保育園
2017年12月12日
保育園にも種類がある? 認可保育園・無認可保育園、公立・私立の違い
保育園にも、幼稚園や小学校のような公立・私立の違い以外に、行政の基準による分類があるのです。「そろそろ保育園に我が子を」と考えていらっしゃるかたは、最初「え、保育園にもいろいろあるの?」と少し驚かれるかもしれません。入園候補となる保育園を探す前に知っておきたい保育園の種類とは?
保育園の中でよく知られているのが、認可保育園と無認可保育園。
なにがどのように違うのでしょうか?
【認可保育園/保育所】
「認可保育園」は、国が定めるさまざまな基準をクリアし、行政によって認可されて運営している保育園を指します。基準とは、保育を行う教室などの設備の広さ・数・充実度、教職員の人数などです。入園するためには、各保育園に申し込みをするのではなく、管轄である行政に対し、家庭の収入や両親の勤務状況などを含めて申請しなければなりません。
行政を通じて申し込みをする保育園であることから「公的なもの」であるイメージが強く、以前は保育園ごとの大きな特色の違いはそれほどないように考えられていましたが、最近はそれぞれの特色を生かした教育が目立っています。
なお、認可保育園は国の基準を満たしているものを指しますので、公立(区市町村が運営している)か、私立(民間が経営している)かを区別するものではありません。
【無認可保育園/認可外保育園】
「無認可保育園」は、認可保育園のように国の基準を前提としていない保育園のことをいいます。前提としていないだけであり、中には国の基準と比較してもまったく問題のない保育園もあります。なお、経営自体を許可されていない保育園のことではないので注意してください。
無認可保育園には大変特徴のある保育園が多く、たとえば、駅の中にある保育園や、24時間対応のベビーホテル、企業などの中に設置される従業員用の保育園など、認可保育園にはないニーズに対応でき、多様な働き方が増えた現在、実に多くの保護者たちが活用しています。
認可保育園と無認可保育園は、公立・私立の違いが関係のない分類です。公立と私立ではまた少し違う内容があります。
公立の場合は、ある程度の特色はあると言えども、私立ほどの違いは出しにくいというのが実情でしょう。先生は公務員ですし、学校の先生と同じく「異動」があります。ずっと同じ先生が同じ園にいるわけではないので、園の雰囲気は年々変化があるかもしれません。ただし、基準によって教育方針が固められているので、安定感、信頼感が感じられるようです。
私立の場合は経営母体が民間の企業などであり、いくつかの保育園を経営しているといった事情がなければ、先生の異動はありません。特色を生かした教育方針となるため、他の保育園との違いをよく把握し、自分の子どもに合うものであるかどうかも吟味して入園を決める必要があります。
認可保育園であれば保育料は収入に応じて設定されるものになりますが、無認可の場合はサービス内容などにより高価になる傾向があります。
園ごとのさらに詳しい内容については、それぞれの園のホームページを確認する、直接園に問い合わせをする、見学を申し込むといった方法があります。
疑問をすっきり解消して、我が子とご家庭のライフスタイルにぴったりの保育園を見つけたいですね。
ベネッセ 教育情報サイト
2017年09月26日
どう違う?認可保育園、無認可保育園、認定こども園
◆保育園の平均的な費用をチェック!
核家族が増え、地域の結びつきが薄くなっているせいか、昔のように気軽にご近所に子ども預けることも減っています。そうなると、保護者が就労していれば育児休業後の預け先が必要ですし、就労していなくても求職や看護のためなど、預け先のニーズは多いものです。
代表的な預け先である認可保育園、無認可保育園、認定こども園について、保育料や手続き、補助金の違いについて確認してみましょう。
◆認可保育園とは?
認可保育園の“認可”とは、国が認可しているということです。保護者等の就労や疾病などにより保育できない児童を保育することを目的としています。入所を希望する場合、保護者の居住する市町村に申し込みをします。
設備や保育士の人数など、認可基準を満たしていることが条件です。子ども1人当たりの保育室や屋外遊技場の広さも一定平方メートル以上と基準があり、保育士1人当たり子ども何人まで、保育時間は朝7時半(施設によって7時)から18時まで、と決められています。保育所によっても異なりますが、延長保育を入れても20時から21時までの施設が多いです。
◆認可保育園の保育料・手続きは?
●保育料
気になる認可保育園の保育料は自治体によって異なります。基本は保護者の収入や所得税、住民税が基準になるところが多いです。例えば参考までに川崎市の場合、年収670万円ほど(住民税は年約30万円支払い)で 妻と子ども2人の家庭で、平成29年(2017年)4月1日の時点で3歳以上の子ども2人預けて月額約5万3000円の保育料です。
ちなみに住民税が非課税だと保育料は無料です。住民税を年47万5300円以上払う世帯は、3歳以上の子供2人で約6万2000円(3歳未満が2人だと約13万円)です。所得や子供の年齢人数によっては、認証(認定)保育園や無認可保育園より高い保育料になってしまいますね。要確認です。
第2子は第1子より割り引くところが多く、第3子目以降は無料になる自治体もあります。年度途中でも、保護者の収入が減ったり災害があったりした場合、保育料が減免になることが あります。
この様に、保護者が支払う所得税や住民税によって保育料は違います。源泉徴収票で所得税を、特別徴収決定通知書などで住民税を確認してみましょう。保育料の算定を所得税で行うか、住民税で行うか、地域によって異なりますので、正確な保育料は各自治体のHPや問い合わせなどでご確認ください。
*平成27年9月より、所得税や住民税の年少扶養控除のみなし適用をやめた自治体が多くあり、実質保育料が上がりました。
●入所手続き
認可保育園の入所手続きには雇用証明書や就労証明書など、保護者が児童を保育できないという証明書類などが必要です。前年の9月から10月に保育所見学、利用申込書の配布があるので、4月に入園させるには10月から12月の入所手続きが必要なので要注意です。
入所承諾の可否がわかるのは3月です。自治体で入園調整を行う際、家庭的保育所、小規模保育所、企業内保育所、認定こども園などに入所承諾がでることもあります。
もし、認可保育園等に入所承諾がもらえなくても、都市部では1,2歳児の年度限定型保育があるところがあります。認可保育園の空きスペースを使った特別事業で、1,2歳児を1年間臨時的に受け入れる制度です。お住いの自治体で確認してみましょう。
ちなみに、1歳までの育児休業期間を1歳6ヵ月または2歳まで延長するには、特定の事情が必要です。
・保育所に入所を希望しているが入所できない場合
・主に育児を担当する親が死亡、疾病、負傷などにより子の養育が困難になった場合
「1」の保育所とは、認可保育園のことです。認可保育園に入所を申請していなければ延長できません。無認可保育園や認定こども園へのみの入所申請では、育児休業期間を延長することはできないのです。
待機児童の多い首都圏の一部の地域では、入所条件を細かく点数化して、点数の高い家庭(母子・父子家庭など)の児童に入所を承諾しています。子どもが少ない地域の方が認可保育園に入りやすいと言えるでしょう。
民間の認可保育園を増やす行政の動きもあり、認可を目指す民間保育園に民間保育所施設整備費等補助金などを出す自治体もあります。よって、「認可保育園=公立」というわけでなく、私立(民間)の保育園もあります。私立でも保育料は、認可保育園として基準は同じです。
◆無認可保育園とは?
無認可保育園は児童福祉法に基づく認可を受けていない施設で、保護者の就労や疾病など、保育に欠ける事由の有無に関係なく、児童は入所できます。保育を希望する保護者は施設に直接申し込みます。
◆無認可保育園の保育料・手続きは?
●保育料
無認可保育園の保育料は認可保育園と比べると高い施設が多く、認可と同じく朝7時半から18時までだと、施設にもよりますが、1人(3歳以上)当たり約月13万円かかるところも!2人では、26万円ほどになり、かなり割高です。
●入所手続き
無認可保育園の入所条件には「保護者が児童を養育できない状態」であることを条件としていないため、手続き書類は認可保育園と比べ簡素な施設が多いです(例えば健康保険証と乳児医療証コピー、母子手帳のみなど)。
首都圏など待機児童が多い地域では、無認可保育園へ預けてから働き口を探し、子どもを認可保育園へ入園させる動きも多いです。
預ける時間は、無認可保育園の方が認可保育園よりも長い施設が多いです。朝6時くらいから22時くらいまで、施設によっては夜中に預けられる施設もあります。
◆認証・認定保育園とは?
認可・無認可保育園の他、自治体独自の基準を設けている保育園もあります。例えば、認証保育園とは東京都独自の制度、認定保育園は神奈川県独自の制度です。それぞれの自治体の基準を満たした保育園で、自治体から園に補助が出ているので無認可保育園よりは割安で、保育料の上限があります。
東京都では23区と1部市区町村では認証保育所に子供を通園させる保護者に、神奈川県の一部自治体でも認定保育所に通園させる子供の保護者に補助金を出しています。補助金の金額は約月5000円から3万円です。地域によって補助金額や所得制限、対象保育所などが異なりますので、自治体に確認するといいでしょう。
◆認定こども園とは?
平成18年(2006年)10月に始まった認定こども園(末尾の関連情報、ガイド記事「10月スタートの認定こども園って何?」参照)の幼稚園児(4時間保育、1号認定)で通園させる場合は、保護者の所得に応じた保育料を支払います。認定子供園でない幼稚園は幼稚園で決めた保育料を支払う(補助のある自治体もあり)のでそこが異なる点です。
幼稚園児(1号認定)として入園するには直接認定こども園に申し込みをします。そこは認定こども園でない幼稚園と同じ点です。手続きが認可保育園よりやや早めで、6月から9月くらいには説明会が始まり、11月初旬に願書提出を行っている園も多いです。入園は各幼稚園で抽選や先着順などで公正に決められることになっています。
保育園児(2号認定)で通園させる場合には、所得に応じて認可保育園と同じ額の保育料を支払います。
保育園児(2号認定、3号認定)として入園させたい場合、認可保育園と同じで(9月10月に見学、10月から12月に自治体に申し込み)、自治体から認定を受けなければなりません、手続きが遅れないように要注意です。入園は「保育の必要性が高い」とされる子供が優先となるように市区町村で利用調整が行われ、認可保育園と同じ3月に入園の可否が決まります。
幼稚園と保育園の連携の取り組みはここ数年、急激に進んでいる様子です。内閣府の調査によると平成29年4月1日現在、認定こども園は全国に5081(平成28年4月1日に4001)になりました。
ランキングに参加しています。






幼児のためのダウンロード問題集
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
2017年09月16日
東京23区392駅「保育園に入りやすい駅・入りにくい駅」はここだ!
仕事と子育ての両立は、どうしてこんなにつらいのか。そう感じながら、毎日必死で走り続けている人は少なくない。待機児童のニュースを聞くたびに、上司や同僚に気を使い、後ろ髪をひかれながら会社を後にするたびに、いつになったら楽になるの?と思ってしまう。小学生になっても、ティーンエイジャーになっても新たな「壁」があらわれると聞けば、なおさらだ。AERA 2017年9月18日号は「仕事と子育て」を大特集。
厚生労働省が発表した最新の待機児童数は2万6千人超。東京23区の駅にその数をひもづけたら、解決の糸口が見えてきた。
* * *
9月1日、厚生労働省は今年4月1日時点の待機児童の数が2万6081人にのぼると発表した。昨年比2528人増で、3年連続の増加となった。
認可保育施設の定員は約274万人で前年より約10万人増えた。同時に、利用希望者も約9万人増えて、過去最高の約265万人に。それでも、認可保育施設の定員を上回っているわけではない。にもかかわらず、待機児童が減らないのはなぜか。
大きな要因は「ミスマッチ」だ。
待機児童の約89%が0~2歳に集中。厚労省は「地域によって希望者が偏っていることも、待機児童の増加につながった」と分析している。
●同じ区でも偏りがある
実際、全国で待機児童数が最も多い世田谷区(861人)でも、全域で保育需要が高いわけではない。同区公表の地域別保育需要(7月27日時点)によると、5段階で最も需要が高い「A地域」は池尻、下馬、瀬田、玉川、松原など11地区。逆に、宇奈根、鎌田、粕谷、羽根木、野毛など22地区の保育需要は最も低い「E地域」とされている。
これだけ見ると、「低需要」の地区が「高需要」の2倍あることになる。
「人口流入が加速しているのは駅周辺の利便性の高い場所。そうした立地の住宅は働く人には都合がよく、0~3歳の低年齢児を抱える世帯が住むのに十分な広さの賃貸共同住宅が多い。低年齢児を抱える共働き世帯が常に入れ替わりながら居住している可能性が高く、この地域の保育需要はいつまでも高い状態で推移する傾向があると考えられます」(世田谷区広報広聴課の担当者)
つまり、待機児童数ワースト1の世田谷区でも、居住する場所によって認可保育所への「入りにくさ」は異なるのだ。
保育園申し込みの際に「居住年数」を重視するところもあって、一朝一夕に引っ越すことは難しいが、この「偏差」を知っておくことは、子育て世帯にとっては有益だろう。「子どもはまだ先」という夫婦にとっても、将来的にどこに住むかを決めるための指標になる。
住宅ジャーナリストの榊淳司(さかきあつし)氏は語る。
「住宅購入を検討している共働きの子育て世代にとって、保育園事情は最優先事項と言ってもいい。気に入った物件があっても、近くの保育園に空きがなければ、何駅も先の保育園に預けることになりかねない。せっかく利便性の高い場所に高額な家を買っても、本末転倒です」
そこでアエラは、分譲マンション購入検討者向け会員制サイト「住まいサーフィン」のデータをもとに、東京23区内の392駅について、2017年4月時点の「0歳児の潜在待機児童数」を推計した。
各駅ごとの「0歳児の潜在待機児童数」を示すことで、公表されている行政区単位の待機児童数だけでははっきりしなかった「偏差」を、路線図の形で明示できた。併せて住宅価格や家賃の相場を知るために、「住まいサーフィン」が調査した各駅付近の新築マンション(16年)の70平米換算価格で色分けした。
区立の認可保育所で0歳児の募集をしていない江戸川区内の駅の数字はあくまでも参考値なので、「保育園に入りにくい駅」のランキングでは、江戸川区内の駅を除いている。
●実は穴場の自由が丘
まずは目黒区を見てみよう。
厚労省の発表では目黒区の待機児童数は617人(17年4月時点)で、23区では世田谷区に次いで2番目に多い。だが、目黒区内にある駅の潜在待機児童数にはばらつきがある。
都立大学駅が117人、祐天寺駅が71人と多い一方で、自由が丘駅は「マイナス4」。70平米換算の新築マンション価格はすべて7千万円台で大差ない。同じ東横線沿線なら、特急も止まる自由が丘駅のほうが、楽に保育園に入れる可能性があるということだ。
23区内で潜在待機児童数が最も多かったのは、265人の足立区・北綾瀬駅。足立区では他にも、162人の竹ノ塚駅、134人の大師前駅がワースト15駅にランクインした。
「住まいサーフィン」を運営するスタイルアクトの澤邦夫氏は、その背景をこう分析する。
「北綾瀬駅周辺は、保育園の定員数は多いものの、近隣の東綾瀬、大谷田、青井なども含めて都市再生機構(UR)や東京都住宅供給公社が提供する新しい大規模共同住宅が立ち並ぶ。結果、需要が多くなったと考えられます」
同じ足立区でも、日暮里・舎人ライナーの高野駅は潜在待機児童数は21人と少なく、マンションの価格帯は変わらない。西日暮里駅や日暮里駅へのアクセスを重視するなら、こちらのほうが狙い目だ。
足立区は区内を13ブロック49地域に分けて待機児童数を把握しており、ブロックごとに偏差があることは認識しているという。区の待機児ゼロ対策担当課の担当者によれば、待機児童数が多い地域は「綾瀬」「梅田」「千住」だ。
偏差の大きい地域の保育施設整備を優先しているほか、通勤経路など利用者の動線上と想定される地域にも保育施設を整備することで、特定の地域に保育需要が集中しないよう対策を考えているという。
●再開発とタワマンが凶
ワーストランキング上位の駅はいずれも、周辺で再開発があったり、大規模マンションが建ったりしたことで、子育て世帯の転入が増え、需要が増えたという背景がある。
潜在待機児童数212人で2位の中央区・勝どき駅も同様だ。だが、同区広報課の担当者によれば、特有の事情もある。
「中央区は自転車やバスなどで地域間を容易に行き来できる広さで、駅間も近距離。最寄り駅周辺だけでなく、隣接する駅周辺や、地域をまたいで保育園に通う方も多くいます。そのため、区全体を一区域として待機児童対策や整備計画を策定しています」
確かに、下位の築地市場駅(潜在待機児童数はマイナス7)、京橋駅(4)、銀座一丁目駅(6)には住宅地が少なく、勝どき駅と月島駅(96)を除けば、比較的偏差は小さい。
3位は168人の大島駅、4位は165人の豊洲駅と江東区内の駅が並んだ。同区では、131人の西大島駅も10位にランクインしており、区全体で潜在待機児童数が多い。やはり、駅前に公営住宅があったり、新築マンションが増えたりしたところだ。
大島、豊洲、西大島の各駅は、ともに新築マンション価格が5千万円台。同区では、111人と西大島駅の次に潜在待機児童数が多い南砂町駅が、4千万円台。前出の榊氏は言う。
「都心部の新築マンション価格が70平米換算で平均6500万円を超えているのに、このエリアは都営新宿線、東京メトロ有楽町線・東西線など複数路線が使えて交通の便がよい割に価格が抑えられている。結果、ファミリー層の人気が高まっている」
江東区保育計画課保育計画係は、14年度に策定した「こども・子育て支援事業計画」をもとに今後の0~5歳児人口を算出して需要を予測し、19年度までの整備計画を策定。保育施設の準備を進めているが、保育需要が予測を上回り、保育施設の定員数も計画に追いつかない。
「結果として待機児童は解消しておりません」(担当者)
タワーマンションもある同区の東京テレポート駅は、潜在待機児童数がマイナス2だが、新築マンション価格は70平米換算で7千万円台。今後、20年の東京五輪に向けて臨海部の開発が進むことで、区内の偏差は解消されるだろうか。
潜在待機児童数が多い駅としてランキングに入った各駅は、中央線の駅であり丸ノ内線の始発駅でもある荻窪駅や、有楽町線と副都心線が交わり2方向へのアクセスがいい上、マンション価格が比較的抑えられている地下鉄成増駅など利便性と住宅価格のバランスのいい駅が中心。
前出の澤氏によれば、成増駅に隣接する練馬区は板橋区からの保育園入園を受け付けているが、練馬区も認可保育所の0歳児定員は余裕がなく、需給バランスの改善には至っていないとみられるという。
9位の用賀駅は、都心部へのアクセスの良さなどでもともと住宅地としての人気が高いのに加え、駅近隣に0歳児を受け入れない認可園が多いことが、潜在待機児童数を押し上げている。
●面と点でデータにズレ
なお、潜在待機児童数は、各自治体が公表する地域別の待機児童数とは必ずしも一致しない場合がある。
例えば、冒頭の世田谷区の調査では、「用賀」エリアは保育需要は最も低い「E地域」に分類されている。世田谷区が「面」で需要予測をしているのに対し、今回は「用賀駅」という「点」を中心に潜在待機児童数を算出していることが、このズレの原因だろう。
厚労省や自治体の発表数値とも照らし合わせたうえで、有効活用してほしい。
※AERA 2017年9月18日号
ランキングに参加しています。
幼児のためのダウンロード問題集
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
2017年07月13日
「認定こども園」ってどんな施設?疑問に丸ごとお答えします!
「認定こども園」ときいて「子どもが行くところ」ということはわかるけれど、どんな園なのだろうかと感じるかたもいることでしょう。
この「認定こども園」とは、利用するお子さまや保護者にとってどのようなよい点があるのか、どのような基準で認定されているのか、園選びをするときの違いはなにかなど、たくさんの疑問が出てくるのではないでしょうか。では、その認定こども園について保護者が知っておきたい情報をご紹介しましょう。
認定こども園とは、幼児教育・保育を一体的に行う施設です。幼稚園と保育所の両方のよさをあわせもっている施設だと言えるでしょう。
認定は都道府県で行い、条例により認定内容が定められています。独自の基準を設けている所もあり、例えば埼玉県では満3歳以上児の1学級の園児数を、国の基準が35人以下としているのに対し、満3歳以下児20人以下(学級担任を2人以上置く場合は 35 人以下とすることができる)、満4歳以上児から35人以下という独自の設定を行っている所もあります。
保育所は厚生労働省の管轄で、幼稚園は文部科学省の管轄であるということは広く知られています。これに対して、認定こども園は内閣府が管轄です。つまり、厚生労働省も文部科学省も関わっていますので、両方の機能をもっていると考えられます。
認定こども園は家庭の事情や地域の実情などに応じて選択ができるように4つの種類に分けられています。以下でそれぞれ見ていきましょう。
(1)幼保連携型
幼稚園教育要領に基づく幼稚園的機能と保育所保育指針に基づく保育所的機能、両方の機能をあわせもち、小学校児童との交流の機会や小学校との連携などを図り、円滑に小学校へ進み教育が受けられるようにと考えられた単一の施設として、認定こども園の機能を果たしています。
(2)幼稚園型
公立や私立の認可幼稚園がもととなっているタイプです。保育が必要なお子さまのための保育時間を確保して長時間預かりを実施したり、0歳からのお子さまを預かったりするなど、保育所的な役割を備えて認定こども園としての機能を果たしています。
(3)保育所型
公立や私立の認可保育所がもととなっているタイプです。保育が必要なお子さま以外のお子さまを受け入れるなど、就労していない保護者のかたでも利用できる幼稚園的な役割を備えることで、認定こども園としての機能を果たしています。
(4)地方裁量型
幼稚園および保育所のいずれについても認可のない地域の教育・保育施設がもととなっているタイプで、待機児童解消のため、新たに認定こども園とし、その機能を果たしています。
認定こども園になったことで入園の幅が広がったように感じますが、従来の保育所や幼稚園よりも安くなるのか、それとも高くなるのか気になるところですよね。以下で保育料について詳しく見ていきましょう。
◆料金形態について
料金すなわち保育料は、国の定めた基準に基づき、市町村が認定します。市町村民税と家庭の所得、認定区分、お子さまの年齢により料金が異なり、きょうだいが同時入園する場合にはきょうだいの分は保育料が安くなるなどの割引もあります。地域によって設定は異なるため、注意しましょう。例えば私立と公立で保育料が同じ料金設定であることもありますし、入園料の設定が異なるといった場合もあります。住んでいる自治体に確認してみるのがおすすめです。
実際に国が定めている料金形態は次のようになります。料金形態は1号~3号の認定区分で分けられています。
・1号認定:0円~25,700円(※月額)
・2号認定:0円~101,000円(※月額)
・3号認定:0円~104,000円(※月額)
これはあくまで国が決めた基準(上限)です。また、各市町村で従来の幼稚園が認定こども園に移行する場合は移行前までと移行後で保護者のかたの負担に差が出すぎないよう配慮することが指導されています。
◆認定区分
認定こども園では幼児教育・保育を利用するお子さまについて、3つの認定区分が設けられています。
・1号認定
満3歳以上で、保育の必要な事由に該当しない家庭のお子さまが、教育標準時間で通園する場合。
・2号認定
満3歳以上で、保育の必要な事由に該当する家庭のお子さまが、保育認定としての標準時間・短時間で通園する場合。
・3号認定
満3歳未満で、保育の必要な事由に該当する家庭のお子さまが、保育認定としての標準時間・短時間で通園する場合。
◆保育の必要な事由とは?
就労中、産前産後、保護者のかたの疾病や障がい、同居親族などの介護・看護、火災などの災害の復旧、求職活動(起業準備を含む)、就学(職業訓練を含む)、虐待やDVの恐れがある、育休時の継続利用、その他市町村長が認める場合と定められています。つまり、保育を受ける必要性がある家庭を意味すると言えるでしょう。
認定こども園に通うことには、以下のようなメリットがあります。
まず、園によっては縦割り保育を行うところや年長児などが未満児をお世話する活動を取り入れ、世代の違うお子さまどうしの交流をお互いの成長のきっかけにしているところもあります。自由遊びの時間は、保育士の見守りのもと、異年齢のお子さまと自由に関わることもできます。認定こども園には0歳から通園しているお子さまもいます。幼稚園を考えている家庭にとっては、幼児教育を受けながら小さなお子さまとも交流を持てるというメリットが得られるでしょう。
また、幼稚園を希望し、年少から幼児教育を受けさせたいと考えていた保護者のかたの中には、仕事をしなければならず、お子さまが年少に達するまでは、別の場所にある保育所に通うしかないと考えていたかたもいることでしょう。認定こども園であれば通いなれた園でそのまま幼児教育を受けさせられ、転園などによるお子さまの負担を軽減できます。保育所と幼稚園で預かるお子さまたちの情報交換もできますので、お子さまの性格や発達にあわせた環境づくりがしやすくなるのもメリットです。
加えて、2・3号認定が完全給食である点も見逃せません。給食室が設置されているため、園によっては1号認定でも給食を食べられる場合があります。確認してみるとよいでしょう。
認定こども園に通うことには、以下のようなデメリットもあります。
まず、認定こども園も幼稚園、保育所と同じように保育料以外にかかる費用があります。私立か公立かによってかかる費用に差があるなど地域によっても異なるため、希望の認定こども園や自治体に確認するとよいでしょう。
また、公には認定こども園は誰でも利用できることとなっていますが、両親が共働きの場合や一人親世帯などが優先されるため、結果的には「誰でも利用できる」というわけにはいかないのが現状です。とはいえ、その他の家庭のお子さまは入園できないというわけではありません。地域によっても異なりますので、入園前には情報収集をしっかりしておくことをおすすめします。
申し込みについては、願書配布日、提出場所(市町村なのか、園なのか)、願書以外に必要な書類があるのかなど、きちんとおさえておきましょう。また、合否についても受け付け順なのか、書類・面接後での結果連絡なのかなど、とても重要になりますので確認しましょう。
地域差はありますが、現在幼稚園・保育所を運営している園が認定こども園に変わっていくケースは多く見られます。なかには私立幼稚園が認定こども園になったことで料金が安くなったり、園によっては完全給食になったりするなど、保護者にとってうれしい状況が生まれているところもあります。
また、「幼稚園の幼児教育を受けさせたかったけれど、仕事をしているので短時間通園の幼稚園では難しい」と考えて保育所を希望していたというかたや、「幼稚園に入れようと思っていたので仕事を諦めていた」という保護者のかたが、仕事をしながら幼児教育を受けさせられるようになるなど選択肢が広がっていくでしょう。
細かい点については認定こども園によりさまざまですので、しっかりと情報収集をし、家庭にあった園探しをしてくださいね。
ベネッセ 教育情報サイト
2017.7.13
ランキングに参加しています。
幼児のためのダウンロード問題集
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
2017年06月29日
保育園落ちた…でもこんな選択肢も 幼保一体型の「こども園」ってどんなとこ?
認可保育施設に子どもを入園させるための「保活」の厳しさはたびたび話題になる。そんな中、保育を必要とする子どもの受け皿を増やすため、幼稚園機能と保育園機能を持ち合わせた「認定こども園」が増えてきているが、どんなところなのかよく分からないという人も結構多いのではないだろうか。
~参考~
内閣府の認定こども園についてのページ
申込制度の概要や申込の手続きについては自治体のホームページなどを参考にできる。しかし、実は親にとって一番に気になるのは、一般的な幼稚園の保育時間で降園する「短時間保育」の子たちと、保育園のように夕方~夜にかけて降園する「長時間保育」の子たちの生活の微妙な違いにどのように対応しているかだったりする。そこで、筆者の子どもが通っている都内の公立子供園(自治体独自のこども園、3歳児~就学前の子ども対象)の生活の一部をご紹介したい。
■保育時間
この公立こども園では、長時間保育の場合、最長で午前7時半~午後6時半までの保育をお願いできる(私立認定こども園ではもっと長く預かってもらえるところも)。短時間保育の子たちが降園した後に、長時間保育の子たちはお昼寝に入る。こういった同一クラス内での行動の違いは、短時間保育を「おひさまチーム」、長時間保育を「ほしチーム」と呼ぶことで、子どもたちもスムーズに受け入れているようだ。
■休園日・長期休み期間
長時間保育の子たちの年間を通しての休園日は、土日祝日と年末年始。お盆の時期などは、前もって保育希望の有無を各家庭に聞き、保育士の数を調整している。
園行事が土曜日にあったときなどは、短時間保育の子たちは月曜が振替休日に。しかし、長時間保育の子は通常通りの登園となるので、働いている親は安心だ。
春・夏・冬の長期休みについては、短時間保育の子たちはあるが、長時間保育の子たちは通常登園。普段より人数が減るので、年少~年長までが一緒に過ごす生活になる。幼稚園でも夏休み後半に「登園日」があるように、このこども園でも、短時間保育の子たちの登園日が数日ある。ここで長時間保育と短時間保育の子どもたちは、久しぶりの再会を楽しむようだ。
■給食
内閣府のサイトによると、幼保連携型認定こども園の認定基準の中に、自園調理で給食が提供できることが含まれている(満3歳児以上は外部搬入可)。
我が子の園は、水曜日の週1回のお弁当の日以外は、自園調理の給食。国産素材を中心としたバラエティー豊かな給食メニューは、やはり何といってもありがたい。
長時間保育の子には、午後のお昼寝から起きた後に、野菜を素材にしたクッキーやケーキ、おにぎりなどの手作りおやつが出る。
■父母の会の活動
大抵の保育園や幼稚園には、父母が運営する「父母の会」、「保護者の会」などがあり、家族同士の親睦を深めるための行事の企画などをしている。我が子が通う園は公立こども園のため、公立小・中学校と同じようなPTA組織が存在。地域の対外的な活動も含まれている。ネットニュースなどで「短時間保育」と「長時間保育」の親の間で、こういった会の活動をめぐる対立があると聞いていたけれど…。
幸いなことに、この園では対立は感じられない。基本的に一家庭が何か1つ役割を担い、委員や係を決めるときは、短時間保育と長時間保育の両方から選出するようにしている。仕事をしている親が平日の活動をしにくいのはもちろんのことだが、短時間保育の親たちも、それぞれの家庭の事情や環境があり、暇ではない。そこをお互いが意識し、業務を省力化したり、集まってのミーティングをなるべく減らすなどの努力をし、無理の無い運営をするという体制が引き継がれているのはありがたいことだ。
■幼保一体の園生活をイメージする参考に
保育時間の異なる子どもたちをうまくまとめながら、楽しい園生活を提供してくれる先生たちには、日々感謝の気持ちを感じる。今回紹介したこども園のケースは自治体独自の公立こども園。公立と私立では、保育料をはじめ、保育サービスにもいろいろな違いがあると思う。あくまでも、幼保一体の「こども園」での生活をイメージする参考にしていただければと思う。
内閣府のページには「保護者が働いている・いないにかかわらず利用可能。」と記載されているが、実際には、人気がある園は短時間保育も抽選制だったり、長時間保育希望の場合には保育園と同様に、保育の必要性が高いと判断された家庭からの入園希望が優先になっていく。子どもの預け先の選択肢の1つとして「こども園」という存在に興味を持ったら、自治体のホームページで詳細を調べたり、分かりにくいことは担当部署や直接園に問い合わせてみたり、地域のママたちの口コミなども情報収集してみよう。
2017.6.29
オーヴォ から転載
ランキングに参加しています。






幼児のためのダウンロード問題集
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
2016年08月27日
増える「認定こども園」の教育はどうなる?

幼稚園と保育所の機能を併せ持った「認定こども園」が、全国で今年4月1日の時点で、前年同期より1,165園増え、4,001園に達しました。深刻化する待機児童問題の対策として、既存の保育所や幼稚園からの移行が進んでいます。ところで、認定こども園は、保育所の「保育」だけでなく、幼稚園の「教育」をも担うものです。折しも幼稚園では、小中高の学習指導要領と並んで、「幼稚園教育要領」が改訂されます。認定こども園の「教育」は、どうなるのでしょうか。
認定こども園は、2006(平成18)年10月に施行された「就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律」(認定こども園法)によって制度化されました。現在、「幼保連携型」(2,785園)、「幼稚園型」(682園)、「保育所型」(474園)、「地方裁量型」(60園)の4種類があります。
幼稚園は満3歳から小学校就学前の幼児に、1日4時間を標準とした教育を行う「学校」で、教育時間の終了後には、希望する園児を対象に「預かり保育」も実施していますが、「児童福祉施設」である保育所のように、必ずしも保護者が働いている間ずっと保育ができるわけではありません。それが、認定こども園になれば、3歳未満や、3歳以上でも4時間の教育時間を終えたあとの保育が、連続して可能になるわけです。逆に、既存の保育所が認定こども園に移行すれば、満3歳以上に幼稚園教育が行えるようになります。
幼稚園は「学校」として、その教育は、幼稚園教育要領に基づいて行われることになっています。一方、保育所には、児童福祉施設としての「保育所保育指針」があります。これに対して、幼保連携型認定こども園には、別に「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」が定められています。
これらは制度上、別のものですが、いずれも、整合性を図って改訂(改定)されることになっています。保育所保育指針に関しては現在、厚生労働省の社会保障審議会児童部会で、「幼児教育の一翼」を担うものとして、幼稚園教育要領の改訂方針と同様、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を念頭に置いて改定する方向が示されています。幼保連携型認定こども園教育・保育要領についても、内閣府の「幼保連携型認定こども園教育・保育要領の改訂に関する検討会」で、教育要領と保育指針との整合性を図りながら、認定こども園ならではの配慮事項を検討することにしています。
こうした「整合性」について、どう考えればよいのでしょうか。
認定こども園が制度化される際、中央教育審議会と社保審の合同検討会議で、重要な考え方が打ち出されました。そこでは、幼稚園の教育も、保育所の保育も、そして家庭教育から地域のさまざまな教育活動まで、幼児が生活する場で行われる教育を、すべて「幼児期の教育」ととらえて、就学前の幼児の育ちを保障していこう……とされました。
認定こども園をめぐっては、どうしても待機児童の解消策という側面ばかりに注目が集まりがちですが、教育と保育を総合的に行い、子どもの育ちを支援するものであるという点にも着目し、その充実を期待したいものです。
※認定こども園
http://www8.cao.go.jp/shoushi/kodomoen/news2016.html
ベネッセ 教育情報サイト
ランキングに参加しています。
幼児のためのダウンロード問題集
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
2016年05月12日
「保育園卒」は「幼稚園卒」よりやんちゃ? 偏見と意外な現実
幼稚園卒・保育園卒の偏見と現実
子ども同士は意識することがあまりないのに、親同士は意外と気にする「幼稚園卒」と「保育園卒」の違い。
「保育園卒の子はやんちゃ」「保育園卒の子はフリーダム」「保育園卒の子は親と過ごす時間が少なくてかわいそう」などと言われがち。
逆に、幼稚園卒の子は「いつもママたちが集まってランチばかりしている」「幼稚園バザーとか、真剣すぎて怖い」などと言われることも。
そうした「偏見」と意外な「現実」について、ノンフィクションライターの杉浦由美子さんは言う。
「保育園卒の子は『やんちゃ』『たくましい』などと言われがちですが、食事のマナーやルールなどはきちんとしつけられて、行儀の良い子も多いです。また、お母さんは仕事をしていることから、他者に迷惑をかけないよう、気遣いがある人も目立ちます」(杉浦由美子さん 以下同)
ただし、保育園では社会性が身につく半面、繊細な子や気弱な子などはストレスを感じてしまう場合もあるそう。
●エリートの「放任ママ」は危険!?
「保育園ママは周りの迷惑にならないよう、何かあるとすぐ『ごめんなさい』と言う」「保育園ママは自分の子を叱るけど、幼稚園ママは子どもをのびのびさせているかわりに、全く叱らない」という声もある。「確かに、幼稚園卒の子のママの場合、子育てに余裕があり、親子で一緒にいる時間が多い分、日頃接する人が決まっているので、立場の違う人への想像力が足りないこともあります。でも、厳しいクレームをつけるのは、保育園卒の子のママだとも聞きますよ」
実は、保育園ママには自分自身が手厚く育てられたエリートも多いため、子どもの通う保育園や小学校にも自分の育った環境と同じ高いハードルの要求をするケースがあるそう。
「受験勉強や就職試験などで勝ち抜いてきたエリートは、自分にも厳しいですが、他人にも求めるものが高い傾向があります。仕事上でのルールを保育園や小学校に持ち込むケースもありますね」
そのため、「以後、気をつけます」ですむような問題も、エリートの保育園卒ママの場合は、「全部書面でよこせ」と言うようなケースもあるという。
一般的な「幼稚園卒」「保育園卒」のイメージよりも、さらにハードな現実もあるのだった。
2016.5.12 mamatenna から転載
ランキングに参加しています。






幼児のためのダウンロード問題集
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
2016年01月08日
保育園選び、ここが大事!見落としがちな3つのポイント
保育園選び、気がつきにくい大事なポイントとは?
保育園はどこも同じだから、一番近いところに申し込もう、なんて思っていませんか?
実は、保育園をどこにするかで、育児と仕事の両立生活は、天国にも地獄にもなるのです。
保育園を選ぶとき、園庭の広さや遊具の種類、先生の感じのよさには誰でも目がいきます。ところが、通ってみて初めて気づく、これも大事だった!なポイントがあります。
今回は盲点になりがちな、3つのポイントを皆様にご紹介します。
ポイント1 月曜日の荷物の量、片手?両手?
保育園入園の際には、持ってきてくださいと言われる持ち物がたくさんあります。子どもの着替えの上下の数セット、おむつ、おしりふき、エプロン、タオル、などなど、毎日洗って新しいものを持っていくのは大変な作業です。
そんな中、着替えやおむつは園ですべて用意してくれ、子どもは園に到着したらすぐに園のお洋服にお着替えをする、という園も。そんな園を選ぶと、公園遊びをしても自分の洋服は汚れずに、家では泥汚れの洗濯いらず!という夢のような世界が待っています。
また、週末にはお昼寝に使う道具を持ち帰り、洗濯して月曜に持っていくのですが、これも、保育園によって大きな違いがあります。布団カバーや敷き布団カバー、バスタオルが必要な園は良いほうで、ふとんを毎週持ち帰り、月曜には持っていく、なんて園も。
一方荷物の負担の少ない園では、バスタオル2枚だけ、というところもあるので、狙い目です。こんな保育園なら月曜の荷物は片手で済み、もう片方の手で子供と手をつないであげられます。どの園が両立生活にとってラクか、は言うまでもないでしょう。着替えだけでなく、お昼寝道具に何を持っていかなくてはならないか、は忘れずにチェックが必要です。
ポイント2 延長保育はいつまでに申し込む?
残業が多い職場なら、保育園が何時まで延長できるのかは気になりますよね。保育園情報を見て、延長保育がある、だけで飛びついていませんか?実は、ここにも確認しておかなくてはいけない大事なポイントがあります。
延長保育の申し込みは前もってしなくてはならない園が多く、前月まで、または、3日前まで、というように期限が決まっています。「延長保育ができる保育園にしたので、いつでも残業できます!」なんて職場で宣言したのに、前もって申し込まないと延長保育を受けられないなんて、後からわかったらショックですよね。当日の急な残業には対応できず、思っていたのと違う、と後悔することにもなりかねません。
当日の延長保育の申し込みがOKな園でも、夕食をお願いするために18時までに連絡が必要、と時間が決まっているところもあります。残業は急に必要になることも多いもの。仕事が終わらないから手伝って、なんて急にいわれても、延長保育の申し込み締切に間に合わないと、断らないといけなくなります。園によって延長保育申し込みの期限は違うので、残業の可能性がある方なら絶対に確認しておきたいポイントです。
ポイント3 仕事が休みの時は預かってくれる?
平日にお休みがある方は、子どもが保育園に行っている間に、掃除、洗濯をすませて、夕飯の下ごしらえ、なんて計画を立てているでしょう。ところが、保育園によっては、仕事を休んだ時は子どもを預けないでください、という方針のところがあります。
私の友人は、仕事が休みの時に子どもを保育園に預け、近所でお買い物中に保育園の先生に会ってご挨拶したそうです。その後、お迎えに行ったときに、子どもを引き取りに来ないことを注意されてしまったそう。仕事を休む時は預けてはいけないという園の方針をそこで初めて知ったようで、とても落ち込んでいました。
平日にお休みがあり、子どもを預けたい方にとっては、忘れずに聞いておきたいポイントです。
「いいね!ポイント」以外にも目を向けて、相性の良い保育園をみつける
優しそうな先生、思い切り遊べそうな園庭、楽しそうな遊具、保育時間の中での習い事。保育園の「いいね!ポイント」はたくさんあります。
ですが、実際に保育園に通わせてみると、先生は入れ替わりがあったり、園庭がなくても近くの公園に毎日連れて行ってくれれば十分だったり、習い事もお遊び程度だったり、思っていたのと違うなぁ、と思うことも、少なくなかったりします。
今回は、仕事との両立をラクにできるという視点で、ハズせない、でも見逃しがちな3つのポイントをご紹介しました。皆様が、お子様とライフスタイルに合った素敵な保育園と巡り合えますよう、お祈りしております。
ランキングに参加しています。






幼児のためのダウンロード問題集
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
2015年12月29日
子どもを通わせるなら「幼稚園」か「保育園」か
「親のための保育園、子どものための幼稚園」――。
ひと昔前まではよくこのように言われていた。ところが社会の変化に伴い、この概念は確実に薄れつつある。共働き世帯の利便性に考慮して保育時間を延長する幼稚園、幼児教育の視点を取り入れ教育的機能を高める保育園、そして、両方の機能を併せ持つ認定こども園の出現。未就学期の子どもを通わせる教育・保育の場は、選択肢が広がっているように見えるが、実情はどうなのだろうか。
■ 約9割の幼稚園が預かり保育を実施
11月初旬、東京都内のある幼稚園では、朝早くから願書提出を待つ親たちが列をなしていた。人気の園では整理券が配られるなど、幼稚園にしてすでに“お受験”の様相を見せるところもある。人気を集めているのが預かり保育を行っている幼稚園だ。通常保育を行っている時間帯(一般的に9~14時)の前後、早朝や夕方まで園で子どもを預かってくれるもので、園によっては21時まで保育を実施するところも出てきている。
各自治体も慢性的な待機児童問題の解消策として、預かり保育を行う園に対して補助金を出すなど、待機児童の受け入れ先として幼稚園に期待を寄せる部分もある。園によって夕方の保育延長に差はあるものの、都内の私立幼稚園では実に9割の園が何らかの形で預かり保育を行っている。
東京都清瀬市にある清瀬ゆりかご幼稚園の園長で、東京都私立幼稚園連合会振興対策委員長も務める内野光裕氏はこう話す。
「幼稚園はあくまでも幼児教育を行う場。中でも私立幼稚園はその教育内容にそれぞれ特色を持っています。少子化が進む中、そうでなければ園として生き残ることさえ難しい時代です。園の理念を壊すことなく利便性を高めた結果、預かり保育というシステムを導入する園が増えたということではないでしょうか」
恒常的に待機児童を多く抱える都市部では、「父母がフルタイムで共働き、かつ父母の両親が遠方在住」という条件がなければ、実質的に保育所に入ることは難しい。そのため、たとえばフルタイムではないが働いている母親や求職中の母親などにとって、預かり保育はなくてはならないものだ。
一方で、幼稚園の預かり時間が長くなった結果、「父母がフルタイムで共働き、かつ父母の両親が遠方在住」という保育所に入れる条件を満たしていても、あえて子どもを幼稚園に通わせる家庭も増えている。毎日弁当を持たせる必要がある、保護者参加の行事が多い、など親のコミットメントを強く求める幼稚園は多く、働く親にとっては決して“使い勝手”はよくない。にもかかわらず、幼稚園を選ぶ背景には「幼稚園は子どものための施設」という意識が強くあることが伺える。
そもそも幼稚園と保育園は、設置に至った経緯が異なる。学校教育法に基づき、義務教育前の教育の基礎を培うことを目的としてできた教育機関が、文部科学省が管轄する幼稚園だ。
■ 特徴的な保育園も増えてはいるが
一方の保育園(保育所)は、戦後の戦争孤児対策の一環として1947年に制定された児童福祉法によって生まれた。親の就労や病気などの理由で保育を必要とする子どもの保育は自治体が責務を負うものと定められ、自治体や自治体から運営を委託された社会福祉法人が開設したのが認可保育所の始まりだ。現在においても、保育所は厚生労働省が管轄する児童福祉施設だ。
だが、都内13カ所で認可保育所や認定こども園を運営する社会福祉法人東京児童協会の菊地元樹事務局長はこう話す。
「児童福祉施設として始まった保育所ですが、時代の変化で保護者のニーズは多様化しています。私たちの園では家庭的保育をもとに食育、しつけなどにも力を入れてきました。今後は地域の特性を生かし、それぞれの園に合ったやり方で子どもたちを育てていきたいと考えています」
たとえば同法人が墨田区に開設した園では、この地で暮らした葛飾北斎を身近に感じて育ってほしいと、北斎の浮世絵のレプリカを飾っている。また、茶道や華道など和の文化に精通する人が多い地域では、園内に茶道もできる和室を設け、近隣から講師を招いて保育時間内にお稽古が受けられるようにもしたという。
認可保育所の場合、建物や園庭などの設備、職員の配置、保育内容などについて、厚生労働省や都道府県などが基準を定めているため、どこも同じような建物、保育内容になりがちだった。それが、こうした取り組みによって、それぞれに特色が出てきているのが実状だ。東京児童協会では最近、公立保育園の運営を受託するケースが増えているというが、そのような場合でも「私たちの目指す保育をご理解いただいたうえで、環境整備のための内装を変えることから始めます」と菊地事務局長は言う。
とはいえ、「教育」と「サービス」の狭間での苦悩は尽きない。東京都では保育所においても福祉サービス第三者評価の実施を推進しているが、その内容は「利用者本位の福祉の実現」を目指すもの。教育機関である学校関係者から見ると、その評価項目に違和感をおぼえてしまうのはやむをえないところだ。一方、保護者側の感覚には地域ごとにバラつきがあり、「目指す保育」が受け入れられにくいケースもあるという。
たとえば、集団活動を取り入れようと思えば、決まった時間に登園することが必要になる。遅れてくれば、子どもはその活動に途中参加となり、十分な教育的効果は望めなくなる。「生活リズムをつけるうえでも決まった時間に登園することは大事なのですが、保護者が夜遅くまで仕事をしているなど、保護者側の生活スタイルに合わせるために子どもの登園時間が10時を過ぎるケースもあります」(菊地事務局長)。
保護者から「保育サービスなのだから、親の利便性をいちばんに考えるべきだろう」と言われることもある。はたして福祉は「サービス」なのか。幼児教育と保育のベストバランスを保つにはどのような道があるのか、暗中模索が続いているという。
■ 幼保一元化でもニーズに応えられない
幼稚園と保育園――。就学前教育・保育を行う施設の境界がこれだけあいまいになってきているにもかかわらず、その所管や給付構造が二分されている状況は特異だ。そのため、これら2つの施設の一元化を図ろうとする政策については、1990年代後半からすでに本格的な議論が進められてきた。
2015年4月に始まった子ども・子育て支援新制度では、幼稚園と保育園の機能を併せ持った「認定こども園」の普及が大きな柱となっている。両親の就業状況にかかわらず子どもを預けることができ、増加の一途をたどる待機児童の受け皿としても期待されている。新制度の施行とともに、認定こども園の数は全国で2836(15年4月時点)と前年から倍増。普及が進むとみられた。
ところが、だ。幼稚園と保育園の“いいとこ取り”に見える認定こども園でも、実は拾いきれないニーズが多くあった。新制度下の認定こども園では、長時間保育を利用する場合は市区町村から保育の必要性に関する認定を受けなければならなくない。これまで、幼稚園の預かり保育を頼りに在宅勤務やフリーランスなどで働いていた家庭でも、その認定が受けられない可能性が出てくる。また、たとえば在園中に母親がフルタイムで働き始めて長時間保育が必要になった場合、あらためて市区町村から保育の必要性に関する認定を受け、待機児童の列に並ばなければならない。
清瀬ゆりかご幼稚園の内野氏は「今後も特に都市部では、認定こども園に移行する幼稚園は増えないのではないか」と推測する。「認定こども園を増やすよりも、幼稚園による預かり保育の充実や、3歳になった月から入園できる満3歳児保育を実施する幼稚園を増やすほうが現実的だと思います」。
子育て世帯のニーズは多様化している。最近では、0~2歳児向けにプリスクールを設置する幼稚園も増えており、人気も高まっている。「フルタイム共働きだから保育所」「専業主婦家庭だから家庭保育の後に幼稚園」という硬直化したイメージにとらわれていては、時代の波に対応できないことだけは確かなようだ。
2015.12.29
東洋経済オンラインから転載
ランキングに参加しています。






幼児のためのダウンロード問題集
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
2015年12月28日
幼稚園と保育園の違いって何?
保育園・幼稚園どちらを選ぶべきなのか悩みますよね。大切なお子さんを預けるところなので、保育園・幼稚園の違いについて、ポイントをしっかり押さえておきたいものです。保育園と幼稚園では、どのような点が異なっているのか見ていきましょう!
運営している行政の管轄が違う
・保育園・・・厚生労働省の管轄で、児童福祉法により設置された福祉施設です。
・幼稚園・・・文部科学省の管轄で、学校教育法に基づいて設置された教育施設です。
保育所と幼稚園の違いでは基準する法律が異なります。
入園できる年齢が違う
・保育園・・・0歳から就学前
・幼稚園・・・3歳から就学前
保育園と幼稚園は、就学前までの間、入園が可能ですが、入園できる年齢に違いがあります。
保育園は0歳(生後2か月から入園できる保育園もある)から5歳まで入園できます。幼稚園は満3歳から5歳まで入園できます。
入園条件が違う
・保育園・・・保護者が仕事や病気などの理由で「保育に欠ける」子どもが対象(特に公立保育園)
・幼稚園・・・特に入所条件はないのですが、人気のある幼稚園などは適正テストや面接が実施されるところもあります。
保育時間や休みのシステムが違う
・保育園・・・1日8時間の保育時間を基本としています。夏休みなどの長期休暇なし
・幼稚園・・・1日4時間の保育時間を基本としています。夏休みなどの長期休があり
保育園の場合、保護者の就労状況に合わせて、延長保育をすることができ、1日8時間を越えて預けることができます。また、幼稚園は教育施設なので小学校と同じように、夏休みなど長期休暇があり、保育園は年末年始を除いて長期休暇はありません。
保育者(先生の資格)が違う
・保育園・・・保育士(保育士資格)
・幼稚園・・・幼稚園教諭(幼稚園教諭免許)
職員の配置基準が違う
・保育園・・・保育士1人にあたりの子の人数 0歳:3人、1~2歳:6人、3歳:20人、4~5歳:30人
・幼稚園・・・1クラスあたり専任教諭1人、1クラスの幼児数が35人以下が原則です。
入園手続き・入園時期が違う
・保育園・・・入所の申し込みは、市町村の各自治体で対応しています。
・幼稚園・・・直接、希望している幼稚園に申し込みます。
幼稚園は早いところでは、前年10月~11月に入園が決まります。また、幼稚園の一部や無認可保育園では先着順で入園を決定しているところもあります。保育園も幼稚園も、毎年4月が最も多くの新入児を受け入れるタイミングになります。
認定こども園について知っておこう!
保育所と幼稚園の機能の総合を目指した幼保一元化が実施され、「認定こども園」制度が導入されました。平成27年4月で全国に2800箇所以上の認定こども園が誕生し、26年度よりも2倍以上も増加していると発表されています。保護者の就労の有無にかかわらず、0歳から就学前の子供に幼児教育・保育を提供しています。各都道府県にある認定こども園の情報に関しては、認定こども園の公式サイトをご覧ください。
園選びのポイントとは?
保育園・幼稚園どちらがよいということではなく、ママ・パパの思いや教育に関する考え方、子どもの個性などに合わせて施設を選ぶようにしましょう。最近では、園庭を開放していたり、体験保育事業を行っているところも多いので、実際に足を運んで、見学・体験をしてみて決めることをオススメします。
深刻な待機児童問題・・・
都市部においては待機児童の問題があります。子どもを入れたくても定員オーバーなどで子どもを希望する保育園へ入れることができなかったり、保育所自体に入れなっかったりという事態が起きています。保育園へ入所を考えているなら、まずはご自分のお住まいの地域の保育園や待機児童の状況などを、市町村に問い合わせましょう。もしも認可保育園に入れなかった事を考えて認定こども園の情報も集めておくようにしましょう。
大事なお子さんの預け先です。メリット・デメリットを十分に理解したうえで、ご家庭にあった施設選びをすることが大切です。
(2015.12.28 ママスタから転載)
ランキングに参加しています。
幼児のためのダウンロード問題集
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
2015年12月14日
カンタンな保育園と幼稚園の違い
昨今、育児に関する問題がよく新聞やニュースでも取り沙汰されています。
そこで既にママの人や、これからママになる人の為に(筆者は独身男性ですが)保育園と幼稚園…意味合い的には一緒だけど何がどう違うの?っという部分をメリット、デメリットを含めて紹介しようと思います。
ところで数ある育児に関するWEBサイトを見ましたが、難しい書き方で育児で忙しいお母さん達にはなかなかメリットとデメリットを比較しずらいところが見受けられます。
☆保育園とは?☆
厚生労働省に認可を受け、国あるいは住んでいる自治体が直轄管理を行っています。適用される法律は児童福祉法。
法律的な位置付けとしては【児童福祉施設】です。
?幼稚園とのカンタンな違いは?
教育ではなく、保育に重点を置いた施設の為、両親が仕事をしている間、親に代わって保育士が子供を見守ってくれます。
海外ではベビーシッターという名称で親しまれています。
ですのでイメージ的には第二の母親、第二の父親的存在です。幼児教育は保育園の場合はあくまで二の次として考えられています。
?子供を預けてられる時間は?
基本的には社会人と一緒で朝8時~夕方5時です。
?保育内容は?
全時間帯を通して自由時間が多くを占めます。その間保育士は親に代わって子供に生活習慣を根付かせるトレーニングを施します。たとえば体操とか昼寝前の歯磨きとか
?給食などは?
あります。児童福祉法で終日保育を行う施設では給食が義務付けられています。
ですが保育園によっては全部給食だったり、ゴハンだけ持参させるように保護者に頼む保育園もあります。ちなみに筆者の出身保育園では後者でした。
?何歳から入園できるの?
基本的には0歳からOKとなっていますが、ほとんどの保育園では1歳児以上としてる場合が多いです。
自治体によって年齢制限を設けているところもあるので各自治体の市区役所に確認するのがベストですね。
?保護者の条件面は?
保育園はあくまで『親の代わりに』が基本なので両親がフルタイム勤務していて子供を世話できない状態が入所条件です。
なので母親が専業主婦の場合は入園を断られることがあります。
?延長保育や預かり保育は?
最近ではサービス向上の為に行っている保育園も多くなってきていますし保育園の方がそういった延長保育には柔軟に対応してくれることが多いですね。
総合的な保育園のメリット
ポイント
- 適用法令が児童福祉法なので教育費用ではなく、子供の生活費用や母子家庭の場合、保育園以外で『子供が保育園児童である』という事で、税金免除などの保育園以外のところで生活補助制度に結びついている事がある。
総合的な保育園のデメリット
ポイント
- いわゆる幼小中一貫教育のような義務教育終了まで全て任せてくださいというシステムは期待できないので、4歳児か5歳児の時点で小学校入学の心配をしないといけなくなる。
☆幼稚園とは?☆
文部科学省の認可を受けて個人あるいは自治体で運営されているれっきとした教育機関。
適用される法律は学校教育基本法。
法律的な位置付けは【学校】である。
?保育園とのカンタンな違いは?
ただ子供を預かるのではなく、小学校入学までの期間にしっかりとした幼児教育を行って小学生になってからも勉強についていける為の幼児期における基礎学力と基礎教育を施す。
いわゆる教育に重点を置いたサービスを行う。
?子供を預けてられる時間は?
保育園とは違い終日は難しい、だいたいがお昼1時や2時には子供を帰宅させるところがほとんど。
?保育内容は?
来るべき小学校入学試験などに備えた幼児教育をメインにした保育内容が多い。しかし最近では保育園での自由時間などを盛んに取り込んで半保育園化してきている幼稚園も見受けられる
?給食などは?
ない。学校教育基本法が適用はされているが、幼稚園の場合は法律で給食は義務付けられていない為、給食を与えるか与えないかは幼稚園側に一任されている。
?何歳から入園できるの?
基本的には満3歳以上です、幼児教育がメインなのである程度『学べるに足る年齢』であることが基準でしたが現在では2歳半からでも入園を許すところもチラホラあるようですね。
場合によりけりですが人気幼稚園ともなると教育準備レベルを知る為に面接や筆記試験を行う幼稚園もあるそうです。
?保護者の条件面は?
特にありませんが、基本的には先着順や申込み順となることがほとんどです。
個人経営の幼稚園の場合は両親どちらかが定職についている事などの経済的な条件はあるでしょうね。
?延長保育や預かり保育は?
保育園ではないので基本的には学校が終わったら幼稚園バスなどで帰宅させる事がほとんどです。
ですが幼稚園も保育園のサービスに習って延長保育をサービス項目に盛り込む動きが盛んになってきているのも事実です。
総合的な幼稚園のメリット
ポイント
- 文部科学省の認可を受けている幼稚園の場合は学校法人扱いになるので幼児期の教育に必要な教育費用の出費を抑えられるというメリットがある。
- 加えて幼稚園の先生は教員免許を持つ人なのでプロの指導の下で小学校受験に備える事ができるし、やらしい話、同じグループ系列であれば幼少中一貫のエスカレーター式で面倒を見てもらえるかもしれない。
- その場合は同じグループ系列なら長年のお付き合いから多少の無理も言い易いかもしれない
ポイント
- 保育園と違い、終日保育が難しい上、働くママの場合は出産しばらくしてからすぐに仕事につきたいっていう人にとっては入園年齢制限が最初の壁になるだろう。
- 人気幼稚園の場合はコネ入園っていうも当然あったりするだろうし、我が子の学力レベルもそれなりに問われたりする為、子供が入園できる年齢に達するまでにはある程度の子供の学力を仕事と家庭教育を両立させて伸ばさないといけない。
2015.12.15 ヤフー知恵袋 から転載
ランキングに参加しています。
幼児のためのダウンロード問題集
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
2015年12月01日
「幼稚園or保育所?どうする?…」そもそも違いって?
1982年1月21日、 午後3時26分 この世に生まれ…早32年。
とうとうパパとなった私やのっちが綴るユルめの子育てコラム。
2014年、今年も上半期が終わり…下半期に突入!!
いや~早いですねwwあっと言う間に、今年が終わっちゃう。
そしたら奥様の育休も終わってしまいます。
ということで、只今奥様と議論していることがあります。
それが来春からの娘ちゃんのことです。
奥様の育休は、娘ちゃんが生まれた1月末まで
それ以降は仕事へと復帰します。そして私も勿論仕事です。
ということは…娘ちゃんをどこかに預かってもらってもらわないといけないです。
ん~~早い段階からの集団生活が良いのか悪いのか
あるいは実家や周りの協力を得て入れずに過ごすのか、無理してどこかにいれないといけないのかなど…
色々とその辺は各々の家庭の事情や子育て感で違うので…何が正しいのかなんてはさて置いて…今回はその辺のお話。
まず子どもを預けるとなるとまず思いつくのが…
「保育所」と「幼稚園」
皆さん、違い知っていますか??
●そもそもが管轄が違う!!
幼稚園は学校・保育所は保育所という感じなので…
国の管轄が…幼稚園は文部科学省・保育所は厚生労働省となっているので、それを定める法律も学校教育法・児童福祉法と全く違います。
同じぐらいの子どもを預かっている所ですが、そこんとこから根本的に違います。
幼稚園は学校・保育所は児童福祉施設となります。
なので、働く為の資格も違います。
私のように保育士資格を持っていても、働けるのは保育所のみです。
●実は子どもが違う
子どもは子どもですが、預けられる年齢が違うのです。
幼稚園…満3歳から小学校就学の始期に達するまでの幼児
保育所…何らかの理由によって十分な保育が受けられない0歳から小学校入学前までの乳幼児を対象として保育を行う
幼稚園は分かりやすいですが、保育所はなんだか分かりつらい。簡単に言えば、その保育所(もっと上を言えば行政など)がOKしたら、0歳からでも預けることができるということです。
幼稚園は3歳からが一般的です…なので年少・年中・年長組という感じです。
しかし…現在ではその幼稚園でさえ社会の動きに合わせて、未満児(3歳未満)のクラスを扱う幼稚園も増えてきています。
●誰でも入れるわけではないです。
問題はこれ!!どちらとも、好きに入れるわけではありません。
そもそも保育所の方が…前記でもお伝えした「何らかの理由によって十分な保育が受けられない0歳から小学校入学前までの乳幼児を対象として保育を行う」という点。この【十分な保育が受けれない】がキーポイント!!
そのポイントが入所の関門となります。その要件は…
1・保護者の居宅外就労(フルタイム労働・パート労働・業としての農林漁業など)
2・保護者の居宅内労働(自営・内職など)
3・産前産後
4・保護者の傷病または心身障害
5・同居親族の介護
6・災害の復旧 などがあげられる。
そう簡単に言えば…共働きです。
両親とも共働きとなれば保育所・常に保育できる人が家庭にいれば幼稚園となります。
この点が結構な社会問題の原因とも言われています。
【待機児童問題】
共働きが増え…どうしても保育所に入れないといけない…でもその保育所にも人数というものが定められている…しかし入れないから家庭で保育したくても会社が休みをくれない…まさに悪い流れが生む問題です><
そこで各市町村が掲げているのが…
『待機児童ゼロにします。』宣言!!
さてこれはどうなっているのか??
2015.12.1 ヤフーニュースから転載
ランキングに参加しています。
幼児のためのダウンロード問題集
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
2015年11月20日
申込シーズン到来!保育園の選び方は
10月になり、保育園の申し込みがはじまっている地域もあるのではないだろうか。国の設置基準を満たして認可された保育所に入れない待機児童が、2015年4月1日時点で2万人以上と言われており、保育園への入園は狭き門かもしれない。とはいえ、保育園ならばどこでもいいワケではない。良い保育園はどうやって見つければいいのだろうか?
●各自治体などでリサーチをして見学を怠らない
まずは、自分の住んでいる地域の保育園情報を調べる必要がある。管轄の役所へ行くと、保育園の情報を集めることができる。このときに、役所が比較的空いている時間帯を狙うと、担当者からいろいろな情報を聞けることもあるのだとか。また、わかるようであれば、各保育園の入園枠や、現在の状況についても確認しておくと安心だろう。
集めた情報のなかから候補となる保育園をいくつか選び、実際に現地に足を運んで見学をすることが大切。保育園には、お昼寝の時間帯があるので、見学の時間帯はお昼前を指定すると、園内を隅々まで確認できる可能性が高くなるだろう。ただし、時間指定ができるかは保育園によって異なる。
見学の際は、以下項目に沿って見てまわるようにするといいだろう。
□子どもと保育士の表情を見る
実際に保育園に通っている子どもが、楽しそうに過ごせているかを確認する。子どもたちの笑顔や楽しそうな笑い声が多いほうが良い保育園の可能性が高い。また、働いている保育士も同様に、表情に疲れがなく、子どもと真剣に向き合って接しているかを確認する。あわせて、保育士の服装や身だしなみが、保育に適切かどうかも忘れずに見ておこう。
□園内の施設や設備を確認する
自分の子どもを預ける場所だからこそ、施設の安全面は気になるところ。災害時の対策がどうなっているのか。また、お昼寝の際のスペースや、遊ぶときの遊具などが十分に確保されているかを確認しよう。他にも、トイレやオムツ台まわりの清掃が行き届いているか、衛生面などの確認も大切だ。
□保育士の人数や構成を確認する
保育士不足が問題視されている昨今。保育士の人数や正規社員の割合、ベテラン保育士がいるかなどは、必ずチェックしておきたい項目のひとつだ。
他にも保育料や保育園の経営(教育)方針など、気になることは数多い。もし、選んでいる際に、不明な点があれば必ず解消するようにして、自分の家庭に合った保育園を選ぶようにしよう。
2015.11.20 mamatennaから転載
ランキングに参加しています。






幼児のためのダウンロード問題集
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』
2015年11月11日
「保育園に行ってる子の方が成長が早い」は本当? 専業ママの不安解消法とは
『グローバル社会に生きる子どものための-6歳までに身に付けさせたい-しつけと習慣』の著者で、日本と欧米の優れた点を取り入れたしつけを提唱している平川裕貴です。
「母親が息子を可愛がりすぎる」のはなぜ? 意外な“夫”との関係
両親ともに仕事を持っている子どもは、0歳や1歳から保育園に預けられることが多いですね。
一方専業主婦ママの子どもは、3~4歳で、幼稚園に行き始めるということが多いと思います。
専業主婦ママの中には、保育園に行っている子がとてもしっかりして見えて、わが子との間に、言葉の発達や能力に差があるのではと不安に思っている人もいるようです。
今日は、そんな専業主婦ママの不安についてお話したいと思います。
保育園児は成長が早い!?
確かに、早くから集団生活に放り込まれるわけですから、保育園児は人見知りが少ないとか、自立しているとか、他の子とある程度仲良く遊べるなどの特徴があります。
他の子とやり合うことも多いですから、言葉の習得も早いですし、しっかりしていると感じることも多いです。社会性という点から言うと、確実にしっかりしていると言えるでしょう。
反面、保育園の質に左右されたり、身に付きにくいと感じる点もあります。
かつて筆者の英会話教室に、両親が共に医者で6歳まで保育園に預けられていたという小学生の女の子がいました。 イベントで食事をする機会があったのですが、彼女は手づかみで食べる、ジッとしていない、こぼしまくる、食べながらしゃべるなど、まるで1,2歳児のようでした。
今はここまでしつけをしない園はないと思いますが、0歳から預かる保育園などでは、赤ちゃんの食事に手を取られますので、現実問題として3,4歳児に食事のマナーについて指導するということが難しい場合もあります。
口が立ってしっかりしているように見えても、すべて完璧などということはないのです。
保育園児は手がかからない!?
早くから保育園に通っている子は、自分のことは自分でできるし、お片づけもちゃんとしているように見えます。
ただし、それは集団生活の場においては、と言えると思います。
私のスクールにいたAちゃんは、両親ともに責任ある仕事に就き、0歳から保育園に預けられていました。Aちゃんは私のスクールにきた3歳の時からとても自立していて、自分のことは何でも自分でできましたし、助けを求めることもほとんどありませんでした。
そんな子なら、家でも両親はさぞかし楽だろうと思いますよね。でも、実際は家では全く何もしないし、服も自分で着ないなど、赤ちゃんのようにお母さんに甘えたそうです。外で頑張っている分、家では思い切り甘えたかったのでしょう。
みんながそうだとは限りませんが、親に甘えたい気持ちは、親と離れている時間が長い分、専業主婦ママの子より強いかもしれません。
専業主婦ママの子どもとの接し方:重要ポイント2つ
たくさんの子どもに囲まれて育つ保育園児と、ママと1対1で過ごすことが多い専業主婦ママの子では、確かに環境に大きな差がありますね。
ですから、専業主婦ママの子が身に付きにくいと思われる部分は、それを補う環境を、ぜひ家庭で意識して作ってください。
1. できるだけ言葉に触れさせる
実は、最近アメリカの複数の大学による調査で、2歳までの言葉の発達(ボキャブラリーの豊富さ)が、将来の高学歴、高収入につながるという研究結果があります。
まずは、耳にする言葉が保育園児より圧倒的に少ないので、子どもにどんどん話しかけましょう。
日常生活の様々な場面で状況や感想を言葉にしたり、子どもにどんどん質問したり、子どもの話を楽しげに聞いてあげたり、本を一緒に読んだりしてボキャブラリーを増やしてあげましょう。
また、家の中だけでなく、できるだけ外に出かけて、様々な状況での会話を聞かせましょう。
もちろん、子どもサークルやお稽古ごとに出かけるのも有効です。
2. できるだけなんでも自分でさせる
幼稚園や小学校に行けば、自分のことは自分でできるというのが最低条件になります。
家庭でたっぷり時間があるからと言って、ママが何から何まで世話を焼いていると子どもはいつまでも自立できません。ママがしてあげるのではなく、子どもが自分でできるように指導していきましょう。
子どもに対しては気の利かないママでいる方がいいのです。
目的を「自立させること」に置けば、助け過ぎることはマイナスになるとわかりますよね。
いかがですか?
どちらにもプラスの面もマイナスの面もあります。
専業主婦ママは、共働きのママが持てないような親子の時間をたっぷり持っているのです。
子どもはアッと言う間に成長していきます。子どもと関われる時間をぜひ大切にしてくださいね。
ランキングに参加しています。






幼児のためのダウンロード問題集
東京・神奈川の幼稚園情報満載! 『幼稚園受験.com』
西東京版 『幼稚園受験.com』
関西版 『幼稚園受験.com』
小学校受験ポータルサイト 『小学校受験新聞』
中学受験情報満載 『中学受験わかばナビ』
子育て・育児サイト 『キッズライフなび』