育児ニュース
2021年07月06日
学習態度・学力ばらつき「小1問題」解消、文科省が5歳児に「教育プログラム」

同省は2022年度からモデル事業をスタートし、効果的な教育活動をプログラムとしてまとめ、23年度以降の全国普及を図る。
プログラムでは、生活や学習の基盤となる「言葉」、「情報活用」、「探究心」に関する能力や態度の育成を目指す。例えば「言葉」では、絵本の読み聞かせやゲームなどで語彙(ごい)を豊かにし、「情報活用」は遊びながらタブレット端末などに触れる。「探究心」では、砂場で土に水をかけるとなぜ固まりやすいのかなど、身の回りの疑問の話し合いなどが考えられる。活動を通じ、小学校での学習に結びつくような好奇心や粘り強さ、協調性などを養う。
幼少期に意欲や根気強さ、協調性などの「非認知能力」を培うと、将来の学歴や所得に大きく影響するとの海外研究もある。
小学1年生を巡っては、就学前の学習態度や学力のばらつきから、小学校になじめない「小1プロブレム」などの課題が指摘されている。幼稚園には、育成すべき力などを明記した「幼稚園教育要領」があるが、教育内容は各施設に任せていた。教育プログラムは、小1での差をなくし、情報活用など新たな分野を含む就学前教育の充実を図る。
読売新聞 オンライン から転載
ランキングに参加しています。






幼児のためのダウンロード問題集
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
2017年05月17日
スマホを使う子ども、言語能力の発達に遅れが出るとの研究結果が発表!
小さい子どもにスマートフォンで動画を見せたり、ゲームで遊ばせたりするのは慎重になった方が良いかもしれません。カナダのトロント大学と医療機関が、スマートフォンを使っている子どもの約半分に言語能力の発達に遅れがみられる、との研究結果を発表しました。
生後6か月から2歳の子ども894人について調査
トロント大学と医療機関Hospital for Sick Childrenは、子どものスマートフォン使用時間と言語発達の関係を4年間にわたって調査した共同研究の結果を発表しました。
調査は、生後6カ月から2歳の間の子ども894人について、親が申告したスマートフォンの画面を見ていた時間と、言語能力の発達状況を検査するInfant Toddler Checklist(ITC)と呼ばれる調査のデータの関係を測定しています。
スマホを使用する子ども、約半分に発話能力の遅れ
大半の親たちは、子どもはスマートフォンを使用していないと回答しています。一方、18カ月に達する前の子どもの20%がスマートフォンを使用しており、平均使用時間は1日あたり28分間でした。
スマートフォンを使用しているグループの子どもたちのうち、49%に発話能力の遅れがみられ、月齢18カ月の時点での発話能力は、全体を10等分したうちの最下位グループに位置していました。
ジェスチャー能力は正常だが、言語能力には遅れ
研究グループは、子どもたちのジェスチャーやボディランゲージや社会的交流の能力に遅れは見られないものの、スマートフォンを使っている子どもたちは、言葉を声にする能力に遅れがみられる、と指摘しています。
調査を実施した小児科医のキャサリン・ビルケン医師は、調査からはスマートフォンの使用と言語能力発達の相関関係はみられるものの、子どもたちがスマートフォンで何をしていたのか、使用していたのが一人だったのか親と一緒だったのか、に関する情報がないため、因果関係は立証できないとして、今後、詳細な研究が進められる予定である、と述べています。
専門家「親の期待とは正反対の結果」
小児科医のクリスティン・コープランド医師は、特に月齢30カ月未満の子どもたちについては、子どもがスマートフォンを使って学習できるのではないか、という親たちの期待とは正反対の結果になっている、と指摘しています。
コープランド医師は、調査結果は、言語能力を豊かにする活動をスマートフォンで代替しようとする親たちに原因があることを示している、として「スマートフォンは魅力的だが、子どもたちも我々大人も使い過ぎないように意識する必要がある」と警鐘を鳴らしています。
国内の調査では、悩めるママたちの姿が浮き彫りに
国内では、2014年にMMD研究所が、0歳から6歳の子供を持つ母親の約半数が子どもと一緒にスマートフォンを利用していると答える一方、小さいうちからスマホを使わせることは約7割が反対、という母親たちの苦悩が伝わる調査結果を発表しています。
2015年の調査では、子育てにおけるスマートフォンの役割として「情報収集・情報交換」のほか、「子どもを静かにさせるため」「教育・知育」などが挙げられていました。
ランキングに参加しています。






幼児のためのダウンロード問題集
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
2016年04月28日
関東のおすすめ大型アスレチック10選

GWは豪快に遊ぼう!関東のおすすめ大型アスレチック10選
清水公園
by hanako5さん
スニーカーでないと参加不可能と本格的です。内容も大人でもかなり難易度が…。子どもに付き合う公園でなく、大人も本気で遊べる施設です! 濡れることもあるので着替えあるといいですよ。
■清水公園
千葉県野田市清水906
フィールドアスレチック横浜つくし野コース
by あきひなさん
木でできたアスレチックがたくさんあり、たくさん楽しめました。3歳じができたコースは全体の8割程度でしたが、全部で50以上あるので、十分楽しめました。
またバーベキューもできるので、終日遊ぶこともできるのが嬉しい限りです。
■フィールドアスレチック横浜つくし野コース
神奈川県横浜市緑区長津田町4191
ターザニア
綱渡り by flightさん
選択したのはアドベンチャーコース。全7ステージから成る構成で、必ず最後にターザンで締めくくる作りになっています。スタッフのお兄さんやお姉さんたちはとてもさわやか&親切だったのが印象的でした。
■ターザニア
千葉県長生郡長柄町味庄東台1067
平和の森公園(大田区)
網を渡っているところ by ぽっつりくんママさん
小学校からの有料のアスレチックはとても楽しそうでしたが、幼児用の無料のアスレチックもとても本格的で楽しかったようです。木のアスレチックはなかなか近所の公園にはないので登ったり綱を渡ったりずっと遊んでいました。
■平和の森公園(大田区)
東京都大田区平和の森公園2-1
フィールドアスレチック
by サチカズさん
そこまで難しくはないのですが、高さがあるものが多いです。母としては「そんなに高く登って大丈夫?!」と思ってしまうのですが、子どもはそれが楽しいようでグイグイ登っていました。また、一寸法師気分になれる桶は大行列でした。
■フィールドアスレチック
東京都大田区平和の森公園2-1
国営武蔵丘陵森林公園
by nachikoさん
運動広場には“ぽんぽこマウンテン”という大きなトランポリンがあって大人でも遊べます。これが凄く楽しい♪ 冒険コースにあるアスレチックも工事中のものが幾つかあったものの、滑車の付いた滑り台が面白くて何回もやってしまいました☆
■国営武蔵丘陵森林公園
埼玉県比企郡滑川町山田1920
ありのみコース
by サラちさん
ありのみは年中~小学中学年位かな。狭いです、でも見渡せるので、小さな子も安心です。水上コースも安全設計で、楽しかったです。因みに小1の小柄女児で自力で全クリア出来るレベルです。
■ありのみコース
千葉県市川市大町226-1
フォレストアドベンチャー・小田原
by りょうママさん
スタートからゴールまで2時間半かかりました。あっという間という感じだったんですけど。終わったら、かなりクタクタになってしまいましたが、最高に気持ちのいい汗をかきました。物足りない感はまったくなく、達成感でいっぱいでした。
■フォレストアドベンチャー・小田原
神奈川県小田原市久野4391小田原こどもの森わんぱくらんど隣接
神奈川県立あいかわ公園
by emix55さん
林間アスレチックは、ロープを使いながら傾斜を上がっていき、ゴールを目指します。子供たちは夢中になってチャレンジしていました!
■神奈川県立あいかわ公園
神奈川県愛甲郡愛川町半原5423-1
八千代総合運動公園
小山の頂上まで斜面にアスレチックが続いています。 by RINpさん
小規模のアスレチックがあって、いい感じなんですが、3歳の息子には、ちょっとハードルが高い感じでした。遊ぶならしっかりとフォローに入らないと落ちちゃったりすると思う。小学生くらいの子なら、きっと最高の遊び場だと思います!
■八千代総合運動公園
千葉県八千代市萱田町253
2016年03月09日
子育てに迷ったときに手にしたい!おすすめ育児本5選
子育てに迷ったとき、インターネットで情報を検索するのもよいのですが、ときにはゆっくりと育児本を手に取ってみてはいかがでしょうか。専門家や育児経験者の知恵が詰まった育児本は、具体的なアドバイスをくれたり、勇気付けてくれたりと、心強い存在になってくれることが少なくありません。特にオススメの5冊をご紹介します!

『定本育児の百科』《全3冊セット》
1967年の初版刊行以後、長い間育児本の定番として親しまれてきました。親御さんからこの本をすすめられる保護者のかたも多いようです。小児科医の著者が専門的な観点から発達を追って育児のイロハを説明します。「少しくらいずぼらでもいい」といった著者のメッセージに勇気付けられるかたも多いことでしょう。上巻(5ヵ月まで)、中巻(5ヵ月から1歳6ヵ月まで)、下巻(1歳6ヵ月から)の3冊セットです。
岩波書店 著:松田道雄 3,000円+税

『はじめて出会う育児の百科 0~6歳』
教育学者、小児科医、言語聴覚士の3名の著者が、言葉や心の発達について月齢・年齢ごとに6歳まで詳細に解説した育児書です。子どもが育っていく姿が温かみのある文章で具体的に説明されており、読み物としても楽しめるでしょう。816ページの大型本ですので、お子さまの成長に沿って少しずつ読み進めていけば、きっと心強い相談相手になってくれるに違いありません。
小学館 著:汐見稔幸/榊原洋一/中川信子 3,800円+税

『子どもが育つ魔法の言葉』
世界37ヵ国で愛読され、日本でも150万部を超えるベストセラーとなった本です。「けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる」「見つめてあげれば、子どもは、がんばり屋になる」「認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる」など、子育ての不安を解消する“魔法”の言葉が述べられています。シンプルですが心に染み入るメッセージがいっぱいですので、子育てに迷ったときにぜひ手に取ってほしい1冊です。
PHP研究所 著:ドロシー・ロー・ノルト/レイチャル・ハリス 552円+税

『子どもへのまなざし』
児童精神科医の著者が、臨床経験を踏まえて乳幼児期の育児の大切さを語ります。この時期に母親と過ごす時間の大切さについて、子どもの気持ちに寄り添って述べられています。子育てのテクニックというよりは、子どもと接する際の心の持ち方の基本が理解できるはずです。同書のメッセージに共感したら、『続 子どもへのまなざし』『完 子どもへのまなざし』も、ぜひ手に取ってみてください。
福音館書店 著:佐々木正美 画:山脇百合子 1,700円+税

『はじめてママ&パパの育児』
写真やイラストがいっぱいで、とにかく見やすい! 「おっぱい足りてる?」「体重が増えない」「熱性けいれんになったら?」「事故を予防するには?」など、初めてのママやパパが赤ちゃんの育児について知りたいことが網羅されています。同シリーズの『はじめてママ&パパの0~6才病気とホームケア』『はじめてママ&パパの離乳食』なども人気です。
主婦の友社 著:五十嵐隆 1,300円+税
2016.3.9 ベネッセ 教育情報サイトから転載
ランキングに参加しています。
幼児のためのダウンロード問題集
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
2015年10月26日
4人の子どもを育てたママが実感!幼児教育で「お金よりも大切なコト」とは
子どもにはこれからの未来に向けて、いろいろな希望や期待がありますよね。そんな思いが先行して、親はつい勉強や習い事の情報をどんどん集めてしまいがちに。子どもにぴったりなものが見つかれば良いのですが、手当たり次第にいろいろな教育法を試しては、何が良いのか分からなくなっていませんか?
こんなことを続けていては、子どもが疲弊してしまうだけではなく、お金や時間がどんどん失われてしまうかもしれません。
今回は、四児の母であり子育てアドバイザーである筆者が日本と海外で子育てを行い導き出した“幼少期の教育でお金よりも必要な事”についてお話します。
■お金を出さないと良質な教育は受けられない?
子どもの教育には、とにかくお金がかかるというイメージがあり、今からコツコツと教育費を積み立てているママも多いのではないでしょうか。
教育費を考える時、ママの頭を悩ませるのが“将来の教育費”と“直近の教育費”の配分。生まれてから、大学や大学院を卒業するまでの二十数年間、どのように教育費を使っていくかというのは親にとっての大きな課題の一つですよね。
日本は世界的に見ると公的な教育制度がしっかりと整備されているため、小・中・高とさほどお金をかけなくても一定レベルの教育を受けることができます。
しかし、次のステップである大学に進もうとすると、年間数百万という授業料を目の当たりにすることになるのです。つまり、教育費の積立額は、ここで必要になるであろう金額から逆算する必要があるのです。
■幼少期には「お金よりも手間」をかけよう
将来必要になるであろう教育費を逆算した結果、「直近で使える教育費がほとんど残らなかった……」と嘆き悲しんでいる方もいるのではないでしょうか。でも、子どもが小さいうちは、教育費をたくさんかける必要はないと筆者は考えています。
もちろん、習い事や幼児教室からは家庭では経験できないことが学べるのも事実です。親が教えるよりもはるかに効率よく学力向上できるかもしれません。
しかし、幼少期には学力よりも重視すべきなのは、“人間性を豊かにする”教育ではないでしょうか。そうだとすると、それは決してお金のかかる教育ではないと思います。
筆者は幼少期にかけるべきなのは“お金よりも手間”をだと考えています。お金をかけないからといって、家の中に引きこもって勉練習をさせるのではなく、周囲の人や地域を巻き込むことがポイントです。具体的には以下の2つの方法をおすすめします!
(1)保育園や幼稚園に「おまかせしない」
園を選ぶポイントに“なるべく親の出番が少ないこと”を挙げる方もいることでしょう。確かに何かあるごとに駆り出されるのは大変ですが、発想を転換させると“親の出番”が多いことほどお得なことはありません。
親の出番が多い園は先生と親との間の風通しがよく、連絡を密に取り合える特徴があります。結果、自分の子どもが園でどんな風に過ごしているかを知ることができ、家での様子も先生にこまめに伝えられ、双方協力して子どもを見守り育む環境を作り上げることが出来るのです。
これから園を選ぶママは、子どもの教育に関することはもちろん、園の先生とママとの関係性もリサーチしてみてくださいね。
(2)地域の「自主保育のグループ」に参加する
お住いの地域には“自主保育のグループ”はありませんか? 自主保育とは地域の親たちが当番制で子どもたちを見守り育てる、自主的なグループ活動のこと。
様々な形態がありますが、自然豊かな山や海、公園を保育場所としているグループもあります。自主運営なので参加している親たちで活動内容を決め、当番制で子ども達を見守るので、手間はかかりますが、我が子の発達や性格に沿った“オーダーメイドの育児”をすることが可能です。
大がかりな施設を持たず、人を雇っているわけではないので、かかる費用は実費のみ。お金をかけずに、自然を活かしたとても贅沢な育児が実現できるのです。
いかがでしたか?
フルタイムで働いていなくても、ママ一人で子育てをするのはとても大変なこと。一人で全部抱え込まずに、周りの人と協力することで、ママの大変さも軽減することができます。
お金をかけないと手間はかかってしまいますが、子どもはあっという間に成長して親の手を離れていくものです。限りある、子どもとの時間を大切にしてくださいね。
ランキングに参加しています。






幼児のためのダウンロード問題集
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
2015年10月22日
親が子どもを叱る時「子どものプライドを傷つける」やってはならないNG行為3つ

叱る時、やってはならない叱り方があります。それはプライドを傷つける叱り方です。まだ2~3歳のとは言え、子どもにだってプライドはあります。
パパに比べて子どもと一緒にいる時間が長いママは、特に知らず知らずに子どものプライドを傷つける躾をしてしまいがちです。
そこで今日は、『1人でできる子が育つ テキトー母さんのすすめ』の著者の立石美津子が子どものプライドを傷つける、やってはならないNG行為についてお話します。
■NG1:人前で叱る
買う予定のないお菓子をポイポイとカゴに入れる、陳列しているほうれん草の葉っぱをプチッとちぎる、そこですかさずパーンと子どもの頭やお尻を叩く親がいます。公衆の面前で子どもに厳しく躾ける親、そして「あら、あら」とその様子を見ている他のお客。
もしかするとこの場面でママは“きちんと躾のできる立派な親”という良い評価を受けるかもしれません。でも、人前で恥をかかされた体験をした子は深く傷つきます。
「悪いことをしてしまった」と反省するよりも“人前で恥ずかしい思いをした”という記憶の方が強く残ります。たとえおとなしくなってもそれは恥ずかしいからであって、“理不尽さ”はずっと後まで残っていきます。
叱るときはサッと腕を掴んで誰も見ていない柱の陰やトイレに連れて行きましょう。そして子どもの目線にしゃがんで「今日はお菓子買わない約束だったよね」「売っている商品を触ってはいけないよ」と厳しい口調で真剣に注意しましょう。
こうすることで、親の注意は子どもの心にしっかりと届きます。カゴから菓子を元の陳列棚に戻したり、商品をいじらなくなります。そしてその様子をみながらただ黙っていないで「ちゃんと注意を守れてお利口だね」とすぐに褒めてあげましょう。
■NG2:人前で子どものことを悪く言う行為
他人に「まあ、なんてお利口さんなんでしょう」「お片付けきちんとできて偉いね」と褒められた時、つい気恥ずかしくて「家ではわがまま放題で」「部屋も散らかし放題なんですよ」などと反応してしまっていませんか?
中には「うちの子、外面がいいだけなんです」なんて言ったりします。謙遜の美徳の文化がある日本。“親バカと思われたくない”気持ちから出る言葉とも言えます。
確かに「うちの子お利口でしょ」と言ったら相手は引いてしまうでしょう。でもせめて「有難うございます」と返しましょう。せっかく褒めてもらったのですから相手の言葉を否定することは止めましょう。
子どもに至っては謙遜の文化などわかるはずはなく「人前で自分のことを悪く言われた」という思いだけが強く残ってしまいます。
■NG3:人格を否定する行為
たかがクレヨンを折っただけで「クレヨン折るなんて悪い子ね!」弟と喧嘩しただだけで「お兄さんなのに酷いことをする意地悪な子ね!」と人格そのものをケチョンケチョンに叩き潰す叱り方をしてはいけません。
次のように言いましょう。
「クレヨン折ることは良くないことなので止めてね」
「弟に優しくしようね」
受け取る側の気持ちは全く違ってきます。人格を否定されると、プライドが傷つくだけでなく、自分は悪い人間だと思うようになってしまいます。
いかがでしたか。
子どもはお腹から出てきた瞬間から人格を持った立派な一人の人間です。親の所有物と勘違いし、子どものプライドを無視してコントロールするのは止めましょうね。
ランキングに参加しています。






幼児のためのダウンロード問題集
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
2015年06月16日
「保育園」「幼稚園」の種類が複雑でわからない!
「保育園」「幼稚園」の種類が複雑でわからない! 将来、どれを選べばいい?
結婚したり子どもができると、気になるのが保育園・幼稚園のこと。なんとなく「夫婦フルタイムで働くなら保育園?」「午後にお迎えに行ける人がいるなら幼稚園?」といったイメージはありますが、近年は制度が変わりお互いのよさを取り入れた「認定こども園」なる施設も誕生しています。また待機児童問題を受け、国の基準外の保育施設も続々と増えており選択肢はかなり広がっているみたい。そこでマイナビウエディング編集部では、パパママになる前に知っておきたい現在の幼稚園・保育園情報を調べてみました。
■ それぞれに魅力あり! 自分の家庭に合った場所を選ぼう
まず、「それぞれに魅力はありますよ」と話す幼稚園教諭歴30年のMさんに、簡単に各施設の説明をしていただきました。
「幼稚園」は短時間しか預かってもらえないものの、教育面が強み。リトミックやサッカー、英語や習字などの時間があったり、自然教育にこだわっていたり、流行の遊具がいち早く設置されたりと園ごとにカラーがあるそうです。
「保育園」は、長時間の保育をしてくれる点が最大の魅力。給食やお昼寝時間があったり子ども同士で自由に遊ぶ時間が長かったりと、基本は“生活面でのお世話をしてくれる場所”という意識を持つとよいそう。
また、両方の魅力を備えた「認定こども園」は、おけいこ授業も実施しつつ、18時まで預かってくれる園があったり、乳児として保育所に入ったけれども最後の1年は幼稚園と同じような教育が受けられる園があったりと、親のニーズをきめ細やかに満たしてくれるところも増えているそうです。Mさんいわく「条件さえ合えば利用価値は非常に高いでしょう」とのことでした。
では、それぞれの特徴をもっと詳しくご紹介してきましょう。
■ 「保育園」と「幼稚園」の違いは? 「認定こども園」って何?
では、「保育園」と「幼稚園」のそれぞれの特徴から整理してみましょう。
「保育園(正式には保育所)」は、厚生労働省の管轄で「保育」がメイン。1日8時間~最長13時間まで見てくれるところもあり、0歳乳児から預かり可能。給食が必ずあり長期休暇もないので、働くパパママにとっては有難い面が多い施設です。基本的には保護者が就労していること(病気の場合も)が入園資格となります。
一方「幼稚園」は文部科学省の管轄になり、「教育」機関という位置付けです。3歳以上の園児のみで、1日4時間程度の通園が基本。勉強や様々な教育的取り組みを行ってくれます。ただし長期休暇や午前保育の日などもあるので、幼稚園に預ける場合は時間が自由になる大人がひとりは必要です。入園資格は特にないものの、なかには受験等が必要な人気の園もあります。
そして、新しい区分の施設が「認定こども園」。保育園と幼稚園の両方のよさを併せ持ち、教育・保育を一体的に行うのを目的として8年前に創設されました。国の定めた認定基準を満たしている幼稚園や保育園であれば、申請すれば「認定こども園」を名乗ることができ助成金が受けられます。両方のよさを享受できるのはもちろんですが、「認定こども園」の一番の魅力は、親が働いていても働いていなくても利用可能な点。途中で就労状況が変わっても、園に通い続けることができるよさがあります。
地域によっては急増している「認定こども園」ですが、一方で制度開始後に助成金制度が変わったため経営が立ち行かなくなり、認定を返上して再び幼稚園や保育園に戻っている園も少なからずあるという現状も。各園の状況は必ず最新の情報を確認して!
■ 保育園の「認可」「認定」「認証」、何が違うの?
また「保育園」へ預けようという場合、最も混乱するのが「認可」「認可外(無認可)」「認証」「認定」といった区分です。ざっくり言えば、設備や広さ、保育士の人数など、国が定めた認可基準を満たしていればすべて「認可保育園」。私立公立の両方があり、保育時間は午前7時~午後6時くらいまで(延長保育がある所も)。保育料は世帯年収と子どもの年齢によって決定し、無料~7万円以上とピンキリです。共働きの家庭は意外と高額になるケースも。
そして、認可保育園以外はすべて「認可外(無認可)保育園」。事業所内・病院内保育園などが含まれますが、この中でも自治体が独自に定める基準に達していれば「認証保育園(東京都)」「認定保育園(神奈川県)」などと名乗ることができます。園庭や施設の広さなど国の基準に満たない点はあるものの、独自の保育内容にこだわったり安全対策や環境づくりに力を入れたりしている園も多くあります。駅や企業施設に隣接していたり、延長保育や夜間預かりに対応してくれたりする施設もあるので親にとっては便利な面も多々。ただその分保育料は約5~7万円と高めで、プラス延長保育料や入会金などがかかる園も。認可外に通わせる場合、自治体によっては助成金がもらえるところもあるので要チェックです。
親の教育方針や就業形態にも寄りますが、ざっくりとした区分だけでも覚えておくといざというときに役立ちそうですね。出産をお考えの方は、ぜひご参考ください。
(2015.6.15 マイナビウエディングから転載 )
ランキングに参加しています。



東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
幼児のためのダウンロード問題集
2015年05月28日
子どもとの外出なし?【引きこもり育児】は、子どもにどんな影響が出る?
このような引きこもり育児で子どもに何か影響はあるのか、子育てに詳しい医師にお話を聞いてきました!
■ 引きこもりのきっかけは些細なこと
ママ友同士の人間関係がうまくいかないなど、女同士の関係がうまくいかずに引きこもります。
2. 子育てでのつまづき
子どもがアレルギーとか発育が遅いなどの理由で、他の子と比較された際に、他の子と比較されるぐらいなら、と引きこもりになるケースもあります。
3. 心の病
母親がうつや、適応障害などのケースです。産後のマタニティブルーや、育児ノイローゼ、嫁姑関係、夫婦関係のトラブルなどから、引きこもるケースも少なくありません。
■ 引きこもり育児の影響はどんな風に表れる?
親子の愛着は大事ですが、それが十分に形成できたら子どもには社会、他者との関わりが必要です。幼稚園や小学校に行くようになり徐々に身につくようになることもありますが、未就園の時点での経験も重要です。
2. 体の強さ
子どもは外に出て病気になったり、身体をたくさん動かしたりしながら、強くなっていきます。
3. 骨の強さ
ビタミンDは、小腸でのカルシウム吸収を促し、幼少時から発育期にかけての骨や歯の形成と、その発育を促します。ところが、ビタミンDの合成は、食べ物からの摂取は全体の1割程度ともいわれ、そのほとんどが皮膚を通した紫外線の吸収を通じて行われます。
子供の骨を健全に発達させるには、屋外で一定時間遊ばせる時間を作るなどして、日光(紫外線)を肌に浴びる時間を作ることが重要です。引きこもり育児が増えていることにより、紫外線の照射不足が起こり、子供のくる病は全国的に増加傾向にあるという報告がでてきています。
4. 心の豊かさ
外の音や風や匂いを感じ、様々な季節の花々などを見ることにより、子供の心は豊かに育っていくように思います。
■ 医師からのアドバイス
原因に応じて、一人で抱え込むことはせず、精神科の病院を受診したり、児童相談所や市町村の窓口に連絡したりしましょう。
(2015.5.13 Doctors Me から転載)
ランキングに参加しています。



東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
幼児のためのダウンロード問題集
2015年02月09日
危険箇所、避難場所を記す「安全マップ」…小学校入学前に「防犯力」アップを
■体が小さいから狙われやすい
「防犯知識は教えないと身につかない。保護者の危機意識が子供に反映されるもの。子供は体が小さく、それだけで不審者に狙われやすいのです」と話すのは、安全生活アドバイザーの佐伯幸子さんだ。
連れ去りや性犯罪などは、子供が1人になる下校時に起こりやすい。こうした犯罪に遭わないようにするため、子供と一緒に「安全マップ」を作っておくといい。
通学路や普段よく遊ぶ所を歩き、危険な場所や行ってはいけない場所をチェック。子供が危険に遭遇したときに立ち寄れる民間協力拠点「子ども110番の家」など、逃げ込める場所も確認して、あいさつに行っておくといい。
保護者が不審者を演じ、受け答えの練習をしておくのも、子供の危険回避能力を高めるのに効果的だ。
子供には具体的に話をするのがポイント。「知らない人についていったらだめ」と話しても、子供と大人では認識に差があることもあるからだ。
例えば、「よく見かける人」は大人にとっては「知らない人」でも、子供は「知っている人」と思うことがある。どんな人が「知らない人」なのか具体的に説明する。「子供が理解するまで、何度も教えることが大切」と佐伯さん。
■施錠は素早く、靴を脱ぐ前に
共働き家庭の場合、小学校入学と同時に家の鍵を持つ子供も多い。鍵メーカー「美和ロック」(東京都港区)の広報担当、木谷麻希さんは「鍵をきちんと扱えるように子供の頃から教えるのが大切」と話す。空き巣などの被害者の中には、普段から施錠する習慣がなかったという人もいる。
子供に家の鍵を持たせる場合は、外から見えないようにするのが基本だ。鍵が見えてしまうと、不審者から「1人で留守番するのかも」と思われて狙われやすいのだという。
帰宅したときは、素早く鍵を出してドアを開け、室内に入ってすぐに閉める。「靴を脱ぐ前に、ドアを施錠するように習慣づけてください」と木谷さん。子供がドアを開けた瞬間に、不審者が一緒に入り込むケースもあるからだ。
■被害に遭っても話せない子も
子供の安全を守るためには、まず保護者が正しい防犯知識を身につけることが不可欠だ。
警備会社のセコム(渋谷区)は、インターネットサイト「子どもの安全ブログ」(http://www.secom.co.jp/kodomo/)で、子供の事件事故の情報や身の守り方などさまざまな情報を発信している。
同社の広報担当、堀越穂波さんは「子供の安全対策には、家庭でのコミュニケーションが重要」と指摘する。子供は犯罪の被害に遭っても、周囲に話せないことも多い。何か言いたそうにしていたり、少し元気がなかったりするなど些細(ささい)な変化に気づいて声をかけることも大切だ。
■ブザー、スマホ連動のカメラ…
警察庁によると、13歳未満の子供の連れ去り(略取・誘拐)事件は減少傾向にあったが、平成20年の63件を境に増加傾向に転じ、23年は83件、24年は95件、25年は94件だった。
こうした中、防犯ブザーや玄関などに取り付けるセンサーライトなどの防犯グッズを使う人も増えている。ビックカメラ有楽町店(千代田区)では、キャラクターが描かれたものやLEDライトがついたものなど50種類以上の防犯ブザーがそろう。
「ブザーを持っていると、周囲に対して防犯意識が高いというアピールにもなる」と同店セキュリティーコーナー担当の山元大輔さんは語る。
玄関などに設置して人を感知すると明かりがともるセンサーライトも定番商品として人気。3千円程度の商品がよく売れるという。
最近、注目なのはスマートフォンなどで自宅の室内の様子が見られるネットワークカメラ。子供が安全に留守番しているかチェックするために購入する保護者もいるという。
(2015.2.8 産経新聞から転載)
2015年01月18日
子どもの中耳炎治療に殺菌力強い新薬 鼓膜切開減る傾向
静岡県富士市に住む女性(37)は昨年9月、生後4カ月の長男が耳だれを流しているのに気付いた。市内の「かみで耳鼻咽喉(いんこう)科クリニック」で診てもらうと、鼓膜が赤くはれており、重い急性中耳炎と診断された。
抗菌薬を飲ませたが、炎症は改善しなかった。1週間後、2009年に承認された薬にかえることになった。この薬は殺菌力が強く、従来の抗菌薬が効かない細菌にも有効とされた。
炎症は少しずつ改善し、12月上旬におさまった。一時は、鼓膜に小さな穴を開けて耳にたまったうみを出す手術も検討されたが、受けずに済んだ。女性は「できれば鼓膜の切開を避けたいと思っていたので、よかった」と話す。
急性中耳炎は、鼓膜の奥の中耳に肺炎球菌やインフルエンザ菌などが感染して炎症が起きた状態。耳の痛みや発熱のほか、ひどくなると鼓膜がはれたり、耳だれが出たりする。風邪で鼻水が鼻の奥にたまり、耳につながる管から細菌などが中耳に入って起こることが多い。乳幼児は免疫力が弱いため、かかりやすい。
かみでクリニックの上出洋介院長は「冬は風邪から急性中耳炎になる子どもが増える。風邪にまぎれた中耳炎にも注意してほしい」と語る。
日本耳科学会や日本小児耳鼻咽喉科学会などによる作成委員会が13年、小児急性中耳炎診療ガイドラインを4年ぶりに改定した。中等症や重症の治療で、最初に使ったペニシリン系抗菌薬のアモキシシリンなどで症状の改善が見られなかった場合、09年承認の抗菌薬テビペネムピボキシルと、子ども向けに同年承認されたトスフロキサシンを使うことを推奨した。
それでも効果が十分でない時や、耳の聞こえにくさを早く改善したい時は、鼓膜を切ってうみを取り除く「鼓膜切開」が選択肢となる。ただ、何度も繰り返すと開けた穴がふさがりにくくなることがあるという。
和歌山県立医科大の山中昇教授(耳科学・感染症学)の推計によると、15歳未満の急性中耳炎の患者で鼓膜切開をした割合が最も高いのは2歳未満で、07年で19%だった。新しい抗菌薬が使われるようになって減っていき、13年は11%になったという。
山中教授は「新しい抗菌薬は重症でも比較的効きがよく、切開しなくても治せる症例が増えてきたと考えられる」と説明する。
(2015.1.18 朝日新聞から転載)
ランキングに参加しています。






東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
幼児のためのダウンロード問題集
2014年06月24日
子供服の襟首のひも、7歳未満は禁止…JIS(日本工業規格)
製造業者や消費者への周知を経て、来年12月に公示する。
規制の適用範囲は、13歳未満対象の子供服。襟首部分のひもは、開口部のサイズ調節や飾りのために付けられているが、遊具などに引っかかり、窒息事故の要因になるとして長さや形状を規制した。特に7歳未満対象の服は原則、「ひもが付いた衣料をデザイン、製造または供給してはならない」と禁止した。
13歳未満を対象としたズボンの裾の飾りひもも、自転車に巻き込まれる恐れなどがあり、原則付けてはならないとした。フードについては、ドアのノブなどにかかり窒息の危険性があることを参考として記した。
(2014.6.23 読売新聞から転載)
ランキングに参加しています。
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
幼児のためのダウンロード問題集
2013年09月10日
子どもを怒鳴ればたたくのと同じ悪影響
思春期の子どもが悪いことをしたとして親から怒鳴られると、抑うつ症状や攻撃的な行動のリスクが上昇するなど、たたかれたときと同じ問題が生じる可能性のあることが、新たな研究でわかった。
母親や父親と温かく良好な関係を築いていていても、10代の子どもが親から怒鳴られたり、ののしられたり、「怠惰」だの「おろか」だのと侮辱されたりすれば、悪影響は免れない。ピッツバーグ大学とミシガン大学の研究者が行ったこの研究は、4日にチャイルド・デベロップメント誌のウェブサイトで発表された。
米国ではおしりをたたくことがタブーになっている共同体が多い一方、怒鳴ることはそれほどには世間体が悪くない。実際、親たちは怒鳴れば子どもが言うことを聞き、行いを改めると考えることもある。だが、今回の研究ではその逆であることが示された。
共同で研究を行ったピッツバーグ大学教育・心理学部のMing-Te Wang准教授は「怒鳴っても、子どもの問題行動を減らしたり直したりはできない」と指摘し、「逆に悪化させる」と述べた。
ニューヨーク大学ランゴーン・メディカル・センターのティモシー・バーデュイン臨床学准教授によれば、親は、テレビなどを見る時間や車のキーといった特権を取り上げることで、子どもを十分に罰することができる。
ただ、「そうする際に、批判的、懲罰的、侮辱的な言葉を大量に使わないことだ」とバーデュイン氏は語った。「人は尊敬し称賛している人に言われたときのほうがずっと、自分の行動に責任を感じる。子どもをしかったり恥ずかしい目に合わせたりするようなことをすれば、親の持つ力が損なわれる」という。バーデュイン氏は今回の研究には参加していない。
研究では、両親と13ないし14歳の子どものいる家庭976世帯を追跡した。子どもにさまざまな質問をし、問題ある行動、抑うつ症状、親との親密度を判断した。親には戒めとしてひどい言葉を発しているかどうかを調べる質問をした。
子どもが13歳だったとき、母親の45%、父親の42%が、前年に子どもにひどい言葉を浴びせていた。13歳の時に親から特にひどい言葉を受けた子どもは、翌年に同年代の子どもとのケンカ、学校でのトラブル、親へのうそ、抑うつの兆候といった問題が増える度合いが高かった。
親が戒めとしてひどい言葉を使った時と、たたくなどの体罰を与えた時では、問題が増加する度合いは似ていた。口論を除く親子の親密度が高くても、ひどい言葉の悪影響は変わらなかった。逆に、子どもの問題は親がひどい言葉による戒めを増やすことにつながり、悪循環がエスカレートをさせていた。
10代が怒鳴られるとこれほど悪影響を受ける理由について、Wang氏は「思春期は(子どもが)自分のアイデンティティーを見極めようとする、非常に微妙な期間」であるためだと述べた。「親が怒鳴ると、子どもの自己像を傷つける。能力や価値がなく、無駄な存在だと感じさせる」のだという。
ランキングに参加しています。




東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
幼児のためのダウンロード問題集
2013年07月12日
海水浴シーズン到来も子供が「海離れ」 「ベタベタするから」苦手
◇
安全が確認されても
東京都新宿区の会社員、吉池裕美子さん=仮名=は小学5年生の次男(9)を海水浴に連れて行ったことがない。「『車がないから特別』と思っていたが、次男の学習塾でも『半数が海で泳いだことがない』と聞いて、驚いた」
江東区立小学校の校長は「最近の子供は『ベタベタするから』と海が苦手。ハワイや沖縄には行くが、近くの神奈川・三浦半島には行ったことがないという家庭も多いかもしれない」と話す。
日本生産性本部(東京都渋谷区)の「レジャー白書」によると、昭和62、63年の海水浴参加人口は年平均約3200万人を超えていたが、平成22年は1480万人と半減。23年は東京電力福島第1原発事故の影響などもあり、激減。千葉県の海水浴場などは「水質検査で安全が確認され、客足は東日本大震災前に戻りつつある」とするが、減少傾向には変化がない。
公教育も敬遠
公教育でも臨海学校を実施する小中学校は少数だ。宿泊体験は林間でのハイキングや田植え、スキー研修などと多様化。近海での海水浴を未経験のまま、大人になるケースが増えているとみられる。
小学校関係者に臨海をしない理由を尋ねてみると、肌が弱い子がいる▽7、8人に1人の職員配置が必要で費用負担が大▽臨海の経験がない教員が増え、指導が難しい-など。遠泳を実施するには専門の水難救助員を雇うなど、手厚い態勢ができる私立や公立でも伝統校などに限られるのが実情だ。
「海=楽しい」という経験が減ったためか、「海嫌い」も増えている。日本海事センター(千代田区)が5年前から実施する「海に関する国民意識調査」(昨年6月)では、10代の「海は嫌い」は全体(7・7%)の2・5倍の19・1%に上る。
『海水浴と日本人』(中央公論新社)などの著者、日本大の畔柳(くろやなぎ)昭雄教授(海洋建築工学)は「室内など手近な娯楽が多く、海水浴に連れて行かない親が増えた。海は快適だが、クラゲやナマコがいたり、肌がチクチクしたりと不快な面もある。それらも含めて自然を体験してほしい」と危機感を募らせる。
◇
■親の影響?自然に違和感を持ちやすい
ベネッセ教育情報サイトが6月、小学生を持つ保護者約1400人に「子供は海と山、どちらが好きか?」と聞いたところ、約6割が「海」または「どちらかといえば海」と回答した。
海が好きでない理由は、「砂がサンダルに入って気持ちが悪い。潮のにおいも嫌い」「しょっぱいから」など。海好きの中でも「山は虫が多いので苦手」と、子供の自然離れがうかがえる。
調査担当者は「子供の意思は親から反映されることが多い。都会育ちの親が増え、普通に暮らしていると『リアルな自然』に違和感を持ちやすい。海には海の、山には山の良さがある。意図的に自然の良い面を知る機会をつくったほうがいい」と話している。
(2013.7.10 産経ニュースから転載)
ランキングに参加しています。
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
幼児のためのダウンロード問題集
2013年06月23日
かくれんぼができない子供急増…いじめ遠因に? 京都中丹地区
教員や保護者らが一緒になって、子供たちのいじめや非行問題について考える「みんなでコラボin中丹」(京都府中丹教育局主催)が22日、同府綾部市川糸町の綾部高校東分校体育館などを会場に開かれた。中丹地区の幼・小・中・高等学校と特別支援学校のPTA関係者ら約300人が集まり、専門家の講演を聞いたり身近なケースについて話し合ったりした。
中丹地区(舞鶴市、綾部市、福知山市)の「PTA指導者研修会」と「いじめ・非行防止フォーラム」を合体して開催。関西大人間健康学部の杉本厚夫教授の講演などを聞く全体会の後、取り組みの実践報告や交流を目的とした分科会「はぐくみ教室」を開いた。
杉本教授は「見て見ぬふりをする社会から、おせっかいな社会へ-社会的な親の出番です」と題して講演。「かくれんぼ」ができない子供が最近急激に増えていることを紹介し、「子供たちはひとりぼっちになるのを極端に怖がる。こうした状況が、子供たちの間に見て見ぬふりをするいじめを生む原因にもなっている」と説いた。また、「子供たちを見ているのは親や教師だけ。別の角度から子供を見る『社会的な親』の存在が大切になってくる」などと述べた。
この後、家庭、学校、地域社会、行政がそれぞれに役割を果たすことを宣言した「いじめ撲滅・非行防止 アピール&アクション」を採択した。
(2013.6.23 産経ニュースから転載)
ランキングに参加しています。
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
幼児のためのダウンロード問題集
2013年05月30日
幼稚園・保育所の先生も大変 公立は「正規化」、私立は「待遇改善」を望む声 渡辺敦司
幼稚園や保育所は、子どもの健やかな育ちを保障するとともに、小学校以降の学びへとスムーズにつなげるうえでも重要な意義を持っていることは言うまでもありません。政府も保育所の待機児童問題をきっかけに、子ども・子育て支援に力を入れようとしています。しかし現状では、さまざまな問題が山積していることも確かです。
ベネッセ次世代育成研究所が実施した「第2回 幼児教育・保育についての基本調査」(2012<平成24>年実施)では、国公立幼稚園の保育者のうち47.1%とほぼ2人に1人が非正規雇用であることが明らかになりました。第1回幼稚園調査(2007<平成19>年実施)では調査していなかったため比較はできませんが、自治体の多くでは近年、財政難から人件費の削減を進めており、急速に非正規化が進んだものとみられます。公営保育所では54.2%で、第1回保育所調査(2008<平成20>年実施)から0.5ポイント増と、やはり非正規の保育者に依存している構造は変わりません。
これに対して私立幼稚園の非正規雇用の割合は14.9%にとどまり、私営保育所でも40.2%と公営に比べれば低くなっています。では私立・私営のほうが条件に恵まれているかというと、そうとも言えません。保育者の資質向上のために必要なことを尋ねると、全体で最も多かった「保育者の給与面での待遇改善」(71.8%)を挙げたのは、私立幼稚園で77.2%、私営保育所では83.4%にも上りました。関係者の間では、私立・私営では給与を安く抑えなければ経営が成り立たないという構造的な問題があると指摘されています。
一方で保育ニーズの増大に伴って、延長保育や幼稚園の預かり保育など、保育の長時間化も求められています。それに対応するためには、非正規の保育者が増えることも一概には否定できません。ただ、同調査の自由記述を見ると、公私・幼保を問わず「研修や会議の時間がほとんど取れない」「時間や心のゆとりがない」という嘆きが多く出されています。子どもや家庭環境などの変化に伴って保育者に求められる役割も多様化・複雑化しているのに、資質や能力を向上させることもままならないという悪循環に陥っているのが現状なのです。
与野党協議の曲折を経て2012(平成24)年8月にようやく法律制定にこぎつけた「子ども・子育て支援新制度」では、保育の量はもとより質を充実させることも目指しています。そこでは市町村が住民のニーズを把握し、それに対応するため幼稚園や保育所はもとより、両者の機能を併せ持った「認定こども園」など、多様な機関を整備するための事業計画を立案することになっています。財源としては2014(平成26)年4月にも予定される消費増税などで1兆円の増額を見込んでおり、なかなか大変な構想です。しかし次世代を担う子どもたちの成長を保障し、質の高い保育環境を整備することは、個々の家庭を支援することにとどまらず、社会全体で真剣に考えなければならない課題であることは間違いありません。
(提供:Benesse教育情報サイト)
(2013.5.28 産経ニュースから転載)
ランキングに参加しています。
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
幼児のためのダウンロード問題集