2007年05月

食事も困る?

主人が電話で「弟の家に泊まりにいってくるよ。あいつの奥さんでかけて一人きりなんだって。」と言ってきました。もちろん私は大賛成です。毎日塾から帰って着替えるまもなく食事の支度ですのでこれ幸いと機嫌の言い声で「いってらっしゃい。」と返事を返しました。仕事が終わり近くの三軒茶屋の駅の近くの焼き魚食堂という定食やに入りました。魚の定食とビールのジョッキを頼みいつもどおり本を読み始めました。ふと目を上げると目の前にビールが差し出されています。「どうも」と言った瞬間「塾長ですよね」という声がしました。やばい!と心の中で思いながらも「あ、元気?何してるの?」と反射的に答えてしまいました。「トリマーになる勉強しているんです。」「あー、すごい。頑張ってね。」どうやら洗い場担当の彼女が私を見かけビールを届けてきたようです。この間もイタリアレストラン、ステーキ屋さんと同様の目にあいました。これでここもこれなくなったな。今度どこにしよう・・・悩みの種です。

長年の 蓄積だから あきらめる 生徒の出現 ちょっと困惑

あのインド式計算はもしや・・・

最近本屋さんでインド式計算に関する本をたくさん見かけることが多いのでちょっと中をのぞいてみました。掛け算のところをちらっとのぞいただけなのですけれど、計算方法がそろばんの暗算のやり方とそっくりでした。私は古い人間なのでそろばんは1級を持っています。そろばんの暗算系の計算は至極便利なものです。母の日に息子と娘が任天堂DSをプレゼントしてくれました。いろいろなトレーニングがあり、最初はなかなかできなかったのですが突如としてもしかしたら暗算を使ってやればいいのかしらと思い始めました。そうなのです。それ以来トレーニングにはロケットが飛び交っています。計算力の落ちた日本の子供たちの能力を取り戻すにはインド式などにとらわれず日本古来のそろばんを小学校で導入すればいいのです。3桁×3桁までは暗算で軽くできます。そうすればインド人を追いこくことになるのではないでしょうか。

古に 戻るといいよ そろばんは 脳のセンサー 刺激できます

英語の発音

中1の生徒が、「先生、ハバァってどう書くの?」と聞いてきました。”やられた!”若い講師の中には米語にかぶれている人がたくさんいます。子供たちに教え始めると、自分の発音に誇りを持ちたいのか、やたらとリエゾンをします。優れた講師たちは、自分が外国の人と話すとき、生徒に教えるときはきちんと区別しています。中1ではじめて英語を教わる子供たちにとっては、「あの先生、英語の発音すごいよ」と感心するようになります。ヨア(you are )ハバァ(have a)とかいう英語を聴いたとおりに書こうとします。当然ハバァといってる場合にはAとかの1つという意味の言葉が教えられていないことになります。イギリス人などはエイ ペンと発音する人もいます。分りやすいですね。教えることと自分が話すことは違うという認識を持ってほしいものです。

でた!まただ 英語の発音 気をつけて 自己満足に 陶酔するな

英検補習

6月には英語検定が行われます。塾でもかなりの生徒が受験しますが、それぞれにまだ教わっていないところを勉強してもらわなければなりません。中3はこの時期に楽しい修学旅行が入りますます勉強する時間が取れません。だんだん先の勉強をするのがいやになり、「もう無理、受けない」などと言い出しています。今の子供たちはどうして根性がないのでしょうか。昔の生徒だったら「やるだけやってみるよ」といったものでしたのに・・・何でもすぐあきらめる子が多い今日この頃です。

やったって どうせ落ちるよ もうやだな あきらめるのが 早すぎるよ君

塾の先生仲間のぼやき

今日はとある私立高校の入試結果報告会でした。雨があまりに激しく降っていたので珍しく車で高校に行きました。帰りに松葉杖をついているどこかの塾の先生を見かけましたので駅まで送ってあげることにしました。その車の中のことです。その高校は昨日まで中間試験でもちろん塾にも生徒が試験対策に来ていました。私が「ここが終わってもほかが月曜からなのよね」と何気なくいうとほかの人も「そうそう、それが終わると二期制の学校の中間試験、そしたらすぐに期末なのよね。ずっと対策し続け。」と同時に話し出しました。笑っちゃいますよね!どこの塾でも同じ事をやって、同じにぼやいているんですよね。以前は二期制の学校などなかったので割りと試験期間がまとまっていたのですが。この仕事も休むまもなくなったなと実感しました。

時代かな 多様な学校 増えてきて しわ寄せ受ける 弱少塾

高校のレベルの違い

今家の塾に来ている高校生は全員が違う高校に通っています。そして今は中間試験の真っ最中。結構面白かったのは古典の範囲が高1と高2で同じだったことです。しかも問題のプリントを渡したところ、高1はすらすら解けるけれども高2は何も分らないということでした。英語もしかり、文法の範囲が違う高2と高1が同じでした。また女子高にかよう高3の数学総合の試験範囲は割合でした。3000円のものを二割引で買うといくらでしょうというような問題です。このわずか6校の範囲を見てもそれぞれの学校のレベルがあまりに違うことに愕然とします。大学進学を目指す高校、私立大学の付属校、そして短大あるいは専門を目指す高校、考え方、生徒のレベルの違いはあると思いますがあまりのことです。最近の大学入試は多様化しています。推薦で入った生徒たちにどうなるのでしょうか。入学した生徒に補習をしなければならない大学もあるそうです。猫も杓子も大学に・・・・日本の将来が思いやられます。

私もね 必ず行くよ 大学に いってもいいけど なにやるつもり

昨日のがでたよ

高校生がドアを開けるなり「先生、昨日のがでたよ!」彼は昨日日本史の勉強をしていました。伊藤博文が大日本帝国憲法を起草しましたというところで起草という言葉が分らないと聞いてきたのでした。説明したところ「そうか、フランス革命とかにも出てきたんだけれどこの言葉の意味が分らないから良く分らなかったんだ、ありがとう。」という言葉。今日の試験で起草の読み方と意味を書きなさいという問題が出たそうです。少しでも勉強したことが役にたてばこれは塾冥利に尽きます。毎日の高校生の皆様のお出かけに疲れていたのですが少し疲れが取れました。うれしいことです。

感謝して 飛び込んできた わが生徒 今日も頑張れ 中間試験

世田谷1丁目強盗殺人事件

世田谷1丁目、塾から歩いて5分ぐらいのところです。二週間前悲惨な事件がおきました。ちょうどうちの生徒の家の前のことでした。この近辺の学校は集団下校となりました。それから1週間パトカーが止まり道路は閉鎖されました。子供たちもこの静かな住宅街で起きた事件に恐れを感じていました。塾はどうしても終わりが遅いのでお母様方も心配でお迎えにいらっしゃいました。塾では登下校時におうちのほうにメールが入る仕組みをとっています。今回はこれが特に役に立ったような気がします。人の命が粗末にされやすい世の中です。生徒の皆さんが安心してこの世田谷を歩けるよう、事件の早い解決を祈っています。

突然の 悲惨な事件 目の前に 生徒のみなの 無事を祈る

家庭のしつけ

このごろは一人っ子が多いせいか親が子供に遠慮して何も言わないようです。塾の中1が英語を始めたばかりなので、最後の10分ぐらい楽しい英語ゲームをして単語を覚えるようにしてもらっています。カルタ取りをしていたのですが手と手が重なってどちらが早いか判断ができなくなりました。そこで100円均一でハエ取りを買ってきてそれでたたくことにしました。新しい蠅取りにはメーカーのシールがついています。私がいなくなった後ゲームをしようとした子供たちはそのシールがいやだったのでしょう、とっていました。ところがその取ったシールを床に捨てそれを踏んづけていたのです。床についたシールはくっついてしまってなかなかはがれません。次の日見つけたのしかたがないのかもしれませんが、それを黙認している若い講師もどういうものでしょうか。机の中に食べたガムを貼り付けるなどということは日常茶飯事です。もっとも日常茶飯事という言葉も彼らは分らないでしょうが・・・物があふれすぎありがたさが身にしみない最近の子供たち、10年以上前の子供たちと比べてもマナーの悪さが目立ちます。せめて塾でしつけとまでは行かないまでも子供たちにルールを教えていこうかなと思います。

俺だけが ちょっとだけだよ やってるの みんなのそれが 積もればやばい

高校生の優しい面

かつて講師いじめをして女性講師を軒並み泣かせ辞めさせてしまったつわものたちが高校2年生になって戻ってきました。賢い子供たちだったので勉強は一生懸命やっていますが、相変わらず気に入らないことがあると苛立ちを見せています。今日はテスト前の勉強と称して早くから塾に来ています。その中に一人高1の女子が混じって自主勉強をしています。彼らは長いこといるので食べ物を一部持参しています。飴とかお菓子とかを出し始めたのでどうするのかなと思っていると、「ね、彼女。いる?」などといってお菓子を分けてあげています。この子達にも優しい面もあったのかなとちょっとうれしく思っています。

勉強の 合間にちょっと 一休み みんなで食べる お菓子のおいしさ
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
Archives
.
.
  • ライブドアブログ