2007年03月

桜満開

いよいよ桜満開です。日本人の心、桜。
西行法師も、願わくば花の下にて・・・と詠んでいます。
花の便りにつれられて中学受験、大学受験で予備校に通っていた
元生徒のお母様が塾に寄ってくれました。姉、弟そろって合格
だったとか。うれしいことです。いつでも塾が皆さんの家でありますように!

桜咲く うれしい便り 昔から 花にたとえる 日本の心

春期講習

いよいよ今日から春期講習です。桜も満開といいたいところですが
まだ3分咲きというところですね。きっと子供たちの心も三分咲きというところでしょう。春休みは学年がえでどうしても勉強には気が進まないところがあります。ここで頑張ってくれるといいと思うのですがなかなか思うようには動いてくれません。

春休み 気持ちを少し 引き締めて 気合をいれて はい中3

卒業式

小学校、中学校で卒業式が終わりました。私立、公立といろいろな生徒が混ざっているわが塾です。生徒に「蛍の光」あなたたち歌ったわよね?と聞くと私立の子は歌った、公立の子は歌わなかったと答えが別れました。ちなみに「仰げば尊し」も歌ったと聞いたところ同じ答えでした。仰げばと落としわが師の恩なんて言葉は遠い昔かと笑っていると、「あんなの先生とは思っていない!」というのが大方の答え。教師と生徒との信頼関係はどこに行ってしまったのでしょうか。「当然私には恩を感じるでしょ」と押し付けがましい問いに「学校の先生と違うもん、教えてくれるじゃない。」「学校の先生なんか家のこととかてれびのこととかそんな事しか授業中は話さないもの」という返事。学校の様子が思い知れます。

知識だけ あったとしても 子供たち 信頼できぬ 心に思ってる

英語の発音

新しい中1の授業が始まりました。英語は最初にきちんとした発音を覚えておくことが一番大事なことです。というわけでフォニックスアルファベットを毎回中1と練習しています。そこへ首を突っ込んだのが中2、私たちには教えてくれなかったじゃないと抗議。中1の最初しかこれはやらないの、あなたたちいなかったじゃない、と言ったところ、じゃ、先生、過去形の発音教えてということになり特訓。次ぎの回「先生、学校の発音テスト、満点だった。」というお褒めの言葉。何事も基礎が肝心ですよね。

中1に つられて学ぶ 英語かな 今ならあなたも 英語名人

久しぶりの風邪

インフルエンザが生徒たちの間を蔓延しています。タミフル飲んだというので大丈夫だったなどとからかっていたのですが、いつのまにやら自分が風邪を引いてしまいました。ちょうど土曜、日曜だったので家で一歩も動かないまま寝ていました。何年振りでしょう!二日も寝込んだのは。この仕事は体が資本だと思っているので健康には気をつけていたのですが年でしょうかね(笑)

何よりも 栄養たっぷり 寝ていると 風邪の菌まで さよならバイバイ

初雪

今日やっと初雪が降りました。例年センター試験、中学入試、高校入試とほとんどが雪なのに今年は二ヶ月以上も遅い初雪でした。30年近くこの仕事をしていますがこのような年は初めてです。子供たちが変わってきたように天候も変わっていくのではないでしょうか。

初雪に 私の咲く時期 なくなって 勇気を持って 顔をだすかな

日本語嫌い

今の子供たちはほとんど全員国語が嫌いです。
「文章読もうよ!」といえば「読まなくても解ける方法教えて」
文章読まないでどうやってとくのか!と思うのだけれど
問題文だけ読んでとこうとする子が9割、しかも答えは間違っている。
特に面白いのはひらがなの区切りがわからないこと。
みんなそろって新語を作り出す。おかしいやら情けないやら。
小学校から英語教育やっている場合ではありません。

漢字より 英語喜ぶ 子供たち ひらがなすらも 読めなくなる

東大合格

天下の東大合格シーンをテレビでやっていました。確かに東大合格さぞかしうれしいことと思います。でも子供の数と親の数が同じくらい映っていました。18歳にもなって合格発表を親と一緒に見に行く受験生、日本の子供を象徴しているような気がします。いつまでたっても親の元から離れられない子供、そして過保護な親、大学の入学式にも親がたくさん出席するし、入試の時もついてきて親の待合室があると聞きます。わが塾でも個人面談になると親が喋り捲る中、子供はじっとうなずいています。
かつての日本人はその年頃には確固とした自己を形成していました。何とか今の皆さんも過保護から逃れ自分の道を歩んでもらいたいものです。

いつまでも 過保護の世界 さまような 明日に向かって 自分で羽ばたけ

短期海外セミナー

高校2年生の生徒が来週から3週間、ホームスティをしながらカナダのセミナーに通うらしい。先生、英語通じるかな?食べ物大丈夫かな?ホームスティ先は親切かな?
いろいろ心配事いっぱいで聞いてきました。みんな海外に出かけるときは山ほど単語を知らなければいけないとか、英語はとりあえず巻き舌でしゃべれば通じるだろうかと聞いてきます。中学程度の英語を知っていれば困らないのにと思うのですがこれが日本人ほとんどの考え方なのでしょう。なるべくいい機会をつかんで海外にでて見聞を広めてほしいものです。

ね、先生 英語話せる 人はみな 賢いんだよね うそばっかり

寒いかな?

桜のつぼみも開花を待つように膨らんできました。となると恐ろしいのは花粉症です。教室でも風邪をひいたのか、はたまた花粉症なのかティッシュが恐ろしい勢いで減っていきます。鼻が詰まると思考能力が減退し勉強にも影響をしてきます。皆さん早く良くなってほしいものです。

直そうね おいしいもので 花粉症 体が大事 栄養とって
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
Archives
.
.
  • ライブドアブログ