注意
2018年03月08日
児童虐待疑い6.5万人超=13年連続増で最悪更新―警察庁
全国の警察が2017年に、虐待の疑いがあるとして児童相談所(児相)に通告した18歳未満の子どもは、前年比約20%増の6万5431人に上ることが8日、警察庁のまとめで分かった。
統計を取り始めた2004年以降、13年連続の増加で、過去最悪を更新した。警察庁は「社会的関心の高まりにより、地域からの通報が増えたことなどが影響しているのではないか」としている。
通告内容は、暴言を浴びせられるなど「心理的虐待」が全体の約7割を占めて最も多く4万6439人で、うち保護者が子どもの面前で配偶者に暴力を振るう「面前DV」が6割以上を占めた。暴行などの「身体的虐待」は1万2343人、「怠慢・拒否(ネグレクト)」が6398人、「性的虐待」251人だった。
生命の危険があるなどとして警察が一時保護した子どもは過去最多を更新し3838人だった。
摘発件数は前年比57件増の1138件。うち約8割は殺人や傷害などの身体的虐待で、性的虐待は169件、ネグレクトは21件。刃物を示して「殺すぞ」と脅すなどの心理的虐待は44件だった。
摘発事件の被害者は過去最悪だった昨年から60人増え1168人。うち死者は58人だった。摘発された加害者1176人のうち、実父は488人で最も多く、次いで実母、養父・継父などの順だった。
2018.3.8 時事通信 から転載
2016年01月03日
かえって危険!実は子どもにやらせてはいけない運動があった
子どもにとって運動は重要、身体が成長するためには、食事、睡眠、運動が欠かせません。しかし、食事にも子どもに有害なジャンクフード等があるように、運動にも子どもにやらせてはいけないものがあります。実際に運動によってはスポーツ障害といわれる運動による身体への障害がおきるおそれがあります。アメリカではヘディングのスポーツ障害の危険性が高いことが指摘されており、日本でも学校によっては子どものサッカーではヘディングが禁止されていたりします。そこで、子どもにとっては有害、もしくは怪我の元になるような運動、トレーニングを紹介します。
■ サッカーのヘディング
小学生や中学生といった体の成長が著しい年代の子どもにとってヘディングは大変危険なんだそうです。
◎ 脳を損傷し、大事故に発展することも
子どもの脳にサッカーボールがあたることは非常に危険です。脳は急な衝撃によって揺れたり弾んだりするものであるため、意外にも傷つきやすいものです。また、小学生~中学生の頚椎を支える首の骨は未発達であり、首に対するダメージも深刻なものになります。そして幼少期の子どもの脳へのダメージは蓄積され、やがて障害が起きる可能性もあるようです。
■ タックル
◎体当たりは骨折しやすい
レスリング、ラグビーなどの体当たりが行われる競技が子どもの運動能力の発達によいという意見もあります。しかし、子ども同士の体当たりと言えど、骨折の原因になり、危険性が指摘されます。また、中学生以下の子どもは神経系の発達が最も盛んなころであるため、筋力を激しく鍛える運動はあまり向かないようです。
■ ボウリング
◎ 手腕通、ばね指などの原因になることも
子供用のボウリングの球であっても持ち方、投げ方が正しくない場合、スポーツ障害を患う恐れのある危険な運動となってしまいます。
また、小さな子どもの腕は脱臼しやすく、5~6ポンドのボウリングの球でも安全が確保されているわけではありません。また、子供用の5~6ポンドのボウリングの球はボウリング場によっては在庫が少なく、すぐになくなってしまうこともありますが、年齢に応じた球を使いましょう。
■ 筋トレ
◎ 効果が少なく、身体を痛めやすい
中学生以下の子どもは骨格の成長途中であり、基本的に筋力トレーニングの効果が出づらくなっています。そのため、筋トレ自体にあまり効果が期待できず、むしろ怪我の原因になる恐れがあるようです。
◎ 激しい筋トレは危険大
中学生ごろになると筋トレも激しいものができるようになりますが、「腹筋」や「スクワット」などは腰痛や関節痛の原因になり、「長距離のランニング」なども膝へのダメージが蓄積されています。これらの運動も適度な量であれば身体に対するダメージも気にするようなものではありませんが、過度なトレーニング量を行ってしまうとスポーツ障害になる危険性が高まります。
■ 柔道、剣道などの武道系
護身術としても人気のある柔道や合気道、空手などといった武道系の運動は子どもにとって心身ともによい影響があると言われていますが、一方で危険な技もあります。
◎ 大外狩りは危険
子どもに対しては基本的に指導されませんが、大外狩りは大変危険な技です。受身がとりづらく、頭を地面に強打する可能性があります。実際、基本的に指導員はこの技を指導しないようです。
◎ 骨折しやすい
柔道、合気道ともに身体を強打する恐れがあります。指導員がしっかりついていれば基本的には問題になりませんが、受身をしっかりとれない場合は非常に危険です。子どもの習い事として人気のある柔道や合気道ですが、実際には危険な場合もあるということを知っておきましょう。
■ 子どもを怪我から守るために
子どもに悪い影響を与えかねない運動や、怪我を負う危険性が高い運動があることを知っておくことはとても重要なことです。一方で、子どもを怪我させないようにするためには、危ない運動はなるべくさせないようにするだけでなく、反射神経を養うことがとても大切です。スマホやゲームなどの利用で子どもを運動不足にさせるのではなく、子どもの運動についてきちんとした知識をもって日頃から反射神経を養うことも行いたいですね。
2015年10月02日
<樹脂製ボール>誤飲に注意…水を吸い膨張、重症事故も
国民生活センターは1日、樹脂製のインテリア用ボール(直径約1センチ)を誤飲した2歳の女児が十二指腸閉塞(へいそく)になり、肝障害と膵炎(すいえん)を引き起こす重症事故が今年6月に発生したと発表した。ボールは水を吸って膨らむようにできており、体内で直径約4センチ大になっていた。エックス線検査で樹脂製ボールは映らないため把握できず、開腹手術で誤飲が判明した。
ボールは100円ショップなどで、「高吸水性樹脂」「アクリルポリマー」「吸水性ポリマー」といった表示で売られている。カラフルな色で、「ビーズ」とも呼ばれる。水を吸って膨らませると、弾力があり崩れないゼリー状の球になる。元に戻りにくいのが特徴。飾りとして人気だという。同センターは「乳幼児や認知症のお年寄りの手の届かない場所に保管してほしい」と呼びかけている。
(2015.10.2 毎日新聞から転載
ランキングに参加しています。
幼児のためのダウンロード問題集
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
2015年08月15日
片頭痛をもつ子どもたちに共通点 頭が良くて感受性や発想が豊か?
頭痛を訴える子どもたちにはこんな共通点が!
子どもでも、頭痛をおこします。子どもの頭痛は大人の頭痛と違い、喘息や腹痛、嘔吐、アレルギー、自家中毒などの症状として現れることがあります。
当院でも、下は7歳から頭痛を訴える子ども達がお母さんに連れられてやってきます。頭痛外来にやってくる子どもたちに共通するポイントがあります。それは、彼らがとても繊細で、頑張り屋さんの子ども達だということです。
子どもらしさとは、自由に自分の意見を言えることです。周りの空気を読まず、自分の心のままに振舞い、思ったことを口に出す、天真爛漫、これが本来の子どもらしさでしょう。
しかし、頭痛を訴える子ども達は、とても気を使いながら生きている感じがします。彼らの頭脳は高速回転するハイスペック脳ですから、とても繊細で、先読みする傾向があります。無意識のうちに、家族や友達、周りにいつも気を使っています。
親の期待を裏切らないように頑張る、思ったことを一旦飲みこんで、発言し行動する。一言で言うと、けなげな子供が多いのです。
頭が良くて、感受性が豊か、発想が豊かなことが、片頭痛の子どもの特徴です。でも頭の回転が良くて、気がまわりすぎるからこそ、他の子とは違う気苦労も多いのです。
本当の自分はこう思っていて、こうしたいのだけれども、もし自分がそう言ってしまうとママが困るだろうな、と考えます。気を使い過ぎて、ぐっとこらえるクセが付いている子どもたち。脳神経回路が生まれつき発達しているため、他の子どもが気付かないような、相手の心の機微までダイレクトにくみ取ってしまい、ストレスも感じやすい。
頭痛の子どもたちはとても傷つきやすいのに顔に出しちゃいけないと、一生懸命、強い仮面をかぶって自分を守ろうとしていることが多いようです。
子どもの頭痛を訴えてくる親御さんたちは、まずは小児科を受診します。子どもの頭痛に真剣に取り組んで下さる小児科ならいいのですが、「痛くなったら、これを飲んでください。」と、痛み止めの処方をするだけの場合も、少なくありません。
しかし、これでは、3回頭痛が起これば、3回痛み止めを飲む。6回頭痛がおこれば、6回飲むだけ。回数が増え、頭痛の重症度が上がることには、無関心です。
頭痛の子どもたちが希望しているのは、「頭痛の回数を減らしてほしい。」「頭痛のたびに吐いたり寝込んだりする状態から救ってほしい。」「学校に普通に行けるようになりたい。」ことです。これらが病院を受診するきっかけなのに、痛み止めの処方だけでは問題解決になっていません。
極端な話、痛み止めだけを処方するだけなら、薬局に行って市販の痛み止めを買った方が時間もお金も節約できます。でも、そこであえて病院を受診しているのだから、なぜ小児科を受診しているのかをくみ取ってあげて欲しい。
頭痛持ちの子どもは、とても我慢強いのです。ちょっと独創的で個性的な子供さん達ですが、根はいい子が多いです。文句を言わず根をあげず、我慢する子どもたちです。痛み止めを飲むことも、こらえてしまうことがよくあります。
ぜひ、痛み止めの処方だけでなく、頭痛の回数や重症度を下げる治療薬や生活指導を行ってあげてください。
まず最初に受診する小児科で、ガイドラインに沿った治療が行われることを願っています。もし、痛み止めだけが処方されるようなら、お近くの頭痛外来を受診して下さい。子どもの体質に合った処方をしてくれるはずです。
子どもの頭痛には、子どもの頭痛の治療があります。ぜひ、痛み止めでごまかすのではなく、適切な治療を受けましょう。
(富永喜代)
2015.8.15 ライブドアニュースから転載
ランキングに参加しています。
幼児のためのダウンロード問題集
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
2015年06月04日
手足口病、西日本で流行…警報発令の県も
佐賀県は3日、乳幼児らの手足や口の中に発疹がでる急性ウイルス感染症「手足口病」が流行しているとして警報を出した。夏に流行する感染症だが、西日本を中心に例年より早く患者が増加しており、県健康増進課は「手洗い、うがいを徹底して感染予防に努めてほしい」と注意を呼びかける。
県によると、5月25~31日の県内23か所にある定点医療機関当たりの患者報告者数(118人)が、5・13人となり、国の基準値(5人)を上回ったため、警報を出した。保健福祉事務所別の定点当たり患者数は、鳥栖と伊万里が8・67人で最も多く、唐津6・50人、佐賀中部3・75人、杵藤2人と続いた。
手足口病は、せきやくしゃみによる飛沫ひまつや排せつ物を触った手を介して、幼児を中心に感染が広がる。重症化はしにくいが、まれに脳炎などの合併症を起こす。
(2015.6.4 読売新聞から転載)
ランキングに参加しています。
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
幼児のためのダウンロード問題集
2015年05月29日
"幼児うつ"が増えているってホント?その症状と原因
"幼児うつ"が増えているってホント?その症状と原因
■ 小中学生の2.6%がうつ病!?
幼児うつという、言葉を聞いたことはありますか?
最近では、幼児うつにかかる子どもが増えているともいわれており、小中学生に対する調査では、2.6%(小学生1.6%、中学生4.6%)がうつ病と推定されています。そんな、幼児うつの原因と症状についてみていきましょう。
■ 幼児うつの原因
今のところ、長期にわたるストレスが大きな原因。特に、親子関係、学校状況、友人関係などの心理的なトラブルが問題の大部分を占めているようす。いっぽうで、体質や脳の問題なども、考えられまず。いずれにせよ、真実はまだ、解明されていない部分がほとんどです。
■ 幼児うつの症状
子どもは大人と違って、感情を言葉で表すのが上手ではありません。そのため、行動や身体症状として、うつ病の症状が現れることが多いです。
<行動>
落ち着きなく動き回る、何をするのも遅くなる、話さなくなる、やらなければいけないこともできない、面倒くさがる、集中できない、次の行動を考えることができない、成績が落ちる、など。
<身体症状>
食欲がない、体重が減った、食べ過ぎてしまう、体重が増えた、眠れない、いつまでも眠っている、吐き気、腹痛、頭痛、めまい、など。
■ うつは大人だけの病気ではない。
どうしても、うつ病というと、大人の病気だと考えてしまいがち。そのため、子どものうつ病診断には時間がかかってしまうのです。
しかし、大人でも子どもでも、生きている間は誰もがうつ病になりやすいといえます。そのことを肝に銘じ、子どものようすがおかしかったら、うつ病の可能性を否定せず、しっかりケアしてあげるようにしてください。
■ 特に思春期は要注意
精神状態が不安定になりやすい思春期では、うつ病との見分けは難しいものです。目安としては、
・学校に行くことがつらい
・仲の良い友達とも付き合わなくなった
・今までは楽しくやれていたことが苦しくなった
・朝が起きられない
・夜眠れない日が続いている
など生活に支障を来している症状の有無。これらの行動が2週間以上続いているときは、うつ病のサインであることが多いので、医療機関の助けを借りると良いでしょう。
(2015.5.29 Doctors Me から転載)
うつ病サポートサイト
ランキングに参加しています。
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
幼児のためのダウンロード問題集
幼少期のネグレクトは心の傷だけでなく、脳の障害にも影響
最近ニュースなどでも問題になっている「ネグレクト」。
児童虐待や障碍者虐待などのひとつで、子どもに対するそれは育児放棄や育児怠慢などを指します。ネグレクトによって被害者は心に傷を負うのはもちろんのこと、脳に障害を及ぼす可能性があることをご存知ですか?
今回は、そのメカニズムについて医師に解説してもらいましょう。
■ そもそも「ネグレクト」って何?
「ネグレクト」とは一般的に「無視をする」という意味があり、そこから、子どもに対する適切な養育を親が放棄することをいいます。
具体的には、子どもに食事を与えない、泣いていても無視をする、病気なのに治療を受けさせない、学校に行かせない、適切な衣服や寝場所を与えないなどの行為を指します。これによって、子どもの心や身体の発達が妨げられます。
■ 子どもに与える影響とは?
まず、親からの愛情を知らずに育つので、自分もどのように愛情を示せばよいのか分からず、また、ポジティブな感情をもったり行動を起こすことがなかなかできないともいわれています。
そして一般的な常識が分からず、社会に出にくいこともあるようです。
■ 脳へも影響するって、本当?
アメリカのUniversity of Wisconsin Madisonの研究チームによる調査では、幼少の頃に貧困やネグレクトといったストレスにさらされると、学習や記憶、ストレスへの対処や情緒に関わる脳に影響を及す可能性があることが分かりました。
具体的には、脳にある情報処理や記憶に関わる「扁桃体」、記憶や学習能力に関わるとされている「海馬」が、ストレスを受けていた子どもの方が、そうでない子どもに比べ小さく、萎縮しているという結果が出たのです。つまり、情報処理や記憶力、学習能力などの力が低下することが懸念されます。
その結果、勉強しても成果が出にくかったり、感情を抑えにくかったり、ひどくなると、学習障害や発達障害など深刻な症状が出ることになります。
ネグレクトは、大人になってからも大きな悪影響を残しますが、早期介入によって、脳の大きな障害を防ぐことができるという報告もあります。
つまり、早く気付いてストレス環境を改善することで、脳の萎縮を防ぐことができるのです。
■ 医師からのアドバイス
万が一ネグレクトが疑われるようなことがあったり、自分がしているのではないかという不安があれば、児童相談所に一度電話してみることをおすすめします。早めの連絡で、少しでも子どもへの深刻な被害を減らしたいですね。
(2015.5.29 Doctors Me)
ランキングに参加しています。
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
幼児のためのダウンロード問題集
2015年05月26日
子供の歯列矯正で不適切な治療が増加 注意呼びかけ
歯並びやかみ合わせをよくする歯列矯正で、不適切な治療を受けていた子供が昨年1年間で少なくとも288人いたことが日本臨床矯正歯科医会の調査で分かった。
同医会加盟の専門医院に転院相談のあった患者(517人)の半数以上に上り、他院で7年間通院して改善されないケースもあった。初めて調査を実施した同医会は「技術がないのに安易に矯正治療を行う歯科医が増えている」と注意を呼びかけている。
歯列矯正は、歯に取り付けた金属にワイヤを通し、2、3年かけて歯を動かす「マルチブラケット法」が主流。治療後も歯を保定するため一定期間、「リテーナー」という装置を着ける。ほとんどの場合、健康保険が適用されず、費用は60万~120万円程度かかる。
矯正歯科専門の開業医らでつくる同医会は今年1月、治療途中に他院から転院の相談があった18歳以下の患者について初の調査を実施(203医院回答)。昨年1年間で517人から転院相談があり、うち半数以上の288人(56%)が、頭部のエックス線検査など必要な検査を受けないまま、装置を取り付けられるなど不適切な治療を受けていた。
専門ではない歯科医院で治療を受けていた患者が半数以上を占め、治療の必要がないのに5歳で歯列矯正を始めたり、7年通院してもかみ合わせが治らなかったケースもあった。
国民生活センターでも歯列矯正を含む18歳以下の歯科治療の相談件数は増加傾向。平成22年度は40件だったが、25年度は70件、26年度は80件に上った。契約に関するトラブルが大半を占め、10年以上受け口(上の前歯が下の前歯より奥にある状態)の治療を続けた結果、悪化したケースもあった。
かむことの少ない現代の食生活を背景に、12~20歳未満の子供の4割以上が歯並びに問題があり、矯正治療を受ける子供が増えている。同医会の前田眞琴副会長は「専門知識や技術のある歯科医師かどうか確認してから治療を受けてほしい」と話している。
(2015.5.25 産経ニュースから転載)
ランキングに参加しています。
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
幼児のためのダウンロード問題集
2015年04月14日
「親に責任」どこまで 子どもが起こした事故
子どもが起こした事故の責任を、親はどこまで負うべきなのか。最高裁は9日、これまでほぼ全面的に認めてきた親の責任を、限定する初めての判断を示した。認知症の高齢者が原因となる事故にも当てはまる可能性があり、一緒に暮らす家族が何に注意すればいいのか、判断材料のひとつになりそうだ。
■校庭でボール「悪いことなのか」 両親、拭えなかった疑問
「放課後の学校の校庭でゴールに向かってボールを蹴ることが、法的に責められるくらい悪いことなのか、疑問がずっとぬぐえなかった。主張が認められ、ひとまず安堵(あんど)しています」
判決後、ボールを蹴った男性(23)の両親の代理人は東京・霞が関で記者会見を開き、父親(53)のコメントを配布した。「親として、少なくとも世間様と同じ程度に厳しくしつけ、教育をしてきたつもりでした」とも。「(一、二審で)『違法行為だ』と断じられたことは、我々親子にとって大変ショックで、自暴自棄になりかけたこともありました」と、これまでの裁判を振り返った。
一方で、「被害者の方のことを考えると、我々の苦悩が終わることはありません」と心情を明かした。
代理人の大石武宏弁護士は、裁判についてこう語った。「親が賠償責任を免れることのハードルは高く、上告しても勝訴するのは難しいという考えもあった。だが、一般社会の目線で見たときに、今回の事例で親の責任が問われてよいのかという思いがあり、最高裁の判断を仰ごうと思った」
子どもがけんかでけがをさせたり、危険なスピードで自転車を運転して衝突したりするケースと、校庭でのサッカーを同列に考えてよいものか――。
この日の最高裁の判断を大石弁護士は「画期的だ」と評価した。「これまでの判決は、子どもの行為に対して親に過大な責任を負わせてきた。子どもの加害行為にも、いろいろな性質のものがある。それに応じて親の責任を限定する考え方を最高裁が示してくれた」
一方、亡くなった男性の遺族側は、コメントなどは出さなかった。
最高裁の判断は今後、どう影響するのか。
子どもが関わる事故の訴訟に詳しい三坂彰彦弁護士は、「これまでは偶然性の要素が大きい事故でも、ほぼ自動的に親の責任が認められてきた。今回、事故の際の子どもの行為やその場の状況が具体的にどうだったのか、防ぐために親が何をできたのか、そうした点も検討するよう求めた意義は大きい」と話す。
子どもが原因の事故をめぐっては、過去にこんな判決が出ている。(1)小学生2人が公園でキャッチボールをした際、ボールが別の小学生に当たって死亡。仙台地裁は05年、2人の両親に計約6千万円の支払いを命じた(二審で計約3千万円で和解)(2)マウンテンバイクに乗った小学生が坂道で女性に衝突。女性は寝たきりになり、神戸地裁は13年、母親に9500万円の支払いを命じた(二審で確定)。
「今後は、キャッチボールをする際、周りに人がいないことを確認するよう親が指導し、子がそのことを守っていたか。自転車を運転する際は、自転車の走行が許された道路をスピードを守って走るよう指導し、それに従っていたか。そうした具体的な点が判断対象になるのではないか」。三坂弁護士は指摘する。
子どもによる事故以外にも、この日の判決は影響を及ぼす可能性がある。
愛知県で07年、認知症の男性(当時91)が徘徊(はいかい)中、JR東海道線の駅の構内で列車にはねられ死亡した。JR東海は男性の家族に、列車の遅れに伴う振り替え輸送費などの損害賠償を求めて提訴。二審・名古屋高裁は、同居の妻の監督責任を認めて約359万円の賠償を命じた。
妻の代理人の畑井研吾弁護士は最高裁判決について「こちらの裁判に直接当てはまるわけではない」としながら、「監督義務者の責任について、抽象的な危険の予測ではなく、具体的な予想を求めた点は大きい。徘徊をすれば何らかの危険があるという程度ではなく、具体的に線路に入り込む危険性を予想できたかが問われることになる」とみる。
■年数千円負担、保険で備え
東京都立川市。駐車場やマンションに挟まれた小さな公園では、小学2年の長女(7)が遊ぶのを看護師の母(44)が見守っていた。仕事があり、毎回付き添えるわけではない。判決は妥当だと思う。「でも、いざ子どもが原因で誰かが亡くなってしまったら『賠償金は払えません』とも言えない。難しいです」
東京都板橋区の佐藤淳子さん(42)は小学生の男児2人の母親だ。息子たちには家族連れやお年寄りに気をつけて遊ぶように言い聞かせている。「子どもの行動はやっぱり親の責任。でも彼らは親の想像も及ばないことをする」と語った。
万が一に備え、佐藤さん宅は個人賠償責任保険に加入している。子どもの遊びや自転車乗りで他人にけがをさせた際などに適用される。保険会社「ぜんち共済」(東京都千代田区)によると、加入者は増加傾向という。年間数千円で、1億円の保険がかけられる。各保険会社は自動車保険の特約として年1千円台で利用できる商品なども販売している。
一方、公園近くに住む人たちは複雑な心境だ。東京都世田谷区。公園の隣に住む男性(71)の家では、しばしばサッカーボールが飛んできて壁にあたる。公園の柵には「駐車中の車が破損する被害がありました。ボールをぶつけた人は連絡を」という区の呼びかけがあった。「被害にあったら誰かに責任を取ってほしいと思いますよね」
親の代わりに学校や公園管理者の責任を問う動きになれば、ボール遊びなどはさらに規制されるかもしれない、と江東区の主婦は心配する。「子供は自由な発想の遊びを通じて育つ。大人の知恵と工夫で、子供の育ちをどう保障するか考えていくべきだ」と天野秀昭・大正大特命教授(こども学)は話した。
■監督責任をめぐる過去の裁判事例
<事故の発生年月と場所>
◇
<2002年4月 宮城県大河原町>
【事故の内容】小学生2人が公園でキャッチボールをしていた際、ボールが別の小学生の胸に当たり死亡
【裁判の結果】一審は2人の両親に計約6千万円の賠償命令。二審で計約3千万円の支払いで和解
*
【事故の内容】認知症の男性が徘徊(はいかい)中に列車にはねられ死亡。列車の振り替え輸送費などをJR東海が賠償請求
【裁判の結果】一審は妻と長男に約720万円の賠償命令。二審は妻のみに約359万円の賠償命令。上告中
*
<2008年9月 神戸市北区>
【事故の内容】マウンテンバイクに乗った小学生が坂道を下っていて、衝突された女性が寝たきりの状態に
【裁判の結果】一審は母親に9500万円の賠償命令。二審で確定
(2015.4.14 朝日新聞から転載)
ランキングに参加しています。
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
幼児のためのダウンロード問題集
2015年04月01日
幼児にも「ネットのルール」
スマホ利用低年齢化 使い方・時間決めよう
スマートフォン(スマホ)やタブレット端末などに、幼児や小学校低学年の子供が接する機会が増えている。
学習教材として活用されるケースのほか、親の端末を借りてゲームを楽しむ子もいる。大人と一緒に使い、長時間は使わないなどの教育が幼い子供にも必要だ。
タブレットの動画などを活用した教材は、子供も楽しみながら学べるとして、積極的に取り入れる家庭も増えている。共働きの家庭などでは、小学校低学年からスマホを連絡手段として持たせることも。ただ、長時間使うと外遊びなどの機会が減り、ネットで不適切な情報に接する危険もある。
集団活動や遊びを通して学ぶ幼児教室「キッズパル」を運営するミキハウスアンド小学館プロダクション(東京)は今年度、簡単な計算や文字などの学習にタブレットを導入した。これに合わせ、ネットの使い方を考えさせる「デジタル教室」も行っている。
2月下旬、横浜市内の教室では、小学校入学を控えた幼稚園児らが、端末の画面を見ながら講師の話に耳を傾けていた。「インターネットは料理と同じ。子どもが一人でやると、けがをしたり、やけどしたりするでしょう。大人と一緒に使おうね」との呼びかけにうなずいていた。
教材の開発に携わった情報セキュリティー会社「デジタルアーツ」(東京)が1月、0~9歳の子を持つ保護者を対象に行った調査(595人が回答)では、デジタル機器を使い始めるのが適切だと思う年齢について「小学1~3年生」という答えが最多の約3割だった。想定外の子供の利用としては、「動画を見ていた」(54%)などが挙げられた。
子育て支援などを行うNPO法人「イーランチ」が昨年9月、幼稚園・保育園を通し1158人の保護者から回答を得た調査でも、5、6歳児の約4割が週に2、3回以上スマホなどに接していた。
東京都では小学校低学年の児童と保護者らを対象に、スマホなどを使う際にネット上のトラブルに巻き込まれることを防ごうと、クイズやDVDを活用した出前講座を学校などで行っている。今月中旬には「ネットのルール」を家庭で作ろうと呼びかけるイベントが警視庁と都の共催で開かれ、小学生や未就学児も参加した。4歳の娘と参加した新宿区の母親は、「親のスマホを触ることもあり、娘にはルールを学ばせたい」と話した。
日本小児科医会は昨年1月、子供も親もデジタル機器との接触時間が長くなると、親子の会話や絵本の読み聞かせ、外遊びなどの体験を共有する時間が減ると指摘。子供を静かにさせるために安易にスマホを見せる傾向なども懸念し、「スマホに子守をさせないで」と提言した。
近藤昭一・玉川大准教授(教育学)は「スマホに触れる年齢が急速に早期化している。ネットは利点も多いが、人格形成の大切な時期に直接人とコミュニケーションをとる機会が失われかねない。使わせる場合も、親子できちんとルールを決めることが大切だ」と指摘している。
(2015.3.30 読売新聞から転載)
ランキングに参加しています。
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
幼児のためのダウンロード問題集
2015年02月22日
<女児誘拐未遂>「いかのおすし」奏功 巡査の連れ去り防ぐ
「いかのおすし」とは、行かない▽(車に)乗らない▽大声を出す▽すぐ逃げる▽知らせる--の頭文字。不審者に声をかけられた時の心構えを子どもに覚えてもらうための「合言葉」だ。2003年に警視庁と東京都職員が考案した。県内では県と県警が年間150回以上の「防犯出前講座」を開き、小学生に「いかのおすし」の紙芝居を見せて覚えるよう指導してきた。不審者から逃げる訓練も続けている。
今回被害に遭った小4女児の通う学校では年1回、防犯教室を開いてきた。昨年10月には秋山容疑者の上司に当たる吉岡町交番の所長も出席したという。
県警によると、秋山容疑者は1月15日午後4時10分ごろ、女児の自宅前で車を止めて待ち伏せし、帰宅した女児に「パパが交通事故に遭って病院に運ばれた」とうそをつき、車で連れ去ろうとしたとされる。女児は拒否して帰宅し、パート先の母親にすぐ連絡。午後4時半には父親が渋川署に通報した。校長は「機転を利かせて偉かったね」と女児を褒め、「いかのおすし」の指導を続けてきたことが功を奏したととらえている。
県警の羽鳥信之生活安全部長は20日、記者会見で「子どもを連れ去る凶悪事件が全国的に発生する中、『いかのおすし』を利用して指導してきた。今後も継続したい」と話した。一方、県警幹部の一人は取材に対し「地道に続けている防犯啓発の成果が出たのであれば幸いだが、今回は警察官が起こした事件だけに残念だ」と力なく話した。
(2015.2.21 毎日新聞から転載)
ランキングに参加しています。
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
幼児のためのダウンロード問題集
2015年01月13日
子供に向精神薬処方増…注意欠如などで2・5倍
調査は、02年から10年の間に、外来診療を受けた18歳以下の患者の診療報酬と調剤報酬の明細書約23万件を分析した。1000人あたりの向精神薬の処方件数などを算出し、統計解析で年齢層ごとの処方件数の年次推移などを比較した。
02年~04年と08年~10年の処方件数を比べると、13歳~18歳ではADHD治療薬と抗精神病薬の増加に加え、抗うつ薬の処方も1・31倍となっていた。6歳~12歳でも、ADHD治療薬が1・84倍、抗精神病薬が1・58倍と増えていた。
(2015.1.13 読売新聞から転載)
ランキングに参加しています。
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
幼児のためのダウンロード問題集
2014年12月12日
子ども誘拐、下校時多発=面識なし、路上で狙う―73%が女児・警察庁分析
警察庁によると、全国の警察が報告した誘拐事件は13年に94件、14年は11月までで100件あった。100件を超すのは05年以来9年ぶり。
計194件のうち、発生時間を特定した137件を2時間ごとに分類すると、午後4~6時が44件と突出し、午後2~4時の24件と合わせ全体の50%を占めた。次いで午後0~2時の16件、午後6~8時の14件と続き、登校時間帯の午前8~10時も12件あった。
曜日は日曜が19件とやや少なく、月曜~土曜は各30件前後だった。発生場所は路上66件、共同住宅45件、一戸建て18件、公園14件、駐車・駐輪場11件の順に多い。
被害者の59%は6歳以上の女児で、6歳未満も含めて女児が73%を占めた。男児は6歳未満が16%、6歳以上が11%だった。
(2014.12.11 時事通信から転載)
ランキングに参加しています。
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
幼児のためのダウンロード問題集
2014年09月11日
米国の子どもの9割が塩分過剰摂取、成人病のリスク増加
主な摂取源は店舗で販売されている加工食品で、子どもたちは、食卓で塩をかける前の段階で1日平均約3300ミリグラムのナトリウムを摂取しているという。食の指針では1日2300ミリグラム以下の摂取が推奨されており、現状はこれをはるかに上回っている。
CDCはまた、成人病につながる恐れのある肥満やナトリウムの大量摂取と関連深い症状である血圧の上昇が、米国の若年層の6人に1人に見受けられるとしている。
ナトリウムの43%は、ピザや、チーズバーガーなどのサンドイッチ類、コールドカット(冷肉のスライス)、塩漬け肉、ソースのかかったパスタ、チーズ、スナック類、チキンナゲット、タコス、ブリトーなど10種類の一般的な食品に含まれているとリポートは指摘した。
(2014.9.11 ヤフーニュースから転載)
ランキングに参加しています。
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
幼児のためのダウンロード問題集
2014年08月27日
小学女児、プールサイドでセアカゴケグモにかまれる 大阪
府によると、女児は18日正午ごろ、通学する市立津雲台小のプールサイドに座っていたところ、左足ふくらはぎをかまれ、赤く腫れてきたため、病院で処置した。現在、症状は回復している。同日午後に吹田保健所職員らが周辺を調査したところ、メス8匹と卵9個を発見し、駆除した。
府の担当者は「まだしばらく暑い時期が続き、セアカゴケグモの動きも活発なので注意してほしい」と呼び掛けている。
(2014.8.27 産経ニュースから転載)
ランキングに参加しています。
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
幼児のためのダウンロード問題集