2016年09月

2016年09月28日

子どもの習い事は平均月額1万4,670円、62.2%が「非常に負担」



子どもの習い事は平均月額1万4,670円、62.2%が「非常に負担」

2016年 9月 27日
リセマム



 今習っている習い事は「水泳」、今後習わせたい習い事は「英語・英会話」が1位であることが、リクルートマーケティングパートナーズが9月26日に発表した「ケイコとマナブ2016年 子どもの習い事ランキング」より明らかになった。

 調査は、マクロミルの登録モニターのうち習い事をしている小学生以下の第1子をもつ首都圏1都3県(東京・千葉・埼玉・神奈川)在住の女性927名を対象に実施した。対象者の内訳は、対象者の内訳は、未就学児の母309名、小学校低学年の母309名、小学校高学年の母309名。調査時期は8月26日~29日。

 今習っている習い事は、1位「水泳」44.9%、2位「英語・英会話」25.2%、3位「ピアノ」23.6%、4位「体操」16.2%、5位「学習塾・幼児教室」16.1%となった。水泳は3年連続の1位となり、喘息の対策や体力づくりなど体力強化を理由に始めている人が多かった。順位に変動はあるものの、ベスト10の顔ぶれは2015年と変わっていない。

 子どもの年齢帯別に見ると、未就学児は1位「水泳」、2位「体操」、3位「英語・英会話」。小学校低学年は1位「水泳」、2位「ピアノ」、3位「英語・英会話」。小学校高学年は1位「水泳」、2位「ピアノ」、3位「英語・英会話」となった。未就学児、小学校低学年とも「ピアノ」「ダンス」といった音楽系が順位を上げているほか、小学校低学年では「学習塾・幼児教室」「書道」「そろばん」も順位を上げた。また、小学校高学年では「水泳」「空手」「テニス」が順位を上げている。

 一方、今後習わせたい習い事は、1位「英語・英会話」27.9%、2位「水泳」18.6%、3位「書道」13.2%、4位「ピアノ」9.0%、5位「そろばん」8.4%で、「英語・英会話」が2015年に引き続き全体トップとなった。

 子どもの年齢帯別に見ると、未就学児は1位「水泳」、2位「英語・英会話」、3位「ピアノ」。小学校低学年は1位「英語・英会話」、2位「水泳」、3位「書道」。小学校高学年は1位「英語・英会話」、2位「書道」、3位「学習塾・幼児教室」となった。「英語・英会話」は全年齢帯で順位を上げているほか、ソフトの使い方やプログラミングなど「パソコン関連」の習い事は、小学校高学年で5位、小学校低学年で10位といずれも順位を上げ、全体の10位にランクインした。また、小学校高学年では「実験教室」も順位を上げている。

 習い事の数は平均2.0個、子ども1人あたりの毎月の合計費用は平均1万4,670円。習い事費用は48.4%の家庭で昨年より「増加」していた。習い事の費用について62.2%が「非常に負担」「やや負担」と感じており、負担感を感じている人は子どもの年齢が上がるにつれて増える傾向にあった。習い事費用の捻出方法としては、「外食費」「ママのお小遣い」「被服費」「美容費」などが多くあげられ、ママのやりくりが大きな役割を果たしていた。

 オリンピックがきっかけで検討を始めた習い事が「ある」人は36人。1位「水泳」11票、2位「卓球」7票、3位「体操」「バドミントン」いずれも5票、5位「テニス」4票と、日本選手の活躍が話題となった競技に回答が集まった。また、4年後の東京オリンピック・パラリンピックでのボランティア参加などを見据えて、「英語・英会話」という回答も4票あった。




jyukennews02 at 14:54|Permalink 習いごと 

2016年09月24日

入学後の習い事は複数にするべき? 小学校低学年での習い事の傾向


来年小学校に入学するお子さまがいらっしゃる保護者のかたの中には、入学準備を始めるこの時期、入学後の習い事をどうするべきか、お悩みのかたもいらっしゃるようです。新しい習い事を始めるべきか、今までの習い事とかけもちできるのか…。入学を機に習い事を見直したいとお考えなら、今からゆっくり検討するのがおすすめです。今回は小学校低学年での習い事の傾向をチェックしながら考えてみましょう。




小学校低学年の45%以上が習い事をかけもち


ベネッセのアンケートでは、習い事が1つのお子さまは38.3%、2つは31.2%、3つ以上は15.7%、何もしないが14.8%という結果でした。45%以上のお子さまが習い事をかけもちしていることになります (※) 。習い事が3つ以上のご家庭では「だらだらと過ごさせないため」「一人っ子なのでたくさんの活動に参加させる」といった意見がありました。反対に習い事が1つか2つのご家庭では「お友達と遊ぶ時間を作ってあげたい」という声も。

(※)<調査概要>入学準備の今! 6 大ギモン調査キャンペーン(小学校入学前の子どもをもつ保護者 747 人に対して 2014 年 12 月実施)


小学校低学年の習い事で多い組み合わせは「家庭学習」+「スポーツ」


では、小学生で習い事をかけもちしている場合、多い組み合わせはどんなものなのでしょうか。

ベネッセ教育総合研究所では、習い事を「スポーツ活動」「芸術活動」「教室学習活動」「家庭学習活動」の4つのカテゴリーに分け、どのように組み合わせているのか調査しています。ここでの「家庭学習活動」は、通信教育や市販のドリル、知育教育のアプリやDVDなどを指します。

小学校低学年では「家庭学習活動」+「スポーツ活動」の組み合わせがいちばん多く17.6%を占めます (※) 。家庭でできる教材とプールやサッカーといったスポーツ系の習い事をかけもちするお子さまが多いようです。高学年になると中学校・高校の受験に備え、さらに学習塾をかけもちするお子さまも増えます。スポーツと勉強の両立を望む保護者のかたの気持ちがうかがえますね。

(※)<調査概要>ベネッセ教育総合研究所「第2回学校外教育活動に関する調査」(2013<平成25>年)



習い事のかけもちには通信教育などの教材も活用


習い事選びでいちばん大切なのはお子さまの「やりたい!」という気持ちです。また教室までの距離や費用の面など、無理のない範囲かどうかも考えるべきポイント。さらに、入学後の習い事はどうしようかとお考えなら、生活のリズムが変わるという点にも気をつけなければいけません。

低学年のうちに毎日机に向かう習慣をつけることは、勉強が難しくなる高学年、中学校と進むうえで大切になる「こつこつと勉強を続ける習慣や計画を立てて学習する力」を養うといわれています。

その点、家庭でできる通信教育などの教材は、勉強を毎日少しずつ楽しく続けられるように工夫されていますから、小学校低学年で学習習慣を身につけるためにはぴったりの習い事です。プールなどのスポーツ系の習い事、ピアノなどの芸術系の習い事とも無理なくかけもちできるのもうれしいポイントですね。

小学校入学まであと約8か月。ゆっくりと検討してお子さまが楽しく続けられる習い事を見つけましょう。

2016.9.24  ベネッセ教育情報サイト






ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』








jyukennews02 at 23:59|Permalink 公立 

2016年09月23日

ピアノや英語まで? 進化する民間学童保育の最前線!




共働きのご家庭にとって、放課後お子さまを預かってくれる学童保育は大変ありがたいサービス。

しかし、最近では預かるだけでなく、放課後の時間を有効に使うために、学習指導や習い事など、お子さまの成長につながるさまざまなサービスを提供する民間の学童保育が増えてきているのだとか。

そこで、今回は進化し続ける学童保育の最新情報をご紹介!


お勉強のお手伝いをしてくれる〝学習系学童保育〝




自治体が運営する従来の学童保育の目的は、共働き家庭のお子さまを預かることです。そのため、基本的にお子さまたちは自由に時間を過ごし、ついつい遊びやマンガなどに夢中になってしまいがち。

一方で、最近は宿題のお手伝いをしてくれる民間の学童保育が増えてきています。毎日宿題などの学習に費やす時間を1時間設けており、おうちのかたの負担が断然軽減されるだけでなく、「宿題は必ず学童保育でやる」という規則正しい学習習慣を早い段階から身につけることができます。

またこうした学習系学童保育の先生は教員免許を持っていることが多いので、おうちのかたが説明しづらいことも、学童保育の先生がお子さまにわかりやすいように解説してくれるのも魅力です。もし宿題が早めに終わっても、問題集などをもっていけば先生たちが丁寧に教えてくれるので、常にランドセルの中に算数などのドリルを入れておきましょう。

このような学習系の学童保育を選ぶ際には、プログラムに目を通すのはもちろんのこと、実際に見学に行って、ほかのお子さまたちがどのように取り組んでいるかを見ておきましょう。学童保育の雰囲気を見つつ、先生たちがどのように教えているのか、一人ひとりのお子さまに先生の目が行き届いているかなどの点をチェックしておきましょう。


ピアノやスポーツなどの習い事も兼ねた〝お稽古系学童保育〝



学習系以外で人気なのが、ピアノやスポーツなどの習い事を体験できる「お稽古系学童保育」です。

お子さまに習い事をさせてあげたいというかたは多いでしょう。ただ、長く続くかわからないスクールに高い授業料を払って通わせるのはなかなか勇気がいります。そこで、簡単なレッスンを取り入れたお稽古系の学童保育が近年現れています。

その内容はさまざまで、1つの習い事に特化したものから、毎週さまざまな習い事の体験レッスンを行うもの、また通常の学童保育のなかでオプションとしてピアノやスポーツのレッスンを選べるものまであります。

放課後にお子さまを預かってもらいながら、さらに習い事までできるとなればまさに一石二鳥。しかし、あくまで学童保育をメインとしていることが多いため、受ける授業は体験レッスンに近いものが多く、例えばスポーツ系のものではそのまま試合に出ることはほとんどありませんし、ピアノなどもコンクールがあるわけではありません。

低学年のうちはどのスクールも遊びを大切にしているためさほど差は出ませんが、もし本格的にレッスンをしたいということであれば、どこかのタイミングで専門のスクールやクラブに入るといいでしょう。

またこうしたお稽古系の学童保育を選ぶ場合、お子さまがそのレッスンを嫌がった場合でも、学童保育も兼ねているため簡単には辞められないという課題もあります。選ぶ際は、続けられそうかはもちろんのこと、もし本人がやる気をなくした場合にレッスンを見学にするなどの対処ができるのかを確認しておくことが重要です。


〝英語系学童保育〝で放課後留学?!



ピアノや水泳といった定番の習い事と並び、近年人気を誇るのが英語スクールです。その流れを受け、最近では英語を教える学童保育も増えてきています。

お稽古系同様、英語系学童保育もレベルや取り組みはさまざまで、ちょっとした英語の歌などを教えるだけのところから、普通の会話まですべて英語という超本格的なところまであります。また、英語の先生のほかに、日本語で話せる日本人の先生もサポートとしている場合が多いので、英語になじめない最初のうちは日本人の先生が助けてくれるという安心感もあります。

さらに、なかにはさまざまな国の文化に触れる体験活動を実施している学童保育もあるため、小学校のうちから海外に目を向け、多様な価値観に興味をもつきっかけともなります。

英語は社会人になってからも使えるスキルのため、非常に魅力的ではありますが、料金面や環境の変化といったハードルの高さがあることは否めません。特に外国人の先生が普通の会話まですべて英語で行う学童保育は、お子さまと先生たちとの相性が非常に大事です。できることなら何度か体験レッスンに行って、ほかのお子さまたちとの相性も見ながら決めることをおすすめします。

学童保育はお子さまの「第二の家庭」と言っていいほど重要な場所なので、おうちのかたが安心できて、お子さまの成長にもつながるようなところを選べるよう、それぞれの特徴をよく理解しておきましょう!


2016.9.23  ベネッセ教育情報サイトから転載






ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』






jyukennews02 at 01:09|Permalink サービス 

2016年09月20日

年長で英検準2級合格者も!? バイリンガル幼児園に通う園児たちの実力に迫る!


バイリンガル教育に特化した未就学児向け施設が増えている。幼い頃から英語環境に身を置くとどんな効果があるのか――。AERA English特別号『英語に強くなる小学校選び2017』で、バイリンガル幼児園を徹底取材。英検準2級に合格する園児もいるという幼児園を訪ねた。今回は特別にその一部を公開する。

*  *  *

 英語教育の低年齢化の波は、就学前の幼児にも押し寄せている。最近よく耳にするのが、「バイリンガル幼児園」「インターナショナル幼稚園」「プリスクール」などの名称で呼ばれる、保育・教育施設だ。より早期から英語教育を始めたいと考える保護者の増加を背景に、近年、人気を集めている。

 朝8時半すぎ。深緑とタータンチェック柄を組み合わせたデザインの通園バスが次々と、正面玄関前に到着する。

「Good Morning!」

 制服姿の子どもたちが元気に降りてきた。横浜市都筑区にあるバイリンガル幼児園「キッズデュオ インターナショナル(KDI)センター南」の朝の風景だ。2013年に開園し、2歳から6歳までの幼児が通う。東京都港区、鎌倉市、横浜市・みなとみらい地区など、遠方の幼児も送迎バスで登園してくる。 

 午前9時、ネイティブの先生による「朝の会」が始まった。年長の教室では、英語への切り替えのウオーミングアップを兼ねてビリー・ジョエルの曲を合唱。この日は、図形を使ったIQゲームも楽しんだ。先生と園児の会話はすべて英語。友達同士の会話も、自然と日本語から英語に変わっていた。

 KDIセンター南の定員は、年少々(年少の1学年下、2~3歳)72人、年少90人、年中90人、年長90人の計342人。各学年3クラスで編成する。園児のほとんどは日本人で、両親ともに日本語を話す家庭が大半だ。

 しかし一歩園に入れば、日本語による授業を除き、園児たちは英語のシャワーを一日じゅう浴び続ける。

「2~6歳の言語習得の黄金期とされる時期に、大量のインプットとアウトプットを日々繰り返すことで、一生ものの英語耳ができます。口の筋肉も幼い時にできあがるので、マスターした発音は大人になっても残り続けます」

 と、バイリンガルである谷口園子先生は言う。

 子どもたちの英語力はどの程度なのだろうか。KDI事務局によれば、16年1~2月に実施された英検では、年長クラスから準2級(高校中級程度)に5人、3級(中学卒業程度)に14人が合格。さらに4級で16人、5級で22人の合格者を出している。

 KDIが注力するのは英語だけではない。卒園時までに小学3年生レベルの算数力、国語力、運動能力の習得を目標とし、日本語、知能教育、スポーツ指導、音楽などにも同様に重点を置く。カリキュラムの50%をネイティブの先生が英語で行い、50%を日本人の先生が日本語で教える。真の国際人を育てるには、日本人としてのアイデンティティーや、日本を知ることが不可欠との考えからだ。

 長女と長男を入園させた横浜市在住の女性(37歳)は「園では英語に多くの時間を割くが、日本語力はまったく落ちていない」と話す。まもなく2歳になる次女も、同園に入れることを決めているという。

「ネイティブになってほしいのではなく、英語を壁と感じないようになってもらいたい。自分の考えをしっかり持ち、英語でも日本語でも伝えられる人になってほしいです。プレゼンテーションの授業も将来、必ず役に立つでしょう」

 同園では、卒園児の約6割が私立・国立小学校を受験。バイリンガル教育に注力する小学校を選ぶ親も多いそうだ。

 人気を集めるバイリンガル幼児園。世界を舞台に活躍する人材が、子どもたちの中から現れるかもしれない。
(文・上田千春)




※「英語に強くなる小学校選び2017」より抜粋


dot. から転載  9月20日

jyukennews02 at 14:34|Permalink 幼稚園 | インターナショナルスクール

2016年09月16日

2016年 顧客満足度No.1 幼児教室



イード・アワード2016「幼児教室」、顧客満足度No.1が決定

2016年 9月 15日
リセマム




 教育情報サイト「リセマム」は、幼児教室の顧客満足度調査を実施し、9月15日にイード・アワード2016「幼児教室」を発表した。

 調査は、幼児教室に通っている未就学児をお持ちの保護者を対象に実施。幼児教室について、「子どもの気に入り度合い」「講師」「授業」「教材」「面倒見」「効果」「授業プログラムの充実度」「料金」および「総合満足度」を5段階で評価いただいた。

 結果は以下のとおり。

★最優秀賞: 七田チャイルドアカデミ―


★部門賞

 子どもが好きな幼児教室:ドラキッズ

 先生がよい幼児教室:七田チャイルドアカデミ―

 授業がよい幼児教室:七田チャイルドアカデミ―

 教材がよい幼児教室:七田チャイルドアカデミ―

 面倒見がよい幼児教室:ECC ジュニア

 効果がある幼児教室:七田チャイルドアカデミ―

 授業プログラムが充実している幼児教室:七田チャイルドアカデミ―

 コスパのよい幼児教室:ECC ジュニア






ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』





jyukennews02 at 12:58|Permalink 幼児教育 

2016年09月14日

小学1年の子どもが頻繁におねしょ…どう対処すべき?



おねしょは、失敗してしまった本人も落ち込みますし、親もがっかりした気持ちになり、汚れた寝具の掃除など負担も生じます。子どものおねしょに悩むママからの相談に、看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。



ママからの相談:「対策しても子どもがおねしょしてしまいます。受診すべきでしょうか?」

小学1年生の子どもが、夜のおむつが取れず心配です。毎日ではありませんが、寝る前の水分調節とトイレを済ませても入眠1時間でおねしょしている状態です。トレーニングも試しましたが、夜中に何度も取り替えるので子どもも寝不足から不機嫌になったりしたため、結局おむつで寝かせています。もともとトイレが近い方なので尿をためておく機能が未熟なのかと思ってはいますが、一度受診した方がよいのでしょうか。(30代・女性)

おねしょの原因は尿量のコントロール不足

腎臓などの機能が未発達である、ホルモンのバランスが悪いなどの理由で、尿量がコントロールできないことがおねしょの原因であると教えてくれました。

『小さいお子さんは、膀胱や腎臓の機能が未熟なこと、膀胱の容量が少ないことで、長時間おしっこをためられません。また、寝る前に排尿しても残尿がある場合や、夕方以降の水分を調節しても夜間の排尿が多い子もいます。尿量のコントロールをしている抗利尿ホルモンは、成長と共に夜間の分泌量が増え、寝ている間の尿の生成を抑えます。夜尿症の原因は、自律神経と抗利尿ホルモンのバランスが悪いことがほとんどです。(精神科看護師)』

プレッシャーは逆効果

おねしょをしてしまったことを怒ったりプレッシャーを与えると、ストレスになり逆効果です。子どもが安心して眠れる環境を整えてあげましょう。

『対策として、怒らない、焦らない、夜中に起こさないが基本です。おねしょをして怒ったり「もう小学生なのに」とプレッシャーを与えると、ストレスになり逆効果です。また、夜中に起こすと抗利尿ホルモンの分泌が低下するので、無理に起こしてシーツを取り替えたりするのは避けてください。トレーニングパンツをはかせて防水シートをひき「おねしょしても大丈夫だからね」と、お子さんが朝まで安心して眠れるようにしてください。(精神科看護師)』

『夕方以降は塩分も控え、夜間は身体が冷えないようにしてください。おねしょしなかった時は大いに褒めてください。(精神科看護師)』

おねしょが続く場合は、受診の検討を

6~7歳以降もおねしょが続く場合は、受診したほうが良いようです。目安についてもアドバイスがありました。

『水分をコントロールしても夜間の尿量が多い場合や、週の半分はおねしょする場合は、身体的機能に問題があることもあるので、病院を受診してください。(精神科看護師)』

『一般的には、6~7歳になっても夜尿がつづく場合は、生活指導やお薬による治療などをした方がよいと言われています。小児科での相談を検討したほうがよいかもしれません。(一般内科看護師)』


寝る前の水分調整を行い、防水シーツなどで安心して眠れる環境を整えてあげましょう。怒るのは逆効果です。夜尿の回数が多い場合などは、受診を検討するとよいでしょう。



2016.9.14 イクシルから転載







ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』





jyukennews02 at 10:31|Permalink メンタルケア 

2016年09月07日

私立小中学校にお子さんを通わせていらっしゃる親御さん、朗報です。


朝日新聞の報道によると、文部科学省が私立小中学校の授業料を補助する方針を固めたそうです。

1人当たり最大年14万円。

ただし、残念ながら所得制限があります。

最大の14万円の補助を受けるのは、世帯年収250万円未満のご家庭。

250万円以上350万円未満のご家庭は12万円。

350万円以上590万円未満のご家庭は10万円。

590万円以上のご家庭には……補助はありません。

えぇっと……、

私立小中学校の学費って、その程度貰ったくらいで賄えるものでした?

(もちろんあればありがたいのでしょうが…。)


文部科学省自身が2015年12月に発表した『平成26年度子供の学習費調査』によれば…


純粋に学校だけにかかる費用である学校教育費は、私立小学校で年平均約89万円、私立中学校で年平均約102万円かかっているとされています。その他塾や習い事等で総額、私立小学校は約154万円、私立中学校は約134万円平均してかかっていると公表しています。


公立の小中学校と比較すると、まるで別世界。

例えば、世帯収入250万円のご家庭が、塾や習い事を一切させずに私立中学校へ通わせたとして、


年収-(学校教育費-補助金)=一家の生活費/年

250万円-(102万円-14万円)=162万円



これ以外に、各種税金等(所得税・住民税・健康保険料・年金保険料)はもちろんかかります。


……これで家賃払って、育ち盛りの子どもの食事を用意して、生活は成り立つのでしょうか?

では、補助金をもらえる上限の世帯収入で。


年収-(学校教育費-補助金)=一家の生活費/年

599万円-(102万円-10万円)=497万円



こちらも各種税金等(所得税・住民税・健康保険料・年金保険料)を支払って…。


……うーん、住んでいる地域によりますが、子どもひとりならなんとか行けるでしょうか?

ただし、塾・お稽古事は一切しないことが前提です。


実際は塾・お稽古事は、私立小学校で平均約60万円、私立中学校で平均約31万円かけられています。

将来子どもを大学まで通わせることを考えれば、今回の私立小中学校の補助金の恩恵を受ける範囲の世帯年収のご家庭が私立の小中学校へ通わせるのは、よほどのご覚悟の上でしょう。


今回このような補助金支給が決まった理由として、

「一定の収入未満の世帯も学費の高い私立校を選択できるように」

「公立の小中学校でいじめを受け私立校を志望する生徒がいること、経済的な理由で中途退学をせざるを得ない生徒がいること、その他様々な様々な理由があり、セーフティーネットとして設ける観点からも」

とのことが文部科学省の見解のようですが…、

それより先にやること、ありやしませんか?


まずは貧困にあえぐ家庭の子どもの給食費を全額補助するとか(一部自治体では実施済み)、

いえいえ、それより育ち盛りの子どもの食欲などバキュームカーのようなもの。

給食費など世帯の年収に拘らず、全額補助でいいのではないでしょうか?


昨今問題視される”給食費未納”に関する事務手数料もバカになりませんよね。

私立小中学校にお子さんを通わせておられたご家庭で、離婚などの理由で急に経済状況が悪化することも考えられますが、やるべきは授業料補助より、離婚後子どもの権利である養育費を相手方に確実に払わすことができる法整備や、シングルマザーに限らず、子育て関連の費用を各家庭に依存しすぎている現状を改善することではありませんか?


あぁ、これもお役人の縦割り行政の弊害でしょうか。

経済的な理由で中途退学を余儀なくされる子どもは可愛そうですが、そもそも親の都合(やむを得ない転勤など)で転校する子なんてゴマンといしますし、公立の小中学校でイジメを受けたから私立に…という前に、役所の権限で詳細な面談のもと特例で別の公立小中学校への越境入学を認める、という手は使えないのでしょうか?



私立至上主義。

教育において国の最高機関である文部科学省がそこまで私立をプッシュしたい背景はやはり、

「子育て費用なんて正直そこまで国が負担できないし、私立に行ってそこそこ自分達で負担してよ。」

てな腹の内の表れでしょうか。

高学歴な役人さんが雁首そろえているはずの文部科学省が考えた今回の案件につけられた予算は、12億8千万円。


優秀な頭脳と貴重な時間を使って固められた方針は、一億層活躍という名の下の「子育て支援してます詐欺」のように感じてしまいます。

他に使い道ありませんでしたか?


こうもピントのずれまくった子育て支援ばかりまかり通る昨今の日本。

選挙で選ばれたはずの国会議員が導くこの世の中は、少子化が加速するばかりです。

お腹痛めまくった子どもたちが、将来幸せになって欲しいだけなんですけどね。

母としては。

皆さん、どうしたら子どもたちが幸せな未来を描けると思いますか?


文・桃山順子

ママスタセレクト 2016年09月06日






ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』




jyukennews02 at 12:54|Permalink 小学校受験 

2016年09月06日

小中学校で起業体験のモデル事業を実施へ


文部科学省は、経済産業省などと連携して、小中学校における「起業家教育」に力を入れ始めました。なぜ今、起業家教育が必要なのでしょうか。そもそも起業家教育とは何なのでしょうか。そこには、21世紀を生き抜く子どもたちにとって、必要な力とは何かという問題があるようです。

チャレンジ精神などの「素質」育成

欧米諸国などと比べると、日本では、ベンチャー企業などを立ち上げるなど、起業する若者が少ないことが、課題の一つとなっています。金融機関の融資の在り方や、各種の規制が多いなど、経済的な仕組みも問題ですが、もう一つ、日本社会の意識として、安定性を重視し、「起業」という言葉にどこかマイナスイメージを感じる者が少なくないということが挙げられます。


これに対して、早くから起業家教育を推進している経産省は、起業家教育を「チャレンジ精神、創造性、探究心等の『起業家精神』や、情報収集・分析力、判断力、実行力、リーダーシップ、コミュニケーション力等の『起業家的資質・能力』の育成を目指すもの」と定義しています。つまり起業家教育とは、起業家を育成するための教育ではなく、起業家の素質を持った子どもたちを育てるものだということです。

これらの資質・能力は、「生きる力」の育成を目指す現在の教育にもつながる部分が多く、特に、他者と協働しながら主体的に学ぶアクティブ・ラーニング(AL)を通じて、思考力・判断力・表現力などを育成するという、次期学習指導要領の考え方にもつながってきます。


ただ、現実的な問題として、起業家教育は歴史が浅いため、多くの学校では、どう取り組めばよいのかわからないことが大きな課題となっています。このため経産省は2015(平成27)年に、文科省と協力して学校での起業家教育の成功例などをまとめた事例集を作成しました。これに続いて文科省では、2016(平成28)年度から「小・中学校等における起業体験推進事業」をスタートさせ、全国でモデル地域を選定したうえで、起業家教育への取り組みを始めました。



特産品の商品化、模擬会社で販売も

モデル地域に選ばれたのは、秋田県・愛知県・京都府・山口県・徳島県・熊本県の6府県教育委員会、そして仙台市・横浜市・京都市・奈良市・熊本市の5市教育委員会の計11教委です。


各教委の事業計画書を見ると、総合的な学習の時間などを活用し、民間企業や経済団体などと連携して、外部講師による起業家講習などを受けたあと、地元の特産物を活用した商品などを地元企業と連携して考案し、それらの商品化を実現。さらに模擬会社を作って、子どもたち自身が考案した商品を販売するという計画を立てているところが多いようです。

また、特産物などの商品化、販売ルートの開拓などを通じて、地元産業や地域社会と協働することで、「地域とともにある学校」を目指すことも、もう一つの狙いとなっています。

未来が不透明な21世紀の社会では、言われたことを忠実に実行するというだけでは、生き残れません。起業家になるかどうかは別にして、起業家精神は、多くの子どもにとって、これから必要なものになるのではないでしょうか。


(筆者:斎藤剛史)

ベネッセ教育情報サイト  2016.9.6転載






ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』




jyukennews02 at 22:59|Permalink 公立 

よい姿勢は成績アップにもつながる! そんな姿勢ってどんな姿勢?


部屋で机に向かっているようだけど、なんだか集中していないような…。子どもが勉強する姿を見てそう感じたら、それは姿勢が悪いせいかも。いすに浅く腰かけたり、机に肘をついてダラッとしていたり。姿勢が悪いとやる気が失われ、成績にまで影響してしまうのだとか。ということは、姿勢を直せば成績アップにつながる可能性が高いということ。子どものやる気をアップさせるための姿勢とは?


姿勢と成績の切っても切れない関係


小学生を対象にした座り方と集中力に関する調査では、背筋を伸ばして座ったときの方が、その他の座り方をしたときと比べ、問題の正解率が高くなることがわかっています。
背筋を伸ばした良い姿勢は、脳にも良い影響を与えると考えられているのです。その理由は、悪い姿勢で肺が圧迫されることにより、呼吸がしにくくなり、脳に酸素がいきにくくなるということ。また、神経や内臓が圧迫されることで脳への血流が減少し、脳の活動が低下してしまうなどが考えられます。気持ちの問題だけではなく、体の構造から見ても、姿勢と脳はつながっているのです。

では、脳に良い姿勢とはどんなものでしょうか。座り方と、立ち方・歩き方に分けて見ていきましょう。

【座り方】
子どものやる気をアップさせる、脳に良い座り方とは、横から見たときに、耳の後ろの骨・肩・骨盤を一直線にするというもの。ただし、姿勢にばかり意識がいってしまうと、余分な力が入って反り返ってしまったり、勉強への集中力がなくなってしまったりする可能性があります。頭のてっぺんを糸で吊られているような感覚で一直線を保つのが理想です。
その他、ひざとひじの角度がだいたい直角になるようにすると良いでしょう。机といすの高さが合っていることも重要なので、これは保護者のかたが見てあげてください。

【立ち方・歩き方】
立っているときも、歩いているときも、耳の後ろの骨・肩・骨盤が一直線になるようにということは変わりません。
立つときのポイントは、重心が左右の脚どちらかに偏らないようにすることです。また、背中が反りすぎてしまうと腰に負担がかかってしまうので、横から見て一直線であることを心がけてください。
歩くときのポイントは、足を地面につけたときにひざが曲がらないようにすることです。足裏全体が地面につくようにしましょう。ひざ下だけを動かして歩くのではなく、腰から前に出すようなイメージで動かすと良いでしょう。


正しい姿勢を習慣づけるポイント


家にいるときは注意して見てあげることができますが、学校で悪い姿勢になってしまっているようでは意味がありません。大切なのは、子どもが無理なく良い姿勢をつくれるよう、習慣づけることです。そのためには、子ども自身が意識することが必要です。
「姿勢が良くなると成績もアップするよ」と、姿勢と脳の関係を話してあげるのもひとつの手でしょう。また、姿勢を良くすることは筋力をつけることにもつながるので「スポーツもうまくなるよ」とか、「スタイルがよくなるよ」など、子ども自身が姿勢をよくしたいと思うような話をしてあげましょう。

正しい姿勢を身につけることは、これから先、様々な場面で子どもにとって良い影響を及ぼします。それを自然に身につけさせてあげられるのは保護者。今のうちに、無理なく楽しく、やる気アップの姿勢を習慣づけさせてあげたいものですね。



2016.9.6 ベネッセ 教育情報サイトから転載






ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』




jyukennews02 at 02:12|Permalink アドバイス 

2016年09月02日

小学校の「学区別世帯年収」と人気住宅地域との知られざる相関関係


毎年2月1日の登校生徒はクラスで2~3人。これは、ある有名な公立小学6年生のクラスの光景である。2月1日は第一志望の私立中学校の受験日が多い。受験生はこの日、小学校には登校しない。そのため「登校生徒数が少ないことがその小学校の学力レベルを表す」と言われたりする。

 その生徒の学力に最も影響している要因は、親の経済力だったりする。教育にかける資金と時間が、子どもの偏差値を押し上げるからだ。学校のランクと学区別の世帯年収との間には、強い相関関係がある。

 実は、住宅選びの際にもこの「学区年収」は参考になる指標の1つである。今回は、住宅選びの判断材料の1つとして、これまであまり触れられることがなかった学区年収を開示し、その見方を紹介するので、役立ててほしいと思う。

 学区年収という指標を活用することには賛否があるかもしれないが、そもそも住宅選びは多面的な評価をしないと決められないものである。こうしたデータ活用には、「住宅探しに役立てる」という目的以外の意図は介在しないことを、予めお断りしておく。


● 戸建の売れ行きにも影響?  住宅選びは「公立学校選び」である

 20年ほど前のことであるが、筆者は茨城県つくば市に関する調査業務を受けた。それは戸建てニーズが強い場所を特定する目的の調査だった。つくば市は元来一次産業中心のエリアに、学術・研究都市として計画造成された市街地が生まれ、産・学・官の研究者が日本で最も集積しているという背景がある。地元の不動産業者にヒアリングすると、学区によって戸建て住宅の売れ行きは異なるという。

 図書館に行くと、当時は公立学校の平均偏差値が掲載された資料を発見することができた。平均偏差値が60を超える公立学校もあれば、40程度の学校もあった。偏差値60の学校は上位16%に相当し、偏差値40は下位16%に相当するのだから、かなりの差がある。

 隣接する公立校でありながら、生徒全員の平均でこれほどの差が生まれるという光景を、筆者は見たことがなかった。偏差値がここまで違うと、中学以降での進学校の合格者数も大きく違ってくる。進学校に合格するのが当たり前だと思われている小学校では、そもそもの教育環境が他校と異なっている。


そこまでわかれば、次は現地調査だ。学校の通学エリアを調べて地図に落とし込み、現地調査を行うと、偏差値が高い学校が立地するエリアには戸建てが多く、そうではないエリアには空き地が目立って、戸建ては歯抜けのようにしか存在しなかった。これから自宅を購入しようとする人にとって、前者のエリアのニーズのほうが高いことは想像がつく。

 このように、自宅を選ぶ際に公立学校の学区は重要な選定条件の1つとなっている。そのため、不動産のセールストークで偏差値が高い学校の名前を出し、「○○小学校学区域内」と謳うのは実際に効果的なのである。


● 小学校の偏差値ランキングから見える 「学区別世帯年収」と住宅人気の関係

 一方、進学塾には小学校のランク分けデータが存在する。縁あって取得したその資料は、公立小学校のランクが生徒の平均偏差値などから決められていた。そのランクで学区内年収を平均すると、明確な序列が浮き彫りになる。学校のランクと学区年収はきれいに相関するのだ。前述した、親が教育に投じる資金と時間に子どもの学力が比例することの証明でもある。

 最近、学校選択制を採用する自治体が増えたため、公立小学校の学区制度は厳格ではなくなりつつある。とはいえ、公立学校には脈々と引き継がれた伝統があり、教師と親も関与して学区が維持される傾向にある。小学校のランクに相関すると見られる項目は、学校と年収以外にもいくつかあった。

 1つは子どもの親の学歴である。国勢調査の項目には最終学歴がある。大学・大学院卒の割合が高い学区ほど、教育熱心だということだ。若い頃の教育が大人になってからの豊かな生活をもたらすと親世代が強く意識していると思われる。こうした教育意識は、著名な大学が近隣に存在する場所にもその傾向が出やすい。

 都内の本郷・駒場・国立などの学園都市とされる場所は人気住宅地になっており、地域コミュニティが教育環境を支えている。また、医学部の周辺にも同じ傾向があり、三鷹からバスを利用するエリアに立地しているマンション価格が維持されやすいのも、こうした親世代の志向を反映している。


2つ目は、ランクが高い学校の周辺には、不動産の相場が高く業界用語で言う「地ぐらいが高い」場所が多いこと。「自宅価格が年収の何倍」という話はメディアでも取り上げられやすいので、不動産相場と年収は「ニワトリと卵」の問題ではあるが、高級住宅地が高台の上にあることは多い。

 下のグラフを見ても、学区年収と新築マンションの坪単価は相関している。昔は治水事業が未整備で川が氾濫することが多く、自然災害の影響を受けにくい場所は居住地として好まれたことや、庭園を借景にできる立地が「地ぐらい」として不動産価格に反映されて評価されている。都内の代表例として、千代田区立番町小学校、港区立南山小学校(元麻布)、品川区立御殿山小学校、大田区立田園調布小学校が区内1位の年収水準になっている。


● コミュニティの居住者属性が 教育環境も変えて行く

 そして3つ目は、ランクが高い学校の周辺には、高級官僚の官舎や大企業の社宅・寮、分譲マンションが集積しているケースが多いことだ。つくば市はその典型例であるが、東京都江戸川区の清新第一小学校もこれに該当する。

 これと同様の例に再開発エリアがある。再開発は六本木ヒルズのように、一帯を面開発し、街を一変させる。再開発後に転居してくる層の割合が多いがために、平均年収は上がりやすい。同様の理由で、分譲マンションが林立するエリアもそうで、湾岸エリアはこれに該当する。代表例として、中央区立佃島小学校(月島)や江東区立豊洲北小学校がある。

 ここでは、上昇した相場の住居費負担に耐えるだけの財力がある人しか移住することができない。こうして同質な居住者属性がコミュニティの多数を占めると教育環境が変わっていく好例であろう。

 筆者は以前、自社でマンションの評価をしていたとき、調査項目の1つとして、近隣に立地する学校のランクを記述していた。ある物件についてランクがあまり高くない旨の表記をしていたら、近隣の学校の教頭先生から会社に電話があった。クレームのようなものであるが、親からの指摘を受けて学校として対処することになり、教頭がその役割を担った格好となっていた。それ以降、学校のランクを記述するのは、物件のセールスポイントとして評価される場合に限定することとした。


● 情報開示に対する日米の意識差 低い不動産価値を上昇させる効果も

 その一方、米国では物件検索サイト上で、学校のランクが表示されている。周辺住民の年収や不動産価格の履歴なども見ることができる。こうした統計情報が開示される利点は2つある。

 1つは情報が開示されているので、取引が活発になることだ。どんな物件なのか多面的な情報がわからなければ、売買は敬遠されがちになる。そのリスクを取るのは売買する個人だからである。日本では自分が売買した取引価格が公になるのを個人情報のように主張し、嫌がる人がいるが、そもそも米国では所有者は開示されていないので、取引価格は物件に紐づく情報である。開示を望むか、不動産事業者によって情報が操作されることを望むかの二者択一になる。今のところ、日本は後者を望んでいることになる。

 情報開示のメリットのもう1つは、評価が低い場所であっても価値を上げる方向に力が結集される点にある。再開発も、それまでの状況が芳しくないからこそ、上昇余地が大きいと考える向きは多い。米国でも、街を変えていく取り組みが開発事業者だけでなく、地域コミュニティ全体で行われるケースもある。チャイナタウンのような取り組みはこれに相当する。現時点で評価が低いことは、将来も一緒というわけではない。

 筆者は、不動産市場の活性化には情報開示が必要だと思っている。今回、あえて自宅選びのための指標の1つとして「学区年収」を紹介したのも、そうした思いからである。



● ランキングを公開!  東京のトップ小学校はここだ

 ◆学区別年収ランキング「東京23区の小学校区1位」

 最後に、東京23区における小学校のランキングを参考までにお伝えしておこう。東京23区には小学校が800以上あるが、ここでは行政区ごとに学区年収トップの小学校を発表する。本記事でこれまで説明してきた要因が複合されて、これらの順位はつけられている。スタイルアクトが運営する無料会員制サイト「住まいサーフィン」でも、東京都の全学校とまではいかないが、23区については行政区別に上位10校、それ以外の地域については市別に上位5校までを開示することにした。

 ここではおおよそ半数の小学校が対象になるので、ここに掲載されていない学校の現況は、必要があれば別の形で調査しておいた方がいいだろう。自宅探しをしている読者諸氏には、情報を有効に活用いただければ幸いである。

沖有人


2016.9.1

ダイヤモンド・オンラインから転載






ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』




jyukennews02 at 00:16|Permalink