはダメ。門限や交際、消灯時間などのルールはしっかり設定を。

(5)サポートを与える

いくら反抗的でも、親としては無条件の愛とサポートを与えてあげたいものです。

(6)小児科や心療内科などに相談する

うつや自傷行為など心身の危険が伴ったり、ADHDなどで勉学に支障が出ている場合、専門家に相談することをお勧めします。

 

以上、ティーンエイジャーと精神疾患についてご紹介しましたが、いかがでしたか? ティーン特有の問題と思っても、実は精神や脳の問題という場合も多いもの。

「そのうち元に戻るでしょ」などと見て見ぬふりをせず、きちんと子どもと向き合って対処しましょう!


(2015.10.30 ウーリスから転載)






ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』




jyukennews02 at 10:18|Permalink アドバイス 

2015年10月29日

うわっ…隣にいた!「関わるとヤケドする」危険なママ友の特徴3つ


世の中にはいろいろなタイプのママがいますが、中には“関わると危険”なタイプが存在します。『WooRis』の過去記事「あ~いるいる!関わるとケガする“危険なママ友”の性格4パターン」でもお伝えしましたが、場合によっては、かなりイタイ目にあうことも……。

そこで今回は、教育企業の広報時代に、沢山の子育て主婦を取材した経験などを基に、筆者周辺のママ達のリアルな声を交えて、“関わるとしんどいママ友”の特徴を3つお伝えしましょう。こういうママ、見かけませんか?

 

■1:うちの子最高!

子どもが複数集まると起こるのが、子ども同士のもめごと。しかし、我が子を、やたらとかばったり、必要以上に手を出してしまうママは困りものですよね?

著者知人の体験談、「A子ちゃんは大人しい女の子。でもママが凄くて、ちょっとでも、他の子におもちゃをとられそうになると、飛んできて、“A子ちゃんのだから、返してね!”と大迫力。

彼女がトイレに行く間、“A子をみてて”と頼まれた時のこと。遊んでいる間に、A子ちゃんは軽く手をぶつけたらしく、“痛い”とつぶやいたら、戻るやいなや、凄い迫力で“大丈夫?A子ちゃん!”と絶叫。別に大事じゃないのに、周囲がギョッとして振り返るようなテンションは勘弁」

“我が子が可愛い”のはみんな一緒ですが、極端だと周りはドン引きです。子ども同士のもめ事は、基本的には子ども同士で解決できます。相手がよほど乱暴など、目に余る場合を除いて、“お互い様”なところもあるので、できるだけ、子どもの世界には介入し過ぎないようにしましょう。

 

■2:ペラペラ魔

とてもフレンドリーで、自分の話もしつつ、こちらのプライベートにまで突っ込んでくるママ、いませんか?

「B子さんはお喋りで、自分の家族ネタなどを面白おかしく話すので、つい、こちらも気を許してしまったら、それ以降、初めて会うのに私の事情を知っている人たちが増えた。やられた!と気付いたが、時遅し」

場合によっては、あなたが何気なく話したことに尾ひれがついて、「あの人あんなこと言ってたわよ~」とうわさ話が広まってしまうこともあり得ます。

感じよく話す相手には心を許しがちですが、すぐに色々なことを話してしまうのは危険。本当に信頼できる関係になるまでは、当たり障りのない話をして様子を見ましょう。

 

■3:ネガティブ話が大好物

女性同士が集まると、いろいろな話が出ますが、愚痴ばかりこぼしているママは要注意!

「●●さんの旦那さん、給料カットされたそうよ。大変よね。うちも、今月から給料下がってキツイの。あ、●●先生、結婚破談になったんですって。などなど、情報通のC子さんは、いろいろなネタを仕入れてくるんだけど、いつもネガティブな話ばかり。聞いていると、暗い気持ちになってくる」

人生良いことばかりではないから、たまにはネガティブな時もあるけれど、そればかり聞かされていると、こちらの運気まで下がってしまいそう。こういう相手とは、あまり関わらないのがベター。話さざるを得ない時は、こちらが主導権を握り、意図的に明るい話をして、早めに切り上げましょう。

 

以上、関わるとしんどいママ友の特徴をお伝えしましたが、いかがでしたか?

そもそも、女同士は難しい面があるのですが、ママ同士になると子どもが絡むので、更にややこしくなりがち。基本的に、大人はもう自分の世界が確立されていて、直すことは難しいので、相手を変えようとするよりは、うまく付き合っていく(距離をおく)方法を考えるのが無難。

自分も陰で、「あの人、しんどいよね」なんて言われないように気を付けつつ、ママ友とは賢く付き合っていきましょう。


(2015.10.29  WooRis から転載)






ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』




jyukennews02 at 13:21|Permalink 軽い気持ちで聞いておけば良い話 

2015年10月28日

子どもの“うつ病”、見逃しがちな理由とは?



「気分がひどく落ち込む、憂うつ」「やる気が出ない」、このような状態が続く気分障害のひとつとされている“うつ病”。現代社会では、心の風邪と言われるほど多く見られ、大人に限らず子どものうつ病患者も珍しくないといいます。
では、子どものうつ病にはどのような特長があるのでしょうか? 児童の精神問題に詳しい、めぐみクリニック院長の皆川恵子さんに話を聞きました。


●子どものうつ病は10歳前後から増える
うつ病は、脳内にある心のバランスを保つ“セロトニン”という物質の分泌が不安定になることで生じると言われています。実際に年齢は関係なく、うつ病になるものなのでしょうか?

「幼少期の頃にはあまり見られず、最近では10歳前後から見られるようになりました。大人は“憂うつ”とか“意欲がわかない”という表現などで症状を説明するのですが、子どもの場合そのように説明できないことがほとんど。ただ、漠然とイライラしていたり怒りっぽくなる、なんとなく不安がってお母さんの後を追いかけたりするといった行動が目立つようになると要注意です」(皆川先生、以下同)

それだけだと、子どものちょっとした感情の変化かと思い見逃してしまいそう。そんなときに、見極めるべきは感情が移り変わる変化の速度だとか。

「数か月とか半年とかで変わるのではなく、これらの行動は2週間くらいで急激に変化するのが特長です。普段は活発に遊びに行っていた子が外に出たがらず、家にいてもぼんやりしている、好きなゲームもしないとか、食事の量が減ったり、眠れなくなるなど、特別な原因があるわけではないのに、短期間でこのようなことがどんどん増えてきます。進行すると笑うこともなく、表情に変化もなくなるため親であれば何かおかしいなと気がつくと思います」


●うつ病の治療は投薬が基本
もし、うつ病を疑った場合、どのように対処すればいいのでしょうか?

「まずは児童精神科に連れて行って、速やかに治療を受けさせることをおすすめします。以前、身内が亡くなったショックから、うつ病になってしまったお子さんがいました。そのようなショックな出来事を受けると、普通はしばらく落ち込むものの、時間とともに活力を取り戻します。ですが、そのお子さんの場合は、しばらくうつ状態に気付かれず、数か月して症状に気付かれました。症状は重くなっていたものの、抗うつ剤等を処方して治療を行った結果、半年ほどで元気になりました」

ちなみに、子どもだからといって治りが早いということはないそう。セロトニンの分泌が不安定になるのは体質的な影響もあるので、適切な治療で早めの回復をうながすことが肝要のようです。

(構成・文:末吉陽子/やじろべえ)

mamatenna から転載  2015.10.28





ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』




jyukennews02 at 22:49|Permalink 自閉症・ADHD | メンタルケア

幼小接続、教育課程編成で小学校と連携した幼稚園は5割


文部科学省は10月28日、「平成26年度幼児教育実態調査」の結果を公表した。保育所の幼児や小学生と交流した幼稚園は8割、保育士や小学校教師と交流した幼稚園は7割であったのに対し、教育課程編成にあたり小学校と連携した幼稚園は5割にとどまった。


 「幼少接続」とは、幼稚園や保育所、認定こども園における幼児期の教育と小学校における児童期の教育が円滑に接続し、子どもに対して体系的な教育が組織的に行われるようにすること。子どもの発達や学びの連続性を保障するため、両者の教育が連続性・一貫性を確保することが必要とされている。文科省はこれまで幼少接続の現状と課題を公表し、さまざまな調査や検討を重ねてきている。

 「平成26年度幼児教育実態調査」は、幼児教育にかかわる施策の基礎資料を得るため、平成26年5月1日を基準日として実施。全国すべての公私立幼稚園と全都道府県および全市町村を対象に行った。

 市町村のうち、幼稚園・保育所ともに設置されているのは77.9%。いずれも設置されていない市町村はわずか1.3%であった。幼稚園設置市町村における公私の割合は、「私立のみ設置」37.9%、「公立・私立ともに設置」36.3%、「公立のみ設置」25.8%であった。

 平成25年度実績で、保育所や小学校の幼児・児童と交流を行った幼稚園は80.2%、保育所や小学校の保育士・教師と交流を行った幼稚園は76.2%であった。

 平成26年度の教育課程の編成にあたり、情報交換するなど小学校と連携した幼稚園は54.8%。具体的には、「小学校のスタートカリキュラムを踏まえ、幼稚園においても接続カリキュラムを作成し、就学に向けた指導計画を作成した」などの実践例があった。

 各市町村における幼稚園・保育所と小学校との連携・接続の状況については、「年数回の授業、行事、研究会などの交流会があるが、接続を見通した教育課程の編成・実施は行われていない」との回答がもっとも多く、59.6%を占めた。「授業、行事、研究会などの交流が充実し、接続を見通した教育課程の編成・実施が行われている」は17.0%、「接続を見通して編成・実施された教育課程について、実施結果を踏まえ、さらによいものとなるよう検討が行われている」は4.5%であった。


(2015.10.28 りせまむから転載)






ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』




jyukennews02 at 22:30|Permalink 政治関連 

実りの秋、子どもに新たに挑戦させたい習い事は?


 スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋など、人それぞれいろいろな秋の過し方を楽しまれていることでしょう。子どもにとっては、暑すぎず、寒くもなく、勉強にも精が出る季節といえそうです。夏休みの体験を踏まえて、新たにチャレンジしたい、させたいことが出てくる時期かもしれませんね。アンケートで、保護者のかたにお子さまに新たに挑戦させたい習い事について聞いてみました。



子どもに新たにさせたい習い事、1位はスポーツ

 子どもに新たにさせたい習い事の1位は、水泳、サッカー、野球、武道などのスポーツでした。実際、スポーツをさせることにはメリットがいろいろあります。
たとえば、基礎体力の向上。スポーツで体を動かすことで、心肺機能の向上や、体力がつきます。これにより病気にかかりにくくなる、風邪をひきにくくなるといわれています。さらに、スポーツをすることで、スポーツ神経だけでなく、脳も活性化します。とくに運動によって刺激される小脳は、理系、芸術系の神経もつかさどっているため、小脳が発達することで、それらの才能が伸びるということがわかっているとか。

 

また体をしっかりと動かすことで、ストレスの解消、ストレスの耐性も高まるといわれています。心と体を育ててくれるスポーツは保護者としてはぜひさせたいという気持ちはとてもよく理解できますよね。

 

2番目に多かったのが、塾、英会話、そろばんなどの勉強です。英会話については、早くから習得しておくと、将来の学習に役立ちそうですね。

 

 


習い事を通して養ってほしい力は?

 アンケートでは、お子さまに新たにさせたい習い事を通して、何を身につけてもらいたいかについてもうかがいました。
もっとも多かった回答は、「知識・経験」でした。子どもに限りませんが、人はいろんな体験をすることで、知識や経験を積み重ねていきます。知識や経験は、世の中を生き抜くために欠かせないスキルでもあります。また知識や経験があることで、考える力も養うことができ、それは日々の学習にも活かされるはず。

 

またフリーコメントでは「協調性」という回答も。これもうまく世の中を生き抜くためには大事な力ですよね。
ただ習い事をさせる、というのではなく、それをすることで、どんなことが育めるのか、というところも習い事をさせるときに考えるといいのかもしれませんね。

 

 


保護者のかたに聞いた この秋から、何か新しく学ぶ予定はありますか?

 保護者のかたにご自身の習い事について聞いてみました。
まず、「何か新しく学ぶ予定はありますか?」については、大半のかたが「いいえ」と回答。ご回答いただいた中には、子育て世代が多いと思うので、自分のことより子育てに注力されている結果かもしれませんね。

 

しかし、「新たに学ぶ機会があるとしたら、どんなことを学びたいですか」についての回答では、1位は「外国語」でした。英会話をはじめ、スペイン語、中国語、フランス語など、外国語を学びたいと思っているかたはとても多いようです。
また、ギターやバイオリン、ピアノなどの音楽系、ベリーダンスやフラメンコ、ポールダンスなど踊り系も少なくありませんでした。

 

その他、プログラミングなどIT系をはじめ、ファイナンシャルプランナーや法律、医療、介護などの「資格」という回答も。大人になると実用的な習い事が数多くなるのは否めません。

 

経験と知識を得ることで自分を磨くことができます。つねにチャレンジ精神を持って前に進める、そんな人生を目指したいものです。この秋、子どもとともに保護者のかたも新しいことに挑戦できるといいですね! 

 

 

【アンケートについて】

■調査地域:全国

■調査対象:お子さまをお持ちの保護者のかた

■調査期間:2015年8月24日~2015年9月7日

■調査手法:「Yahoo!クラウドソーシング」におけるWebアンケート

■有効回答数:2,223名



(2015.10.28 ラーニングパークから転載)






ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』






jyukennews02 at 22:21|Permalink 子育て | 習いごと

2015年10月27日

<学校読書調査>本をよく読む子は、マンガも

活字をたくさん読む子どもほどマンガも積極的に楽しむ傾向が、毎日新聞が全国学校図書館協議会(全国SLA)と合同で実施した「第61回学校読書調査」の結果に表れた。かつては「活字離れ」の元凶のように言われたマンガだが、世界的にも評価される“MANGA”文化として、教育現場でも価値が見直されつつある。



 調査は6月、全国の公立学校121校に通う小学4年~高校3年を対象に実施し、1万2196人から回答を得た。「昨日、本・雑誌・新聞を読んだ時間」を尋ねたところ、小学生の20%、中学生の31%、高校生の51%が「0分」と答え、活字を全く読んでいなかった。

 マンガについては「冒険やスポーツ」「友情や恋愛」など8ジャンルに分けて「よく読む」「あまり読まない」の二択で質問。活字を読んだ時間が増えるにつれて、マンガを「よく読む」と答える割合も増える傾向が小・中・高に共通していた。例えば「未来や空想の世界」のマンガを「よく読む」と答えた中学生の割合は、活字を読んだ時間の回答が「0分」だと39%、「15分以内」で43%、「30分以内」で50%、「1時間以内」は64%だった。

 マンガを読んで「今まで知らなかったことがわかった」「感動することができた」「家族や友だちとの話題が増えた」などの回答も活字を読んだ時間とともに増える傾向にある。学校図書館に「読書嫌いの子に来てもらう呼び水」(森田盛行・全国SLA理事長)としてマンガを置くなど、読書習慣の中にマンガを位置づける動きも教育現場に広がっている。


2015.10.27 毎日新聞から転載






ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』




jyukennews02 at 23:06|Permalink 数字関連 

我が子にやらせたいスポーツ第2位はサッカー、第1は○○


我が子にはこんなスポーツを頑張ってほしいなと思うことがありますよね。学校でも遊びでも、スポーツができると友達と楽しく関わりをもつことができますし、運動能力が高いと学校生活が充実したものになるでしょう。また体が鍛えられ、たくましく育ってくれそうです。そこで、子どもを持つ親なら我が子にどんなスポーツをしてほしいと思うのでしょうか。全国のパパ、ママ100名にアンケートを行って調べてみました。
体が鍛えられる、水泳の授業でも役立つという理由から「水泳」がトップ!

【質問】
スポーツの秋、お子さまにやらせたいスポーツは?

【回答数】
水泳:28%
サッカー:17%
ダンス:14%
マラソン:11%
テニス:8%
野球:5%
その他:17%

アンケートの結果、水泳を選んだ人が3割近くいることがわかりました。

・全身運動で呼吸器系も強くなるし夏の行事などに役に立つ運動だと思います。(30代/女性/専業主婦)
・水泳はスポーツとして楽しんだり体を鍛えるだけでなく、川や海でおぼれそうになったときに役立つ。(50代/女性/専業主婦)
・水泳は、学校の体育の授業で必ずやるし、健康にも良さそうなのでやらせたい。(40代/女性/専業主婦)
・小学校のクラスのほとんどが水泳教室に通っていて、レベルが高いから。(40代/男性/会社員)

水泳を選んだ理由には体を鍛えることで丈夫に育つように、泳げる技術を身につけることで身を守ることができるようにという意見が見られました。我が子が無事に健やかに成長することを願う親が多いことがわかり、生きていくために役立つ手段として水泳を選ぶ傾向があるようです。

また学校で水泳を習う時に困らないようにするという意見も見られ、授業についていきやすいように取り計らう姿勢がうかがえます。最近は水泳を習っている子どもが多く、レベルも高い傾向にあるようで、いざ水泳の授業が始まったときに我が子が辛い思いをしないように予め備えておくようです。

続いて子どもが好きなサッカーやダンスも人気!

 続いてサッカー、ダンス、マラソン、テニス、野球という結果になりました。

・本人がやりたいスポーツをやらせたいと思っていました。4歳の息子は今サッカーをやりたいと言ってます。来年からお友達と習う予定です。(30代/女性/パートアルバイト)
・走ることが好きなので、マラソンをやらせてあげたい。チームワークや柔軟性を身につけてもらいたいから。(30代/女性/専業主婦)
・子どもはCMや歌番組などを見て一緒に踊るのが好きなので、ダンスを習わせてみたいなーと思います。(20代/女性/専業主婦)
・ダンスは見ていて楽しそうだから。体も柔らかくなりそうだし、リズム感もつきそうだから。(30代/女性/専業主婦)
・秋限定でいうと、マラソンは走るのに気持ちがよい時期だし、持久力もつくだろうから。(40代/女性/自営業(個人事業主))

サッカーやダンスを選んだ理由には子どもが好きだからといった意見が多く見られました。子どもが自ら進んで頑張っているスポーツや好きそうなスポーツをさせてあげたいと願うようで、子どもの個性や能力、好みの傾向を良く観察していることがうかがえます。またチームワークといった協調性や柔軟性、リズム感もつくといった別の能力を身につけさせたいとする狙いもあるようです。マラソンでも持久力がつくといった同様の意見が見られ、身体能力以外で子どもが成長できることも選択の条件であることがわかりました。

色々な能力を伸ばしてほしい! 楽しんでできることも大切

 アンケートの全体的な傾向を見ると、子どもが好きなスポーツや楽しんで取りかかってくれそうなスポーツを選ぶ親が多いことがわかりました。さらに体を鍛えることや、協調性やリズム感といった能力を向上させることも目的としていることがうかがえました。子どもが健康に育つこと、子どもの個性を重視し能力を伸ばしてあげることが、多くの親の教育の方針であるようです。

好きなことや得意なことは頑張れば結果が伴いやすいので、子どもの楽しそうな姿やどんどん成長する姿を見る機会が増えるのではないでしょうか。そのためには普段から子どもとのコミュニケーションをかかさずに、子どもの持つ性質や能力を見逃さないことが大切かもしれませんね。


【アンケートについて】
■調査地域:全国
■調査対象:お子さまをお持ちの保護者のかた
■調査期間:2015年9月15日~2015年9月29日
■調査手法:Webアンケート
■有効回答数:100サンプル

ラーニングパークから転載  2015.10.27

jyukennews02 at 23:00|Permalink 子育て 

お小遣いをどうあげる? 子供にとってちょうどいいお小遣いの金額設定


子どもにお小遣いを渡すと、すぐに使ってしまったり、お小遣いがあるのにそれを使わずにおねだりしたり、子どもにお金を管理させることは、難しいものです。それに、お小遣いの金額をいくらにすればいいのかも、悩ましい問題です。

お小遣いは、お金の価値を実感し、お金との付き合い方を学ぶための「教材」でもあります。

© chihana - Fotolia.com


そこで今回は、お小遣い制を始めてみようかなと思った時に役立つ、ちょうどいい金額設定の仕方について紹介します。

定期的にもらえるお小遣いは、生きた「教材」
お小遣いというと、「楽しみのためのお金」というイメージが強いもの。ですが、ちょっと見方を変えると、お金の価値を実感し、お金との付き合い方を学ぶための「教材」でもあるのです。

最近は、無駄遣いさせないためや、トラブルに巻き込まれないために、必要な時にその都度渡すという家庭が増えています。この方法だと、親の目が届くので安心感はありますが、子どもがお金を計画的に使うことや、無駄遣いして失敗するといった経験ができません。お財布をなくさずに持ち歩けるようになってきたら、定期的に渡すことを考えてみましょう。


ちょうどいいお小遣いの金額ってどのくらい?
最初は、子どもが管理しやすいよう、週単位でお小遣いを渡すのがおすすめです。具体的な金額は、以下のステップで決めてみましょう。

<お小遣いの額の決め方例>
1.まずは、1ヵ月で子どもに使っているお金を書き出してみましょう。

2.その中で、スーパーで買うカプセルトイやおもちゃ付きのお菓子、漫画や雑誌など、必ずしも必要ではないと思うものを、「楽しみのためのお金」として合計します。

3.具体的な金額を計算します。たとえば、「楽しみのためのお金」の合計が月に1,000円だったとしたら、4で割って週に250円は「楽しみのためのお金」が使えることにします。

4.3で出した金額に、ノートや文房具などを買う「勉強のためのお金」をプラスします。たとえば、月200円とすると、4で割って週に50円です。

5.さらに、ゲーム機や自転車などの少し高額な物を買うためのお金として、毎回少しずつ貯金できるように50円プラスします。

「楽しみのためお金」250円+「勉強のためのお金」50円+「貯金」50円=350円


これが1週間のお小遣い額を決めるひとつの例です。

ちょっと多めに感じるかもしれませんが、あまりギリギリの額にしてしまうと、コツコツ貯めて欲しいものを買う楽しみがなくなり、続きません。しかし、あまり多く設定しすぎても無駄使いしてしまう危険があります。

目的はあくまで、普段子どものために使っているお金を、子ども自身に一部管理させるということ。年齢が上がるにつれて必要額も増えるので、金額は少しずつ上げていき、「塾への交通費」や「洋服代」など、管理する範囲も徐々に増やしていきましょう。


2015.10.27  ヤフーニュースから転載


ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』




jyukennews02 at 15:35|Permalink 子育て 

幼稚園の補助金について -私立幼稚園就園奨励費補助金-


この知恵ノートについて

 私が幼稚園の補助金、「私立幼稚園就園奨励費補助金」の質問、特に、「いくらもらえますか」に回答している中で、これを言わないと意味がないのになぁなどと思ったことをまとめていきます。

 私が名古屋市在住なので、名古屋市の数字・判断基準で主に説明しますが、何が共通事項で何が違うことかは説明します。

 平成27年5月の名古屋市補助金説明会が終わりましたので、27年の情報に更新します。


 

目次

  • お願い(免責事項)
  • だれが、どうしたら、いつもらえるの?
  • 必要なものは?
  • いくらもらえるの?
  • FAQ
  •  幼児教育無償化についての追記
  • 後記

  

 

お願い(免責事項)

 私立幼稚園就園奨励費は、幼稚園・保育園の補助額格差、及び、公立・私立の格差解消のためのものです。単年度予算であり、また、国が大筋を決めますが、詳細が自治体によって違います。

つまり・・・

  • 来年あるかの保証は、3月前後の国会で予算が通るまでわかりません。
  • 来年どう変わるかは、来年にならないとわかりません。
  • あなたがお住まいの自治体(幼稚園の所在地ではありません)がわからないと、正確なことはわかりません。
  • 無い自治体もあります(その自治体に私立幼稚園が存在しないところに多い)*2
平成19年文部科学省資料で全国約1900市区町村中、29市町村が未実施
 

また

  • 収入制限があるので、あなたの市民税がわからないと、金額は答えようがありません。


以上をご了承のうえ、以下の文章を読んでください。

 

 また、間違いなくいえるアドバイスは

   あなたがお通いの幼稚園に聞くことをお勧めします

 です。


 

誰がもらえるの? どうやったらもらえるの? いつもらえるの?

  • その自治体に住民票を置き、子どもが私学助成の私立幼稚園に在籍する「保護者」が対象の補助金です。

 なので、父親が単身赴任の場合は、母親名義で申請するなどの条件があります。

 その子を扶養している保護者の収入、父母の収入で判断します。

 


注意

  • 平成27年度以降、子ども子育て支援法により、施設給付に移行した園は、収入に応じた授業料になるので就園奨励対象外です。


  • 幼稚園を通じての申請です。

 これは、幼稚園にちゃんと籍を置いて、きちんと授業料を納めていますよという証明書を、幼稚園が自治体に出す必要があるからです。なので、入園前に手続きをすることはありえませんし、個人で手続きも考えにくいです。

 

  • 申請書類は5月末~6月ごろに出しますが、いつもらえるかは自治体次第です。どうもらえるかは幼稚園次第です。

 自治体が直接保護者に振り込むところもありますが、幼稚園経由の場合、年度内ならいつ配ってもよく、またどのように配ってもよい(1~3月の授業料と相殺でもよい)からです。

 なので、いつもらえるかは「幼稚園に聞かないと無駄」なんです。

 年2回で、7~9月ぐらいに1回配るところもありますが、12月以降が一般的です。

なぜなら、途中で引っ越したらその分補助金が減るので、最終決定は3月の授業料を払った日だからです。

 12月末で自治体の決算になるので、12月までに給付→3月までに補正が多いと思います。

 

何が必要なの?

全員必要なもの

  • 家族構成を報告する書類
  • 自治体に収入のチェックを依頼する書類

これらが一つになったものが、5~6月に幼稚園から配られます。

これは公文書になるので、シャチハタ不可・修正液不可です。

 一部の人が必要なもの

  • 世帯全員の昨年の年収を証明する何か

 基本的に、自動判定に失敗した人は必要です。

 6月の一斉申請以外は全員必要な自治体もあります。

 一部、6月申請でも全員が提出必要な自治体もあると聞きました。

 サラリーマンなら、5月か6月に給与明細と一緒に配られるであろう「市民税・県民税特別徴収税額の通知書」(これから1年間、これだけ給料から住民税を引きますよという通知書)が必要です。

 よくわからない場合は、区役所・市役所・税務署などで、「市民税・県民税証明書(非課税証明書)」、もしくは「市民税所得割額・扶養欄、住宅ローン控除額がわかるもの」を発行してもらってください。2~300円です。

 配偶者の扶養の欄にチェックがない場合、たとえ無収入でも配偶者に収入がある(100万以上)とみなされ、夫婦二人分の書類が必要になります。二人分ないと書類不備で収入無限と判定されます。

 申請書の子どもの人数と、16歳未満の扶養者数(扶養控除はなくなったけど・・・のところですね)が一致していなくてもエラーが出ます。

 

 

注意

  •  自治体が収入をチェックできるのは、その自治体で住民税を納める人、つまり、1月1日現在でその自治体に住んでいた人です。
  •  年度末に引っ越した人は自動判定できませんし、単身赴任で住民票を動かしていると判別できません。
  •  健康保険書のコピー(お子さんを扶養している人の家族全員分)

 税金の扶養欄の計算が合わない場合(お子さんを扶養しているはずなのに、父親の16歳未満扶養人数に0と書いてあるなど)に必要です。

 年少扶養控除の関係で、16~18歳の子どもの人数・年齢を確認するのに、「その年齢の子どもがいると申請した人は提出が必要」と名古屋市ではなっています。


 

 特に扶養関係でエラーが出る場合に多いのですが、自治体によっては同居の祖父母等の収入を加算する場合があります

 どの条件で加算するかは、幼稚園に問い合わせるか、自治体のHPを調べてください。

 世帯分離しても同居はだめな場合、世帯分離すればいい場合、同居で世帯一緒でも問題ない場合とあります。

 名古屋市の場合、「健康保険が同居の祖父母の扶養の場合、祖父母の収入を加算する」です。比較的条件が甘い方かと。


注意

  • ※所得税の扶養人数がおかしくなる理由として、「確定申告の際に扶養の子どもの名前を書き忘れた」というものがあります。
  •  16歳未満の場合、子どもの名前を書いても税額が変わらないため、書いていない人・源泉徴収票にあるからいいだろうと考える人かと推測します。

  • http://www.city.yokohama.lg.jp/zaisei/citytax/shizei/kojin/pdf/25nenshou-poster.pdf
  • こちらは横浜市の広報ポスターですが、確定申告をされる方はご注意下さい。


 

で、いくらもらえるの?*8

一番重要なのはこれですよね。

これを知るには、

  • 自治体の補助金額一覧表
  • 両親の市民税所得割額
  • お子さんが何番目の子どもか

がわからないといけません。


ステップ1 市民税を調べる

 就園奨励費は4段階+収入制限以上に分かれます

  • 生活保護
  • 市民税所得割額が0円(夫、専業主婦と子ども2人の4人家族で年収約270万以下)
  • 市民税所得割額が77,100円以下(同360万以下)
  • 市民税所得割額が211,200円以下(同680万以下)

  ランク外(上記で680万以上)は就園奨励費としては、小3以下で数えて3人目は308,000円、2人目は154,000円、1人目は0円です。自治体独自枠があるかは、各自お調べください。

 

 5月か6月の給与明細と一緒にもらえる「市民税県民税特別徴収額通知書」(に似た名前の用紙)を用意します。そこに、市民税と県民税別、所得割と均等割別で金額明細があって、計いくらと書いてあると思います。その、市民税-所得割の欄の数字を世帯全体で足した数が目的の税金額です。

 住宅ローン控除はある人は、それを引く前の額です。

 なお、扶養欄の配偶者欄にチェックがある場合、奥さん(奥さんが稼いでる場合は旦那さん)の税金は0と判別され、0円の証明がいらなくなります。

 そんなのなくしちゃったよという方は、

給与から源泉の人は毎月の住民税の約7.2倍から3000円ぐらい引いた額です。
年間払いで直接払っている人は、年額の0.6倍から3000円ぐらい引いた額です。

 

 貰った記憶のない方で

 扶養人数が多い、去年転職して収入が少なかったなど、市民税が0円になった場合は、「市民税県民税特別徴収額通知書」はありません。きちんと年末調整や確定申告がされていてそれなら、上から2番目のランクです。

 

ステップ2 兄弟の数え方

 小学校4年以上は大人と数え(子どもの数に入れないで)、その子が(就学、就園中の子の中で)年齢順に数えて上から何番目かという形で数えます。

小4、小2、年長 →年長の子を「2人目」とします

小3、小2、年長 →年長の子を「3人目」とします

小4、年長 →「1人目」とします

年長双子、年中 →双子の片方を「1人目」、もう一方を「2人目」、年中を「3人目」とします

5歳(在宅保育)、4歳(保育園)、3歳(幼稚園年少) →3歳の子を「2人目」と数えます。 保育園は兄弟にカウントするが、在宅はカウントしないところが多いと思います。障碍児通園施設はカウントすると思いますが、自治体に要確認です。


小1、年長、年中、年少 →年長の子を「2人目」、年中の子を「3人目」、年少の子を「3人目」と数えます。25年度は所得制限の関係から同時在園3人目だけ区別していましたが、26年度は区別がなくなりました。


 メモ:保育園をカウントするようになったのは平成19年度で子ども園制度ができてから

 メモ:小3までになったのは平成20年ごろから

 メモ:制度自体は昭和47年に設立、兄弟加算が平成12年前後から

http://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/129798.pdf これは検索して出てきたものですが、文部科学省が全都道府県に出した通知のようで、各都道府県にUPされている模様


ステップ3 補助金額を調べる

 自治体のHPで、「幼稚園」「就園奨励」などをキーワードに検索します。

 子育てに関するページや、教育に関するページの中にあることが多いです。

 全国平均より多いぞという自治体は、「子育て支援に積極的な自治体」と示すために、ちゃんとHPで広報するでしょう。

 逆に、見つからない場合は文部科学省の数字と変わらないことが多いです。

平成27年度の文部科学省の数字は以下のとおりです。

 

・生活保護世帯の場合

    一人目~三人目:308,000円
 

・市民税所得割額非課税世帯の場合

    一人目:272,000円 二人目:290,000円 三人目:308,000円 

 平成27年度に増額になりました。

 対応する保育園保育料、施設給付園の授業料も減額されています。


・市民税所得割額が77,100円以下世帯の場合

    一人目:115,200円 二人目:211,000円 三人目:308,000円
 

・市民税所得割額が211,200円以下世帯の場合

    一人目:62,200円 二人目:185,000円 三人目:308,000円

・市民税所得割額が211,200円+・・・以上の世帯の場合

    一人目:0円 二人目:154,000円 三人目:308,000円


 この金額より多い分、また、市民税所得割額211,200円以上の世帯への1人目の補助額は、すべて自治体独自枠です。

 逆に、就園奨励費として実施している限り、この額は保証されます。

 2012/12/23訂正:下回ることもあるようです。

 


以上の3ステップで頑張って調べてください。

 

その他FAQ

  • 補助金の上限は?

支払った授業料(+入園料)です。

 3人目のお子さんは30万以上もらえることになりますが、授業料が月2万だったら上限24万です。

 幼稚園の園則に兄弟同時在園割引などが記載されている場合、割引後の金額が上限となります。そのため、思ったより補助金が少なくておかしいと思ってしまうことがあります。

 

  • 3歳の誕生日を過ぎて入園する満三歳クラスは?

補助対象です。

ただし、プレ入園として2歳から入っていても、誕生日より前の月はだめです。

 

  • 認定こども園は?

平成26年までは、幼稚園部門で、授業料・保育料が収入にかかわらず一定なら補助対象です。


平成27年以降、こども園は子ども子育て支援新制度の施設給付に強制移行なので、授業料が最初から収入に応じた額になり、就園奨励費はなくなります。

 

  • 給食費、PTA会費、バス代は?

名古屋市の例だけ説明すると、

・授業料と一括で徴収され、アレルギーで食べられない子も含め、全園児が同じ額を払うなら、給食費は補助対象。(園則で授業料に含むと明記してある場合)

→なので、8月は払わないところ、実費となって月によって金額の違うところは×。

→項目が分けてあったら定額でも×。

・利用者のみのバス代は×

・PTA会費は学校法人会計に入らないので×

以上のガイドラインにより判断されます。



  • 平成○年度はあるの?

 平成27年度は上記のとおりあります。 その先はあるように幼稚園団体が政治家に頑張って働きかけています。



  • 26年の変更点は?

1点目

・市民税所得割額が171,600円+・・・以下世帯の場合の例で

  小学生の兄弟のいない場合

    一人目:62,200円 二人目:185,000円 三人目:308,000円

  小学生の兄弟がいる場合

                二人目:185,000円 三人目:308,000円

つまり、上の子が幼稚園か小学1~3年かによる格差が無くなります。


2点目
兄弟加算の所得制限が無くなります。
具体的には

・市民税所得割額が171,600円+・・・以上の世帯の場合

  小学生の兄弟のいない場合

    一人目:0円 二人目:154,000円 三人目:308,000円

  小学生の兄弟がいる場合

             二人目:154,000円 三人目:308,000円



注意

  • ただし、自治体によっては既に説明会で
    「3人目は園の授業料・入園料の合計とするように、「市民税所得割額が171,600円+・・・以上の世帯に限り」2人目は園の授業料・入園料の合計の半額を上限とする」
    という説明をされているようです。
    なので、この自治体では例えば月2万の授業料であれば120,000円しかもらえないとなります。
  • 名古屋市では154,000円もらえます。

この赤字の部分と、生活保護世帯への補助額増加ぐらいだったはずです。
 
  • 27年度の変更点は

・市民税所得割額非課税世帯の場合

    一人目:272,000円 二人目:290,000円 三人目:308,000円 
が、昨年比6万円ぐらい増額です。
あとは、税金の判定基準ぐらいです。

 
  • あるかどうかはいつわかるの?

 新年の国会で予算決定して、それをもとに地方議会で自治体の予算を決定して、それからです。とりあえずやるかどうかは国会なので1~3月、詳細の金額は自治体なので3~5月です。

 

  • 扶養控除無くなって税金増えたけど、補助金のボーダーは変わるの?

 変わりました。24年度に不評だった方法ですが、税制改正から一定期間がたったため、国の方針として、子どもの数に関係なく基準額を決める方式が主流になります。

 子どもが多いほどランクは不利になりますが、その分2人目以降で多くもらえるからということでしょうか。 

 

  • 収入変わらないのにランクが変わった

 そもそも基準額が変わっているのでそれで変わる人もたくさんいます。

 兄弟多い世帯の1人目のランクは不利になります。


 補助金が増える側にランクが変わる人は、転職等で無給期間がある人が多いです。平成27年度の補助金は平成26年1月~12月の収入を見るので、転職してから時間がたってるのに・・・という思い込みですね

 平成26年度に生まれたばかりのお子さんがいる場合は、扶養控除は変わりませんが、非課税世帯かどうかのぎりぎりの人は非課税判定になる可能性があります。

 補助金が減る人は、定期昇給でぎりぎりラインを超えたが多いです。

 これ以外だと、年金・生命保険等の掛け金が増えたときにぎりぎりランクが変わるなど。

 


  • ぎりぎりオーバーした。なんとかならないの?

 3月に確定申告した去年分の所得が間違ってたと主張し、税務署への更生申請と、自治体への再申請が間に合えば、何とかなるかもしれません。


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313585083

 
医療費控除等は年末調整されないので、確定申告とか会社任せって人ならできる可能性はあります。

 もっとも、更生申請できるだけの去年付の領収書を持ってる人だったら、確定申告し忘れとかしないと思いますけどね。

 

追記兼kyle2012vさんのアドバイスへの回答


 ふるさと納税や、震災への寄付金などで、住民税は減ります。但し、就園奨励費の説明書には「住宅ローン控除適用前の税額」と書いてあることが多いですが、これが「「租税特別措置法」による減額前の税額」という意味である場合、ふるさと納税も対象外です。

 検索して出てきた 郡山市の例では

市町村民税の所得割額は、税額控除後の所得割額(ただし、住宅借入金等特別税額控除及び寄附金税額控除のうちふるさと納税分の適用前)が算定対象です。

と明記してあります。実際に駄目な自治体もあるわけです。

 

 なお、ふるさと納税が適用される場合、寄付金から5000円引いた金額をもとに、

・住民税の10%+寄付金の10% 

・寄付金から所得税分(寄付金*所得税率)を引いた額

の多いほうが控除されます。

 

 名古屋市に問い合わせたら、名古屋市では控除されるようです。
 住宅ローンとその他の控除が区別不能の自治体がありますので、その場合、「住宅ローン控除額証明書」を別に提出して、申立をする必要が出てくることがあります。


  • 申込期限は?

 幼稚園か自治体に聞いてください。

 名古屋だと1月申請まで、入園見込であれば3月入園でも1月に申請可能ですが、決めるのは自治体の教育委員会です。

 

 

  • 幼児教育無償化になったらこれはなくなるの?
  • 二人目半額って聞いたけど、今授業料の半額以上貰っている場合は減るの?

 

 平成25年6月3日に、幼児教育無償化と称して、3人目の無償化及び、2人目の半額補助を、年収制限なしにするとの報道がありました。

 この報道(予算200億→300億)は、あくまで就園奨励費の年収制限をなくすだけ、つまり、今もらえている人の金額はそのままです。

詳細は上記「26年度の変更点は?」を見てください。


 就園奨励費は幼稚園保育園の格差是正であって、年収制限をなしにするのは保育園の補助金の兄弟加算に合わせただけなので、決して無償化とは言わないとは思いますが。



 なお、無償化・半額の意味ですが、「同じ年収の人に比べて、負担額が0・半額」という意味です。

・市民税所得割額が34,500円+・・・以下世帯の場合

     一人目:115,200円 二人目:211,000円 三人目:308,000円

の例で説明すると、


保護者負担は、全国平均の308,000円とする

一人目:収入に応じて115,200円を補助し、「192,800円負担」とする。

二人目:一人目と同じく115,200円を補助し、「残りの192,800円負担がさらに「半額」になるように、約9,6000円の補助をする」。結果、補助金合計が21,1000円、「残りの負担が97,000円」とする。

三人目:無償相当の308,000円になるように差額を追加補助をする。


ここで重要なのは、あくまで想定授業料308,000円を基準に半額全額を決めるけど、この金額は実際の授業料がいくらであっても変わらない、ということです。


なので、授業料月2万、年24万の人でも、2人目なら半額相当として211,000円貰えます。



 一緒に報道された、5歳の無償化に3000億というのは、幼稚園保育園共通の話であり、実施された場合は就園奨励費の存在意義がなくなるでしょうね。


  • 公立はもらえないの?

 すべての自治体かは知りませんが、内閣府の資料で公立もあると見かけた記憶があります。

 3人目無料の30万を8万、2人目半額の15万を4万、1人目の所得制限を非課税世帯までと読み替えます。

 もっとも、27年度からはほとんどの公立が新制度に移行するので、就園奨励費は対象外になるかと思います。

 


最後に

 ここまで3000 8000文字近い長文をお読みいただきありがとうございます。質問等あれば、わかる範囲でお答えしていきたいと思います。

 私立幼稚園は高いからなどと言われず、お子さんの豊かな育ちの選択肢を増やす助けになることを祈って。

 

追加の先行ライターになったので「ちょっと書いてみたかった」で書き始めたので、時期はずれな上に乱筆ですが失礼をします。

2011/10/12 初稿

2013/ 6/ 4 H25年度情報に更新

2013/12/28 H26年度の無償化情報について、詳細を追記
2014/01/31 無償化の半額補助について、予想と変わるかもしれないとの情報を頂いたので追記

2015/05/18 H27年度情報に更新


ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』




jyukennews02 at 15:30|Permalink 幼稚園 

4人の子どもを育てたママが実感!幼児教育で「お金よりも大切なコト」とは


子どもにはこれからの未来に向けて、いろいろな希望や期待がありますよね。そんな思いが先行して、親はつい勉強や習い事の情報をどんどん集めてしまいがちに。子どもにぴったりなものが見つかれば良いのですが、手当たり次第にいろいろな教育法を試しては、何が良いのか分からなくなっていませんか?

こんなことを続けていては、子どもが疲弊してしまうだけではなく、お金や時間がどんどん失われてしまうかもしれません。

今回は、四児の母であり子育てアドバイザーである筆者が日本と海外で子育てを行い導き出した“幼少期の教育でお金よりも必要な事”についてお話します。


 

■ お金を出さないと良質な教育は受けられない?

子どもの教育には、とにかくお金がかかるというイメージがあり、今からコツコツと教育費を積み立てているママも多いのではないでしょうか。

教育費を考える時、ママの頭を悩ませるのが“将来の教育費”と“直近の教育費”の配分。生まれてから、大学や大学院を卒業するまでの二十数年間、どのように教育費を使っていくかというのは親にとっての大きな課題の一つですよね。

日本は世界的に見ると公的な教育制度がしっかりと整備されているため、小・中・高とさほどお金をかけなくても一定レベルの教育を受けることができます。

しかし、次のステップである大学に進もうとすると、年間数百万という授業料を目の当たりにすることになるのです。つまり、教育費の積立額は、ここで必要になるであろう金額から逆算する必要があるのです。



■ 幼少期には「お金よりも手間」をかけよう

将来必要になるであろう教育費を逆算した結果、「直近で使える教育費がほとんど残らなかった……」と嘆き悲しんでいる方もいるのではないでしょうか。でも、子どもが小さいうちは、教育費をたくさんかける必要はないと筆者は考えています。

もちろん、習い事や幼児教室からは家庭では経験できないことが学べるのも事実です。親が教えるよりもはるかに効率よく学力向上できるかもしれません。

しかし、幼少期には学力よりも重視すべきなのは、“人間性を豊かにする”教育ではないでしょうか。そうだとすると、それは決してお金のかかる教育ではないと思います。

筆者は幼少期にかけるべきなのは“お金よりも手間”をだと考えています。お金をかけないからといって、家の中に引きこもって勉練習をさせるのではなく、周囲の人や地域を巻き込むことがポイントです。具体的には以下の2つの方法をおすすめします!



(1)保育園や幼稚園に「おまかせしない」

園を選ぶポイントに“なるべく親の出番が少ないこと”を挙げる方もいることでしょう。確かに何かあるごとに駆り出されるのは大変ですが、発想を転換させると“親の出番”が多いことほどお得なことはありません。

親の出番が多い園は先生と親との間の風通しがよく、連絡を密に取り合える特徴があります。結果、自分の子どもが園でどんな風に過ごしているかを知ることができ、家での様子も先生にこまめに伝えられ、双方協力して子どもを見守り育む環境を作り上げることが出来るのです。

これから園を選ぶママは、子どもの教育に関することはもちろん、園の先生とママとの関係性もリサーチしてみてくださいね。

 


(2)地域の「自主保育のグループ」に参加する

お住いの地域には“自主保育のグループ”はありませんか? 自主保育とは地域の親たちが当番制で子どもたちを見守り育てる、自主的なグループ活動のこと。

様々な形態がありますが、自然豊かな山や海、公園を保育場所としているグループもあります。自主運営なので参加している親たちで活動内容を決め、当番制で子ども達を見守るので、手間はかかりますが、我が子の発達や性格に沿った“オーダーメイドの育児”をすることが可能です。

大がかりな施設を持たず、人を雇っているわけではないので、かかる費用は実費のみ。お金をかけずに、自然を活かしたとても贅沢な育児が実現できるのです。

 


いかがでしたか?

フルタイムで働いていなくても、ママ一人で子育てをするのはとても大変なこと。一人で全部抱え込まずに、周りの人と協力することで、ママの大変さも軽減することができます。

お金をかけないと手間はかかってしまいますが、子どもはあっという間に成長して親の手を離れていくものです。限りある、子どもとの時間を大切にしてくださいね。


(2015.10.27   It Mamaから転載) 


ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』




jyukennews02 at 15:17|Permalink 子育て 

「考える力」を伸ばす親子の対話とは?


読書が好きで、文章力はある小3男子。保護者は、読書に加えて主に漢字の学習をさせているが、「この学習法でよいのか」と不安もあるという。ベネッセ教育情報サイトが、平山入試研究所の小泉浩明氏にアドバイスしてもらった。

【保護者からの質問】
普段から読書が好きで本をよく読んでいます。そのため文章力はあるほうです。そこで、主に漢字をよく書かせていますが、これでよいでしょうか。(小3男子の母親)

【小泉氏からのアドバイス】
読書の習慣がある子どもは、熟語や慣用句など言葉の知識が自然に増えていきます。国語の基礎は語彙(ごい)力であり、読書ではそうした使える言葉を日々習得できるといえるでしょう。

読書の他にも漢字をよく書かせているとのこと。基礎力の強化については、これで十分だといえますが、ちょっともったいないと思う点はあります。というのも、「話す力」「書く力」などの「考える力」や、「発信する力」も身に付けられたら、と思うからです。読書や漢字だけでは、どうしても読解力や基礎力の養成がメインになってしまいます。高学年になると受験のための学習で忙しくなりますが、中学年の今ならまだ余裕があります。子どもに負担のない範囲で、他の学びも取り入れていきましょう。

楽しく学びながら読解力以上の力を付ける方法として、親子の「対話」があります。ここでいう対話とは、一つの物事に対して考え方や感じ方を交換すること。対話は相手に対する理解を深め、自分自身の考え方の幅も広げます。たとえば、子どもが読んだ本を保護者も読み、感想を交換してみましょう。どのように感じたか、登場人物の考え方や行動に共感できるかなどについて話してみてください。

テレビで見たアニメやニュースについて対話することも有効です。その際、なるべく親の考え方を押し付けずに、子どもの考えを引き出すようにするとよいでしょう。今の時期、考える力こそ伸ばしていきたい力です。


ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』




jyukennews02 at 15:10|Permalink アドバイス | 子育て