教員の「残業」月95時間超 10年で14時間増える小学生の体力向上+仲間作りに「遊びの工夫」広がる

2013年10月20日

【子育てなんでも相談室】   園での様子が分からない

Q 
4歳の男の子がいます。今春から通う園に毎日機嫌よく行っていますが、園でのことを何も話しません。毎日の連絡ノートもなく、子供の様子がよく分からず、困っています


A 
園であったことを家でたくさん話す子供は案外少ないものです。子供の喜怒哀楽はその都度そこで完結していることが多く、後で誰かに話したいとまでは思わないようです。でも、「話したくない」とも思っていないので、「今日の出来事」は上手に聞き出すのがポイントです。

 子供が一番困るのは「今日、どうだった?」「今日、何をしたの?」という聞かれ方です。何をしたかと言われても子供は毎日、それこそ千くらいのことをしています。その中の代表的なものをさっと言えないのです。返答に困って「トイレに行った」という子もいました。

 何をしたかと漠然と聞くのではなく、「今日、何が楽しかった?」「何がうれしかった?」と、「快」の感情を引き出すようにして聞いてみましょう。すると、「ブランコに乗った」「○○の絵を描いた」など、子供は思い出しながら答えてくれるはずです。1つを思い出すと、「ブランコから落ちそうになった」「○○ちゃんが絵の具をこぼした」といろんな話に発展することも多いものです。そのとき大切なのは、「ダメじゃないの、そんなことをしたら」などと決して批判を加えないこと。再び話さなくなってしまいます。

 むしろ、「へえ、それでどうしたの」とその話に乗るようにすると、「だから僕が貸してあげた」など、まさにお母さんが知りたかった「園での様子」を次から次へと話してくれますよ。そんなときは、ぜひ笑顔で聞いてあげてくださいね。(こどもコンサルタント 原坂一郎)


(2013.10.20 産経ニュースから転載)


ランキングに参加しています。

 にほんブログ村 子育てブログ 子育て情報へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(本人・親)へ

人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』

幼児のためのダウンロード問題集



jyukennews02 at 09:12│
教員の「残業」月95時間超 10年で14時間増える小学生の体力向上+仲間作りに「遊びの工夫」広がる