メンタルケア

2017年08月17日

「吃音」幼少期20人に1人 治療ガイドライン作成へ

 


「吃音」幼少期20人に1人 治療ガイドライン作成へ



 話すときに言葉がつまったり同じ音を繰り返したりする「吃(きつ)音」について、実態調査や有効な対策を探る動きが進んでいる。幼少期には約20人に1人にみられ、そのうち約7割は自然になくなるといわれるが実態はよく分かっていなかった。学校など日常生活を過ごしやすくするための明確な治療ガイドラインもない。担当できる専門家の医師や言語聴覚士が少なく対策が遅れていた。

 吃音は専門家の間でも病気や障害としてのとらえ方や、治療や対策の考え方に違いが出る難しい分野だ。世界保健機関の定義をもとに、厚生労働省は吃音症という病気の分類を設けている。これに沿って診断を受けると発達障害者支援法に基づき精神障害者保健福祉手帳をもらう場合もある。

 吃音の症状は「おおおおかあさん」などと音を繰り返す、言葉につまる、「ぼーく」などと言葉を伸ばすことが代表的だ。自身が吃音の九州大学の菊池良和助教は「頭の中では話しているつもりだが、タイミングがあわず、つまった感じになる」と説明する。

 いつも言いよどむわけではなく調子の波がある。周囲にも左右され、誰かと一緒に同じ文章を読んだり、メトロノームに合わせて文章を朗読したりすると症状が出ないことも多い。

 原因は遺伝的な要因や脳の機能障害なども指摘されているが、明確には分かっていない。緊張や不安、ストレスは原因ではないが、症状が悪化する要因になると考えられている。

 2~4歳から症状が出始め、幼少期は20人に1人にみられるが、約7割は3年ほどで自然になくなる。成人になると100人に1人になるともいわれている。だが国内の実際の対象者数はきちんと調査されていなかった。

 そこで国立障害者リハビリテーションセンターが中心となり、3歳児健診などの際に吃音を調べる調査を昨夏から始めた。自治体と連携して親にアンケート調査をし、必要ならば面談もする。言葉の繰り返しの状況などを確認する。4カ月ごとに質問用紙を送り、計2000人を調べる。

 調査期間は2年。今年3月の集計では約5%が吃音と推定された。同センターの森浩一部長は「幼児全体では5%よりもっと多いと考えている」と話す。調査を続けると増える可能性があるとみている。

 一般に、8歳になるころから、症状はなくなりにくくなるといわれる。早期に日常生活の対策となる訓練を受ける必要性が指摘されている。森部長は「半数以上は自然になくなるため、支援のかけすぎという声もある。費用対効果を考えて、最適な介入のタイミングを調べたい」と話す。

 診断は音の繰り返し、子音と母音の長さ、単語の途切れなどの症状をみる。幼児や小学生、中学生以上と年齢に合わせて検査する。

 子どもの対策では、海外で開発された手法「リッカムプログラム」を使う医療機関が増えている。家庭で吃音の子どもの発言に対して声をかけていく方法だ。

 流ちょうに話せたときはほめたり、「いまのどうだった」などと自身の評価を聞いたりする。明らかにつまったときなどには「ちょっと疲れてたね」などと指摘し「さっきのすらすらでどうぞ」と言い直しを促す。指摘よりも褒める頻度を増やすことが重要ともいわれる。言語聴覚士がかける言葉の内容やタイミングなどを家族に定期的に助言しながら進める。

 国内では以前から「環境調整法」と呼ばれる方法が使われている。子どもが楽に話しやすい環境を整えることで滑らかに話す力を伸ばす。症状に合わせて、吃音が出にくい話し方の練習も組み合わせる。

 九大の菊池助教は「話し方をアドバイスするのではなく、話を聞いて内容に注目して自信を育ててほしい」と指摘する。家庭で子どもが話せずいらいらしていたら、順番に話すなどの工夫で話す意欲を育てる。

 現場では様々な取り組みが進むが、国内の学会などによる治療ガイドラインはまだない。そこで国立障害者リハビリテーションセンターなどは、これらの対策の効果を探る多施設での試験を昨秋始めた。約2年で結果を出し、ガイドラインの作成につなげる狙いだ。

 この分野は専門家不足が指摘されている。実際に訓練などをする言語聴覚士は高齢者施設に就職することが多く、吃音に対応できる人は少ないという。森部長は「十分な対策をとりたくてもできない」と話す。
 悩みのある人は耳鼻科医や言語聴覚士に相談することになるが、診断や訓練などを十分に受けられないことも多い。受け皿の整備が求められている。


「吃音」幼少期20人に1人 治療ガイドライン作成へ



■大人の対処法 悩みにあわせ練習提案

 「『いらっしゃいませ』や『ありがとうございます』がうまく言えない」。北里大学東病院を受診した吃音の人の悩みだ。アルバイトを始めたが、流ちょうにあいさつできないときがあり、このままでは仕事に支障があると考えて来院した。

 中高生や大人になると、吃音の対策は、実際に社会生活で言えなくて困っている言葉や苦手な場面でも話しやすくする訓練をするのが中心だ。電話や面接での名のり方などそれぞれ言いたいことがうまく言えなかったり苦手に思ったりして悩んでいる。それを聞き、症状や悩みにあわせた練習方法を提案する。

 練習の基本は力を抜く、話す速度を変える、息の吸い方を変えるなどがあり、試しながら、その人にあった方法を探ることになる。同病院の言語聴覚士、安田菜穂さんは「吃音の治療にマニュアルはない」と話す。

 国立障害者リハビリテーションセンターなどは、中学生以上を対象に認知行動療法を生かしたグループ訓練法を開発した。5~6人のグループで週に1回、約3時間かけて話す訓練などをする。例えば、言葉が滑らかに出てこなくても、やめずに続けて話すようにする。今年からこの訓練法の臨床研究を始めており、2020年度まで実施して効果を探る。

 [日本経済新聞朝刊2017年8月7日付]
から転載






ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』






jyukennews02 at 01:47|Permalink

2016年10月28日

吃音、幼児期に5%発症…症状が出たらどうするか


幼児期になることがある 吃音(きつおん)。言葉を話す力が身に付く時期に発症するが、原因は十分に分かっていない。不安を感じる親は多いが、焦らず長い目で接することが大切だ。

 都内の女性医師(38)は、5歳と3歳の娘2人に吃音の症状がある。長女は2年ほど前から、「幼稚園」を「よ、よ、よ、ようちえん」と言うなど言葉が詰まってしまうようになった。最近になり次女も自分の名前などがうまく口に出せなくなり、女性は「私の育て方が悪かったのだろうか。将来、からかわれてしまわないかと思うとつらい」と涙をこらえる。

 吃音は、単語の最初の音を繰り返してしまったり、引き延ばしてしまったりするのが主な特徴。言葉を出そうと力を入れ、手や足を動かすなどの二次症状が出ることもある。

 国立障害者リハビリテーションセンター(埼玉県所沢市)の言語聴覚士の坂田善政さんによると、吃音は交通事故などによる脳損傷といった後天的なものを除き、文章を話す能力が身に付いてくる2~5歳児の5%弱が発症するという。なぜ吃音になるか原因は完全には解明されていないが、体質の影響によるものが大きいとみられている。何らかのストレスなど環境要因もあるとされるが、坂田さんは「吃音のある子どものほとんどは、普通の家庭で育っています。親を責めたり、親が自分を責めたりする必要はありません」と断言する。

 我が子に症状が出たらどうすればいいのか。坂田さんは「子どもが楽に話す経験を積むことができる環境作りが大切」と話す。言葉に詰まっても、「スラスラ話して」などとせかすのは厳禁。ゆったりした気持ちで聞く。親もゆったりと話すようにしたい。複雑な質問は避け、「何を」「誰と」などと単純な質問にすることで、負担を軽くさせる気遣いも役に立つ。

 吃音でも、多くの子どもは話をしたがっている。リラックスした環境が整ったら、できるだけ話したいだけ話をさせ、スラスラと話せる成功経験を多く積ませる。

 医師の女性もこうした環境作りを心がけ、長女も次女も症状が改善されているという。「子どもを一人の人間として尊重することの大切さを知り、親子の関係は良くなりました」と話す。

 幼児の吃音は8割弱が発症後5年以内に自然に治るとも言われている。焦る必要はない。1年以上続く場合や、症状が目立つ、子ども本人が気にする――といった場合は、言語聴覚士がいる病院など専門機関に一度相談することを坂田さんはすすめる。専門機関の中には、環境作りの支援だけでなく、必要に応じて話す練習を行っているところもある。地域の保健センターや各都道府県にある言語聴覚士会に問い合わせをすれば、最寄りの場所を教えてくれる。

 就学期になってもなかなか治らないケースもあるが、努力を続けて克服し、政治家や俳優、アナウンサーになった人もいる。坂田さんは「吃音が残っていても社会で幸せに生きている人はおり、必ず治さなければいけないものではありませんが、滑らかに話してもらいたいと思うのも親心。今できることをしてあげてください」と話す。



読売新聞(ヨミドクター)   2016.10.28






ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』





jyukennews02 at 17:35|Permalink

2016年09月14日

小学1年の子どもが頻繁におねしょ…どう対処すべき?



おねしょは、失敗してしまった本人も落ち込みますし、親もがっかりした気持ちになり、汚れた寝具の掃除など負担も生じます。子どものおねしょに悩むママからの相談に、看護師さんたちはどのように答えているでしょうか。



ママからの相談:「対策しても子どもがおねしょしてしまいます。受診すべきでしょうか?」

小学1年生の子どもが、夜のおむつが取れず心配です。毎日ではありませんが、寝る前の水分調節とトイレを済ませても入眠1時間でおねしょしている状態です。トレーニングも試しましたが、夜中に何度も取り替えるので子どもも寝不足から不機嫌になったりしたため、結局おむつで寝かせています。もともとトイレが近い方なので尿をためておく機能が未熟なのかと思ってはいますが、一度受診した方がよいのでしょうか。(30代・女性)

おねしょの原因は尿量のコントロール不足

腎臓などの機能が未発達である、ホルモンのバランスが悪いなどの理由で、尿量がコントロールできないことがおねしょの原因であると教えてくれました。

『小さいお子さんは、膀胱や腎臓の機能が未熟なこと、膀胱の容量が少ないことで、長時間おしっこをためられません。また、寝る前に排尿しても残尿がある場合や、夕方以降の水分を調節しても夜間の排尿が多い子もいます。尿量のコントロールをしている抗利尿ホルモンは、成長と共に夜間の分泌量が増え、寝ている間の尿の生成を抑えます。夜尿症の原因は、自律神経と抗利尿ホルモンのバランスが悪いことがほとんどです。(精神科看護師)』

プレッシャーは逆効果

おねしょをしてしまったことを怒ったりプレッシャーを与えると、ストレスになり逆効果です。子どもが安心して眠れる環境を整えてあげましょう。

『対策として、怒らない、焦らない、夜中に起こさないが基本です。おねしょをして怒ったり「もう小学生なのに」とプレッシャーを与えると、ストレスになり逆効果です。また、夜中に起こすと抗利尿ホルモンの分泌が低下するので、無理に起こしてシーツを取り替えたりするのは避けてください。トレーニングパンツをはかせて防水シートをひき「おねしょしても大丈夫だからね」と、お子さんが朝まで安心して眠れるようにしてください。(精神科看護師)』

『夕方以降は塩分も控え、夜間は身体が冷えないようにしてください。おねしょしなかった時は大いに褒めてください。(精神科看護師)』

おねしょが続く場合は、受診の検討を

6~7歳以降もおねしょが続く場合は、受診したほうが良いようです。目安についてもアドバイスがありました。

『水分をコントロールしても夜間の尿量が多い場合や、週の半分はおねしょする場合は、身体的機能に問題があることもあるので、病院を受診してください。(精神科看護師)』

『一般的には、6~7歳になっても夜尿がつづく場合は、生活指導やお薬による治療などをした方がよいと言われています。小児科での相談を検討したほうがよいかもしれません。(一般内科看護師)』


寝る前の水分調整を行い、防水シーツなどで安心して眠れる環境を整えてあげましょう。怒るのは逆効果です。夜尿の回数が多い場合などは、受診を検討するとよいでしょう。



2016.9.14 イクシルから転載







ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』





jyukennews02 at 10:31|Permalink

2016年08月28日

小学校の行事がストレスのチック症、対応策は?


チックの症状は、ストレスを上手に訴えることのできない子どもの年代に出やすいと言われます。我が子のチック症状への対応に悩むママに対し、看護師さんたちはどのようなアドバイスをしているでしょうか。


ママからの相談:「チック症の対応策は?」

小学2年生の息子は、入学前からチックが始まりました。小児科で相談し、その時は数週間で治まりましたが、しばらくするとまたまばたきが始まり、2年生になってからは首を傾げたり肩を上げたりするようになりました。特に学校行事前がひどく、終わると一度は治まります。チックの出方は明らかに悪化してきており心配ですし、最近は登校も嫌がります。チックが減るようにストレスを取り除くには、どう対応したらよいでしょうか。(40代・女性)



チック症は心因性のものだけでなく年齢的な影響も

チック症の原因は、ストレスによる心因性のもの以外に、発育・発達が盛んな学童期の特異的なものもあると言われます。また、一過性のものと慢性のものがありますが、このケースは発育・発達に伴う一過性のようです。

『チック症は、心が不安定だったりストレスがあると発症します。症状は一過性の場合と、慢性的に起こる場合があります。(一般内科看護師)』

『症状が数週間から数カ月程度で治まるのであれば、あまり心配のいらない一過性チック・発達性チックと言われるようです。チックは心因性のもの以外にも、身体の成長や発達の中の特異的なものもあると言われているので、学校でのいじめや、家庭環境の影響などではない可能性があります。特に7~8歳頃の学童期は最も症状が頻発しやすいと言われています。治まる時期がくるので、重症な精神疾患ではないはずです。(看護師)』


叱ったり干渉したりせず、寄り添ってあげて

チック症を叱ったり責めたりすると逆効果です。子どもに寄り添って話を聞き、ストレスの原因を取り除いたり、発散させてあげることが大切です。症状がひどいときは薬で抑えることも可能です。

『チック症を指摘したり叱ったりすると逆効果です。チック症の動作を気にしたり、干渉するのも良い対応とは言えません。学校での出来事で心配や不安なことはないか話を聞いたり、ストレスがあればその要因を取り除くようにアドバイスをしましょう。また、集中できる趣味や身体を動かすことで、発散させてあげることが重要です。症状がひどい時は小児科や心療内科を受診し、薬で症状を抑えることも可能です。あまり神経質にならず付き合うことが大切です。(一般内科看護師)』

『子どもも好きでチック症状になったわけではないので、責めないでください。止めたくても止まらない症状なので、止めさせるような声かけはせず、寄り添う対応をしてあげましょう。(看護師)』


チック症は心因性のもの以外に年齢的な影響もありますが、一過性のものであれば心配はないようです。症状を叱ったりせず、子どもに寄り添い話を聞き、ストレスの原因を取り除いてあげることが大切です。症状がひどいときは受診することも検討してはいかがでしょうか。


2016.8.28  イクシルから転載

★子どものチック症・おねしょ 情報サイト はこちら






ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』




jyukennews02 at 23:03|Permalink

2016年03月09日

一見、聞き分けの良い子ほど「アダルトチルドレン」かもしれない理由


一見、とても良い子だったり、親にとって育てやすい子どもが将来、親を苦しめたり本人が辛い人生をおくることがあります。幼少期に親のコントロールが激しすぎた“機能不全家族”に育った子どもです。

そこで今日は、『1人でできる子が育つ テキトー母さんのすすめ』の著者の立石美津子がこういった子ども達の特徴についてお話します。


■子どもは「親に捨てられないように」頑張っている

子どもは親の庇護なしには生きていくことができません。ですから本能的に親に見捨てられることのないように頑張っていい子になろうとします。

でも、そこは人生をスタートして間もない子ども、自分の思い通りにならなかったら癇癪を起こしたり、友達と喧嘩したり親を困らせる行動をたくさんとります。そこで、ある程度ガス抜きが出来ているのかもしれませんね。

でも、親の力が強すぎると反抗することなくいい子を演じます。その積み重ねのつけが将来、精神疾患や心の病を発症したりすることもあります。


■不健全な家族

「アダルト・チルドレン」という言葉をご存知ですか?

元々は“アルコール依存症の親の元で育ち将来、問題を起こしている大人”を指す言葉です。現在は虐待など健全な家庭環境でなはい“機能不全家族”で育った人を指します。

身体的虐待、性的虐待、ネグレクトのような明らかな虐待は一握りかもしれません。でも「どうして○○ちゃんのようにできないの!」と兄弟やお友達と比較し続けたり、いい子にしていないと可愛がってもらえない条件付きの愛だったり、好き嫌いしないで何でも食べないと押し入れに閉じ込められるなど厳し過ぎるしつけは精神的虐待の一つと言えます。

そして、一見、何ら問題のなさそうな普通の家庭から将来大きな問題を起こす子どもが育つ要因となります。人格の基礎ができる幼少期に言葉の暴力によるストレス体験を受けると心に大きな傷を負います。身体的な傷よりも心の傷は癒えることはありません。



■アダルト・チルドレンの5つのタイプ

●ピエロ 

夫婦仲が悪い、険悪な嫁姑関係など殺伐した家庭で育つ子です。そんな中で何とか家族の人間関係を取り戻そうと、自ら面白い言動をして家族を笑わせることに必死です。本人は心から楽しんでいる訳ではありません。

【将来像】人当たりは大変良いのですが、心は孤独感で一杯です。


●ヒーロー 

成績抜群、スポーツ万能などすべてにおいて優秀な子。家族の期待を一身に背負って生きています。自分が完璧でいることで家族関係が保たれます。自分が頑張れば頑張るほど親が喜びます。

【将来像】世間体を非常に気にし、ストイックに自分を追い込む苦しい人生を送ります。


●ダメな子

ヒーローとは真逆。良いことで達成できないと正反対の行動で注目を引こうとします。人の物を盗んだり、「死ね」「バカ」など眉をしかめるような暴言を吐き、親をわざと困らせる行動をとります。悪いことをすればするほど親は“叱る”という形で自分に愛情をかけてくれることを知っている子です。

病気をすると親が優しくなることを学習した子が、忙しくしている時に限って熱を出すのも一つの例かもしれません。

【将来像】悪い行動と知りつつも、社会的によくない悪者を演じて皆の注目を浴びようします。


●ちいママ

家事の手伝いをこなし、下の子の面倒をみるしっかり者の世話役。まるで“小さなママ”のように振る舞います。更に友達のようにパパの悪口の聞き役になるなど親のストレスを癒す役割と化しています。「ママには私がついているから」と慰めたりもします。

【将来像】親も子どもを当てにし、親は見捨てることができないといったことをほのめかすため、子どもが大人になっても縛られます。お互い“共依存関係(=母子カプセル)”となり子離れ親離れができなくなります。


●ロストワン

家族にいさかいがあっても黙っているタイプ。“手がかからない子”を演じることで自分の存在がいないかのように振る舞う子。手がかからないことにより親から愛されようとします。

【将来像】大人になっても自分の意見を伝え、積極的にコミュニケーションをとることが苦手です。存在を忘れられている風を振る舞うことにより立ち位置を確保しようとします。

 

いかがでしたか。

上記に挙げたような子ども達は、幼いのに一生懸命自分を守ってもらうために親にいろんな仮の姿をみせて必死なのです。もしお子さんに当てはまる特徴があるようならば、今のうちに対応を変えることをおすすめします。幼少期の育て方は将来、その人格に大きな影を落とすことを頭の片隅に入れてくださいね。

It Mama  2016.3.9






ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』







jyukennews02 at 10:20|Permalink

2015年10月28日

子どもの“うつ病”、見逃しがちな理由とは?



「気分がひどく落ち込む、憂うつ」「やる気が出ない」、このような状態が続く気分障害のひとつとされている“うつ病”。現代社会では、心の風邪と言われるほど多く見られ、大人に限らず子どものうつ病患者も珍しくないといいます。
では、子どものうつ病にはどのような特長があるのでしょうか? 児童の精神問題に詳しい、めぐみクリニック院長の皆川恵子さんに話を聞きました。


●子どものうつ病は10歳前後から増える
うつ病は、脳内にある心のバランスを保つ“セロトニン”という物質の分泌が不安定になることで生じると言われています。実際に年齢は関係なく、うつ病になるものなのでしょうか?

「幼少期の頃にはあまり見られず、最近では10歳前後から見られるようになりました。大人は“憂うつ”とか“意欲がわかない”という表現などで症状を説明するのですが、子どもの場合そのように説明できないことがほとんど。ただ、漠然とイライラしていたり怒りっぽくなる、なんとなく不安がってお母さんの後を追いかけたりするといった行動が目立つようになると要注意です」(皆川先生、以下同)

それだけだと、子どものちょっとした感情の変化かと思い見逃してしまいそう。そんなときに、見極めるべきは感情が移り変わる変化の速度だとか。

「数か月とか半年とかで変わるのではなく、これらの行動は2週間くらいで急激に変化するのが特長です。普段は活発に遊びに行っていた子が外に出たがらず、家にいてもぼんやりしている、好きなゲームもしないとか、食事の量が減ったり、眠れなくなるなど、特別な原因があるわけではないのに、短期間でこのようなことがどんどん増えてきます。進行すると笑うこともなく、表情に変化もなくなるため親であれば何かおかしいなと気がつくと思います」


●うつ病の治療は投薬が基本
もし、うつ病を疑った場合、どのように対処すればいいのでしょうか?

「まずは児童精神科に連れて行って、速やかに治療を受けさせることをおすすめします。以前、身内が亡くなったショックから、うつ病になってしまったお子さんがいました。そのようなショックな出来事を受けると、普通はしばらく落ち込むものの、時間とともに活力を取り戻します。ですが、そのお子さんの場合は、しばらくうつ状態に気付かれず、数か月して症状に気付かれました。症状は重くなっていたものの、抗うつ剤等を処方して治療を行った結果、半年ほどで元気になりました」

ちなみに、子どもだからといって治りが早いということはないそう。セロトニンの分泌が不安定になるのは体質的な影響もあるので、適切な治療で早めの回復をうながすことが肝要のようです。

(構成・文:末吉陽子/やじろべえ)

mamatenna から転載  2015.10.28





ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』




jyukennews02 at 22:49|Permalink

2015年09月07日

「教育虐待」を生む「親子共依存」にご用心!

■「生きづらさ」を生きる「アダルト・チルドレン」

 教育熱心過ぎる親がつい子供を厳しく叱りすぎてしまったり、過度な期待を背負わせてしまったりということならよくある話。そのような場合、親の心がけ次第で、状況を変えていくことはできる。しかし「教育虐待」には一筋縄ではいかないケースもある。親が育った家庭環境に起因する、家族の機能不全が、根本に潜んでいる場合だ。

 近著『追いつめる親 「あなたのため」は呪いの言葉』の中では、幼いころから母親による教育虐待を受け、大人になっても母親の支配から抜け出せず、27歳になってから自殺してしまった凜さん(仮名)という女性のケースを紹介している。凜さんの母親であるたえ子さん(仮名)の結婚以前の背景を聞くと、情緒的に安定した家庭に育ったわけではなかった。

 たえ子さんは3人姉妹の長女だった。父親はいなかった。たえ子さんの母親は新興宗教にはまってしまい、子供を家に置いたまま1週間帰らないこともよくあった。幼いたえ子さんは、自分も子供なのに母親の代わりを担わなければならなかった。アルコール依存症などの母親に育てられた子供と同じだ。わがままを言ってみたり甘えてみたりという、子供としての本能が抑圧される。

 依存的な親から依存されることに慣れてしまい、自らも「依存されている立場に依存」するようになる。依存してもらえないと不安になるのだ。このような人間関係を心理学用語では「共依存」と呼ぶ。そうして育った子供は俗に「アダルト・チルドレン」と呼ばれる。周りからは「いい子ね」と言われるが、心の中にはいつも得体の知れない「生きづらさ」を抱えている。たえ子さんはアダルト・チルドレンだった可能性が高い。


■教育虐待の構造はアルコール依存症やDVと同根

 アダルト・チルドレンは、一見しっかりしているようで、中身はもろい。常に何かに依存しようとする。それがアルコールであったりギャンブルであったりする。子供ができれば、子供に依存してしまう場合も多い。そうして子供もまたアダルト・チルドレンになる。

 アダルト・チルドレンが親になり、子供と共依存関係に陥った結果が「教育虐待」であるケースも多いのだ。とくに死に至るような壮絶なケースに多い。

 教育虐待に限らず、児童虐待、ドメスティック・バイオレンス、モラル・ハラスメント、アルコール依存症、ギャンブル依存症、セックス依存症などは、こういった構造の中で生じている可能性が高い。

 たとえばアルコール依存症でドメスティック・バイオレンスも行う夫を持つ妻は、一般には被害者であると思われる。しかし心理学的には、妻もまた夫をアルコール漬けにする「共依存」関係にあるととらえることができる。

 体を壊したり社会不適応を起こしたりするほどにアルコールを摂取しているのであれば、どんな手段を使ってでもアルコールを断つのが本当の支援である。しかしアルコールがなくて暴れている夫を見ていると、「これで最後ですよ」と言ってアルコールを渡してしまう。

 これが夫をアルコール依存症のままでいさせてしまう。そうすることで、無意識のうちに、「ダメな夫を支える妻」という立場を確保しようとするのだ。手に負えないのであれば、専門の機関に頼るなどするしかない。それなのに、それはかわいそうだからとなんとか自分で面倒を見ようとするその姿勢が結果的に、夫から「立ち直る機会」を奪ってしまっていることになるのだ。

■いつまでも自分を必要としてほしい親のエゴ

 同様に、「まったくダメな子ね」「どうしてあなたはそうなのかしら……」などと、子供の人格を否定する表現を頻繁に口にする母親は、無意識のうちに「あなたには私が必要なの」というメッセージを子供に刷り込んでいる。いつまでも自分を必要としてほしいという親としてのエゴが、子供を萎縮させ、自立を阻む。まったく無意識のうちに、子供が無力であることを願い、自分の力のおよぶ範囲から抜け出すのを阻止しようとしているのだ。その一つの手段として、教育虐待が行われているケースも多いのではないかと推測できる。

 子供もそれに不適切な形で答える。無意識のうちに、いつまでも親がいないと何もできない子供を演じ続ける。

 「子供は未熟。判断力が不足している。だから、親が決める」「将来のために、今多少辛くても、無理をさせるべき」「あなたのためを思って、私は今、鬼になっている」。親たちは、子を思うがゆえ、本気でそう思う。しかしそれが子供の心に数十年経っても消えない傷を残す。まるで呪いのように、いつまでも人生を支配する。

 そうならないためには、親は、子供の人生を支えることだけに依存せず、自分の道を自分で選ぶような生き方を実践することだ。何事も人のせいにはしない、自由な人生を歩んでいなければいけない。そうすることで、「自分の道を自分で選ぶ生き方」の手本を示すことができる。それが親にできる最高の教育であると私は思う。


(2015.9.6 プレジデントから転載)


ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』




jyukennews02 at 12:23|Permalink

2015年07月10日

子どもの爪噛みやまばたきはチック?どう接するべき?


子供のチックは、親にとって大変気になり不安に思うものです。子供がチックではないかといわれ、どのように接したらよいかと不安を持つママに対して、看護師さんたちはどのようなアドバイスをしているでしょうか。



ママからの相談:「チック症状?子供とのよい接し方は?」

三人兄弟の末っ子、6歳になる息子について質問です。兄2人は保育園に入ったときに爪噛みが始まり、止めさせようと根気強く注意しました。末っ子は爪噛みをすることはありませんでしたが、半年ほど前から頻繁に瞬きをするようになりました。眼科では目の異常はなく、チックかもしれないと言われ、小児科で相談すると、ストレスかもしれないので様子を見るよう言われました。どのように様子を見て、接したらよいのか教えてください。(30代・女性)



チックは子供の心身の発達過程で起こりやすい一時的な症状です

子供のチックは発達過程で多く見られるもので、症状は様々ありますが、一般的には成長とともに見られなくなるといわれています。原因はストレスや性格的・体質的なものなどが考えられます。

『チックの症状は、頻繁に瞬きをする、首を振ることが典型的ですが、他にも、唇をなめる・肩をすくめる・顔をしかめる・手をビクッとさせるなどの運動チック、咳払い・鼻をクンと鳴らせる・短い言葉を繰り返すなどの音声チックといった症状があります。(産科看護師)』

『チックは乳幼児期から学童期にかけ、心と身体の発達過程で多くの子どもに見られるものです。一般的なチックは、成長するに従い見られなくなることが多いです。しかし慢性化したり、症状が悪化することもあります。原因は、家庭や保育園・学校でのストレス、母子の関係、または性格的なものや体質的なものなどと考えられています。(内科看護師)』

『気になるのは、3人のお子さんに爪噛みやチックらしき症状が見られることです。全員がこのような状態にあるということは、家庭または保育園に何らかのストレスの原因になるものがあるのかもしれません。(内科看護師)』




状を気にせず子供がリラックスできる環境を整えて

チックの原因となる精神的なストレスや緊張を与えないような注意が必要です。リラックスできる環境を整え、子供が抱えている不安や問題に寄り添いましょう。また、症状が悪化するときは専門機関への受診も視野に入れるとよいでしょう。

『精神的なストレスや緊張から症状が出やすくなるので、なるべくリラックスさせること。「早くしなさい」などと、お子さんにプレッシャーを与えないようにすることが大切です。また、症状があるときに「どうして瞬きするの?」とお子さんを責めると、本人も気にして余計に症状が強くなります。何かに集中しているときは症状が出ないと思うので、好きなこと、楽しめることをさせてあげてください。(産科看護師)』

『症状がひどい場合は薬物治療も行いますが、ほとんどが生活環境で改善できます。家庭と保育園では症状の出方が違う場合もあるので、先生にも注意点を伝え、園での様子を聞いてみるとよいでしょう。(産科看護師)』

『お子さんとゆっくり話をして、どんな不安や問題を抱えているのか聞いてみてください。そしてその問題を解決するために、2人で協力して話し合いながら小さな解決策を立て、少しずつ目標に近づいて行くようにしましょう。そうすることで息子さんの自信にもつながると思います。症状が長期化・慢性化し、頻繁に出る、または症状がひどくなる場合には、小児精神科などの専門機関での診察を受けましょう。(内科看護師)』

子供のチック症状は精神的なストレスや緊張から出るといわれていますが、成長とともに治ることが多いそうです。リラックスできる環境を整え、子供の不安に寄り添ってあげるとよいでしょう。もし悪化する場合は受診も考慮しましょう。



2015.7.10    イクシルから転載


★こどものチック症・おねしょ 情報サイト  



ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』







jyukennews02 at 23:35|Permalink

2015年07月06日

幼児でも安心できない!子どもが「イジメに遭っている時見せる」7つの予兆と対応策


“いじめ”と聞くと、中学生や高校生の年齢で起こること、我が子にはまだ心配ないと思っていませんか? 

でも実は、幼児期でも小学校低学年でもいじめは存在します。

よく“子どもの喧嘩に親が出るな”と言われますが、喧嘩といじめは大きく違います。

そこで今日は、『1人でできる子が育つ テキトー母さんのすすめ』の著者の立石美津子が子どもがいじめにあった時の対応策についてお話ししたいと思います。



■親が子どもに口や手を出すべきじゃない時って?


公園の砂場でおもちゃの取り合い。ママ友同士の人間関係を優先して次のようなこと言っていませんか?

A君がB君のおもちゃを奪い取ろうとしました。

Aママ:「お友達のおもちゃよ、勝手に使ってはダメでしょ」

Bママ:「あ、いいんですよ。B君(我が子の名前)、意地悪しないでA君に貸してあげて!」

ここで聞こえてくるのは親の声だけです。

これで何とかことは治まるかもしれませんが、子ども同士は何の交渉もしていませんね。

夢中になって遊んでいるとき、自分の玩具を奪い取られるのは誰だって嫌ですよね。

ここは“子どもの社会性を育てるチャンス!”と思って親が口や手を出さないことです。

そうすると子どもなりに「じゃあ、1回だけ貸してあげる」など交渉術を身に付けたりするものですよ。

 

 

 

■親が注意してみるべき7つの予兆


最近こんなことがあったら少し子どもの様子に注意して観察しましょう。


(1)保育園や幼稚園のノート、持ち物などに落書きをされている

(2)持ち物がなくなる

(3)小さなケガが絶えない

(4)今までは園での一日を話してくれていたのに口数がめっきり減ってきた

(5)風邪でもないのに食欲がない

(6)感情が高ぶり寝つきが悪くなってきた

(7)幼稚園に行きたがらない


 もちろんコレらが見られたからといってイジメに100%遭っている、という訳ではないでしょうが“注意サイン”として親はキャッチしてあげる必要があると思います。


 

■いじめにあった時の対応


ある親が凄い形相で保育園に「“○○君に噛まれた”と言ってうちの子が泣いています。歯型も付いています」と怒鳴り込んできました。ところが、先生が確認すると○○君の腕にもくっきり歯形が付いていました。そして、実際は先に噛んだのは文句を言ってきた親の子でした。


このように、あなたの子どもも同じことをかつてしていて仕返しされているのかもしれません。一方的に“うちの子が被害者、あちらの子が加害者”と早々に決めつけるのはやめましょう。

相手の親には「これこれこういうことがあったんだけれど、お宅のお子さんに同じようなことしていないか心配で」などやんわりと状況を伝えるといいですね。


もしいじめの現場を見つけたならば、他人の子であっても「○○君、そういうことは止めようね。友達のものに落書きしたり隠したりすることは悪いことなのよ。」とビシッと叱りましょう。

いじめている子に対して「あなたのことをしっかり観察しているよ」の意思表示にもなり、それ以上はやらなくなるかもしれません。

そして、この事実を相手の親に伝えましょう。もし、直接伝えづらかったら、保育園や幼稚園の担任や園長先生に相談してみるとよいでしょう。


 

■相手の親への対応


もしいじめた子の親に「うちの子を悪者扱いにして!」と逆切れされたら……。

そんな時はもうそのママとは距離を置けばいいんです。物の考え方、躾の仕方など価値観はそれまでの生き方で実に様々あります。八方美人になって万人と仲良くしなくてもいいということを覚えておきましょう。

中には「他人の子も我が子も悪いことをしたら分け隔てなく叱ってくれる」と感謝する人もいるかもしれません。そんなママとはこれからも仲良く出来ますね。

 

いかがでしたか。

今日ご紹介した7つの予兆に少しでもあてはまる場合は子どもの変化を注意深く観察しておくことが大切です。もしいじめにあった場合は感情論に走らず、親としてしっかりとした行動を心掛けましょう。子どもを守ってやれるのは親しかないのですから。


(2015.7.6 ヤフービューティから転載)


ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』




jyukennews02 at 03:07|Permalink

2015年06月15日

“アスペルガー症候群”との向き合い方


診断に難しい病気だから、周囲の理解が必要不可欠

アスペルガー症候群という病気を知っていますか? 広汎性発達障害(こうはんせいはったつしょうがい)と呼ばれる病気のひとつで、診断は専門家でも非常に難しい病気ですが、一般的には「コミュニケーションが苦手で特定のものに興味やこだわりをもっているが、言葉の遅れはないもの」をアスペルガー症候群と考えるとわかりやすいでしょう。

コミュニケーションが苦手といっても、必ずしも無口というわけではなく、知らない人にも積極的に話しかけるアスペルガー症候群のお子さんもよく見られます。いっぽうで、ほとんど人と交わらず自分の好きな何かに没頭していることも。



病気への理解こそが、真のサポート

どのタイプにも共通していえるのは、「空気を読むのが苦手」ということです。私たちは生活の中で、無意識のうちに置かれた状況を判断して、それに沿った行動をしています。たとえば、大きな会場にいるとき、何となくその場の雰囲気に合わせて静かになったり、自然と談笑に加わるなど。これがアスペルガー症候群の方には非常に難しいのです。誰かがはっきり、「話をしないでください」と言わない限り、声高に話し続けたりします。言葉の解釈も独特なものがあり、事実であっても言うべきではないこと、「格好が悪い」、「臭い」などを面と向かって言ってしまい、煙たがられることもあります。

これらは障害によるもので本人に悪気はないのに「性格が悪い」、「常識がない」と非難されたり、しつけが悪い、などと親が責められることもあるでしょう。




わかりやすい表現で接し、一定のルールを作ってあげよう

アスペルガー症候群の子どもと接する上で重要なことは、まずわかりやすい、はっきりした表現を心がけることです。しぐさや表情から相手の気持ちを察することや、臨機応変に何かを行うことが大の苦手なので、「○○をしてください」、「○○は言わないでね」など簡潔で直接的な言葉を使うようにします。いっぽうで、一定のルールに従って生活をすることは得意なので、「1をしたら、次は2をする」といったわかりやすい生活パターンを決めることも有効です。好きなことに没頭すると周りが見えなくなる傾向もあるので、時間を区切って次の動作へ進む習慣をつけることも役に立つでしょう。

子ども同士のコミュニケーションに支障をきたしていることもありますから、周囲の子どもにその子の特性を理解してもらうことも大切です。


2015.6.15 Doctors Me から転載




ランキングに参加しています。 


にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』

幼児のためのダウンロード問題集



jyukennews02 at 11:54|Permalink

子どもがキレやすくなる、6つの原因


キレる子どもが増えているといわれます。常にイライラして機嫌が悪かったり、急に怒り出したりするけれど理由が今ひとつよくわからない、という子どもが学校でも問題になることがよくあるようです。今回は、この子どもがキレる原因を探っていきたいと思います。


■ 子どもがキレやすくなる、6つの原因

1:朝食抜き
朝ご飯を食べないことで、空腹のため授業にも集中できず、イライラしやすくなります。


2:カルシウム不足
神経の興奮を抑える作用があるとされるカルシウム不足のほか、インスタント食品やファストフードの摂り過ぎが原因として挙げられます。これらの食品には、カルシウムの吸収を阻害するリン酸が多く含まれているのです。
 

3:甘いものの摂り過ぎ
チョコレートやソーダなど、極端に甘いものを頻繁に食べていると、体が急激な血糖の上昇に慣れてしまいます。その時、血糖を下げる働きのあるインシュリンの過剰分泌が起こり低血糖をきたすようになるのです。低血糖は空腹を感じさせ、人間の機嫌を悪くします。


4:発達障害の可能性
ADHDやアスペルガー症候群などが根底にあると「場の雰囲気」をうまく読めず、大声をあげてしまったり、じっとしていられないという子どももいます。この場合は、専門的なサポートが必要です。


5:反抗期、発達の過程によるもの
可能性としてもっとも高い原因かもしれません。多かれ少なかれ、どんな子どもにもあるものですが、スポーツや友人とのコミュニケーションといったストレスのはけ口がない場合、身近な大人に対して「キレる」という形で現れることが多いです。


6:家庭内に問題がある
虐待や、生活環境の中に「キレる大人」が多くいる場合、自分の意見を通すために「キレる」という行動が日常的になったり、自分を守るための行動として現れることがあります。


■ 子どもがキレたら、どう対処する?

子どもがキレた場合、それに誘発されて親も一緒になって怒鳴り返してしまう光景を見かけることがありますが、これは逆効果。落ち着いていること、毅然としていることが何よりも大切です。余裕があれば、深呼吸をする、数分間静かに目を閉じるなど、怒りをコントロールする方法を親が子どもと一緒に実践して、教えてあげることも効果があります。


「キレるクセ」をつけさせないためにも、キレる傾向が見られたら原因を分析しましょう。そして、子どもの話をよく聞き、ストレスのはけ口を見つけるなど、早目に対処することが大切です。


(2015.6.15 ヤフーニュースから転載)




ランキングに参加しています。 


にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ




人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』

幼児のためのダウンロード問題集





jyukennews02 at 01:14|Permalink

2015年05月29日

"幼児うつ"が増えているってホント?その症状と原因


"幼児うつ"が増えているってホント?その症状と原因


■ 小中学生の2.6%がうつ病!?

幼児うつという、言葉を聞いたことはありますか? 
最近では、幼児うつにかかる子どもが増えているともいわれており、小中学生に対する調査では、2.6%(小学生1.6%、中学生4.6%)がうつ病と推定されています。そんな、幼児うつの原因と症状についてみていきましょう。


■ 幼児うつの原因

今のところ、長期にわたるストレスが大きな原因。特に、親子関係、学校状況、友人関係などの心理的なトラブルが問題の大部分を占めているようす。いっぽうで、体質や脳の問題なども、考えられまず。いずれにせよ、真実はまだ、解明されていない部分がほとんどです。


■ 幼児うつの症状

子どもは大人と違って、感情を言葉で表すのが上手ではありません。そのため、行動や身体症状として、うつ病の症状が現れることが多いです。

<行動>
落ち着きなく動き回る、何をするのも遅くなる、話さなくなる、やらなければいけないこともできない、面倒くさがる、集中できない、次の行動を考えることができない、成績が落ちる、など。

<身体症状>
食欲がない、体重が減った、食べ過ぎてしまう、体重が増えた、眠れない、いつまでも眠っている、吐き気、腹痛、頭痛、めまい、など。



■ うつは大人だけの病気ではない。

どうしても、うつ病というと、大人の病気だと考えてしまいがち。そのため、子どものうつ病診断には時間がかかってしまうのです。
 しかし、大人でも子どもでも、生きている間は誰もがうつ病になりやすいといえます。そのことを肝に銘じ、子どものようすがおかしかったら、うつ病の可能性を否定せず、しっかりケアしてあげるようにしてください。


■ 特に思春期は要注意

精神状態が不安定になりやすい思春期では、うつ病との見分けは難しいものです。目安としては、

 ・学校に行くことがつらい
・仲の良い友達とも付き合わなくなった
・今までは楽しくやれていたことが苦しくなった
・朝が起きられない
・夜眠れない日が続いている

など生活に支障を来している症状の有無。これらの行動が2週間以上続いているときは、うつ病のサインであることが多いので、医療機関の助けを借りると良いでしょう。


(2015.5.29  Doctors Me から転載)

うつ病サポートサイト




ランキングに参加しています。 


にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』

幼児のためのダウンロード問題集




jyukennews02 at 22:45|Permalink

幼少期のネグレクトは心の傷だけでなく、脳の障害にも影響

ショック! 幼少期のネグレクトは心の傷だけでなく、脳の障害にも影響


最近ニュースなどでも問題になっている「ネグレクト」。
児童虐待や障碍者虐待などのひとつで、子どもに対するそれは育児放棄や育児怠慢などを指します。ネグレクトによって被害者は心に傷を負うのはもちろんのこと、脳に障害を及ぼす可能性があることをご存知ですか?

今回は、そのメカニズムについて医師に解説してもらいましょう。


■ そもそも「ネグレクト」って何?

「ネグレクト」とは一般的に「無視をする」という意味があり、そこから、子どもに対する適切な養育を親が放棄することをいいます。
具体的には、子どもに食事を与えない、泣いていても無視をする、病気なのに治療を受けさせない、学校に行かせない、適切な衣服や寝場所を与えないなどの行為を指します。これによって、子どもの心や身体の発達が妨げられます。


■ 子どもに与える影響とは?

まず、親からの愛情を知らずに育つので、自分もどのように愛情を示せばよいのか分からず、また、ポジティブな感情をもったり行動を起こすことがなかなかできないともいわれています。
そして一般的な常識が分からず、社会に出にくいこともあるようです。



■ 脳へも影響するって、本当?

アメリカのUniversity of Wisconsin Madisonの研究チームによる調査では、幼少の頃に貧困やネグレクトといったストレスにさらされると、学習や記憶、ストレスへの対処や情緒に関わる脳に影響を及す可能性があることが分かりました。

具体的には、脳にある情報処理や記憶に関わる「扁桃体」、記憶や学習能力に関わるとされている「海馬」が、ストレスを受けていた子どもの方が、そうでない子どもに比べ小さく、萎縮しているという結果が出たのです。つまり、情報処理や記憶力、学習能力などの力が低下することが懸念されます。
その結果、勉強しても成果が出にくかったり、感情を抑えにくかったり、ひどくなると、学習障害発達障害など深刻な症状が出ることになります。

ネグレクトは、大人になってからも大きな悪影響を残しますが、早期介入によって、脳の大きな障害を防ぐことができるという報告もあります。
つまり、早く気付いてストレス環境を改善することで、脳の萎縮を防ぐことができるのです。



■ 医師からのアドバイス

万が一ネグレクトが疑われるようなことがあったり、自分がしているのではないかという不安があれば、児童相談所に一度電話してみることをおすすめします。早めの連絡で、少しでも子どもへの深刻な被害を減らしたいですね。


(2015.5.29  Doctors Me)




ランキングに参加しています。 


にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』

幼児のためのダウンロード問題集



jyukennews02 at 16:28|Permalink

2015年05月28日

子どもとの外出なし?【引きこもり育児】は、子どもにどんな影響が出る?

2011年に0~2歳児の子どもをもつ母親を対象に、平日の外出状況について聞いたアンケートがあるのですが、週に平日5日子どもと「まったく出かけない」と答えた母親が、全体で5.2%に上ったそうです。
このような引きこもり育児で子どもに何か影響はあるのか、子育てに詳しい医師にお話を聞いてきました!


■ 引きこもりのきっかけは些細なこと

1. ママ友との人間関係
ママ友同士の人間関係がうまくいかないなど、女同士の関係がうまくいかずに引きこもります。

2. 子育てでのつまづき
子どもがアレルギーとか発育が遅いなどの理由で、他の子と比較された際に、他の子と比較されるぐらいなら、と引きこもりになるケースもあります。

3. 心の病
母親がうつや、適応障害などのケースです。産後のマタニティブルーや、育児ノイローゼ、嫁姑関係、夫婦関係のトラブルなどから、引きこもるケースも少なくありません。



■ 引きこもり育児の影響はどんな風に表れる?

1. 社会性
親子の愛着は大事ですが、それが十分に形成できたら子どもには社会、他者との関わりが必要です。幼稚園や小学校に行くようになり徐々に身につくようになることもありますが、未就園の時点での経験も重要です。

2. 体の強さ
子どもは外に出て病気になったり、身体をたくさん動かしたりしながら、強くなっていきます。

3. 骨の強さ
ビタミンDは、小腸でのカルシウム吸収を促し、幼少時から発育期にかけての骨や歯の形成と、その発育を促します。ところが、ビタミンDの合成は、食べ物からの摂取は全体の1割程度ともいわれ、そのほとんどが皮膚を通した紫外線の吸収を通じて行われます。

子供の骨を健全に発達させるには、屋外で一定時間遊ばせる時間を作るなどして、日光(紫外線)を肌に浴びる時間を作ることが重要です。引きこもり育児が増えていることにより、紫外線の照射不足が起こり、子供のくる病は全国的に増加傾向にあるという報告がでてきています。

4. 心の豊かさ
外の音や風や匂いを感じ、様々な季節の花々などを見ることにより、子供の心は豊かに育っていくように思います。



■ 医師からのアドバイス

引きこもってばかりの育児ではお子さんへの弊害もありますし、ますます気分が落ち込んだり考えが偏ったりするという悪循環に陥りがちですが、引きこもりの原因を考えると、なかなか根深い問題があります。
原因に応じて、一人で抱え込むことはせず、精神科の病院を受診したり、児童相談所や市町村の窓口に連絡したりしましょう。


(2015.5.13 Doctors Me から転載)




ランキングに参加しています。 


にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』

幼児のためのダウンロード問題集



jyukennews02 at 11:01|Permalink

2015年03月20日

うちの子大丈夫…?入学前にチェックしたい「発達障害のサイン」5つ

早いもので、もうすぐ入学の季節。入学するお子さんをお持ちのママ達は、準備で大変な時期だと思います。ランドセルやノート類、筆箱などの準備はできても、子ども自身の準備は大丈夫ですか? 

どの親御さんも、入学の時には心配のタネが尽きないとは思いますが、うちの子、他の子達と違いすぎる、まだ読み書きもできない、あまりにも落ち着きがない、全く友達ができない、靴のひもを結べない……などと気になったことはありませんか? 

もしかしたらそれは発達障害のサインなのかもしれませんよ。そこで今回は、英語圏の情報サイト『Web MD』を参考にして、入学前にチェックすべき、“子どもの発達障害のサイン”を5つご紹介しますね。

 

1: 友達がいない

幼稚園や保育園に通っていた時に、あなたのお子さんにはお友達がいましたか? もし、いつもひとりぼっちでいることが多かったのだとしたら、ただ単にシャイなだけではないのかもしれませんよ。

発達障害の子どもは、笑顔が少なく、人と目を合わせたがらない特徴があるといいます。

 

2: 興味のあることなどを他の子と共有できない

あなたのお子さんは、自分で興味のあることを、他の子と共有していますか? それとも自分のからに閉じこもっていますか? 

発達障害の子どもは、他人に興味を示しませんので「何してるの?」と親が覗き込んでも、怒ったり逃げたりしてしまうとか。

 

3: 他人の気持ちがあまり理解できない

発達障害の疑いがある子どもは、他人の気持ちを理解しにくい特徴があるといいます。他の人が悲しんでいても、苦しんでいても、怒っていても、理解しにくいそうです。

また、普通の人には考えられないくらい自己中心的で、かんしゃくを起こすと手に負えなくなることもあります。

 

4: 会話が成り立たない

お子さんとの会話で、おかしいな、と思ったことはありませんか? 

会話というものは、普通お互いがしゃべりますよね。でも、発達障害の疑いのあるお子さんは、会話が一方通行になったり、持続できなかったり、突然全く関係のないことを話し始めたりします。

 

5: 人の話を聞いていない

見た目にはちゃんと聞いているようでも、実際にはなにを聞いていたか、まるで分かっていなかった、ということがしばしばありませんか? 

発達障害の子どもは、集中してひとつのことをすることが苦手。すぐ気が散ってしまって、話が聞けないのです。

 

以上、入学前にチェックすべき“発達障害のサイン”を5つご紹介しましたが、いかがでしたか? 

お子さんに思い当たる症状はありませんでしたか? 今後の学校生活をスムーズに過ごさせるためにも、気になる点がありましたら、入学の前に一度お医者様にご相談くださいね。

(2015.3.20 WooRisから転載 )



ランキングに参加しています。 


にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』

幼児のためのダウンロード問題集



jyukennews02 at 13:33|Permalink