2017年01月

2017年01月23日

小中一貫「義務教育学校」の狙いは?小中一貫「義務教育学校」の可能性


2016年4月から改正学校教育法が施行され、「義務教育学校」などの小中一貫教育が制度化されました。文部科学省の調査によると、公立学校のうち「義務教育学校」は22校、「小中一貫型小学校・中学校」は115件が開設されたことがわかりました。今後も、小中一貫教育は増加してくると予想されます。義務教育学校などの狙いとは、いったい何でしょうか。


調査は2016(平成28)年2月1日現在で、全国の市区町村教委などに、小中一貫教育の導入意向などを聞いたものです。9年間一貫教育を行う「義務教育学校」を2016(平成28)年4月に設置するのは、13都道府県(15市区町)の22校でした。内訳は、小中段階が同一施設内にある「施設一体型」が19校、小中段階の校舎が近くにある「施設隣接型」が3校。

学年の区切りを見ると「4-3-2」が15校、「6-3」が5校、「4-4-1」と「4-5」が各1校でした。この他、2017(平成29)年度以降の「設置予定」が114校で、開設済みも合わせて136校となる計算です。この136校の中身を見ると、施設一体型が109校(80%)、学年の区切りは「4-3-2」が77校(57%)と最も多く、これらのタイプが義務教育学校の主流となりそうです。

小中一貫教育では、義務教育学校以外にも、既存の小学校と中学校で一貫した教育課程を組める「小中一貫型小学校・中学校」も制度化されました。義務教育学校が一つの学校であるのに対して、一貫型小・中学校はあくまで別々の学校であるという違いがあります。一貫型小・中学校を2016(平成28)年4月に設置したのは21府県(37市町村)の115件(小学校231校、中学校115校)でした。内訳は、施設一体型が13件、隣同士の「施設隣接型」が10件、小・中学校がある程度離れている「施設分離型」が89件、「未定」が3件となっています。2017(平成29)年度以降の設置予定は322件で、設置済みと合わせて437件となっています。

一方、既に小中一貫教育を実施・実施予定の377市区町村のうちで、義務教育学校の設置予定は「ない」が64%、一貫型小・中学校の設置予定は「ない」が52%に上っています。まだ多くの市区町村が様子見の段階のようです。

ただ小中一貫教育は今後、次第に増えてくると思われます。それは義務教育学校などが一般的に言われる「中1ギャップ」の解消などの狙いと同時に、地域の再構築という役割も担っているからだといえます。

少子化による学校統廃合などと並行して、地域社会を形成していた力が衰えつつあることが現在の大きな課題となっています。これに対して文部科学省は、義務教育学校や一貫型小・中学校について、保護者や地域住民が学校運営に参加する「コミュニティ・スクール」(CS)にすることを期待しています。少子化による学校統廃合が避けられないなかで、新たに義務教育学校や一貫型小・中学校をCSにすることで、学校を中核にして衰退しつつある地域を再構築しようというのが、小中一貫教育のもう一つの狙いなのです。

小中一貫教育の制度化では、「中1ギャップ」対策ばかりに目を奪われがちですが、「地方創生」という役割もあるということを認識しておくことも必要でしょう。

※小中一貫教育の制度化に伴う導入意向調査について
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/ikkan/1369585.htm

(筆者:斎藤剛史)

ベネッセ 教育情報サイト





ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』






jyukennews02 at 11:37|Permalink 公立 

2017年01月20日

「うちの子ADHD?」親がとるべき6つの対応法


ADHDなど発達障害の子が増えていると聞いて、「うちの子も?」と気になっている方がいるのではないでしょうか?『AERA with Kids 冬号』(朝日新聞出版)で、子どもの発達障害に長く取り組んでいる東京家政大学の宮島祐先生に、具体的な親の接し方などについて聞きました。

*  *  *
 昨今よく耳にするようになった「発達障害」。ADHD(注意欠如[欠陥]・多動症)もそのひとつです。そのほか、学習障害(LD)、自閉スペクトラム症(ASD)などがあります。ただし、これらの分類は医学界の診断名も、分類の仕方も、言葉の使い方も含めて混沌(こんとん)としていて、専門医でないとうまく整理できないのが現状です。

 宮島先生も、「病名として分類はされていますが、ADHDの特性に、こだわりが強い、コミュニケーションが苦手といったASDの特性が併存しているなど、いろいろな症状が混在していて病名できれいに分けることはできないのが実際です。今はインターネットなどですぐに病名を調べることができますが、チェックした結果をうのみにするのはやめましょう」と注意を促します。

 とくに就学前後の子どもたちは、幼児期特有の落ち着きのなさ、目の前のことに夢中になってやることを忘れてしまう、多少のかんしゃくといったことが多くの子に見られます。そのような診断がつきにくい子どもは、「グレーゾーン」ではなく、「パステルゾーン」の時期と考えるべきだ、と宮島先生。「『うちの子はきっとそう!』とネガティブに決めつけて、不安を募らせるのではなく、『いろいろな色が隠れている』とポジティブにとらえてみましょう」とアドバイスします。

 とはいえ、集団に溶け込めていないのに「うちの子は勉強もできるし、頭もいいからADHDじゃない」と決めつけてしまうのもまた問題です。それを防ぐには、子どもの行動の問題に「あれ?」と気づく感覚が大切です。

 もしも「指示に従うのが苦手」「忘れ物がやたらと多い」「気が散りやすい」など、「あれ?」と感じる行動や症状が見られたら、そう思ったところを一度整理して、書き出してみるのもいいでしょう。それは、専門医に相談するときの指標になります。

 たとえ、子どもがADHDの特性を持つ子であっても、大きな心配や子育てへの不安を感じることはありません。「そのような個性を持った子」と考え、子どもが自分の特徴に自信をもてるよう、接し方や対応を変えていけば大丈夫です。

 そのためにまず親が心しておきたいことは、ADHDの子どもたちによく見られる行動は、生まれもった性質によるものだということです。本人は決して意図的にやっているわけではなく、親御さんのしつけの問題でもありません。それを知らないと「困った行動を直さなければ」となり、「何度言ったらわかるの!」と厳しい注意を繰り返したり、ときに叩いてわからせようとしたりしてしまいがちです。



「いちばんの問題は、自分の特徴を否定され続けることで子ども自身が傷つき、自分への自尊心を失ってしまうことです。それを避けるためにも、やはり早期発見が大事。低学年までの間にADHDの可能性に気づいて早期に対応することで、子どもも明るく成長していきますし、親も楽しく子育てできるようになります」(宮島先生)

 では日々の生活では、親は子どもにどう対応していけばよいのでしょうか?

 宮島先生がアドバイスするのは、以下の6つの対応法です。

「わが子の行動特性に合わせて前もって約束を決め、守れたらほめるを積み重ねていけば、子どもの側もどう行動すればよいのかがわかります。発達障害をなおすという視点ではなく、社会の中で生きやすくしてやることをいちばんに考えていくことが最大のポイントです」(宮島先生)

(1)「こだわり」をよい方向に活用してパターン化させる
「一度覚えたら忘れない」という“こだわり特性”を生かし、やるべきことをパターン化

(2)前もって約束を決める、変更点を予告しておく
新しい場所、変化や突然の変更が苦手な子には前もって予告し、とる行動を約束しておく

(3)否定や命令の言葉でなく、肯定的な言葉で伝える
「走るな」ではなく「歩こうね」のように、指示や注意をする際は肯定的な言葉で伝える

(4)指をさす、手本やメモを見せるなど視覚化して伝える
してほしいこと、やらせたいことは、文字や絵、写真を使って「見えるかたち」で伝える

(5)行動・場所・時間など、手順はひとつずつ、わかりやすく伝える
複数の指示を一度に出されるのは苦手。指示は手順に沿ってひとつずつ区切って伝える

(6)叱るときは個別に、ほめるときはみんなの前で
友だちと一緒なら、叱るときは別の場所に連れ出して叱り、ほめるときはみんなの前で!

※『AERA with Kids 冬号』より抜粋






ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』






jyukennews02 at 17:59|Permalink 自閉症・ADHD 

2017年01月18日

なぜ? 千葉・打瀬小の平均年収が東京・田園調布小を超えた


日刊ゲンダイDIGITALから転載   1/18(水)    

なぜ? 千葉・打瀬小の平均年収が東京・田園調布小を超えた




 ちょっと古いが、星セント・ルイスによる「田園調布に家が建つ」のギャグで、お金持ちの象徴だった東京の田園調布。そのステータスが千葉市美浜区にも追い越されてしまった。

「住まいサーフィン」を運営するスタイルアクトが、千葉県版年収の高い学区を発表。それによると、千葉県の行政区別の1位は、JR海浜幕張駅からほど近い打瀬小学校(別表)。平均世帯年収は堂々の1064万円で、東京都大田区全体のトップだった田園調布小学校の1016万円を上回っている。

 平均世帯年収は、公立小の学区内にある全世帯の平均年収から、単身者と高齢世帯など夫婦のみと思われる世帯を除外したもの。そのため、単純に生徒たちの家の平均年収ではない。

「打瀬小は、95年入居開始の幕張ベイタウン(写真)に最初に開校しました。同じ幕張ベイタウン内にある美浜打瀬小と海浜打瀬小の平均年収も、打瀬小と肩を並べます」(スタイルアクト広報担当者)

 幕張ベイタウンは北欧風に統一された街区で、プロ野球ロッテやJリーグ関係者も多く住むことでも知られる。

 一方、千葉県2位は1026万円の八千代市のみどりが丘小。大規模開発で誕生した新興住宅地にある。3位は1015万円の浦安市日の出小で、日本航空など大手企業の社宅があることも平均年収を押し上げた。いわゆる、セレブ主婦の“マリナーゼ”たちが生息するエリアだ。

「千葉県内の上位は、ここ20~30年の間に新しく開発されたエリアにある学区ばかりです」(前出のスタイルアクト担当者)

 思い返せば、「田園調布に~」のギャグがはやったのは30年以上も前のこと。すでに鬼籍に入った星セント・ルイスの2人もこんな事態は予測できなかっただろう。






ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』






jyukennews02 at 13:03|Permalink 公立 

2017年01月12日

幼稚園で入園希望者の願書約110枚盗まれる 千葉・松戸市


フジテレビ系(FNN) 

千葉県の幼稚園で起きた、謎の窃盗事件。盗まれたのは、2017年度の入園希望者の願書およそ110枚だった。いったい、何が目的なのか。

閑静な住宅街の中に、事件のあった幼稚園がある。
建物の中にあった入園願書およそ110枚が盗まれたという。

千葉・松戸市にある、さつき幼稚園。

11日午前7時半すぎ、入り口のガラス戸が割られているのを園長が発見し、110番通報した。
警察が園内を調べたところ、1階の文書を保管する部屋から、2017年度の入園希望者などの願書およそ110枚がなくなっていたことがわかった。

近所の人は「ここら辺ではなじみの評判のいい幼稚園。(昔は)入園願書をもらうのに、並んでいる人がいるくらい」と話した。

さつき幼稚園では、2016年11月、3歳から5歳までの子どもたちを対象に、入園希望者を募集。
定員は、およそ100人で、申し込み順に入園を許可し、面接を経て、入園料などを払った子どもについて、2017年4月からの入園が決まっていた。

幼稚園では、午後4時ごろ人がいなくなるということだが、犯人は園長が来る翌日午前7時半までの間に侵入し、願書を盗んでいったものとみられる。

警察によると、園内の広い範囲に物色された跡があったが、願書以外は盗まれていなかったという。

願書には、入園希望者の子どもや保護者の住所など、個人情報が記載されている。

園児の保護者は「すごくショックだった。家族構成とか旦那の勤務先、全部住所も載っているので、いいことではない。ほかのお母さん方も、個人情報を心配している」と話した。

警察は、何者かが園内に侵入し、願書を探し出して盗んだ可能性があるとみて、捜査している






ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』





jyukennews02 at 21:39|Permalink 幼稚園 | 幼稚園受験

2017年01月11日

23区の「年収の高い学区」発表! セレブの御曹司、令嬢が通っている(かもしれない)公立小学校は?


子どもは環境の良い小学校に通わせたいと思うのが親心というもの。愛息子や娘を人気の学区の小学校に入れたくて引っ越しをしたり、住民票をうつして「越境通学」させたりという"裏ワザ"を使う親もいるとかいないとか。

人気の学区は概してリッチな家庭が多い印象ですが、親の年収が多い学区トップは――? スタイルアクトが2016年12月9日に発表した、東京23区と神奈川の「世帯年収の高い学区」を見てみましょう。


23区トップは頭一つ分抜きんでている平均年収

東京23区では学区内に六本木ヒルズや元麻布ヒルズ、高級マンションが立ち並ぶ南山小学校がトップになりました。平均年収1409万円は、他の学区より頭一つ抜きん出る結果です。

平均でこの額!


ヒルズ族を父母に持つ子どもがわんさかいそうですね。ちょっとのぞいてみたい気もするけれど、なんだか気おくれしてしまいます。

それぞれの区1位で、平均世帯年収が1000万円を超えたのは、千代田区の番町小学校(1151万円)、渋谷区の神宮前小学校(1067万円)、品川区の第三日野小学校(1051万円)、大田区の田園調布小学校(1016万円)、世田谷区の池ノ上小学校(1007万円)、中央区の佃島小学校(1006万円)。高級住宅街として有名な学区やファミリー層に人気の学区の小学校が並んでいます。


湘南や中華街エリアもランクインした神奈川

個性ゆたかなエリアもたくさん



神奈川県で最も年収の高い小学校区は、川崎市宮前区の宮前平小学校(1044万円)でした。国家公務員宿舎や大手企業の社宅が学区内世帯の10%を占めていて、平均年収を押し上げています。

ほかに特徴的なのは、神奈川県内で最も世帯年収が高い青葉区にあって、持ち家率と住宅平均面積が区平均より更に10%以上高い荏田西小学校(横浜市青葉区、1034万円)や、新横浜駅が最寄り駅の大豆戸小学校(横浜市港北区、955万円)。

また、横浜市中区で1位の元街小学校(956万円)は、高級住宅地として名高い山手エリアを始め、中華街などの山下町も学区内に含んでいます。利便性はもちろん、眺望・住環境の良さ、優れた教育環境も人気です。

一方、七里ガ浜小学校(鎌倉市、917万円)のように、歴史や文化の残る高級住宅地を含む学区や、東海岸小学校(茅ヶ崎市、896万円)のように、温暖な気候や湘南らしさを求める人が集まる学区も上位にランクインしています。

あなたが子どもを通わせたいと思う学区はありましたか?

さて、ここにあげた金額はあくまで平均です。公立なのでいろんな人がいますし、お金持ちでなければ入れないというワケではないので、たまたまその学区だとしてもビビる必要はありません。






ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』






jyukennews02 at 02:58|Permalink 公立 

2017年01月09日

子供のうちにプレゼン磨け ユニーク塾が大人気


産経新聞 

子供のうちにプレゼン磨け ユニーク塾が大人気

パソコンで作ったオリジナルマークを見せ合い、互いに意見を述べる児童=東京都港区の子ども未来キャリア塾(写真:産経新聞)


 ■対話型授業で活発議論、発言力伸ばす

 少子化が加速し、塾業界の多様化が進む中、将来役立つ「プレゼンテーション能力」を子供のころから育成するユニークな塾が相次いで登場している。対話重視のアクティブ・ラーニングを取り入れたり、読書の個別指導で感想を引き出したりと、子供が自由に意見を述べられる環境や機会を提供している。(篠原那美)

                   ◇

 東京都港区の「子ども未来キャリア塾」。児童3人が電子黒板に映し出された1枚の写真を眺めていた。髪や肌の色が異なる複数の陸上選手が駆け出す瞬間の写真は、昭和39年の東京五輪でポスターに採用されたもの。だが、マークなどを隠しているため、五輪のポスターとは分からない。

 「これは何のポスターで、どんなメッセージが込められているんだろう?」。講師の岩崎格大(ただひろ)さんが質問すると「オリンピック」「世界陸上」という声に続き、ある児童がこう答えた。「『人種差別をしない』だと思う。いろんな人種の選手が平等に走っているから」。岩崎さんは目を細めて「なるほど、そうだね」とうなずいた。



 ◆「自由に発言、楽しい」

 同塾のカリキュラムには「プレゼンテーション能力」や「創造力」「批判的思考」などのビジネススキルが並び、授業では対話、協働作業といった「アクティブ・ラーニング」を採用している。

 「小学生のころから論理的に考え、発言することに慣れていれば、就活でも社会人になっても人前で話すことが怖くなくなる」と、同塾を運営するイー・ラーニング研究所の多田恭平さんは説明する。

 小学5年生の女子児童(11)は「学校では、はっきり意見を言うと相手が傷ついてしまうかもしれないと思って黙ってしまうけど、ここではみんなが意見を言える。自由に発言できるのは楽しい」。

 読書感想を講師がマンツーマンで聞き出し、表現力を伸ばそうとする塾もある。東京都文京区にある「RISU塾」はタブレット端末による算数指導と、読書の個別指導に力を入れている。科学者や医師など実社会で活躍している人々が子供時代に影響を受けた本など約130冊を課題図書に選定。

 最大の特徴は、講師と生徒が印象に残った場面などについて話し合うことだ。「この場面、先生はドキドキしたけれど、どう思った?」と対話を促す。同塾を運営する「RISU Japan」取締役の加藤エルテス聡志さんは「人に説明することを意識した読書は深い理解につながる。対話が表現力やプレゼンテーションスキルの基礎になってくれれば」という。



 ◆指導要領を先取り

 子供の発言力を伸ばす試みは、学校教育でも取り入れられている。現行の学習指導要領には「言語活動の充実」が盛り込まれており、国語を中心に討論などの機会も増えた。平成32年度から実施される次期学習指導要領では、さらにアクティブ・ラーニングが導入され、子供同士の話し合いの機会が増える。

 塾業界にもこうした流れが出てきたことに、ベネッセ教育総合研究所の吉本真代研究員は「一朝一夕には身につかない発表・議論の力を、小さいころから身につけさせておきたいというニーズが背景にあるのではないか」と分析。同時に、「アクティブ・ラーニングは知識を活用し理解を深めるための学習法。子供の学習には知識の習得と活用の機会の双方が必要だ」と指摘している。






ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』





jyukennews02 at 00:14|Permalink 習いごと | 

2017年01月07日

兼業ママを悩ます“小1の壁”はどう乗り越える?


共働き家庭の間で、よく話題となる“小1の壁”。

これは共働き家庭の子どもが小学校入学にともない、保育園ではケアされていた保護者の負担が増大することを表した言葉だ。代表的なのは、夏休みなどの長期休暇の過ごし方や保育園のように融通が利かない学童との兼ね合い、さらにはPTAなどの保護者活動や毎日の宿題などのケアなど。確かにどれも仕事を持つ親への負担は軽いものではい。

だが、そういった負担は近年急に増加したものではないのも事実。なぜ、近年になって“小1の壁”という言葉がクローズアップされはじめたのか? 働く女性のサポートのために活動するキャリアカウンセラーの藤崎葉子さんに聞いた。

●民間学童枠のために1年前からプレ会員になるケースも

「企業で働く兼業ママはたくさんいますが、日本ではまだ子どもが未就学児というケースが圧倒的に多いのが現状。例えば子どもが1歳で育休から復帰した場合、そこから6年以上継続して働く人はまだ少数派なのです。しかし、ようやく小学生以上のお子さんを持つ層が増えてきたので、それにともなって“小1の壁”が注目を集めているという背景もあります」(藤崎さん 以下同)

また、企業が取り入れている育児制度とも関係があるという。

「働くママには時間短縮勤務、いわゆる時短を利用している人もいますが、その利用期間が小1の春までというケースが多いこともありますね。その場合は、入学の負担と時短終了のダブルパンチになってしまいます」

藤崎さん自身も現在小1の子どもを持つ母親として、現在壁に向き合っている最中だという。

「実際、対峙してみると確かに大変です。例えば、夏休みは学童に預けますが、給食がないので毎日お弁当を作る必要があります。さらに学童の終了時間までに帰宅できない人は、夜遅くまで対応可能な民間学童を利用しています。民間学童は数も少なく、保育園のときから“プレ会員”になって入学時に席を確保する人も少なくありません」

学童の終了時間や民間学童の状況などは、当然ながら地域や学区などによってまったく事情が違う。不安な人は早めに情報収集をして、できる限りの対策を立てたほうが良さそうだ。

●学童が終わる小4と中学受験……壁はまだ続く?

とはいえ、育児と仕事との両立で壁となるのは、何も小1だけではない。自治体や学校によっても違うが、学童保育の多くは小3までという制限が設けられている。そうなると、それ以降を“小4の壁”と感じる人もいるだろう。

「小1の壁に対峙している人よりは数が少ないかもしれませんが、小4になって放課後をどう過ごそうか? と悩んでいるママは多いです。仕事を持ちながら子どもの中学受験を考えている人は、さらにまた大きな壁ができる。この先、兼業ママの継続勤務年数がさらに長くなると思いますので、そうなると小4や中学受験の壁が話題になるかもしれませんね」

つまり、何も小1だけが特別というわけではないのだ。あまり過剰に恐れず、今できる対策にベストを尽くすことに集中することが得策かもしれない。
(高山 惠+ノオト)


記事提供/ママの知りたいが集まる『mamatenna(ママテナ)』
(R25編集部)






ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』





jyukennews02 at 02:30|Permalink アドバイス