2007年04月

やる気

今年の中2にとても面白い生徒がいます。彼女はどうしても今度の試験の合計点が800を超えてほしいのです。前回あと3点で800点なるところだったのですが国語のせいでとり損ねたのです。どんなに悔しかったことか、最近の彼女の国語にかける執念はすごいものがあります。これが国語を好きになる要因になってくれるとうれしいのですが。

絶対ね とるから先生 国語だよ 今からしっかり 勉強するから

ゴールデンウィーク

明日から楽しいゴールデンウィークの始まりです。旅行に行く子もいます。家にいるだけという子もいます。「5月1日、開校記念日で学校ないから田舎帰るんだ。だから塾休むね。」「いいな、田舎どこ?」「明石なんだ。かえってじいちゃん手伝うんだ。」「じいちゃん何やってんの?」「漁師なんだ、鯛つってるの!」いいですね、おじいさんさぞかしうれしいでしょう!こんな孫ばかりだったらさぞかしすばらしいゴールデンウィークを迎えられるでしょう。家族みんなで過ごすお休み、学校の勉強よりすばらしい成果を得られると思いますよ・・・

孫たちに 囲まれすごす 黄金日 楽しくあれと 祈っています

初めての中間試験

5月の9日に一部の中学校で中間試験が行われます。中1の生徒は始めての事ですし、何を勉強したらいいかもわかっていません。学校側もテスト範囲も配らないので何が出るかわからないし、何をやらせたらいいか悩むところです。英・国・数は授業でやっていますので、補習では理科・社会と思うのですが範囲がはっきりしません。というより一ヶ月も勉強していないので範囲の出しようがないのかもしれません。ちょっと迷う今日この頃です。

何やるの 中間試験 聞かれても 返事に困る 違いはここよ

全国学力テスト

昨日小6、中3に全国学力テストが行われた。小6は特に進学塾、私立中学に通っている子といない子の差が顕著に出るのではないだろうか。私が見ていても、九九ができない中学生は存在する。分数、少数もしかりである。漢字が読めない、ひらがな、カタカナも読めない子は多々いる。特に中学生になってから入ってきた塾生はそうである。学校の先生は何をしているといつも思うのだが、いわゆる熱血先生が少なくなっているゆえんであろう。子供に序列をつけることになりかねないものではあるが、基礎がしっかり身についているかどうかを試す良い機会ではないかと思う。

寺子屋が はじめた学問 引き継いで しつけと知識 共に学ぼう

雅楽を聴きに行きました

皇居の楽部で雅楽の演奏があるということで嫌がる主人を誘いいってきました。古典好きの私としてはとっても楽しみにしていました。舞いも二人でやる舞があるかと思い、源氏の中の一場面などを思い浮かべていました。想像したものとはいくらか違い、平安貴族がこれを聴いて楽しんでいたのかと思うとなにやら面映く、複雑な気持ちでした。とはいえ、静寂なたたずまいの中、心が違う世界にさまよった気がしました。今まで皇居の庭園を訪れたことがなかった私としては、改めて江戸城の広さを実感しました。

緑、緑 庭園の中 歩む人 おいしい空気 酸素たっぷり

今年の中3

今年の中3は今までと様子が変わり、自分で勉強したくない子の集まりのようです。少子化が進み一人っ子、あるいは末っ子がいるからかも知れません。常に安易な道を選ぶのが当たり前、問題は読まない、答えは聞く、考えなさいというとふくれるという3拍子がそろったかたがたばかりです。今日はネルシャツを重ねてきて現れ、暑いと騒ぎ、「一枚脱げば」といったとたんにふくれ、鉛筆をほうりだし、携帯いじりをはじめていました。「帰ってもいいわよ」と言ったら、横を向きぶんむくれ。家では甘やかし放題なのかなという思いがちらりと頭をよぎりました。今までの講師も手を焼いていたんだろうなと考えながらもこれからが思いやられます。

勉強は 自分でしてこそ 身になると 思うはいつに なることやら

携帯電話

最近は携帯電話を持っている生徒が増えました。持ってくることはかまわないのですが、机の下などでひそかにメールをしています。私が切れて、「今どうしても携帯メールをしなければならないの?」と聞いたところ「そうです」という返事。では「誰かがなくなったとかいうメールよね。私に見せなさい」といったところ、「いやです。」「では急ぎじゃないじゃないの。」「今すぐでないと部活の連絡ができません。」「部活なんかいいじゃない、やめなさい。やめないなら私が返事を打ってあげます。(うざい、メールよこすな)と。」周りの生徒が爆笑しています。それほどメールは大事でしょうか・・・・現代機器に毒され、ろくに日本語が読めない生徒たち。時間すらわきまえることができない生徒。15歳の今からこのような生活をしていけば、大人になったときどのような人間になるのでしょうか?

大事大事 携帯なくては 夜も明けぬ 見えない相手 いつも探す子

子供も大変

私はいつも塾が終わると近くのスーパーで買い物をして帰ります。何しろ冷凍食品が嫌いなものですから。帰りに急いで買いもをし、足りない物はとぐるぐる回っているとばったりさっき分かれたばかりの中1の女の子に会いました。彼女もかごに食品を入れてぐるぐるしていたのです。聞くとお母さんと二人暮らしで毎日彼女がご飯を作ってお母さんの帰りを待っているそうです。「大変ね」というと「慣れているから大丈夫」そういう返事が返ってきました。いつも大人びて少し生意気かと思っていたのですが、実は苦労していることが彼女を大人びているように感じさせたのでした。それ以来彼女とちょっと仲良くなりました。

おいしいね 言われて笑顔 可愛くて 感謝している 母の気持ち

新中1の楽しい英語ゲーム

新中1の皆さんが英語を嫌いにならないようにと、3月から英語のいろいろなゲームをやってきました。名詞のaとanの使い分けもゲームでパーフェクトになりました。単語も100以上覚えました。そろそろゲームの終了時かなと思い、生徒に言うと大ブーイング、もうちょっとだけ、今月いっぱい迄楽しませてあげようかなと思っています。

俺勝った 私勝ったと 大騒ぎ 言葉が違っても ゲーム大好き

三寒四温

春ですね〜!夏みたいに暑い日があったと思ったら、冬に逆戻りの寒い日。
三寒四温とはよく言ったものです。
今日、朝のニュースでアメリカの大学で銃の乱射があり、30人以上が死んだというのをやっていました。雪がちらちら舞う中、警察官が構内を警備していました。銃を一般人が持てない日本はなんと良い国だとしみじみ思いました。アメリカにしろ日本にしろ、今の若い人たちは我慢というものができない人が多いのではないでしょうか。戦後のもたらした裕福さがそういう子供たちを育ててきたんですよね。

すぐきれて ぷっとふくれる 中学生 大人になるのは いつのことやら
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
Archives
.
.
  • ライブドアブログ