2015年11月

2015年11月30日

幼児期から使える!「風邪の4つの初期症状に効く」カラダに優しい万能アロマ


寒くなってくると、ママが心配するのは子どもの風邪やインフルエンザ。特に赤ちゃんの身体は大人が思っているよりもずっと繊細なもの。外出すると、あっという間に風邪を引いてしまったという経験のあるママも多いはず。赤ちゃんが風邪を引いてしまったら、こじらせないようにすぐに完治させるのが大切です。


水分補給、加湿器を使用する、手洗いをしっかり行う、お風呂に入れてウイルスを洗い流すなどの基本的な対策も必要ですが、今年は天然のアロマの力を使って、身体に優しい病気へのアプローチ法を試してみませんか?


今回はセラピストの筆者が風邪の引き始めに試したい、“アロマを使用した症状別風邪対策”をご紹介します。

 


■3歳までのアロマの利用方法


3歳までは、芳香浴(アロマポット、アロマディフーザー、アロマランプ等)をメインでアロマを楽しみましょう。 部屋の広さにもよりますが、エッセンシャルオイルは薄めにして2滴以内に。

精油の中には赤ちゃんには強すぎるものも多くあります。ママが好きな香りだからといって、きちんと調べずに使用するのは避けましょう。そして、なるべくオーガニックの質の高いものを選ぶようにしてください。

ティッシュやハンカチにオイルを垂らして枕の下に置いたり、コップに熱湯を入れオイルを垂らし枕元に置いたりするのがおススメですが、お子さんにはタンスの中にティッシュにオイルを染みこませたものを入れておくと良いでしょう。



「風邪の4つの症状別」おすすめアロマオイル


(1)咳

ユーカリは呼吸器系の不調を楽にしてくれます。他にもティートリーもオススメ。この2つはアロマディフューザーなどで拡散すると、咳の予防に役立ちます。

この時、赤ちゃんの咳が悪化させないように、部屋の湿度をあげて、喉の粘膜に負担がかからないようにしてください。もし、アロマディフューザーがない場合は、ティッシュに垂らして枕元に置いておくだけでもOKです。

また、ティッシュに上記エッセンシャルオイルを垂らし、子ども用タンスの中に入れると、抗菌・抗ウイルス・免疫力アップが期待でき、しかもタンスの消臭もしてくれるという嬉しいメリットも。


(2)鼻水、鼻つまり

上記で紹介したユーカリ、ティートリーは鼻水にも効果絶大です。その他だとスイートオレンジやニアウイも鼻水、鼻つまりに効果的です。 鼻つまりを放置していると、呼吸がしづらくなるのでこまめに拭き取ってあげ、その後はお母さんへの感染を防ぐために、必ず手を洗うことを忘れないようにしてくださいね。


(3)寝つきが悪いぐずり

リラックス効果があることでよく知られているラベンダーは、赤ちゃんの気持ちだけでなくママの気持ちも穏やかにしてくれます。また抗ウイルスの効果も期待できます。

清潔なティッシュやハンカチにラベンダーの精油を数滴しみこませ、赤ちゃんが頭を置く場所の近くにしのばせましょう。あとはゆっくり背中をさすったりポンポンしてあげるといいですね。

エッセンシャルオイルのついたタオルをママの肩におくと、ママにも香りは届くので子供と同時にママのリラックス効果も期待出来ます。ただし、この時精油のついたタオルを赤ちゃんに直接嗅がせないように気をつけてください。


(4)食欲不振

グレープフルーツ、レモン、オレンジなど柑橘系のエッセンシャルオイルは、 食欲を刺激し、気分も高揚させる消化器系を活性化させたり正常にする 効能を持っています。またレモンは発熱にも効果的と言われています。

筆者おすすめのオイルは“オレンジ”です。鼻水、鼻づまりにも効果期待でき、爽やかな香りで、 子どもが好む香りで使いやすいのがポイントです。

 

いかがでしたか。

筆者自身、冬の時期は加湿とあわせて抗菌・抗ウイルスの為にティートリーのアロマを使用しています。今日ご紹介した風邪の症状別アロマを参考に、今年の冬は家族で事前の風邪対策をして冬を乗り切ってくださいね。


2015.11.30  It Mama  から転載



jyukennews02 at 02:27|Permalink 健康管理 

2015年11月29日

スクールカーストの過酷化で? 対人スキルの塾が人気



子どもにソーシャルスキルを教える塾が人気だ。発達に困難を抱えた児童対象だが、一般児童も殺到している。背景には過酷化するスクールカーストなど、学校現場の問題がある。

 学習塾Leafでは、相手が言われてうれしい言葉づかい「ふわふわ言葉」や、コミュニケーション術を教える「女子会コース」が人気だ。Leafは現在、首都圏に54校を展開し、生徒数も急増。2年前に比べて3倍強の約7千人にのぼる。中には待機者が出る教室もあるほどだ。人気の理由は、担当者いわく“世の中のあらゆる空気を教える”という多様な講座展開にある。

 中高生を対象にした先輩後輩の上下関係を学ぶコースでは、興味がないからといって先輩の話を聞かないのはNGだと教材に明記。小学校入学準備として給食当番の練習をするコースでは、好きな子でもひいきして盛るのはダメだと、給食着を着て配膳をロールプレイングしながら教えていく。

 このようなソーシャルスキルトレーニングは、発達障がいの児童の療育で多く用いられてきた。対人関係がトラウマとなって症状が悪化しないよう、成功体験を積み重ねることで、改善効果も認められている。

 Leafも元々は発達に困難を抱えた児童を対象に始めたが、生徒の60%は普通学級に通っており、健常者も多いことが分かった。背景には、希薄化する子どもたちの人間関係があると指摘するのは、花まる学習会代表・高濱正伸さんだ。

「昔は地域や自然の中で、年齢の異なる多様な人と遊び、ぶつかったり傷ついたりしながら人間関係を学べたし、本来そうすべきです。ただ、今はそんな環境自体がなくなって、固定した仲の良い友だちとだけ遊んでいればいいや、というコミュニケーション能力の低い子どもが増えたように感じます」

 KYやスクールカーストという言葉が定着して久しい。そんな学校生活の息苦しさを、保護者もまた敏感に感じ取っている。

 女子会コースは、友人関係に苦い思い出を持つ母親たちの声から生まれた。娘を参加させたシングルマザーの女性(37)も、自身と同じトラウマを娘には味わってほしくないという。

「私は小学生のときいわゆるKYで、女子から仲間外れにされました。娘には空気を読んで、ふわふわ言葉を使えるようになってほしいんです」


※AERA  2015年11月23日号より抜粋






ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』




jyukennews02 at 00:57|Permalink 軽い気持ちで聞いておけば良い話 

2015年11月28日

小学生~中学1年生の保護者の方必見! 2020年度から変わる大学入試

 現在、この先の大学入試のあり方を変えるべく、文部科学省が具体的な検討を進めています。大学入試改革の最初のポイントは、2020年度、すなわち現在の中学1年生が高校3年生になる年度です。多くの方にとって、大学入試は「まだ先」の話かもしれません。しかし、大学入試の変化は、高校入試や小中学校の授業にも影響があります。つまり、お子さまの今の学習にも関わってくる話なのです。


大学入試はなぜ変わる?

 小中学生がおとなになる頃には、今以上に変化が速くて先の見えない時代になります。そうした時代には、自ら主体的に学び、考え、多様な人々と協働しながら新しい価値を生み出していく力が必要です。そのような力を学校教育で身につけ、そして大学入試でも問うために、大学入試改革が行われるのです。
では、大学入試には具体的にどのような変化が起きるのでしょうか?大きな変化は2つです。

 

 

大学入試の変化その1:新しいテストで問われるのは「考える力」

 1つめの大きな変化は、新しいテストの導入です。大学入試センター試験を廃止し、「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」というテストが始まる予定です。このテストを受けるのは、現在の中学1年生が高校3年生になる時からです。

 

新しいテストでは、思考力・判断力・表現力がこれまで以上に試されるようになります。マークシート式の問題であっても、示された資料から必要な情報を読み取って整理し、それを根拠にして結論を導き出すような問題が増えそうです。つまり、身につけた知識をあてはめるだけで正解できる問題は減るのです。

 

また、記述式の問題を取り入れることも検討されています。ただし、2020年度の段階では導入しても短文の記述にとどまると発表されています。
それでも、自分で考える力が重要になるのは、新しいテストの大きな特徴だと言えるでしょう。こうした力は一朝一夕に身につくものではありません。小中学生からの積み重ねが必要です。

 

 

大学入試の変化その2:英語は「聞く」「読む」だけではなく、「話す」「書く」力まで問われる!

 2つめの大きな変化は英語の試験です。「4技能化」という言葉が使われますが、英語で「聞く」「話す」「書く」「読む」の4つの力をバランスよく育成し、それを大学入試でも問うことが、これから求められています。

 

これまでの大学入試は、主に「聞く」「読む」の出題が中心でした。今後、「書く」「話す」の出題が強化されるでしょう。「書く」は、従来の和文英訳のイメージではなく、英文をもとに自分で考え、意見を書くことを指します。「話す」も同様です。つまり、これから問われるのは、英語で自分の考えを伝える力なのです。

 

センター試験にかわる「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」でも、4技能が試される予定です。具体的な試験方法は検討中ですが、小中学生のうちから長い目で見て、「書く」「話す」力をつけていくことが求められています。

 

このように、大学入試はこれから改革の時を迎えます。小中学生のうちから少しずつ意識しておくことが、日々の学習にとっても大事になります。

 

※この記事は2015年11月時点で文部科学省から発表されている情報をもとに作成しております。大学入試改革については現在も具体的に検討が進められており、今後の検討によって、お伝えしている内容から方針や具体案、実施の時期が変わる可能性がありますので、ご了承ください。


(2015.11.27 ラーニングパークから転載)






ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』




jyukennews02 at 01:16|Permalink

2015年11月25日

冬場は発症のピーク!「溶連菌感染症」ってどんな病気?


子どもに多く、冬に発症のピークを迎えるという溶連菌感染症。今年2015年は春頃からずっと流行が続いていて、その患者数は過去10年間の同時期と比較して最多となっているんだそうです。溶連菌感染症の特徴や予防法について、くろさわ子ども&内科クリニックの黒澤サト子先生に伺いました。



5~15歳の子どもに多く、その症状は多岐にわたる


 

溶連菌感染症とはどういった病気なんでしょうか?



「溶連菌感染症というのは、グラム陽性球菌によって引き起こされる細菌感染症です。溶連菌には、A群、B群、CまたはG群といった種類があり、それぞれに特徴がありますが、一般的に子どもがかかる病気として知られているのは『A群溶血性連鎖球菌』です。」



溶連菌感染症は、5~15歳くらいの子どもに多く、3歳以下だと典型的症状が出ないそうです。1年中ある病気ですが、特に冬場や春から初夏にかけて発症のピークを迎えるといいます。



「溶連菌が引き起こす病気は非常に多岐にわたり、大きくわけて3つのカテゴリーに分類できます。まず、直接細菌感染による急性咽頭扁桃炎や、とびひや蜂窩織炎などの皮膚の病気。毒素による猩紅熱や劇症型溶血性レンサ球菌感染症。免疫学的機序で起こる急性糸球体腎炎やリウマチ熱といった合併症です。」

子を持つ親にとっては、「溶連菌」とはよく耳にするありふれた病気のように思いますが、実は怖い合併症も起こしかねないものなんですね。




代表的な症状は急な発熱と喉の痛み



溶連菌感染症にかかるとどのような症状が出るのでしょうか?

「潜伏期2日~5日で、38~39度くらいの急な発熱があり、全身がだるく、喉が赤く腫れて痛み、しばしば嘔吐を伴うのが代表的な症状です。扁桃腺に白い膿がつくこともあります。そして、イチゴ舌といって、舌がイチゴのようにブツブツになったり、体にサンドペーパーのような、針の頭くらいの細かい発疹が出てかゆみを伴うこともあります。」



「溶連菌は一度かかっても免疫ができにくいうえ、菌のタイプも多いので、何度でも繰り返しかかるのが特徴です。菌が喉の細胞の中に入り込んで常在してしまうと、何度も再発することもあります。また、家族の中に溶連菌を常在する保菌者がいると、そこから繰り返しうつってしまう可能性も考えられますね。」



子どもが何度も繰り返し溶連菌に感染する場合は、親が保菌者のケースもあるそうです。特に症状が無いなら治療の必要は無いそうですが、親が風邪や免疫が落ちた時に菌が咽頭で増殖し、子供に感染することがあるとか。そのため、親も日頃から健康に気をつけましょう。




手洗いうがいで感染予防 抗生物質は最後まで飲みきって


 

溶連菌はどういった経路で感染するのでしょうか?



「せき、くしゃみなどの飛沫感染や、手などを介して口に入る接触感染でうつります。保育園、幼稚園、学校などの集団生活の場や家庭内で感染が拡大しやすいので、手洗いとうがいを充分にして予防しましょう。」



ほかの感染症と同じく、やっぱり大切なのは手洗いとうがい。タオルやコップなども他の人と共用しないほうがいいそうです。



「溶連菌は、検査キットで喉の菌を採取すれば、10分程度で判定することができます。昔は『猩紅熱』と呼ばれ、命も落としかねない伝染病として恐れられていましたが、今はよく効く抗生物質があるので、飲むだけで容易に治療できるようになりました。」



「ただ、気をつけて欲しいのは、病院で出された抗生物質は必ず飲みきること。熱が下がって元気になったからといって、薬を飲むのを途中でやめてしまうと、急性糸球体腎炎やリウマチ熱などの重大な合併症を引き起こす場合があります。一般的には、1日3回、10日間薬を飲み続ける必要があります。小さな子どもの場合は薬を飲ませるのが大変かもしれませんが、ゼリーに混ぜるなど工夫して必ず飲みきって下さい。」



症状が消えても、自己判断で薬をやめないことが大切なんですね。

ホームケア:喉の症状が強いときは栄養よりも水分重視の食事を

「病院で抗生物質をもらったら、少なくとも24時間は熱や喉の症状が治まるまで自宅で安静に過ごしましょう。喉が痛いので食欲が落ちたり、喉への刺激で吐いてしまうこともあります。食べるのが辛そうだったら、無理に固形物を与えなくても大丈夫。水分を充分にとって、ヨーグルトやスープ、おかゆ、うどんなど、喉通りが良いものを与えるといいでしょう。」



「そして、集団生活を始める前に医師の診察を受け許可を貰いましょう。治療後に尿検査をして異常がなければ、急性子宮体腎炎の合併症なく完治したことが確認できます。」



溶連菌をはじめ、様々な感染症が広がりやすいこれからの時期。手洗いとうがいをこまめにして、しっかりと予防する意識が大切ですね。


(2015.11.25  WONDER!スクール から転載 )


☆溶連菌感染症 情報サイト






ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』




jyukennews02 at 23:39|Permalink 健康管理 

子供に多い溶連菌感染症とは?原因や症状は?出席停止になる?


冬も近づき、空気が乾燥すると、怖いのが、風邪やウイルスなどの感染症です。

大人はともかく、特に子供は幼稚園や保育園などで感染することも多いので要注意です。

その中でも特に秋冬に流行しやすい感染症に「溶連菌感染症」があります。


空気が乾燥し、気温んもぐっと低くなるこの時期は、乳幼児や児童は風邪だけでなく、インフルエンザや、RSウイルスなどの感染症にかかりやすい時期です。


それらの感染症に加えて、特に喉の痛みや高熱などで発症し、様々な合併症を引き起こしやすい感染症として「溶連菌感染症」があります。

「溶連菌感染症(ようれんきんかんせんしょう)」は、グラム陽性球菌のうち、レンサ球菌属によって引き起こされる感染症です。

主に喉に感染して、咽頭炎や扁桃炎を引き起こします。

また、小さな赤い発疹を伴う猩紅熱(しょうこうねつ)を引き起こすことも特徴の一つです。

溶連菌感染症は、特に子供の間に多く見られる症状で、幾つかの合併症を引き起こす可能性もあるので注意が必要です。


そこで今回は、子供に多い溶連菌感染症の原因や症状、そして、感染後の学校や保育園などの出席停止に関する情報などをまとめます。


++++

溶連菌感染症とは

溶連菌感染症は、グラム陽性球菌のうち、レンサ球菌属の感染が原因となって生じる感染症です。

溶連菌という菌は普段あまり聞きなれないですが、菌そのものは、身近に存在するありふれたものです。

一般的には、赤ちゃんよりも幼児や児童に感染しやすい感染症です。

++++

溶連菌感染症の症状は

溶連菌感染症の代表的な症状には以下のようなものがあります。

・喉の痛み
 ・高熱(38℃〜39℃)
・イチゴ舌

などが挙げられます。

初発症状として、咽頭炎や扁桃炎などから喉の痛みが始まり、いわゆる風邪に似た症状が発症します。

38℃や39℃といった高熱も生じ、全身のだるさや嘔吐なども併発することがあります。

また、身体に小さく赤い発疹が生じたり、舌にも小さな赤い発疹を生じる(イチゴ舌)ことがあります。

++++

溶連菌感染症の合併症は

溶連菌感染症は、幼児や児童に多いと言われており、3歳未満の幼児では、発症しても高熱が出ずに軽く済むことが多いそうです。

しかし、前述したように、皮膚に関する症状があるため、アトピー性皮膚炎などの幼児の場合は、溶連菌に感染すると、より症状が悪化します。

稀に、「とびひ(伝染性膿痂疹)」を発症してしまうこともあるのです。

さらに、アトピーなどの基礎疾患がなくとも、「リウマチ熱」や「急性糸球体腎炎」といった重篤な合併症につながる恐れもあるので、医療機関にて適切な治療を受ける必要があります。


++++

溶連菌感染症の治療や予防方法は


溶連菌感染は、治療に有効な抗生物質が存在します。

通常は、内服後2〜3日で発熱などの症状は治まるとされています。

合併症などの発症の恐れもあるため、医療機関で処方されたことをきちんと守って治療に当たりましょう。

また、溶連菌感染は、くしゃみや咳など、飛沫を吸い込むことによって感染するため、基本的な手洗いやうがい、マスクの着用といった対策は怠らないようにしましょう!
→正しい「うがい」や「手洗い」の方法は?風邪や感染に注意!

特に家庭内での感染の拡大も多く報告されているようなので、自宅でも要注意です。


++++

溶連菌感染症は出席停止になる?

溶連菌感染症は、学校保健法により、感染の恐れがないと認められるまでは出席停止の対象となる疾患です。

出席停止の期間の目安としては、

「抗菌薬内服後24時間以上経過し、発熱がなくなり、通常の食事がとれるようになるまで」

とされています。

蔓延させてしまっては、大変なので、医師の指示に従い、正しく療養しましょう!


++++


まとめ

子供に多い溶連菌感染症の原因や症状、そして、感染後の学校や保育園などの出席停止に関する情報などをまとめました。

秋から冬にかけては、本当に様々な感染症やウイルスが蔓延しています。

小さなお子様をお持ちの方は安心できませんよね!

正しい疾患の知識を身に付け、いつでも基本的な予防策を怠らないように気をつけていきましょう!

(2015.11.22 blend から転載)


★溶連菌感染症 専門サイト







ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』






jyukennews02 at 01:11|Permalink

2015年11月20日

申込シーズン到来!保育園の選び方は


10月になり、保育園の申し込みがはじまっている地域もあるのではないだろうか。国の設置基準を満たして認可された保育所に入れない待機児童が、2015年4月1日時点で2万人以上と言われており、保育園への入園は狭き門かもしれない。とはいえ、保育園ならばどこでもいいワケではない。良い保育園はどうやって見つければいいのだろうか?

●各自治体などでリサーチをして見学を怠らない

まずは、自分の住んでいる地域の保育園情報を調べる必要がある。管轄の役所へ行くと、保育園の情報を集めることができる。このときに、役所が比較的空いている時間帯を狙うと、担当者からいろいろな情報を聞けることもあるのだとか。また、わかるようであれば、各保育園の入園枠や、現在の状況についても確認しておくと安心だろう。

集めた情報のなかから候補となる保育園をいくつか選び、実際に現地に足を運んで見学をすることが大切。保育園には、お昼寝の時間帯があるので、見学の時間帯はお昼前を指定すると、園内を隅々まで確認できる可能性が高くなるだろう。ただし、時間指定ができるかは保育園によって異なる。

見学の際は、以下項目に沿って見てまわるようにするといいだろう。


□子どもと保育士の表情を見る
実際に保育園に通っている子どもが、楽しそうに過ごせているかを確認する。子どもたちの笑顔や楽しそうな笑い声が多いほうが良い保育園の可能性が高い。また、働いている保育士も同様に、表情に疲れがなく、子どもと真剣に向き合って接しているかを確認する。あわせて、保育士の服装や身だしなみが、保育に適切かどうかも忘れずに見ておこう。


□園内の施設や設備を確認する
自分の子どもを預ける場所だからこそ、施設の安全面は気になるところ。災害時の対策がどうなっているのか。また、お昼寝の際のスペースや、遊ぶときの遊具などが十分に確保されているかを確認しよう。他にも、トイレやオムツ台まわりの清掃が行き届いているか、衛生面などの確認も大切だ。


□保育士の人数や構成を確認する
保育士不足が問題視されている昨今。保育士の人数や正規社員の割合、ベテラン保育士がいるかなどは、必ずチェックしておきたい項目のひとつだ。

他にも保育料や保育園の経営(教育)方針など、気になることは数多い。もし、選んでいる際に、不明な点があれば必ず解消するようにして、自分の家庭に合った保育園を選ぶようにしよう。


2015.11.20  mamatennaから転載





ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』




jyukennews02 at 18:45|Permalink 保育園 

運動能力低下が問題、子どもの運動能力を伸ばすには?


 近年、子どもたちの運動能力の低下が問題になっているが、すべての子どもの体力が低下している訳ではなく、二極化傾向にあることが明らかである。そこで、ベネッセ教育情報サイトでは、運動好きの子どもを育てるためのヒントを、大阪教育大学教授の赤松喜久氏に伺った。
 

 運動能力の向上は、健康な心や身体を保つためには大切なことですが、残念ながら運動能力は伸ばしたいときにいつでも伸ばせるものではありません。人間の身体には一生に一度だけ、運動神経を伸ばすのに適した時期があります。それが幼児期・学童期におとずれる「ゴールデンエージ」です。この時期は、脳や神経系の機能が飛躍的に発達するので、あらゆる運動動作を極めて短期間に覚えることができます。この「ゴールデンエージ」に適切な運動を行うことが、その後の運動能力に大きく関係すると考えられます。

 「ゴールデンエージ」に子どもの運動能力を育むために大切なのは、まず子どもの「楽しい」という気持ちを大切にすることです。運動することを楽しんでもらえるように、「運動遊び」を数多く取り入れられるといいでしょう。幼児期や小学校低学年のころは、上手・下手にかかわらず、運動を楽しめる環境を作ってあげることが大切です。そして、子どもの「面白い」「もっとやってみよう」という気持ちを刺激してあげられると良いですね。

 次のポイントは、家族や仲間と楽しみながら運動することの喜びを味わってほしいということです。喜びや楽しみを分かち合える仲間がいると、運動することの喜びが一層増し、活動自体にも拍車がかかるというメリットがあります。また、ルールやチームワークといった社会・集団生活に必要な態度・スキルを身につけることもできるでしょう。家族や友達と運動遊びをするほか、もっとスポーツを楽しみたいと思ったらスポーツクラブに参加するのも良いと思います。


2015.11.20  ラーニングパークから転載





ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』





jyukennews02 at 00:53|Permalink 子育て 

2015年11月18日

今スグ読ませるべき!幼児期の「読書量と将来の学力」驚くべき関係性とは!?

出典: http://itmama.jp

幼児期の絵本の読み聞かせは“語彙が増える”“心が豊かになる”“親と子のスキンシップが出来る”など様々な効能がありますが、忘れてはならないことがあります。

それは、“絵本の読んでもらっている子どもは学力が高くなる“ということ。

そこで今日は、『1人でできる子が育つ テキトー母さんのすすめ』の著者の立石美津子が“読書と学力の関係”についてお話ししたいと思います。


 

■本を読まない子に、将来引きおこる悪影響5つ


岸本裕史さんの『学ぶ力と伸びる力 学力の上台は幼児期に』による、小学校1年生と6年生の読書量による学力、速読率、テレビ・ゲームの視聴時間の比較について、表でまとめるとこうなります。


出典: http://itmama.jp


この表からわかることは、以下の5つです。


(1)小学校1年生で持っている言葉が多い子で7000語、少ない子で2000語、なんと5000語もの差が既にある。

(2)その差は縮まるどころか小学校6年生で3,7000語と8000語の開きとなっていく。

(3)語彙が多い子は一ヶ月に30冊以上、本を読んでいる。反対に語彙が少ない子は一ヶ月に1冊も本を読まない。

(4)本を読む子は1秒間に20文字以上読めるが、読む習慣がない子は多くてもたった5文字である。

(5)本を読む子はゲームやテレビは一日30分程に対し、本を読まない子は一日3時間~6時間も見ている。

このように“読書量”と学力に比例関係がありそうなことは否めません。ですから、少しの量でもいいので、小さいうちから本を読む“習慣”をつけてあげることが大切なのです。


 

■「幼少期に本を読まない子」はいつまでも読まない!?

幼少期は全く本を読まなかった子が、小学校1年生になったら急に学校の図書館に足しげく通い、読書の虫になるでしょうか?

やはり、それは期待できません。幼児期に絵本に触れていなかった子は“本が好き”ではありませんから読書する子には育っていません。しかし、幼い頃から絵本を読んでもらっている習慣がある子は自然と本が好きになります。

そして、やがて文字が読めるようになってくると自分で読書するようになり、言葉がどんどん増えていきます。それが6年生で持っている語彙数の差として表れてくるのです。


 

■何故、読書率が学力に比例するのか?

小学校の先生は異口同音にはっきりとおっしゃいます。

「学力の高い子で本が嫌い子はいない。勉強が出来ない子は本を読む習慣がない」

よく考えてみれば当たり前のことです。国語も算数も理科も社会もすべて活字を読むことがスタートだからです。もし、1秒間に5文字程度しか読めず、読むのが苦痛になれば、文章を見て睡魔が襲ってきて勉強しなくなります。結果、低学力になります。

小学校1年生のうちは“漢字の筆順を正しく書ける”“計算問題が得意”であれさえすればある程度、テストは回答でき、成績も悪くはなりません。

しかし、読書の習慣がついていないと、小学校2年生以降、国語は長文読解問題、算数が文章題ばかりになったとき急に学力が低下していくのです。


 

■絵本の読み聞かせは「いつまで」すればいいか?

小学校1年生になったからといって急に「一人で読書しなさい」と突き放してはなりません。まだ、ママの温かい胸に抱かれて読んでもらいたい年齢なのです。

小学校4年生くらいまでは、子どもにリクエストされたら読んであげましょう。心配しなくても親の見ていないところではちゃんと自分で読書していますからあまり神経質にならなくて大丈夫ですよ。

中学生になって「ママ読んで」と言ってくる子はいません。その頃にはママが雑誌系だけ、あるいは一ヶ月に一冊も本を読まない親であっても子どもは読書する子に育っています。

 

いががでしたか。


ちょっとさぼり気味になってしまう”読み聞かせ”。子どもの将来のためにも毎日一冊くらいは絵本を読んで“本好きな子”にしてあげましょうね。


【参考】

※ 岸本裕史(1997) 『学ぶ力と伸びる力 学力の上台は幼児期に』


2015.11.17  It Mamaから転載






ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』


 




jyukennews02 at 01:07|Permalink 幼児教育 

2015年11月16日

幼稚園ママ友の”裏の顔”にお疲れ気味のママたち


「子供が同じ年齢で住んでる地域が近い」これが、幼稚園に通うママ達の主な共通点だと思います。しかし、逆を言えば年齢も生活水準も考え方も全く違うママの不思議な集まりともいえますよね。

■幼稚園って不思議なママが集まる場所??


親が集まる行事が多い幼稚園。顔を合わす機会も多いので、どうしても付き合っていかなきゃいけないけど・・・。予想を超えたママ達の「裏の顔」にかなりお疲れのようです。



『一個下の人なんだけど、相手は精神病を理由に「私は働けないから、家にあるいらないもの頂戴!フリマで売るから!」と言われたり、金券頂戴!などとにかく物を欲しがる…お金ないって言うわりには仕事しないで子供を園に預けてパチやって矛盾してるから、会わないように距離おいてる』





『おどろおどろしい世界(ボスママ、グループ内対立、ポツンママ虐め、挨拶無視、陰口、噂話、先生達の保護者の悪口大会)などが笑顔の下で繰り広げられるのは普通だ、と他の園のママから聞いていたから覚悟してたら、逆に何ともなくて気が抜けた。年少だしこれから色々ウラ事情がわかってくるかもしれないけど、表面は仲良しでも、みんな子供絡みの損得で付き合ってる。』





『入園前から親しくして居たけど入園後しばらくして態度が急変

他に仲良くなった人が出来たのは良い事だけど何故その人達に私の陰口を言うのか分からない。

私にも味方ではないけど理解してくれるママが居るから救われるけど後2年半も同じ園で過ごすかと思うとすごく憂鬱。』

『自分の子育て価値観を押し付けてくるし、何度断ってもマルチ商法の商品を売りつけてくる。

ママ友=金に見えると言ったり、「幸せな家庭をみると、ぶち壊したくなるんだ」というので手に負えない。 こちらはフェードアウトしたいのに、うちのパパが子供がいじめられたら困るからという理由で、しつこく食い下がって飲み会を企画するのでもっとダルイ。』


『とにかく疲れちゃう。やっぱ子が絡んでるからかなぁ。みんなやさしくていい人なんだけど親睦会とか迎えに行ったときのお喋りはハァァって感じで疲れます。

頑張りすぎてるのかな、ラクになりたい。』



■子供同士は仲良しだからママが嫌でも我慢はするけど・・・。


しかし、やっぱり他のママの嫌味や旦那さんの愚痴を、会うたびに聞かされるって正直参ってしまいますよね?他のママさんはどうやって乗り切っているのでしょうか?



『何かと親が集まり行事が多い幼稚園なので、私は初めからあまりしゃべらず聞き役に回ってます。』





『私は素を出してないよー。本当は仕切やでお調子者なんだけど、うちのクラスは元々偶然仲良しグループが同じクラスになったって感じで、私は輪に入りづらいので大人しくしてたらそのままそのキャラに…』





『私は幼稚園のいわゆる、グループに入ってます。最初は10人前後の団体だったけど今は5人でよく遊んでる。 だけど、気が合うのは一人だけだよ。後は完全に合わせてるから気を遣うし疲れる…。うちの幼稚園は結構ランチ会や親睦会みたいなのを主催する出しゃばりママがいるから、おかげでいろんなママと連絡先交換したけど、一人気が合う人がいればいいかーと思ってるよ。』




やはり、ママさん同士のネットワークを作り、その中で気があう人と行動するママさんも多いようです。とはいえ、必ずしもここに挙げられたような悪い人ばかりではないはずです。

ほどよく距離を保ちつつ、そこまで干渉しない・させない付き合いがポイントなのかもしれませんね。


2015.11.16   ママスタセレクトから転載






ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』


 

jyukennews02 at 23:19|Permalink 幼稚園 

困ったときの子どもの送り迎え、「ファミサポ」の送迎サービスってどんなもの?



たとえば仕事の都合やイベントで、保育園、幼稚園、習い事の教室などへのお子さまの送り迎えをどうしよう…と困ったことはありませんか? そこで今回は、厚生労働省が構想・設立した「ファミリー・サポート・センター」の送迎サービスについて、女性労働協会の小林さんにお話をうかがいました。


地域において、仕事と育児の両立を応援する組織


 「ファミリー・サポート・センター」は、子育てを市区町村などの地域で相互援助するための手伝いをする組織です。

もともとは、働く女性の仕事と育児の両立支援として平成6年にスタートした、国の事業。働きたいのに子どもを保育園に入れることができなかったり、保育園が終わってしまう時間でも働いていなければならなかったりする女性に対し、同じ地域に住む、すでに子育てを終えたかたなどが、「その間、自宅で面倒を見てあげましょう」と申し出たところから始まったとされています。そういった支え合いを仲介する場として、ファミリー・サポート・センターが全国に展開。当初は4ヵ所ほどでしたが、今では日本中に740ヵ所ものセンターが存在するまでになりました。

これは、保育園などだけではカバーしきれない保育の部分を補完するもので、初めは働いている母親だけを対象にしていましたが、今では働いている、いないにかかわらず、子どもを持つ人であれば誰でもお子さまを預けたいときに預けられるようになりました。


「送迎」のニーズが「預かり」よりも増えてきている


【相互援助活動の例】
・保育施設への送り迎え
・保育施設の開始前や終了後の子どもを預かる
・学校の放課後や学童保育の終了後の子どもを預かる
・学校の夏休みや冬休みなどに子どもを預かる
・他の子ども(兄弟姉妹)の学校行事の際、子どもを預かる
・保護者が買い物などで外出の際、子どもを預かる
・保護者の病気や弔事などの急用時に子どもを預かる
・病児・病後児の預かりや、早朝・夜間などの緊急時に預かる

このように、相互援助活動の一例として「子どもの送り迎え」があります。

平成26年度の、ファミリー・サポート・センターの「内容別活動件数」の調査では初めて、「保育施設までの送迎」が37万2855件(23.1%)で最も多いという結果になりました。同様に「学校の放課後の学習塾等までの送迎」(20万2656件/12.6%)も多く、年々「送迎」が増加傾向にあります。

前回調査までは、「保育施設の保育開始前や保育終了後の子どもの預かり」が最も多かったのですが、だんだん保育施設の営業時間が長くなってきているため、「預かり」そのものより、「送迎」が増えてきているのでしょう。また、塾へ行ったり習い事をしたりするお子さまも増えているようです。

地域で子育ての支援が受けられるのは頼もしいですね。子どもの送り迎えも毎日となると大変。地域の支えがあれば、子育て中の忙しいお母さんやお父さんも気持ちにゆとりが生まれるのではないでしょうか。


2015.11.16  ラーニングパークから転載






ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』




jyukennews02 at 23:07|Permalink サービス 

「長男は“しっかり“」「末っ子は“ちゃっかり“」に科学的根拠はないことが判明


「しっかりしていると思ったら、やっぱり長女だね」「さすがは末っ子、ちゃっかりしている!」――。今までこんな会話を耳にしたり、あるいは、あなた自身が言われたりしたことはないだろうか。

 少子化の日本では一人っ子が増えているが、二人や三人きょうだいの場合、昔から「生まれ順がその人の性格を決める」という心理学的な理論が固く信じられてきた。

三人きょうだいの性格は世界共通?


 ところが最近、カナダのトロントを拠点にYoutubeで科学教育動画をクリエイトしているミッチェル・モフィット氏とグレッグ・ブラウン氏のユニットが、三人きょうだい及び一人っ子のポジションが性格に影響するという説を紹介している。


●第一子
学業が優秀で意欲的。責任感が強く、分別があることも多い。加えて、他のきょうだいよりもリーダーシップスキルに優れる傾向がある。


●真ん中っ子
協調性にあふれ、柔軟性や社交性に富み、友だちづくりも得意。両親からの注目度が低めなため、のびのびとしつつも目立ちたがり屋。


●末っ子
感じが良く魅力的。ほかのきょうだいよりも創造的で自信家が多い。甘やかされやすく常に庇護されるため、一般に責任感や分別に乏しい傾向も。


●一人っ子
 学業優秀で創造性にあふれ、機知に富む。大人をお手本に早くから分別を身につけ、責任感も強く、物事をコントロールすることを好む。



 どうだろう。「当たっている!」「万国共通なのね」と納得した人も多いのではないだろうか。だが、待って欲しい。一方で、この説にはまったく根拠がなく、「生まれ順で性格が決まる」という話は忘れたほうがいいことを示唆する研究結果が『Proceedings of the National Academy of Sciences』(10月19日号)に掲載された。

2万人の性格と生まれ順に関連性がない!


 この研究は、独・ライプツィヒ大学大学院生のJulia Rohrer氏らによるもの。きょうだいのポジションと性格との関係を検証するために、米国人5240人、英国人4489人、ドイツ人1万456 人、合計2万人以上もの性格と知能のデータを収集し、レビューを実施した。


 その結果、生まれ順は成人した時の「五大性格特性」、すなわち「外向性」「情緒的安定性」「協調性」「勤勉性」「経験への開放性」のすべてに影響することなく、意外にも、家族内のポジションに基づく性格特性のパターンは認められなかったという。


 ただ、その一方で、長男長女は第二子以降よりもわずかながら知能検査のスコアが高いことが判明した。この理由についてRohrer氏は、生まれ順というよりも「家族内での社会的な交流によるものだろう」と考えている。



長男や長女は知能が高くなる可能性も


 長男や長女はそれ以降の子と比べると、両親から手をかけて育てられる傾向がある。しつけや教育に最も熱が入るために、他のきょうだいたちよりも知能が高くなる可能性があるという。上の子に比べると下の子は、親の期待度や注目度がどうしても薄くなりがち。これは一般的にもよく言われていることだ。


 もうひとつは、第一子は弟や妹の「個人的な家庭教師」の役割を担うことが多いことだ。「自分の知識を年下のきょうだいに伝えるには、高い認知力が必要。自身の知識を呼び起こし、組み立て、説明する方法を考えることが、第一子の知能を高める可能性がある」と同氏は述べている。


 「こうした結果が出てもなお"出生順序論"は直感的に説得力があるもの。一部の心理学者と一般市民は、これからもこのセオリーを捨てることはないだろう」とRohrer氏。


 それでも「長男でいつも割を食う損な性格」とか「きょうだいの真ん中だからひがみっぽい」などと、コンプレックスの理由を生まれ順に求めるのはナンセンス。結局のところ、大人になってからの性格は、それぞれの資質や個性、環境で総合的に決まるのだから。

2015.11.16 HEALTH PRESS から転載






ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』




jyukennews02 at 10:11|Permalink 軽い気持ちで聞いておけば良い話 

2015年11月14日

幼児期の「食育」とは?幼児期の食体験は「心や体」の成長と密接に関係


近年、幼稚園や保育園では、「食育」活動に力を入れるようになりました。保護者世代が子どもの頃には食育という言葉はなかったため少しイメージしづらいかもしれませんが、簡単に言うと、食の楽しさや大切さを理解させる活動と言えます。幼児期は、生涯にわたる食習慣や食に対する考え方の基礎が身につく大切な時期です。園での活動内容を知り、家庭でも食育を意識した食生活を送るようにしましょう。

 
幼児期は特に「食育」が大切! 園でもしっかりと取り組んでいます

 
健康的な生活を営むうえで「食」は不可欠な要素です。ところが現代日本では、飽食化やライフスタイルの多様化、家族構成の変化などを背景に食生活が乱れやすくなり、生活習慣病の増加や肥満、また若い女性などには食事制限による過度なダイエットといった食にまつわる問題が多く見られるようになりました。そこで2005年に食育基本法、2006年に食育推進基本計画が策定され、いわば国民運動として食育を推進していくことが掲げられました。

特に幼児期の食体験は、心や体の成長と密接に関係し、その後の人生に大きな影響を及ぼすことから、とりわけ幼稚園や保育園では食育活動に力を入れています。今では多くの園が食育年間計画を作成して体系的な食育活動に取り組んでいます。

とはいえ、食生活のベースは、あくまでも家庭にあります。いくら園の食育活動が充実しても、家庭での食生活が乱れていたら、お子さまが食べることの大切さを理解したり、食に対する興味や関心を深めたりすることはできません。食育活動の内容は園だよりなどで発信されますから、それをよく知ったうえで、家庭でも食育を意識した食生活を送るようにしましょう。



食育活動を通じて期待される子どもの育ちの姿とは?


 それでは園では、どのような食育活動に取り組んでいるのでしょうか。多くの園の取り組みは、実は決して特別な活動ではありません。たとえば、食事の前に「いただきます」と言えるように指導したり、園の近くにある畑で芋ほりをしたりすることも立派な食育活動です。これまでも行われてきた食に関する遊びや活動をより明確な狙いをもって充実させているとお考えください。

厚生労働省は、食育を通じて子どもに期待する育ちの姿として次の「5つの子ども像」を掲げています。

1.お腹がすくリズムのもてる子ども
2.食べたいもの、好きなものが増える子ども
3.一緒に食べたい人がいる子ども
4.食事づくり、準備にかかわる子ども
5.食べものを話題にする子ども

この子ども像は、保育園を想定して作成されたものですが、基本的な食育の考え方は幼稚園でも変わりません。多くの園では、こうした子ども像に基づいてさまざまな食育活動を展開しています。地域や園の方針によって内容はさまざまですが、次のような活動が多く見られます。

◆思い切り遊ぶことでお腹が空いて、おいしく食事ができるようにする。
◆友だちや保育者と楽しく会話しながら食事ができる環境を整え、食べることの楽しさを伝える。
◆遊びの中に食に関わるテーマを取り入れるなどしていろいろな食材に親しみ、食べたいものを増やす。
◆「いただきます」というあいさつやマナーを教えて、気持ちよく食事ができるようにする。
◆園の畑で野菜を育てるなどして、食材に対する関心を高める。
◆料理を作る人に関心を向けたり、配膳などのお手伝いをして、料理づくりへの関わりを持たせる。


園の活動と連携して家庭でも食育を充実させるためには?


 家庭でも上に紹介した「子ども像」を意識した食生活を送るようにすると良いでしょう。例えば、次のようなことが考えられます。

1.お腹がすくリズムのもてる子ども
規則正しい生活を送り、できるだけ決まった時間に食事をとる。
早寝早起きを心がけて朝食を抜かないようにする。

2.食べたいもの、好きなものが増える子ども
お子さまと買い物に行って一緒に食材を選ぶ。
食事中に食材の栄養などについて話題にする。

3.一緒に食べたい人がいる子ども
家族が一緒に食事をとるようにする。一人で食事をさせることは避ける。
食事中は会話を楽しむように心がける。

4.食事づくり、準備にかかわる子ども
お子さまに積極的に食事の手伝いをしてもらうようにする。

5.食べものを話題にする子ども
日頃から食事の大切さについて教えるようにする。
旬の食材について話題にする。

幼児期に身についた食習慣や食に対する考え方の基礎は生涯にわたって続きます。保護者自身も食事を楽しみながら、お子さまに食の楽しさや大切さを伝えるようにしましょう。

(2015.11.14  ラーニングパークから転載)






ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』




jyukennews02 at 22:39|Permalink 健康管理 

2015年11月11日

「保育園に行ってる子の方が成長が早い」は本当? 専業ママの不安解消法とは


『グローバル社会に生きる子どものための-6歳までに身に付けさせたい-しつけと習慣』の著者で、日本と欧米の優れた点を取り入れたしつけを提唱している平川裕貴です。


「母親が息子を可愛がりすぎる」のはなぜ? 意外な“夫”との関係



両親ともに仕事を持っている子どもは、0歳や1歳から保育園に預けられることが多いですね。

一方専業主婦ママの子どもは、3~4歳で、幼稚園に行き始めるということが多いと思います。

専業主婦ママの中には、保育園に行っている子がとてもしっかりして見えて、わが子との間に、言葉の発達や能力に差があるのではと不安に思っている人もいるようです。

今日は、そんな専業主婦ママの不安についてお話したいと思います。


保育園児は成長が早い!?

確かに、早くから集団生活に放り込まれるわけですから、保育園児は人見知りが少ないとか、自立しているとか、他の子とある程度仲良く遊べるなどの特徴があります。

他の子とやり合うことも多いですから、言葉の習得も早いですし、しっかりしていると感じることも多いです。社会性という点から言うと、確実にしっかりしていると言えるでしょう。

反面、保育園の質に左右されたり、身に付きにくいと感じる点もあります。

かつて筆者の英会話教室に、両親が共に医者で6歳まで保育園に預けられていたという小学生の女の子がいました。 イベントで食事をする機会があったのですが、彼女は手づかみで食べる、ジッとしていない、こぼしまくる、食べながらしゃべるなど、まるで1,2歳児のようでした。

今はここまでしつけをしない園はないと思いますが、0歳から預かる保育園などでは、赤ちゃんの食事に手を取られますので、現実問題として3,4歳児に食事のマナーについて指導するということが難しい場合もあります。

口が立ってしっかりしているように見えても、すべて完璧などということはないのです。



保育園児は手がかからない!?

早くから保育園に通っている子は、自分のことは自分でできるし、お片づけもちゃんとしているように見えます。

ただし、それは集団生活の場においては、と言えると思います。

私のスクールにいたAちゃんは、両親ともに責任ある仕事に就き、0歳から保育園に預けられていました。Aちゃんは私のスクールにきた3歳の時からとても自立していて、自分のことは何でも自分でできましたし、助けを求めることもほとんどありませんでした。

そんな子なら、家でも両親はさぞかし楽だろうと思いますよね。でも、実際は家では全く何もしないし、服も自分で着ないなど、赤ちゃんのようにお母さんに甘えたそうです。外で頑張っている分、家では思い切り甘えたかったのでしょう。

みんながそうだとは限りませんが、親に甘えたい気持ちは、親と離れている時間が長い分、専業主婦ママの子より強いかもしれません。


専業主婦ママの子どもとの接し方:重要ポイント2つ

たくさんの子どもに囲まれて育つ保育園児と、ママと1対1で過ごすことが多い専業主婦ママの子では、確かに環境に大きな差がありますね。
ですから、専業主婦ママの子が身に付きにくいと思われる部分は、それを補う環境を、ぜひ家庭で意識して作ってください。


1. できるだけ言葉に触れさせる

実は、最近アメリカの複数の大学による調査で、2歳までの言葉の発達(ボキャブラリーの豊富さ)が、将来の高学歴、高収入につながるという研究結果があります。

まずは、耳にする言葉が保育園児より圧倒的に少ないので、子どもにどんどん話しかけましょう。
日常生活の様々な場面で状況や感想を言葉にしたり、子どもにどんどん質問したり、子どもの話を楽しげに聞いてあげたり、本を一緒に読んだりしてボキャブラリーを増やしてあげましょう。

また、家の中だけでなく、できるだけ外に出かけて、様々な状況での会話を聞かせましょう。

もちろん、子どもサークルやお稽古ごとに出かけるのも有効です。


2. できるだけなんでも自分でさせる

幼稚園や小学校に行けば、自分のことは自分でできるというのが最低条件になります。

家庭でたっぷり時間があるからと言って、ママが何から何まで世話を焼いていると子どもはいつまでも自立できません。ママがしてあげるのではなく、子どもが自分でできるように指導していきましょう。
子どもに対しては気の利かないママでいる方がいいのです。

目的を「自立させること」に置けば、助け過ぎることはマイナスになるとわかりますよね。

いかがですか?

どちらにもプラスの面もマイナスの面もあります。

専業主婦ママは、共働きのママが持てないような親子の時間をたっぷり持っているのです。

子どもはアッと言う間に成長していきます。子どもと関われる時間をぜひ大切にしてくださいね。


(2015.11.11  ウレぴあ総研から転載)


 



ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』




jyukennews02 at 00:29|Permalink 保育園 

2015年11月10日

朝食をとらない子供が増加中!?知っておきたい朝食の重要性


出典: http://www.skincare-univ.com

「早寝早起き朝ごはん」運動が文部科学省を中心にすすめられているように、成長期の子供にとって朝食は重要な役割を果たします。しかし、朝食を食べない子供がまだまだ多いのが現状。そこで、朝食の重要性を理解するために、朝食を食べないと子供にどのような影響があるのかお伝えしていきます。



■朝食を食べない子供が増えている

平成24年度に行われた文部科学省の調査によると、小学6年生で9人に1人、中学3年生になると6人に1人の割合で朝食を食べないことがあるとわかりました。成長期の子供には、たくさんのエネルギーが必要となるので、通常であれば朝になるとお腹がすくはずです。では、なぜ朝食を食べない子供が多いのでしょうか?

「食べる時間がない」「食欲がない」。これが、朝食を食べない主な理由です。また、査11歳の約8割以上が22時以降に就寝していて、。夜食をとっている子供も多いという話もあるようです。つまり、夜ふかし型の生活が原因で朝早く起きられなくなったり、朝に空腹を感じられなくなったりしているというわけです。

それから、朝食を食べている子供のなかにも「朝は菓子パンだけ」というケースも多く見られます。このように食生活の乱れが気になる子供が増えている現状は、大きな問題と言えるでしょう。



■朝食を食べないと生じる3つの問題

成長期の子供が朝食をしっかり食べないと、次の3つの問題が生じると言われています。

学業成績に影響する文部科学省の調査でも、朝食を毎日食べている子供のほうが学力や体力の点数が高い傾向があることがわかっています。

低体温になる朝食を食べない子供は体温が上がりにくいため、通学意欲が低くなり、授業中も眠気を感じやすくなります。

イライラして疲れやすくなる食生活が乱れて栄養が不足している子供は、すぐにイライラしてキレやすくなるので問題行動を起こしがちです。疲れやすく、無気力にもなるでしょう。傷害などで補導された非行少年の55%が朝食を食べていない、との調査結果もあります。



■朝起きたときには脳も体もエネルギー不足

脳をしっかり働かせるためには、ブドウ糖が必要です。しかし、このブドウ糖は食後4時間で消費されてしまいます。また、わたしたちが寝ている間にも臓器などが働いているため、体は常にエネルギーを使っています。つまり、起きたときには、脳も体もエネルギーが不足している状態になっているということです。

朝食を食べないと、脳と体のエネルギーが不足したまま一日の活動を始めることになってしまいますので、朝食はしっかりととることが大切です給。

心身ともに健康的に生活するためには、食事・運動・睡眠が欠かせません。心も体も成長過程にある子供には、「早寝早起き朝ごはん」の習慣をつけさせるとよいでしょう。


ヘルスケア大学から転載  2015年11月09日






ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』




jyukennews02 at 01:53|Permalink 健康管理 | アドバイス

2015年11月07日

インターナショナル・スクールに入ってはいけない!


インターナショナル・スクールに入ってはいけない!中途半端、卒業後の人生で苦労…


インターナショナル・スクール(以下、インター)と聞くと、「芸能人や富裕層が自身の子供を通わせるところ」といったセレブなイメージを思い浮かべる人も多いのではないだろうか。



 そもそもインターとは、日本だけでなく世界中に存在しており、基本的には所在地における外国人の児童・生徒を対象に、英語による授業が行われる幼稚園から高校相当までの各教育機関のことを指す。日本においてもその前提は変わらないが、スクールごとに入学条件や優先順位はあるものの、日本国籍の人でも入学は認められている。


 子供を小学校から高校までインターに通わせた場合、数千万円の学費がかかる場合もあるといわれており、なかなか一般世帯には手が届かない存在であるといえよう。


 では、なぜそんな高い学費を払ってまで子供をインターへ通わせるのだろうか。その大きな理由として挙げられるのが、「子供のうちから英語力や国際感覚を養うため」というものだ。


 しかし、現実には一筋縄ではいかない現実があるようだ。日本のインターを卒業したAさんは、その実態をこう明かす。

「私はインター卒業後、運良くある大学のインター出身者対象の募集枠で進学することができましたが、インターの中には卒業しても日本の大学受験資格が得られないところは多いです。血を吐くつもりで一生懸命勉強して、かつ超高額な留学費用を払って海外の大学に行くのであれば問題はありませんが、そのためには莫大な経済力も必要です。そこまでの覚悟がない家庭の子供にとっては、インター卒業の経歴は足かせにしかなりません」


「帰国子女枠」を設けていても、国内にあるインター出身者を対象としない日本の大学は多い。つまり、日本人がこれらの学校を卒業しても、一般受験で日本の大学に通おうとするならば、大検を取得した上で、大学受験に臨まなくてならない。また、当然ながらインターの授業カリキュラムは日本の義務教育課程や一般的な学校のそれとはかけ離れているため、そういった点も大学を受験する上ではデメリットとなってくる。

「日本のインターでは、生徒の半分以上は日本人というケースもざらです。そのため、授業は英語で行われますが、友達との日常会話は日本語。先生たちは『英語を話すように』と注意しますが、結果として授業の時以外は日本語での会話が常態化してしまっているのが実情です」(同)



●日本語も英語も中途半端?


 2008年のリーマン・ショックの影響もあって、日本で生活する経済的に恵まれた外国人家庭は減少傾向だという。そのあおりを受けて、インターによっては経営事情から日本人生徒の門戸を広げたため、このように日本人ばかりの環境になってしまうこともあるようだ。別のインター卒業生・Bさんは語る。


「そういった環境で育つとどういう生徒ができあがるかといえば、“日本語も英語も中途半端な人間”です。本当のバイリンガルというのは、自分の年齢に応じた思考をそれぞれの言語でアウトプットできることだと思います。その意味では、インターに通うことで国際感覚が育つなど幻想にすぎません。あくまで私の感覚ですが、子供をインターに通わせる親の中には国際感覚を履き違えている人も多い。中途半端な環境で学んでも『日本語力と英語力を足しても“1”にならないレベルの語学力』となってしまう可能性は高いです」


 それでは、高い学費を払ってインターに通わせることは無駄なのだろうか。


「もちろん最初からアメリカの大学に進学させることを視野に入れていたり、日本の学校のカリキュラムに対し具体的な問題意識を持っている親なら大丈夫なのかもしれません。最悪なのは、ファッション感覚で通わせるパターンです。当たり前すぎる話ですが、日本人の大部分は一般の小中学校で同じ義務教育課程を経て、一般の高校を卒業しています。その意味では、日本でインター出身者は特殊ともいえます。私の周囲のインター卒業生でも、大学進学後や社会に出た後に言語面、文化面で苦労したり、環境に適応できずに悩んでいる人は多いです。はっきり言って、私はインターに通ったことを後悔しているし、自分の子供を絶対にインターに通わせたくはありません」(同)


 もちろん、今回紹介した意見は、あくまで一部のインター出身者のものであり、インターに通うことで大きなメリットを得たと感じている人もいるだろう。しかし、以上のような体験談も実際に存在するという事実は、子供をインターに進学させることを検討している人は考慮したほうがよさそうだ。


2015.11.7  ビジネスジャーナルから転載






ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』






jyukennews02 at 22:41|Permalink