幼稚園

2019年06月25日

幼稚園ママ友は怖い?幼稚園と保育園ママ友の違いとトラブルエピソード


子育て中に自然と耳にする、「ママ友」という言葉。「どんどんママ友を増やしていきたい」と考えている人もいれば、「あまり積極的に関わりたくない」と消極的になっている人もいるのではないでしょうか。

とくに最近では、「ママ友とトラブルに遭った」「ママ友に嫌な思いをさせられた」という声も耳にします。そこで今回は、ママ友に関するさまざまな経験談をお伝えします! 

ママ友とトラブルになったケース

・「あるママ友から聞いた話を、『みんなも知っている内容だろう』と思って周囲に話してしまったんです。それが災いして、彼女とは疎遠になってしまいました。その場にいない人の話は、悪口のもとなのですね」

・「ママ友たちとのLINEグループに新しい方を招待したら、みんな一気に離れていったことがあります。私にとって、すごく大切なママ友たちだったのに…」

ちょっとした行動がきっかけで、周囲のママから反感を買ってしまう可能性もあるようです。最近ではSNSやLINEでのやりとりも増えてきているため、なにかと気を遣う場面が増えているのでしょう。


「ママ友=怖い」とは限らない

先ほどのような体験談を聞くと、「ママ友は怖い存在だ」と感じてしまいますよね。しかし、ママ友のおかげで救われた経験をしたママもいるようです。一体どのような場面で、そう感じたのでしょうか。

・「独身の友達には相談しにくい、育児の悩みごとを聞いてもらえました」

・「2人目が生まれる直前、私の母が入院してしまいました。上の子の保育園のお迎えができずに困っていたところ、近くに住むママ友が私の子を迎えに行き、病室まで送り届けてくれたんです。毎日欠かさずしてくれたので、本当に感謝しています」

・「多忙な夫とは会話する時間がなく、育児のストレスが溜まる一方。そんなとき、ママ友たちとの会話でストレスを発散することができました」

いざというときに頼りになる、悩みをわかってもらえるなど、ママ友の存在が支えになったケースもあるようです。そのほか、「子育ての情報を得られる」「一緒にいて楽しい」というメリットも。「ママ友はなにかと厄介だ」と決めつける必要はないのかもしれません。



幼稚園ママと保育園ママはこんなに違う

一概に「ママ友」といっても、幼稚園や保育園、男の子、女の子でママ友の質や関係性も異なることが多いでしょう。

保育園ママは共働きのため、ママ友との関係は希薄になりがちです。ですが、送り迎えや行事などを経験していくうちに、父母同士の交流が活発になる傾向にあります。運動会や保護者会後の打ち上げなど、交流する際は小さなグループというよりは、クラス全員に声掛けをするなど、1人1人適度な距離感があるのが特徴かもしれません。また「パパ会」があるクラスも多く、パパの存在感が大きいのも特徴でしょう。

一方幼稚園ママは、幼稚園が短いということもあり、ママ友の関係性も深いものになる傾向にあります。やはり子ども同士の仲が良いと、親同士の交流も増えやすいでしょう。またママの育児時間が長いため、育児で苦労することも多く、ママ友同士で相談などをする機会も増えます。大きなグループというよりは、子ども同士が仲の良い小さなグループに分かれるのも特徴といえるでしょう。

この他にも、習い事やご近所など、さまざまな場所でママ友を作ることができます。1つの場所でうまくいかなくても、分かり合えるママ友と出会えるはずです。

マナーは守りながら、程よい距離感でママ友と付き合ってみると良いでしょう。


「他のママの悪口はNG」である理由

ママ友たちと一緒に過ごしていると、つい他の人の悪口を言ってしまいそうになる瞬間もありますよね。しかし、軽い気持ちで放ったひとことが思わぬトラブルに発展するケースも。悪口によるデメリットを、いま一度確認しておきましょう。

 ママ友から距離を置かれる

悪口を言っているママを見ると、「この人の本音が分からない」と距離を置かれてしまう可能性も。せっかく仲が良くなった人とも、疎遠になってしまうでしょう。

 トラブルのもとになる

噂話というのは、どんどん大きくなって広がっていくもの。ちょっとした発言が次第に拡大し、相手から訴えられるリスクも発生します。

 反対に悪口を言われることも

周囲を否定するような発言を繰り返していると、「あの人は悪口ばかりだ」とマイナスのイメージをもたれてしまいます。たとえ笑顔で接してもらっていたとしても、それは表向きの顔というだけなのかもしれません。

 子どもの友達関係にも影響が

たとえ親同士の悪口であっても、「あのママは厄介だから、その子とは遊ばせないでおこう」と対策を練られることもあります。とくにPTAや子ども会が絡んだ関係だと、親の評判が子どもにも影響しやすくなるでしょう。


まとめ

ママ友同士に限らず、良好な人間関係を築くには「他人の悪口は控える」というのが基本。とくにママ友の世界は狭いため、噂話はすぐに広がってしまいます。たとえ本当のことでも、その場にいないママのことを悪く言うのは避けておきましょう。


LIMO編集部


ヤフーニュースから転載
2019.6.25 


ランキングに参加しています。 


にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験体験記へ

にほんブログ村 教育ブログ 早期教育へ にほんブログ村 教育ブログへ


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』







jyukennews02 at 11:14|Permalink

2019年03月28日

川崎市内の認可外“幼稚園“が破産と閉園を通告 A.L.C.貝塚学院。「この先どうすれば…」保護者に動揺広がる

  

川崎市内の認可外“幼稚園“が破産と閉園を通告 A.L.C.貝塚学院。「この先どうすれば…」保護者に動揺広がる



      

川崎市川崎区にある認可外”幼稚園”「A.L.C.貝塚学院」が3月26日、倒産と閉園を保護者に突然通告し、動揺が広がっている。ハフポストの取材に対し、ある保護者は「娘の居場所がなくなること、私の仕事が続けられないかもしれないこと、本当に困っています」と窮状を訴えている。
 

川崎市や保護者によると、園から突然の通告があったのは3月26日夜。前日に卒園式を終えたばかりで、既に来年度の授業料も振り込まれた後だった。また、職員にも同日まで知らされていなかったという。


「A.L.C.貝塚学院」は、学校教育法に定められた「幼稚園」の定義に当てはまらないため、行政では「幼稚園類似施設」あるいは「幼児園」の名前で位置づけられている。


園から保護者に送られたメールでは「認可幼稚園無償化の影響を受けた」ことも、事業が継続できなくなった原因と記されている。


また、関係者に送られた別の通知によると、「少子高齢化による入園児数の減少で運営は厳しい状況になっていた」ところに、無償化が追い打ちをかけたと説明されている。また、今後倒産の手続きをするとしている。

運営しているのは有限会社アメリカン・ラングエイジ・センター。同園は1976年創業という老舗の施設だ。英語や幼児教育に力を入れている大規模な園で、この保護者によると、現在300人近くが通っている。


延長保育で子どもを午後6時まで預かっていることから、待機児童問題によって保育園に入れず、やむなく通わせている親も多いという。


突然の閉園について、同市こどもみらい局子育て推進部の担当者は「保護者の問い合わせで事実は把握しているが学校教育法上の『幼稚園』ではないため、園についての情報はまだ得られていない」という。


ハフポストの取材に応じた保護者は、現在4歳の娘を園に通わせており、突然の閉園通告を受けて戸惑っている。来年度の授業料も支払い済みで「このタイミングでの通知はおかしいのではないか」とも。


現在の仕事を続けるために、27日朝から近隣の幼稚園にも問い合わせをしているが、どこも空きがなく、現在まで行き場は見つかっていないという。


ハフポスト日本版/泉谷由梨子


2019.3.28   転載


ランキングに参加しています。 


にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験体験記へ

にほんブログ村 教育ブログ 早期教育へ にほんブログ村 教育ブログへ


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』







jyukennews02 at 00:29|Permalink

2018年12月28日

共働きでもあえて「幼稚園」選ぶ人が得る利点

夕方までの預かり保育可能な園が増えている


12月を迎えると、来年4月の保育園入園に向け、保活に奔走している保護者が一気に増える。最近では、幼稚園でも夕方までの預かり保育サービスを提供するところが増えてきているので、幼稚園と保育園を併願するという世帯もあり、幼活が始まる時期でもある。

保活はさまざまなメディアを通じて、すでにある程度ナレッジ化されている部分も多いが、幼活は案外知られていない。筆者自身は、認可保育園に入れなかったからという、どちらかというと消去法で選択した「幼稚園」であったが、実際に入ってみると保育園とはまた少し違うカラーのママたちと知り合え、とても有意義な園生活を送っている。

そこで、幼稚園と保育園をどちらも経験した筆者の視点から、自分の子どもに最適な環境を考える選択肢の1つとして「幼稚園」を検討する材料を提供したい。

共働き世帯で高まる「保育可」幼稚園のニーズ

筆者の娘(年中・5歳)は、預かり保育のある幼稚園に通っている。2歳児クラスまでしかない小規模保育園を今年度で卒園する息子(現在2歳)については、今まさに来年4月からの入園先を探している真っ最中。

幼稚園は一般的に、「午後2時で終わる」「水曜日は午前中のみ(9時半くらいに登園して11時半くらいで終わる)」「春夏冬に2週間〜2か月弱の長期休みがガッツリある」という、専業主婦世帯を前提にした運営形態であった。

ところが、ここ数年、出産後も働く女性が増加したことに伴い、夕方までの預かり保育を実施する幼稚園への申し込みが殺到しているという。幼稚園を選択する共働き世帯が増えてきているのだ。

「幼稚園」を選択する共働き世帯のニーズは、主に以下のようなものである。

(1)「認可保育園に入れないから幼稚園」(筆者はこのパターン)

(2)「幼児教育をしっかり受けさせたいから幼稚園」

(3)「ゆるやかな働き方で子どもと過ごす時間も確保したいから幼稚園」(現状では、認可保育園を目指す場合、週5日間のフルタイム勤務でなければ入れないという地域がまだまだ多い)



(1)のニーズについては、認可保育園の拡充に伴い、徐々に減っていくであろう。一方で、(3)のニーズは確実に増えてきていると思われる。本当は子どもと過ごす時間をしっかり取りたいのでフルタイムで働くことは不本意だが、保育園に入れないと仕事自体が継続できない。だから仕方なくフルタイムで復職……というケースを筆者の周りでよく耳にする。

今後、子育て中のパパ・ママの働き方がより一層多様化していくにあたり、幼稚園という選択をする共働き世帯は増えていくかもしれない。

幼稚園と保育園の違い

筆者は仕事の傍らで、今年度、目黒区私立幼稚園父母会(東京)という組織の役員を務めている。この活動を通じて、筆者の子どもが通う園だけではなく、同会に加盟している目黒区の私立幼稚園18園の様子をうかがい知れる。その実体験を生かして、以下のとおり、幼保の違いの実感値をまとめてみた。


教育的関わり:幼保での差異がなくなりつつある

厚生労働省が10年ぶりに改定した保育所保育指針(2018年4月施行)では、保育園でも「教育的な関わりをする事」が義務づけられている。改定が告示された2017年3月から先行して取り組んでいる保育園も多数あり、それらの保育園と幼稚園を比較した場合、幼保での教育的な関わりの差異は縮まったと感じる(もちろん園にもよるが)。

親の出番:とはいえ圧倒的に幼稚園のほうが多い

ここで言う「親の出番」とは、保護者が担う役職ポストの多さや、平日の保護者参加を伴う行事、週末の行事の振り替えで平日が休みになる事態などを指す。筆者の子どもが通っている若水幼稚園(東京都目黒区)は、区内の幼稚園の中でも突出して親の出番が少ない園ではある。それでも、平均して月に1〜2日は幼稚園関連で平日に半休または全休を取っている。

月に数日の親の出番であれば、フリーランスで活動する筆者のような働き手でも、在宅ワークなど柔軟な働き方が進んでいる企業に務めている人でも、問題なく対応できるだろう。

しかし、春夏冬の長期休みがある園では、フリーランスワーカーのママであっても、かなりヒーヒー言っている。長期休みのたびに、企業が提供する預かりサービスを利用したり、親自身の有給と在宅ワークを駆使したりしてしのがなければならない。

幼稚園の中には、長期休みの間の特別な預かり保育サービスを提供している園もあるので、年間の「親の出番の頻度」については、事前にしっかりとリサーチされることをお勧めしたい。筆者の子どもが通う園にはこのサービスがあり、かなり助かっている。



経営者(園長)の理念の方向性:幼稚園は「子どもファースト」、保育園は「保護者ファースト」


幼稚園の園長は、実は今でも昭和時代からタイムスリップしてきたような価値観を持っている場合が少なくない。「子どもは親を映す鏡」という発想が根底にあり、子どもの様子に異変があれば、まずは親の行動に変化がなかったかということを遠回しに聞かれることもしばしばである。実際に筆者も、「親の人生は子どものためにある」というような印象を受けたこともあった。

一方で保育園は、仕事に子育てにと忙しいママをサポートするという姿勢である園が多いように感じる。子ども同士のけんかがあった場合、幼稚園は比較的すぐに親が助言(≒注意)を受けるが、保育園は親を追い詰めないように状況を観察しながらマイルドに対応していく。



保護者層:幼稚園は同質的、保育園は雑多

これが実質的にいちばん大きな相違点になるかもしれないが、園の教育方針に共感して入園している家庭の集団であるかどうか、という大きな差がある。

保育園は自治体が各家庭の状況に応じて入園可否を決めるため、子どもも保護者のカラーも実に雑多。待機児童問題を考えると園に入れれば御の字、というくらいであり、教育方針を吟味している余裕はない。

一方で、幼稚園では願書提出の後、場合によっては保護者と子どもの面接を経て、幼稚園が入園可否の裁定を下す。結果的に、幼稚園が保護者のカラーを同質化させる力が働いているのだ。

たとえば、母親が就業することを好ましく思わない園長である場合、共働き世帯の保護者にとって、入園後の保護者同士の人間関係で苦労される可能性は高いと感じる。

「保育園<幼稚園」という選択肢

保育園との違いでもう1つ言及しておくと、幼稚園は「転園」が比較的簡単にできる。一方、認可保育園の場合、転園時も自治体のほうで家庭状況によるポイントの序列による選考があり、認可から認可への転園はマイナスポイントとされるため、実際にはなかなか難しい。

もし、思い切って「幼稚園」という選択をして、「園や保護者同士のカラーになじめなかった……」みたいなケースがあっても、幼稚園からの転園は実現の可能性が高い。転園先の園児の空き状況次第ではあるが、幼から幼、または、幼から保への転園もできる。

お子さんを持つ方々には、保育園だけでなく、子どもの預け先として幼稚園も選択肢に含めることをお勧めしたい。


ランキングに参加しています。 


にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験体験記へ

にほんブログ村 教育ブログ 早期教育へ にほんブログ村 教育ブログへ


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』






jyukennews02 at 23:30|Permalink

2018年01月09日

息子が通う“意識高い系幼稚園”で東大卒ママが危惧すること


うつ病を克服し、偏差値29から東大に合格。ベストセラー『偏差値29から東大に合格した私の超独学勉強法』の著者・杉山奈津子さんが、今や3歳児母。日々子育てに奮闘する中で見えてきた“なっちゃん流教育論”をお届けします。

*  *  *

 息子が通っているのは、保育園ではなく、延長保育が可能な幼稚園です。最近は保育園も幼稚園もやることはそこまで変わらないと言いますが、そこの幼稚園は特に「行事盛りだくさんの幼稚園」と聞き、「それなら退屈することもないだろうし、楽しく過ごせるだろう」と、幾つかの候補の中から決めました。これが、なかなか「英才教育」を目指す幼稚園だったのです。

 なんと、幼稚園なのに「卒園までに逆上がりができるようにする」「風呂敷を結べるようにする」「レスリングや柔道の部活がある」「お作法の時間がある」「月に1度英語教室がある」など、幼児に対してなかなか高度なことを指導してきます。園長先生も独特で、「子どもに関する文献にはこう書いてあります」と意識高い系発言を連発。そういう場所にはやはり意識高い系ママが集まるのでしょう。父母会では「卒園式では8割のお母様方が着物をお召しになるそうで……」と聞いた私は、意地でも地味スーツで行ってやろうと、謎の対抗心を燃やしました。

 さておき、意識高い系幼稚園では、先日マラソン大会がありました。年少さんは500メートル。これが3歳児にとって長いのか短いのかいまいち分かりませんが、ビックリしたのは、一人ひとりに順位をつけていたこと。そして、うちの息子は4回ほどの練習ではビリかビリ2、本番ではビリだったのです。つまり完全にぶっちぎりでビリの座を確立していたのです。

 12月には、園児が粘土でつくった作品を飾るという催しがありました。それにもわざわざ外部から大学の美術の先生を招き、入選や優秀賞なんて評価をつけてきたのです。

 2月の早生まれで体が小さい息子は、マラソン大会の練習の度に、「ぼく、足が速いんだよ」としょっちゅう言っていたので、漠然と「そうなのか~。頑張ってるんだな」と思っていたのですが、もしかしてこれは、ビリであることを隠そうとしてのセリフなのかもしれない、と心配になりました。ただ、担任の先生が「まこと君は転んだ子とお喋りをしていましたね~」と言っていたので、単にマラソン大会というもの自体がなんなのか分かっていない状態、ただひたすら皆で同じ方向に走っていく遊びと思っている可能性もかなりあります……。それでも、年中か年長になれば理解してくるでしょう。実際、年少さんでも発育がいい女の子の方は、既にマラソン大会の順位をめぐりバチバチと火花がとんでいるそうです。


これを聞いて私が思ったのは、「園長は本当に子どもに関する文献を読んでいるのか!?」ということ。

 幼稚園なんて、4月に生まれた子と3月に生まれた子では、おそろしいほど体格も知能も発育が違います。息子は、他の子と比べると日常生活でもやはりうまくできないことが多いので、同じクラスのおマセな女の子何人かがお世話してくれているそうです(こういう女の子は女の子で、将来ダメンズ好きにならないか心配ですが)。ただ、息子がこうした環境の中で「自分はいろんなことができない人間だ」と劣等感を抱いてしまわないかが気がかりです。

 心理学では、「自分はこういう人間だ」と思うと本当にそうなってしまうという、ラべリングという効果が認められています。子どもは、自分の出来不出来が生まれ月のせいだなんて分かるはずがありません。それゆえに、自分が人より遅く生まれただけなのに「自分は足が遅い」「皆ができることができない」「能力がない」と思い込んでしまう可能性が高いです。

 実際、カナダの国技アイスホッケーで、代表選手に1、2、3月生まれが多いという事態が起きました(カナダは1月から学年が変わります)。デンマークでは、子どものそうした意識を防ぐために「10歳までは能力別にクラス分けをしてはいけない」という政策がとられているくらいです。

 私は、競争させること自体には賛成派です。競うことにより相乗効果で自分の力以上のいい結果が出せることが多々あるからです。ただ、生まれ月でだいぶ発育が違うときに、順位づけや競争をさせるやり方は、4月生まれに近い子が優越感をもちやすく、早生まれの子が劣等感をもちやすくなるだけで、結果が明らかな勝負です。絶対に反対です。

 親の目が届かないところでつくられた子どものマイナスの思い込みは、自宅でのケアが重要です。とにかく、息子が「自分はできない子」というラベルを貼ってしまわないように、もし貼っていたら剥がしてしまうように、褒めて褒めて褒めるようにしています。マラソン大会も、順位には触れず、「こんなに長く走れるなんてすごいね! 500メートルなんてママは体力ないからできないよ」と。粘土の作品も、「すごい、前よりずっときれいに作れるようになったね! ちゃんと髪の毛と耳がついてるね」と。まだ幼稚園児ですから、褒める点を見つけるのも一苦労ですが。


今度は、なんと「かるた大会」が開かれるそうです。まだまだひらがなも覚えてないような年少さんたちになんという苦行を課すのかと思いますが、意識高い系ママのボス的存在の娘は、「もうひらがなが書けるそうよ」という噂もはいってきました。そして案の定、冬休みにひらがな覚える用かるたと、ひらがな練習ノートが配られました。また順位をつけてきたりするんだろうかと思うと、今度はどうやって褒めようか、と今から悩んでいます。ただ、意識を高くもってなんでもかんでも高度なことやらせればいいってもんじゃないと、心から思います。

(文/杉山奈津子)


アエラ
2018.1.9 転載


ランキングに参加しています。 


にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験体験記へ

にほんブログ村 教育ブログ 早期教育へ にほんブログ村 教育ブログへ


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』






jyukennews02 at 01:59|Permalink

2017年12月25日

都内の私立幼稚園、初年度納付金は平均48万4,499円…最高額は150万5千円


平成30年度初年度納付金の平均額

平成30年度初年度納付金額(費目別)の高い幼稚園・低い幼稚園 




 東京都は平成29年12月20日、都内私立幼稚園の平成30年度(2018年度)入園児(4歳児)納付金の状況を公表した。初年度納付金(合計額)の平均は、都内全体で48万4,499円。区部・市町部別では平均額に7万円近い差があった。もっとも高い園は150万5,000円となっている。

 同調査における初年度納付金」とは、4歳児を基準とする保育料、入園料、施設費およびその他毎年度納付する金額のこと。調査対象園は、都内所在の私立幼稚園647園。園児募集を停止する園や休園中の園、子ども・子育て支援新制度により平成30年度は施設型給付費を受給する予定の幼稚園などは含まれていない。

 平成30年度初年度納付金(合計額)の平均は48万4,499円で、前年度(平成29年度)より4,229円増加した。各費目の平均額は、「保育料」が前年度比3,025円増の32万9,528円(月額では平均2万7,461円)、「入園料」が前年度比682円増の10万7,578円、「施設費」が前年度比71円増の1万6,223円、「その他」が前年度比450円増の3万1,170円。なお、初年度納付金には含まれないが、検定料の平均は前年度比75円増の5,182円だった。

 全647園中、初年度納付金(合計額)を値上げした園は127園、値下げした園は13園。新設または募集を再開した園は2園、据え置いた園は505園であった。

 初年度納付金(合計額)の分布をみると、「40万1円~45万円」が33.4%ともっとも多く、ついで「45万円1円~50万円」が24.0%、「50万1円~55万円」が15.1%、「35万1円~40万円」が11.4%。また、区部と市町部の平均額を比較したところ、区部が50万7,566円だったのに対して、市町部は43万7,826円と、6万9,740円の差があった。

 初年度納付金(合計額)が高い幼稚園では、青山学院(渋谷区)150万5,000円がもっとも高く、ついで学習院(豊島区)134万5,000円、東洋英和(港区)128万円だった。なお、東洋英和は男女で納付金が異なるため、女児のみの納付金額となっている。

 一方、初年度納付金(合計額)が低い幼稚園は、福正寺松濤(瑞穂町)30万7,200円がもっとも低く、ついで羽村善隣(羽村市)32万3,000円、こざくら(豊島区)32万4,600円だった。


リセマム
2017.12.25 転載


ランキングに参加しています。 


にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験体験記へ

にほんブログ村 教育ブログ 早期教育へ にほんブログ村 教育ブログへ


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』





jyukennews02 at 12:11|Permalink

2017年10月11日

幼稚園の入園願書の書き方、園が見てる5つの基本ポイントとは?


お受験の必要な有名私立幼稚園ではなく、地域の私立幼稚園に通わせたいと考えるママやパパにとって、入園願書の受け取りから提出まで、幼稚園から発信される情報や周囲のママ友・パパ友から聞く情報を頼る他なかなかないのが現実です。




でも、願書を書きながら「これって大丈夫?」と心配になっても、なかなかスッキリ解決できなくて困ってはいませんか?

今回は、幼稚園教諭免許を持ち、現役幼稚園生ママライターである私が、願書の書き方についてポイントをご紹介します。

そもそも願書っていつから配布されるの?早く取りに行ったほうがいい?
私立幼稚園の願書配布は、各都道府県の私立幼稚園連合会によって決められており、東京では、例年10月15日が願書配布日として指定されています。また、幼稚園が願書を受け付けられる日も決まっていて、東京では11月1日からとなっています。

この決まりは、「この日から配布・受け付けをしていいよ」という日なので、園によって日程が別途定められている可能性もあります。事前に配布日や時間を幼稚園に問い合わせておき、しっかり受け取れるようにしておきましょう。

幼稚園の願書を書くときの大切な5つのポイント
願書を書くときには、以下の5つのポイントを押さえて書くようにしましょう。

■ポイント1:丁寧に書く
当たり前のことではありますが、丁寧に読みやすい字で書くことが大切です。特に、子どもの名前、住所、電話番号は枠内に大きめに書くようにしましょう。


■ポイント2:電話番号は連絡のつくものを!
願書に記載する電話番号は、連絡の取りやすい番号を載せるのがポイントです。自宅と携帯電話の番号をどちらも記載できる場合には両方書きます。

また、携帯電話の番号には最後に(母)または(父)と誰につながるのかを書いておくと親切です。


■ポイント3:子どもの様子や教育方針を書くときには夫婦で話し合ってみよう
幼稚園の願書には、普段の子どもの様子や性格、好きな遊び、教育方針などを書く欄が設けられているケースも多く見られます。

子どもの好きな遊びは、室内遊びと外遊びそれぞれでの好きなことを書くと、子どもの姿が伝わりやすくなります。

また、長所と短所は裏返しであることが多いので、どちらかが書けなくて困ったときには「長所は元気なところ。短所は静かな場が苦手なところ。」などのように同じことを別の面から見てみるのがおすすめです。

こうした欄があるときには、ママとパパとで話をしながら書くことを決めるようにしましょう。


■ポイント4:備考欄・配慮してほしいことに書くのは“要望”ではない
備考欄や配慮してほしいこと、という欄があると「早生まれなので、他の子と比べてできないことも多いかもしれませんが見守ってください」「甘えん坊だから厳しくしてください」と要望を書きたくなってしまうかもしれませんが、それはNGです。

あくまで備考として記載するのは、アレルギーや、医師からの指示があるような事柄のみ。要望を記載すると「子育てを幼稚園に丸投げしようとしている」と受け取られかねないので、願書には記載しないようにしましょう。


■ポイント5:写真選びは“誰が写っているといいのか”で考えよう
添付する写真は、写っている人物が子どもだけの写真がいいのか、家族の集合写真がいいのかを事前に確認しておきましょう。願書についている写真を見て、入園前に子どもの名前と保護者の顔を一致させておく園もあります。

可能な範囲で園からのお願いに対応するようにしましょう。また、剥がれてしまったときに備えて写真の裏に名前を記入しておくのもおすすめです。

無事入園が決まるまではドキドキしますよね。願書提出後に行われる面接の対策は、次の記事でご紹介しているので、よかったらチェックしてみてください!


ウーマンエキサイト 2017.10.11 から転載






ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』





jyukennews02 at 21:49|Permalink

2017年09月15日

幼稚園児の推移などをさぐる





経済だけでなく社会や文化をはじめ各方面に影響を与える社会現象として、昨今において注目されている少子化問題。そして既婚女性の兼業問題も合わせ、深い関係のある乳幼児の幼稚園・保育所(園)への通園率・数の変移が大いに気になる。今回はその疑問を解消すべく、文部科学省が毎年実施している全数調査「学校基本調査」の公開結果値を基に、教育施設を利用する幼稚園児などの動向を確認する。

乳幼児の通園場所としては幼稚園以外に保育所(園)、そして最近登場した幼保連携型認定こども園が存在する。違いは裏付けとなる法令、対象年齢、就園時間など多様に渡る。今件「学校基本調査」では幼稚園や幼保連携型認定こども園の各指標が開示されている一方で、保育園(所)のデータが無いのは、前者が教育施設であるのに対し、後者は児童福祉施設であるからに他ならない。

まずは幼稚園などの児数の推移とその前年比。

↑ 幼稚園などの在学者数推移(国公私立合計)
↑ 幼稚園などの在学者数推移(国公私立合計)
↑ 幼稚園などの在学者数推移(国公私立合計)(2001年度以降)
↑ 幼稚園などの在学者数推移(国公私立合計)(2001年度以降)
↑ 幼稚園などの在学者数推移(国公私立合計、前年度比)
↑ 幼稚園などの在学者数推移(国公私立合計、前年度比)

第二次ベビーブーム(1971年~1974年出生)が影響している1980年度前後が在学者数の頂点になるが、それ以前は一様に上昇を見せていた。第一次ベビーブーム(1947年~1949年出生)の影響が見えてこない(その時点がピークとなり、以後は減少するような山型の動向)が、これは後ほど述べるように就園率が上昇を続けているため。そして1978年度にピークを迎えたあとは10年ほど急激な減少を見せ、それ以降は漸減状態なのが確認できる。直近では約127万人で、ピーク時と比べると約123万人の減少。

2014年度から2015年度にかけて大きく幼稚園の在学者数が減っているが、これは同じタイミングで制度化された幼保連携型認定こども園へ、人だけでなく施設そのものも少なからずがシフトしたため。幼保連携型認定こども園は直近の2017年度でもさらに大きく増加しており、それに伴い幼稚園の在学者数は減少を続けている。

それでは第一次ベビーブームの影響をグラフから打ち消すほどの就園率の変移とは、いかほどのものだろうか。こちらは同じく「学校基本調査」の「幼稚園就園率」のデータから確認できる。「幼稚園就園率」は小学校及び義務教育学校第1学年児童数に対する幼稚園修了者数の比率を、「幼保連携型認定こども園就園率」は小学校及び義務教育学校第1学年児童数に対する幼保連携型認定こども園修了者数の比率を示している。小学校は義務教育で、原則全員就学と見なせるため、例えば幼稚園就園率=幼稚園児の修了時における、その年齢全員の子供に対する比率になる次第である。

↑ 幼稚園などの就園率就推移
↑ 幼稚園などの就園率就推移
↑ 幼稚園などの就園率就推移(2001年度以降)
↑ 幼稚園などの就園率就推移(2001年度以降)

幼稚園就園率はデータ計測開始の1948年度以降急上昇を続け(=幼稚園に通う子供の割合が増え)、幼稚園児数のピークとほぼ同じ1979~1981年度にピークの64.4%を迎える。以後は漸減し、直近の2017年度では46.5%。小学一年生を迎える子供の半数近くは、幼稚園に通っていたことになる。また、直近年度における幼保連携型認定こども園就園率は9.5%であることから、約11人に1人は幼保連携型認定こども園に通っていた計算となる。

気になるのは1990年度以降、幼稚園就園率がなだらかな減少傾向を見せていること。これは母親の兼業化の増加に加え、就労時間の長期化に伴い、「母親のパート・アルバイトが終わる時間まで預けてくれる保育園、そして最近では幼保連携型認定こども園を選択する世帯が増えている」のが原因である。

ともあれ、幼稚園児数は1978年度前後をピークとして漸減状態にある。そして現在では127万人強が通園している(幼保連携型認定こども園を足すと178万人ほどになる)。今後子供の数の減少に伴い、最大需要数は減退していくものの、保育園や幼保連携型認定こども園の需要は拡大を続けることが予想されるため、幼稚園の園児数は減り、幼保連携型認定こども園の園児数は増えていくことだろう。


ヤフーニュース から転載
2017.9.15






ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』






jyukennews02 at 13:57|Permalink

2017年09月08日

9月は説明会ラッシュ! 子どもママもハッピーになれる幼稚園選び


子どもを地域にある私立幼稚園に通わせようと考えているお家にとって、9月は幼稚園で開かれる説明会に行かなければならない大事な時期。






上の子と同じ園に行かせるなら説明会への出席も不要なケースも多いですが、第一子を通わせるときやはじめて通わせる予定の園へ行くときには、ママとパパもドキドキしますよね。

地域に私立幼稚園がいくつもあって、どこにするか悩んでいるときに、“我が家に合った幼稚園”を見つけるコツをご紹介します!


通園しているママたちを見ると園の雰囲気がわかる


A園とB園で迷っているとき、「どちらもいいところがあるけれど、より我が家に合った幼稚園はどちらなのだろう」と悩んだら、通園しているママたちをチェックしてみましょう。チェックしたいポイントは「服装」と「挨拶の様子」の2つです。

ママたちの服装から我が家に合っているかがわかる


我が家に合った幼稚園=ママに合った幼稚園とも言うことができるほど、ママにとって居心地がいいかどうかは幼稚園選びのカギとなっています。(送迎やイベントへの参加はパパが中心になる場合には、パパの参加率を見るようにしましょう)

“ナチュラルな服装のママが多く自分に合っている”“通園時はみんなキレイめの服装をしているから、園の指定があるのかもしれない”“部屋着っぽい服でも通園できるくらいラフな園なんだな”“働いているママも多いのかスーツっぽい服装をしている人もチラホラ見られる”など、服装をチェックするだけで、園の様子が把握できるのです。

できれば数日、時間を少しズラしてチェックすると、いろいろなママの様子が見られるのでおすすめです。


挨拶の様子

ママ同士や先生との挨拶の様子も見てみましょう。ママ同士で元気に「おはよう!」「どうも~」と挨拶を盛んにしていたり、仲間同士で集まっておしゃべりしていたり、先生とのご挨拶はあってもママ同士はペコリと頭を下げるだけであまり絡んでいなかったりとさまざまなパターンが見られるはずです。

挨拶が盛んだからいい幼稚園、ママ同士の挨拶がないから悪い幼稚園、というわけではありません。あくまで、我が家に合っているかどうかの相性を確認する目的で、様子をチェックするようにしましょう。

幼稚園の始業時間である9時前後に幼稚園の前を通りかかってみると、今通園している子どもたちやママたちの様子が見られるので、お散歩がてら行ってみましょう!


行事の内容をチェックしてみよう


幼稚園を選ぶときには、その園がどんな幼稚園なのかをチェックする必要がありますが、教育目標や園の方針などを見ても「本当にどんなことをして過ごしている園なのか」まではわかりにくいところがあります。

そこで、説明会などで「どんな行事があるのか」を質問したり、もらった資料に書かれていたりしないかをチェックしてみるのがおすすめです。

運動会・お遊戯会・展覧会・おもちつき・クリスマス会などは多くの園でもあるため、できるだけ“その園ならでは”の行事に注目するようにしましょう。

たとえば、お泊り保育があるなら「どこでお泊りするのか、どんなことをするのか」を聞いたり、どんな行事なのかイメージがわかない行事名があれば「どんな行事なのか」質問したりしてみます。

一歩踏み込んだ質問をすると具体的にイメージが湧き、どんなことをする園なのかがわかってくるはずです。



通園している(いた)ママやパパの話を聞いてみよう


我が家に合った幼稚園を選ぶときに、もっとも頼りになるのは通園している(いた)ママやパパの話です。もし、身近に通園している(いた)ママやパパがいるときには、実際の様子を聞いてみるようにしましょう。

また、近所に知り合いがいなくても、公園などで下の子を遊ばせている現役通園ママに出会える可能性もありますよ。「実は幼稚園選びで悩んでいて…」と勇気を出して話かけてみましょう。

幼稚園選びは悩むことも多いですが、過ぎてしまえば幼稚園に通う3年間はあっという間ですし、子どもは環境に馴染むのも早いため、「一生が決まってしまう…」と思い詰めすぎる必要はありません。

「できるだけ、我が家に合った幼稚園を選べるといいな」くらいに考えつつ、9月の説明会ラッシュを乗り切り、幼稚園を選んでいきましょう!




ウーマンエキサイト 2017.9.7 転載






ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』





jyukennews02 at 02:24|Permalink

2017年07月19日

幼稚園の夏季保育ってなに?


幼稚園生活に保護者もお子さまもやっと慣れきたと思ったら、もう季節は夏。
幼稚園にも、長い夏休みがあります。長い夏休みを、どのように過ごすかは保護者の頭を悩ませる種ですよね。
そんなときに助かるのが、夏季保育です。多くの幼稚園で行われている夏季保育とは一体どんなことをするのか、内容や目的についてもあわせてご紹介していきます。


夏季保育とはいったい何?

夏季保育とは、幼稚園が夏休みの期間中、幼稚園に登園することです。夏季預かりと呼ばれることもあります。
幼稚園は文部科学省の管轄のため、小学校や中学校と同様に、夏休み、冬休み、春休みという長期休暇が設けられています。特に夏休みは7月20日前後から8月末頃まで1ヶ月以上というところも多く、長期に及ぶもの。そのため、夏季保育を実施する幼稚園が数多くあります。
夏季保育は、幼稚園の預かり保育の一環として行われている園もあるため、預かり保育を行っていない園では、実施されていない場合もあるようです。


夏季保育をする目的とは?

長い夏休み期間中に夏季保育が行われている目的は大きく分けて3つあると考えられます。

1.新学期に向けた慣らし
夏休みが始まるのは、入園したばかりのお子さまがようやく園生活に慣れ、落ち着いて通い始めたころ。慣れはじめた園生活から再び離れ、長い夏休み期間、一日中家で保護者など家族と一緒に過ごすことになります。

幼稚園に通っていた時の生活を保つことは難しく、例えば、食事の時間や早寝早起きなどの整った生活リズムも、毎日休みが続くと崩れていくこともあるでしょう。夏休みに自由に過ごしていたお子さまが、休み明けに幼稚園に行きたくない気持ちになり「幼稚園に行かない」とぐずってしまうこともあるかもしれません。そのため、新学期に向けた準備の一環として、夏季保育を利用することもあります。

そうした場合、夏季保育の目的は、長い休みが終わってからスムーズに幼稚園生活のスタートが切れるようにすることです。期間は、お盆明けから続けて登園する場合や、曜日を決めその日だけ登園する場合などがあり、特に夏休み後半に短期間登園することが多いようです。また、登園日が決まっている幼稚園もあるなど、園によりさまざまな形で行われています。

2.保護者が働いている
お子さまを保育園に通わせる保護者のほとんどは、仕事をしています。
一方、幼稚園は預かり時間が短いため、働いていない保護者が通わせているというのがほとんどでした。

しかし、待機児童の問題により、保育園に入園できなかったお子さまの受け皿として、それを担っている幼稚園も出てきています。特に働く保護者の利用が増えているのが、幼稚園の正規時間以外の早朝や夕方にも預かってくれる延長保育・預かり保育を行っている幼稚園や、認定こども園などです。
働く保護者が、夏休みも変わらず幼稚園に預けられることも目的とし夏季保育は行われています。

3.園行事のため
幼稚園には行事がたくさんあり、夏休み期間中も普段の園生活では体験できない、夏ならではの季節を感じさせるプログラムが組まれています。そのため、行事のときは登園し夏季保育をすることがあります。

例えば、夏休みの前半にはプール、夏休みの後半には夏祭りを開催する園もありますし、年長になると多くの幼稚園では一泊二日のお泊まり保育を行います。幼稚園のお友だちと長い時間一緒に過ごす機会が設けられ、夏休み期間中に行われる場合が多いようです。



夏季保育の内容は?

夏季保育の内容はその幼稚園によりさまざまです。
自由登園でもよい園や、登園日を決めその日が保育日数に含まれる園など、入園した幼稚園により違いがあります。クラス分けも本来のクラスで行う場合や、縦割り保育で行う場合などさまざまです。

保育内容も、自由遊びがメインで進めていく場合や、午前中はプールで午後は室内活動といった場合、時には1日課外活動へ出かける場合など、園によって違いがあります。幼稚園によっては小学校低学年のきょうだいを一緒に預かってくれるという幼稚園もあるようです。
また、幼稚園は夏休み期間ですが、預かり費用はかかります。夏季保育の費用は、園によって1日単位で預かってくれるチケット制や、夏休み期間を通して利用した場合の利用料金が設定されている園もあります。金額は園によって異なりますので、確認するとよいでしょう。


夏季保育には参加したほうがいいの?

夏季保育に参加したほうがよいのかどうか迷う保護者もいることでしょう。
夏休みに入ると、それまでできていた早寝早起きの生活習慣が次第に乱れていくお子さまもいます。小さいときに早寝早起きの生活リズムを作ることは、体や心の成長にも大きく影響するもの。夏季保育を利用することで、それまでの早寝早起きのリズムを保っていくことも良いのではないでしょうか。

また、お子さまや保護者自身の気分転換に、何日かだけ参加させる保護者もいるようです。夏季保育の内容が自由遊びをメインにしている園もありますので、お子さまは夏休み期間中に会えなかった友だちと好きな遊びをして、楽しく過ごすことができるのではないでしょうか。幼稚園によっては、夏季休暇中に必ず登園する日が決まっている園もありますので、幼稚園の情報をしっかりと把握しておくことをおすすめします。


夏季保育を計画的に利用しよう

幼稚園の夏季保育は、仕事で預けたいという保護者のニーズや、お子さまの新学期のスタートをスムーズに行うためなど、目的はさまざまです。お子さまの成長のためにも、長い夏休みをどう過ごしていくのかを考え、上手に幼稚園の夏季保育を利用していくとよいでしょう。一日単位で預かってもらえるなど、柔軟な対応をしてくれる園もありますので、計画的に利用してみてくださいね。



2017.7.19

ベネッセ 教育情報サイト






ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』





jyukennews02 at 23:21|Permalink

2017年07月05日

要チェック!私立・公立幼稚園の平均費用


お子さまの保育をご自宅でされてきたご両親にとって、お子さまが幼稚園入園の年齢に達すれば、まずはホッとすることでしょう。同時に、いざ幼稚園の選択を迫られて「私立?それとも公立?」「違いは何?」「費用は?」とふつふつと疑問が湧いてくるのではないでしょうか。

幼稚園の選択にあたって気になることは多くありますが、費用について昨年から制度変更があったことはご存じでしょうか? 2014年度までは、幼稚園の費用はどこでもある程度決まっていました。しかし、2015年4月から「子ども・子育て支援新制度」がスタートし、保育料の算定方法が変わったのです。ではいったい、どのような変化があったのでしょうか? 幼稚園を選ぶ際に気になる「費用」にスポットを当てて、みていきましょう。


要チェック!私立・公立幼稚園の平均費用





私立or公立でこんなに違う費用相場

ひとくちに幼稚園といっても、私立と公立の幼稚園がありますが、その違いは何でしょうか。まずはその特色や費用について、みてみましょう。

【特色】
園の数は、東京都の場合、ほとんどの区で私立が多くを占めます。その割合は、例えば世田谷区のケースでは、全幼稚園66園のうち公立が9園、私立が57園となっています。ちなみに、最近は、「認定こども園」という、幼児教育と保育を行う、いわば幼稚園と保育所が一体化した施設も登場しており、世田谷区では私立幼稚園の57園のうち3園が、この認定こども園となっています。


要チェック!私立・公立幼稚園の平均費用

幼稚園にかかる費用の年平均額



【費用】
幼稚園は文部科学省が管轄する教育施設で、3歳になった春から小学校入学前まで入園できます(3年保育の場合)。文部科学省「子供の学習費調査(平成24年)」(※1)をもとにした表をご覧ください。項目については、以下の通りです。


○教育費
入園料、保育料、PTA会費、制服費、学用品費、スクールバス代など
(公立幼稚園では、入園料が不要なところもあります)

○給食費
保護者が給食費として幼稚園に納付した費用
(給食がない場合や毎回給食のない場合はデータに変動あり)

費用は幼稚園によって異なりますが、1年間の幼稚園にかかる費用は公立幼稚園が15万円、私立幼稚園が約37万円と、私立が公立の約2.5倍。その費用の多くを教育費が占めています。3年間の総額でみると、公立幼稚園は約45万円、私立幼稚園は約110万円と、その差はなんと65万円! 改めて驚かされる金額の差が生まれます。


「子ども・子育て支援新制度」での幼稚園の費用は?


ただし、上記は2015年4月からスタートした「子ども・子育て支援新制度」前のデータに基づいており、すでに新制度へ移行した私立幼稚園では、利用者の負担額が変わってきます。

「子ども・子育て支援新制度」は、消費税率引き上げによる増収分を活用し、社会全体で子どもの育ち、子育てを支えようという考えをもとにスタート。みなさんにとって最も身近な自治体が中心となって進め、それを都道府県や国が制度面、財政面から支えています。

この新制度で幼稚園の費用は、保育園の費用と同じように、所得に応じた負担となりました。市町村民税額(住民税の一部)に基づいて5つの階層に分けて、幼稚園利用者の負担額を決定します。きょうだいで利用する場合、最年長の子どもから順に2人目は半額、3人目以降は無料となります。

現在は新制度への移行時期であり、2015年から新制度に移行した私立幼稚園は全体の約23%、2016年までに新制度に移行予定の私立幼稚園は、全体の約30%(2015年7月現在)となっています。現状では、ほとんどの私立幼稚園について上記表の年平均額を目安にしてもいいと思いますが、今後は新制度に移行する園が増えてくることも予想されます。

経過措置による対応としては、以下の図をご覧ください。これは、現在の保育料が毎月19,000円(入園料等も含めた毎月平均額)となっている私立幼稚園が経過措置を選択して、新制度移行後も毎月19,000円の利用者負担を設定する場合のイメージ例です。

新制度への移行時点で、自治体が定める利用者負担額よりも低い保育料等を設定している私立幼稚園・認定こども園については、一定の要件のもとで、新制度の移行後も引き続き低い利用者負担額で徴収することを認める経過措置をとることにしています。ただし、5年経過時点で自治体が定める利用負担額に合わせるよう努めることが基本とされています。

経過措置が終了した時点で、5階層のうちの第1階層は利用者負担額なし、第2・3階層に関しては利用者負担が大幅に減ります。それに反して、第4階層は1,500円/月、第5階層では6,700円/月のアップとなります。

わが家はどの層にあたるのかを確認し、幼稚園にかかる費用が減額されるのか、増額されるのか、選択先の幼稚園に確認して状況を知る必要がありますね。



【入園・転園】こんなケース、いくら必要?

次に、入園・転園準備の費用、そして公立と私立に現在のところかかる具体的な費用の目安をご紹介します。

【入園・転園準備】

入園料、制服費や学用品費などは前述の表「幼稚園にかかる費用の年平均額」の教育費に含まれているので、それ以外にかかる費用についてご紹介します。

幼稚園によって異なりますが、例えば、体操着・スモック・防災ずきん・袋類(絵本袋、上履き袋、体操着袋など)・水着・水泳帽・お手拭きタオル・歯みがきセット・遠足用リュックサック・脱ぎ着しやすいズボンや靴下など…。細かいものですがそれぞれ用意する必要があります。公立幼稚園、私立幼稚園ともにこれらをそろえるとなると、目安として約35,000円かかります。

【公立の場合】

公立の幼稚園を選択した場合、具体的な費用はいくらぐらいでしょうか。まず入園料は不要あるいは5,000円~10,000円の場合が多いようです。そこに平均月額保育料10,000円に加えて新しい制服費、体操着やかばん等の購入が必要になるので、合計50,000円ほどかかる計算になります(制服のない幼稚園の場合は、金額に変動があります)。
ただし、これはあくまで現在の金額の目安で、今後、新制度においては自治体の定める所得に応じた保育料に変更されていく可能性があります。



【私立の場合】

一例として、現在世田谷区にある私立幼稚園12園ほどの具体的な平均額を、筆者が計算してみました。
入園料120,000円、管理維持費・冷暖房費・本代等46,000円、保育費27,000円/月、合計193,000円。これに制服費、体操着やかばん等を加えると、ゆうに200,000円を超えます。地域により多少の金額の差が出るにしても、入園および転園による家計負担がかなり大きいことがわかります。

また、年少・年中のときに転園する場合は、制服、体操着や園指定のかばん等を購入する必要があるようですが、年長の場合は在籍期間が短いので制服のみ購入し、その他のものは在園していた幼稚園のものを使用することもあるようです。転園先の幼稚園によって異なるようなので、事前に確認してみるといいでしょう。


えっ費用が戻ってくる!?補助や減額もあるって本当?

私立幼稚園では、入園時および毎月の月謝がかなりの出費となります。自治体にもよりますが、私立幼稚園にかかる費用が戻ってくる・補助が出る・減額が受けられるなどの制度もあります。以下、東京都内の自治体で比較してみましょう。

また、上記表より世田谷区、練馬区、江戸川区の保育料・就園奨励費補助金は保護者の所得に応じて、保育料等の一部を補助するということになっています。ただし新制度では、幼稚園に支払う保育料自体が保護者の所得に応じて自治体が定める負担額となることから、就園奨励費の制度はなくなります。
自治体によって補助金額が異なるので、それぞれの自治体の状況を確認する必要があります。

2015年4月にスタートした「子ども・子育て支援新制度」では、幼稚園の利用者負担額は所得に応じた負担となり、市町村民税額(住民税の一部)に基づいて利用者負担額が決定するというのが肝になっています。今後、幼稚園を選ぶ際には、お住まいの自治体や幼稚園に確認して、幼稚園にかかる費用を調べる必要があります。
また、入園準備や転園時に予想外の費用がかかることも知っておいた方がよいでしょう。不明点があれば自治体や幼稚園に確認し、しっかりと準備したいですね。

*ここで紹介する情報は2016年1月時点のもので、変わることがあります。



ベネッセ 教育情報サイト







ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』





jyukennews02 at 23:58|Permalink

2017年06月14日

同じ幼稚園の園児2人死亡 感染症の疑い調査 川崎


 川崎市は14日、同市川崎区の私立大師幼稚園に通っていた男児と女児の計2人が今月、帰宅後に相次いで死亡したと発表した。感染症による病死の疑いがあるとして市が原因を調べているが、ウイルスや細菌の特定には至っていないという。他の園児に目立った症状は出ていないという。

 市によると、2人とも4歳で、同じクラス。6日に女児が、12日に男児がそれぞれ自宅から市内の病院に救急搬送されたが、死亡が確認された。女児は4日から吐き気を訴え、同日に医療機関で急性胃腸炎との診断を受けた。男児は12日朝から発熱し、同日昼前にはけいれんを起こしていた。

 神奈川県警川崎署から12日午後、2人の死亡が確認されたという連絡が川崎区役所にあった。死因は分かっていないという。14日夜に記者会見した市の担当者は「まだ感染症かどうかは分からないが、感染症ではないかとみて調査する。分かってから手を打っては遅い」と説明した。

 2人の死亡を受け、園は保護者に対し、子どもが体調不良を訴えた場合は早めに医療機関を受診するよう呼びかけるとともに、13日から自主休園している。

 この園は6クラス編成で、3~5歳児約200人が通う。多田政彦園長は「2人は元気に登園していた。本当に驚いている」と声を詰まらせた。

2017.6.14






ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』





jyukennews02 at 22:13|Permalink

2017年02月04日

手作りが必要な入園グッズ、どうする?


幼稚園や保育園の入園時にはたくさんの準備が必要です。お子さまのためにも、もれがないようにしたいですよね。
特に手作りで準備が必要な道具については、頭を悩まされている保護者も多いのではないでしょうか。今回は手作りが必要な入園グッズの一覧を、手作りの際のポイントとあわせてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください!

スモックは毎日着るものだから丈夫なものを!

主に遊びの時間に着ることになる「スモック」。毎日のように使い、汚れてしまうことも多いため、繰り返しの洗濯に耐えられるような生地や糸を選ぶようにしましょう。
また、子どもの成長に合わせて作り直すことをおすすめします。3歳児くらいの小さなお子さまでまだうまくボタンが扱えない場合は、面ファスナーで前を止められるようにしたり、頭からかぶって着られるようなタイプにしたりする方がよいでしょう。


手作りが必要なものも多い!お弁当、給食関係

お弁当や給食の際に使う道具を入れる袋などは、手作りが必要な場合が多いです。以下でひとつずつ見ていきましょう。

◆弁当袋
お弁当のある園の場合は弁当袋が必要です。特にサイズの指定はないことが多いようです。弁当箱の色やデザインと合うような布を選んであげるとよいでしょう。

◆コップ入れ・歯ブラシ入れ
歯ブラシやプラスチックのコップを入れる巾着タイプの袋が必要になります。縦20センチ・横15センチ程度で作れば、コップも歯ブラシも両方入る袋を作れるため便利です。

◆箸入れ・カトラリー入れ
給食のある園において、自分専用の箸・スプーン・フォークを準備する必要がある場合は、それらの道具を入れる袋が必要です。必要十分なサイズの巾着袋を作りましょう。コップ・歯ブラシ入れや弁当袋と同じ布でそろえられればベストです。

◆手拭きタオル
手洗いの際に使用する手拭きタオルは、園ではバーにかけておく必要があるため、角のひとつに“わっか状”のひもを縫いつけましょう。



持ち運びのしやすいものを。手提げ袋類

通園の際、通園バッグに入らないものを入れるための袋類を用意しましょう。

◆手提げ袋
「レッスンバッグ」や「絵本袋」、「お道具袋」などと呼ばれる場合もあります。絵本や遊びの時間に作った工作作品などを入れる袋です。サイズは横30センチ・縦25センチ程度が目安ですが、園によっては大きさの指定があることもあるため注意しましょう。生地はキルティングがおすすめです。

◆シューズケース
「上履き袋」などと呼ばれることもあります。園から自宅に上靴を持って帰るときに使う袋です。巾着タイプにしたり、面ファスナーでふたを開閉できたりするものですと、お子さまが使いやすいでしょう。
園によってはサイズやデザインの指定があることがあるため確認が必要です。


お昼寝用のシーツはサイズも確認しよう

幼稚園の場合は不要ですが、保育園に通う場合は、お昼寝の際に必要なシーツなどを作る必要があることがあります。
保育園でサイズの指定がある場合が多いため、作る前に確認しておくようにしましょう。大きさの目安は長さ130~140センチ、幅70センチの布団が入る程度です。市販のシーツを利用して作る方法がおすすめです。なお洗濯のことも考え、掛け布団・敷布団・枕カバーあわせて2組程度準備しておくと安心できるでしょう。


手作りが苦手な場合はオーダーも手

手作りする時間がなかったり、手作りが苦手だったりという場合には、業者にオーダーするという方法も手です。手芸店やインターネットの専門店で注文できます。入園の時期が近づくと注文が込み合うため、できるだけ早くオーダーしておきましょう。
ただし、園によっては「必ず手作りでお願いします」と言われることもあるようです。その点も必ず確認しておきましょう。
手作りする場合も焦ることがないよう、入園説明会などで指定のサイズがはっきりしたらできるだけ早く一連の道具を準備しましょう。自分だけの新しい入園グッズを手渡されれば、お子さまもきっと喜ぶはずですよ!


ベネッセ 教育情報サイト  2017.2.4






ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』






jyukennews02 at 00:14|Permalink

2017年02月01日

年長ママ必見! 卒園前の1年間に訪れる “年長家庭ミッション” あれこれ

保育園や幼稚園に入園すると、次のステップは小学校への入学ですね。でも、小学校にあがるため、そして保育園や幼稚園を卒園するために、年長さんの1年間には知られざるさまざまなミッションがあるのです。

これらはすべての人がすべてに関わるということではありませんが、多い人はお子さんが年長さんのこの1年ですべてをこなさなくてはいけないというケースも。

そんな“年長家庭”に訪れるさまざまなミッションをあらかじめ知ることで、これからの1年を上手に乗り切れるように備えましょう。


■年長家庭に訪れる主なミッション一覧



■春:卒対

保育園や幼稚園の保護者が主体となった卒園対策の係のこと。多くの保育園や幼稚園でこの卒対を取り入れているようで、謝恩会の運営・実行や、卒園アルバム・文集の制作、交流会の実施など内容はさまざま。

実際の謝恩会は卒園前後の3月に行うものの、父母と卒園児、その兄弟、そして招待する先生方を入れると100人以上収容の大きな会場が必要になることもあり、それを外部の会場でとなると、年長になってすぐに活動をスタートさせて予約をしなくてはなりません。



そのような形で、係によっては活動期間が長いものだと1年がかりになるものも。ほかにもアルバム制作係になると園の行事に父母が同行し写真を撮る当番があるなど、係に関わる期間や負荷は、園やその年度の父母の熱量により違ってくるので、どんな係を引き受けるか検討が必要になります。


■春:ラン活

新小学1年生の親がランドセルを購入することを、メディアなどでは数年前から「ラン活」と呼んでいます。

例年、ランドセル商戦は夏ごろから各社販売をスタートさせましたが、昨年あたりからGWにスタートさせ、規定数に達すると夏を待たずに販売終了となるところもあり、新1年生を持つ親によるラン活は年々早まっているようです。


昨年も人気カバン店のランドセル販売の初日には、店舗前に多くの父母が行列を作ったと言われています。今年もいろいろな情報は飛び交いそうですが、実際には入学式にランドセルを買うことができなかったというお子さんは見当たらないので、「絶対にここのランドセルを!」と思っているのでなければ、そこまで煽られる必要はありません。

とはいえ、今年がどうなるかはわからないので、サイトなどで情報収集を早めにすることは安心につながります。

6年間のお子さんの成長を想像しながら、気に入ったものを見つけられるといいですね。


■秋:学童見学&申し込み

保育園や幼稚園と違って、公立であれば必ずだれでも小学校に行くことができるので、なんとなくのんびり構えてしまいそうですが、保育園家庭にとって気になるのが、小学生になってからの放課後の過ごし方です。


学童保育に入れば、平日の放課後はもちろん、土曜日や、春、夏、冬など学校の長期休暇も、朝から夕方まで子どもを受け入れてくれるので、働く親を持つ子どもに無くてはならないシステムです。

学童は子どもが長時間過ごすところなので、できれば見学をして施設の充実度や体制、行き帰りの動線を考慮したり、仲の良い友達はどこへ行くのかを聞いたりして、どこで過ごしたいかお子さんの意見も尊重して決めるといいでしょう。(学童保育は地域によってないところもありますが、その場合も放課後の学校開放などそれに代替するシステムはあるので自治体に確認してみましょう。)


■秋:習い事対策

保育園家庭では、習い事を始めたくても貴重な土日の休みを付き添いに充てなくてはならないため、習い事を躊躇していたという家庭も、これからは小学生になり、近場で平日に一人で通えるなら……と、このタイミングで習い事を考える家庭は多いようです。

特にそれがスイミングなどのスポーツ系の習い事にあるような、専用バスのお迎えコースが小学校の前を通っていたら、ぜひともそこへ子どもを通わせたいと思うのは当然の流れですね。



けれどそうなれば、こちらも当然のことながら4月になってから入会を考えたところで、人気の習い事はどこも満員でキャンセル待ちとなっています。そこで、入学まで半年を切る頃から、土日であってもとりあえず前もってその習い事に入会し、そのうえで4月からの曜日変更を願い出るという対策をとる家庭が増えているようです。



■冬:リビング改造計画

小学生になるとランドセルをはじめ学校の教材などの収納、または宿題や勉強スペースが必要になります。それらをリビングに作ろうとすると、リビング改造というと大げさですが、部屋の模様替えやそれをするためのスペースを確保しなくてはなりません。


机は購入するのか、購入する場合も勉強机にするのか、簡易的なものにするのか。リビング事情や好みにより選択肢はたくさんあるため、家庭でよく話し合い、買い足すものや移動させるものを検討しておく必要があります。決まったら年末の大掃除のときにまずは部屋の配置換えだけでもしておくと、1~3月になってからが楽になりそうです。


■冬:小学校への入学準備

公立小学校では一般的に2月頃になると新1年生の保護者に向けた説明会を実施したり、入学までに必要なものを書面で連絡したりします。

それを受け、体操着など学校指定のものの申し込み、筆記用具など家庭で用意するものの準備にかかり、買いそろえたものは鉛筆一本に至るまですべての持ち物に名前を書くというのが原則です。


この作業は思っている以上に手間がかかるので、これらは時間に余裕のあるうちに、前倒しできることはどんどん取り掛かっていきましょう。

この時期には並行して家庭ごとに卒園式準備もあると思います。そのようなこともあり、小学校への入学前準備は、どの家庭もかなり後手後手になる可能性が大です。

保育園や幼稚園の卒園と小学校への入学は、お子さんにとって大きな行事が連続して訪れる記念すべき初めての機会です。そのために1年もかけていろいろなことにかかわるので、それは、親は大忙しです。

でもどれも子どものためのアシストだということを忘れず、楽しみながらこの1年間のミッションに取り組んでいけたらいいですね。



ウーマンエキサイト 2017年01月30日  から転載





ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』





jyukennews02 at 00:42|Permalink

2017年01月12日

幼稚園で入園希望者の願書約110枚盗まれる 千葉・松戸市


フジテレビ系(FNN) 

千葉県の幼稚園で起きた、謎の窃盗事件。盗まれたのは、2017年度の入園希望者の願書およそ110枚だった。いったい、何が目的なのか。

閑静な住宅街の中に、事件のあった幼稚園がある。
建物の中にあった入園願書およそ110枚が盗まれたという。

千葉・松戸市にある、さつき幼稚園。

11日午前7時半すぎ、入り口のガラス戸が割られているのを園長が発見し、110番通報した。
警察が園内を調べたところ、1階の文書を保管する部屋から、2017年度の入園希望者などの願書およそ110枚がなくなっていたことがわかった。

近所の人は「ここら辺ではなじみの評判のいい幼稚園。(昔は)入園願書をもらうのに、並んでいる人がいるくらい」と話した。

さつき幼稚園では、2016年11月、3歳から5歳までの子どもたちを対象に、入園希望者を募集。
定員は、およそ100人で、申し込み順に入園を許可し、面接を経て、入園料などを払った子どもについて、2017年4月からの入園が決まっていた。

幼稚園では、午後4時ごろ人がいなくなるということだが、犯人は園長が来る翌日午前7時半までの間に侵入し、願書を盗んでいったものとみられる。

警察によると、園内の広い範囲に物色された跡があったが、願書以外は盗まれていなかったという。

願書には、入園希望者の子どもや保護者の住所など、個人情報が記載されている。

園児の保護者は「すごくショックだった。家族構成とか旦那の勤務先、全部住所も載っているので、いいことではない。ほかのお母さん方も、個人情報を心配している」と話した。

警察は、何者かが園内に侵入し、願書を探し出して盗んだ可能性があるとみて、捜査している






ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』





jyukennews02 at 21:39|Permalink

2016年12月17日

【恐怖ママカースト】ママ友の為、入園願書の行列に徹夜で並ぶ妊婦さん


ママカーストは、ドラマの中だけの話と思っていませんか。これは幼稚園激戦区で目撃した、ママ達のパワーバランスの話。カーストの頂点に君臨するボスママのお願いを断り切れず、妊婦のAさんは、他人の子の為に、幼稚園入園願書の行列に徹夜で並びました。その結末とは・・・。


受付前日は、徹夜で親御さん達が行列をつくるのが、風物詩に

2016年の新語・流行語大賞の候補に「保育園落ちた日本死ね」が入っていましたが、保育園に負けず劣らず、幼稚園も激戦なのを知っていますか?

少子化とダブルインカムが、スタンダードになった昨今、幼稚園は園児を確保する為に、サービスを向上させて、他園に差をつけようと躍起になっています。

そのため、人気の幼稚園は、2歳児向けのプレに通わないと入園できなかったり、入園願書の争奪戦がおきたりと、壮絶なのです。

我が家の近所にある幼稚園は、まさに入園希望者が殺到する超人気園。入園願書の受付は、先着順で入園が決まることから、受付前日は、徹夜で親御さん達が行列をつくるのが、風物詩になっています。


ママカースト頂点に君臨するボスママ的存在

昨年の入園願書受付日は、シンシンと冷たい雨
が降る日でした。夕方の買い物を終えて、帰宅する途中に、その幼稚園の前を通りかかると、ご近所のAさんが入園願書の行列に並んでいます。

「あれ?Aさんの子は、この幼稚園の年長さんのはず。しかもこの前、妊娠中って話していたのに、こんなに寒い日に何で外にいるんだろう」

不思議に思って声をかけると・・・なんと、我が子の為じゃなく、他人の子の為に、確実に入園できる先頭で並んでいたのです。

Aさんに依頼したのは、幼稚園のママ仲間のBさん。クラスの中心人物で、ママカースト頂点に君臨するボスママ的存在の華やかな人でした。Bさんは最初、「うちの子が、Aさんのお子さんとお泊まりしたいって言ってるの。ぜひ手ぶらで来てちょうだい」というお誘いをしてきました。

ところが「もうすぐ入園願書の受付日よね。うちの下の子も、同じ幼稚園に入れたいのに、兄弟枠がなくて、あの行列に並ばなくちゃいけないんだって。途中でバトンタッチするから、行列に並ぶのを手伝ってくれないかな。Aさんの子はお泊まりで面倒みてあげるから」と話が変わっていったそう。

人の良いAさんは断り切れなくて、引き受けてしまいました。

「妊婦って言っても、いつもは息子を追い回しているしね。安定期だから心配いらないよ」と言っていましたが、雨の中で傘を差しながら、ずっと立っているなんて、妊娠中の体にいいはずがありません。

あまりに心配で、その場で温かい飲み物を買って手渡し、「Bさんが来たら、Bさんと旦那さんで交互に並ぶように、きちんと話した方がいいよ」と言い含めました。


激怒するBさんから縁切り

結局、Aさんは17時~22時、深夜3時~翌朝7時まで、9時間以上並びました。

朝7時すぎ、Bさんがやってきて「ありがとう!代わるね!」と行列に滑り込もうとしたところ、周囲の人達からブーイングが起きたのです。

実は、長時間一緒に並んでいるうちに、親御さんの間に、徐々に仲間意識が芽生えていました。交代交代でトイレに行ったり、食事を買いに行ったりと、協力する内に、Aさんが、他人の子の為に並んでいる事情を知ったのです。

「親族じゃない人を長時間並ばせるなんて酷いし、ずるいじゃないか!」と不満を露わにする人達に責められて、流石のBさんもアワアワ・・・。

結局、幼稚園側が「親族以外が代理で並ぶのはNG」と言い渡し、Bさんの子の入園願書は受理されず、入園できなかったそうです。

「あなたのせいで、兄弟で別々の幼稚園になった!もう話しかけないで!」そう激怒するBさんから縁切りされて、Aさんはホッと一安心。今は、ママカーストとは一線を引いて、幼稚園ママ達とお付き合いをしているそうです。




tsukuko

やんちゃな1歳男児と、おしゃまな4歳女児のママ。幼稚園、保育園、ご近所のママコミュニティを回遊中。


ファンファン福岡 から転載  





ランキングに参加しています。 


    
  


人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


幼児のためのダウンロード問題集

東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』

西東京版 『幼稚園受験.com』

関西版 『幼稚園受験.com』

小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』

中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』

子育て・育児サイト 『キッズライフなび』






jyukennews02 at 11:33|Permalink