2016年09月20日
年長で英検準2級合格者も!? バイリンガル幼児園に通う園児たちの実力に迫る!
バイリンガル教育に特化した未就学児向け施設が増えている。幼い頃から英語環境に身を置くとどんな効果があるのか――。AERA English特別号『英語に強くなる小学校選び2017』で、バイリンガル幼児園を徹底取材。英検準2級に合格する園児もいるという幼児園を訪ねた。今回は特別にその一部を公開する。
* * *
英語教育の低年齢化の波は、就学前の幼児にも押し寄せている。最近よく耳にするのが、「バイリンガル幼児園」「インターナショナル幼稚園」「プリスクール」などの名称で呼ばれる、保育・教育施設だ。より早期から英語教育を始めたいと考える保護者の増加を背景に、近年、人気を集めている。
朝8時半すぎ。深緑とタータンチェック柄を組み合わせたデザインの通園バスが次々と、正面玄関前に到着する。
「Good Morning!」
制服姿の子どもたちが元気に降りてきた。横浜市都筑区にあるバイリンガル幼児園「キッズデュオ インターナショナル(KDI)センター南」の朝の風景だ。2013年に開園し、2歳から6歳までの幼児が通う。東京都港区、鎌倉市、横浜市・みなとみらい地区など、遠方の幼児も送迎バスで登園してくる。
午前9時、ネイティブの先生による「朝の会」が始まった。年長の教室では、英語への切り替えのウオーミングアップを兼ねてビリー・ジョエルの曲を合唱。この日は、図形を使ったIQゲームも楽しんだ。先生と園児の会話はすべて英語。友達同士の会話も、自然と日本語から英語に変わっていた。
KDIセンター南の定員は、年少々(年少の1学年下、2~3歳)72人、年少90人、年中90人、年長90人の計342人。各学年3クラスで編成する。園児のほとんどは日本人で、両親ともに日本語を話す家庭が大半だ。
しかし一歩園に入れば、日本語による授業を除き、園児たちは英語のシャワーを一日じゅう浴び続ける。
「2~6歳の言語習得の黄金期とされる時期に、大量のインプットとアウトプットを日々繰り返すことで、一生ものの英語耳ができます。口の筋肉も幼い時にできあがるので、マスターした発音は大人になっても残り続けます」
と、バイリンガルである谷口園子先生は言う。
子どもたちの英語力はどの程度なのだろうか。KDI事務局によれば、16年1~2月に実施された英検では、年長クラスから準2級(高校中級程度)に5人、3級(中学卒業程度)に14人が合格。さらに4級で16人、5級で22人の合格者を出している。
KDIが注力するのは英語だけではない。卒園時までに小学3年生レベルの算数力、国語力、運動能力の習得を目標とし、日本語、知能教育、スポーツ指導、音楽などにも同様に重点を置く。カリキュラムの50%をネイティブの先生が英語で行い、50%を日本人の先生が日本語で教える。真の国際人を育てるには、日本人としてのアイデンティティーや、日本を知ることが不可欠との考えからだ。
長女と長男を入園させた横浜市在住の女性(37歳)は「園では英語に多くの時間を割くが、日本語力はまったく落ちていない」と話す。まもなく2歳になる次女も、同園に入れることを決めているという。
「ネイティブになってほしいのではなく、英語を壁と感じないようになってもらいたい。自分の考えをしっかり持ち、英語でも日本語でも伝えられる人になってほしいです。プレゼンテーションの授業も将来、必ず役に立つでしょう」
同園では、卒園児の約6割が私立・国立小学校を受験。バイリンガル教育に注力する小学校を選ぶ親も多いそうだ。
人気を集めるバイリンガル幼児園。世界を舞台に活躍する人材が、子どもたちの中から現れるかもしれない。
(文・上田千春)
※「英語に強くなる小学校選び2017」より抜粋
dot. から転載 9月20日
jyukennews02 at 14:34│
│幼稚園 | インターナショナルスクール