2007年07月

乱れた日本語

塾の傍に医療系の大学があります。まだ試験中らしく朝の講習にくる私と学生が電車が一緒になります。今朝のことです。可愛いお嬢さん三人の会話が聞こえてきました。「おなかがすいたな〜」「朝食べてこなかったの?」「梨食った!」女の子ですよ。しかも将来医療系の仕事に就くというのに。本当に可愛いこの子達が大人になり、母親になったとき、日本語はどう変化していくのか考えてしまいました。

言葉から 家庭が見える 日本語の 難しさを 垣間見た私 

ハリーポッター発売で

ハリーポッターの完結編が発売になったということでちょっと悩んだ末UK版を注文してみることにした。日本にいながら直ちに買える事に感激しました。生徒に勉強しないと話を教えてしまうよと脅迫しながら楽しんでいます。久しぶりの英語の本にちょっと疲れながらもアメリカ英語が苦手な私はうれしく思っています。ハリーは超面白いです。皆さんもどうぞ読んでください。

教えちゃうよ 結末すぐに 早くしろ 勉強しないと 知りたくないものも

花が咲いたサボテン

母が亡くなり母の家においてあったサボテンの鉢を我が家に持ってきました。10年近く前息子が母の誕生日に送ったものです。花の面倒をあまり見ない母に手がかからないようにという考えだったようです。手をかけないどころかサボテンはベランダにほうりっぱなしになっていました。家に引き取って一ヶ月あまり毎日の水遣りのかいもありサボテンは青々としてきたと喜んでいたところ昨日花を見つけました。赤と白の可愛い花です。英語のテキストにサボテンの話が載っていたのを思い出しました。毎日可愛がっていたいいこのサボテンと暗い隅っこに置かれた悪いこのサボテンの話でした。いい子は花を咲かせ悪い子はいじけたということです。子供たちも手をかければ美しい花となり、手をかけないと花が咲かない、同様です。小さな塾の大きな実績も同じことが言えるなとついクスクス笑ってしまいました。生徒の皆さん、私に怒られても、口の悪いことを言われてもめげずに合格を勝ち取りましょう。

水のみに 連れて行っても 飲まないと 結果が出ない 厳しい現実

朝は苦手な中学生

夏期講習が始まり中3は朝9時からの授業です。例年は10時からだったのですが部活のために早くして欲しいというリクエストで9時になりました。私はもともと夏休みに中3の部活があることには賛成でなく出なくていいじゃないという姿勢です。特に吹奏楽部は8月に大会があり、入塾時に吹奏楽部の生徒は断っているのですが今年はまんまとやられてしまいました。中1からいる生徒たちが吹奏楽部だと知らなかったのです。いうわけないですよね。というわけで朝が早いのですがそのため眠いを連発する子が多く朝もろくに食べてこない子が多いようです。朝が早くとも夜遊びやテレビはやめられないらしく中3としての自覚があるのかないのか良く分らない子たちです。年々勉強しない生徒が増える傾向にあり授業の組み立てはだんだん難しくなる一方です。大して勉強もできないのに国立にぜひ行きたいからどうにかしてというのもいます。親も塾が面倒見ればいいじゃないですかという姿勢。勉強は自分でやるものですと言うとふくれるし難しいものだと悩み中。

夏休み 最後の復習 取り組んで 入って欲しい 希望の高校

今日から夏期講習

夏だというのにどんよりとした蒸し暑い日です。でも塾は今日から夏期講習です。
今日から入れますかとかまだ部活があるので遅れますとかいろいろ子供たちからも、リクエストいっぱいです。「夏を制するものは受験を制す」言い古された言葉ですが正解です。朝早くから子供たちも大変だと思いますがぜひいい成果を挙げてほしいものです。

天下の険 越えれば未来が 分るけど 早起きつらいし 勉強つらい

英語は5だけれど

今日は終業式、通知表をもらった中1、中2の生徒がやってきました。中1は当然といえば当然ですけど、「先生、英語は5だよ」と意気揚々はいってきます。中2も同様「英語5だよ」と元気がいいです。数学は?国語は?といっていくうちにだんだん声が小さくなっていきます。口うるさい私に付き合わされた中学生、英語だけは怒られたぶんできるようです。来学期はぜひほかの教科も5をとって欲しいものです。

抱きつかれ お兄ちゃんとは 違ったわ 親の一言 うれしい私

歯は大事

先日歯の上が膿んで歯医者さんに行きました。そのとき30年以上も前に治療した歯がだめになり膿みがたまったといわれました。歯科の技術も30年も経てば進歩するみたいで治療することになりました。前歯4本いっぺんに直すとの事で仮の歯をかぶせ新しい歯ができるまで仮歯を使っています。ところがこの歯はひどいもので、もしかしたら入れ歯の気分かも知れませんがものの味の分らないこと最高です。前歯は使えない(荒く使うと取れますとのこと)上に口の中はがさがさし気分の悪いものです。一番困るのは英語の発音がしがたく仕事の上でもこまったもののようです。というわけで普段は気づかない歯のありがたさを実感中の私です。明日歯のかぶせが終わったらどんなにうれしいことかと思っています。


気づかない 身の回りにある ありがたさ 当たり前の 物に感謝

夏期講習の体験

今週末から学校は夏休みに入り塾は夏期講習の時期になります。夏期講習前に塾のたいけんしたいと言う人たちを生徒たちが連れてきています。夏休みは中1や中2に戻ってできないところを修復できる最後のチャンスです。というわけで夏休み明けに入ってくるより歓迎ですが、今まで塾にいっていなかったということで塾生との差が大きくなりそうです。今年の夏期講習はかなりハードなものと化しそうです。

最後だよ あなたの努力 最大に 生かして過ごす 夏期講習

学校でやってないから

補習塾である私のところの生徒はみんなできるとは限らない。でももちろんオール5の生徒もたくさんいる。そんな子の授業のことである。国語をやっていた中3の生徒が突然「助詞は知らないからやらない!」といい始めた。「そんなことないでしょ、ほかの人にも教えたし」という言葉に「ほかの学校じゃない?」「やらない!」の一言。選択肢なのだからやればできるはずだし、過去に教わっているはずなのに、考えなければならないことはやらないという生徒が増えている。ゲームなどでは自分で考える力はあるのに勉強になるとめんどくさい、こんなのやって役に立つの?の一点張りである。短絡的なこの子供たちが母親や父親になるのである。日本は?とはいいたくないけれども先が思いやられる今日この頃です。

復習も ましてや予習は やる気なし 授業の時間は 寝て過ごすから

教えてくれた元生徒

塾の熱帯魚の水槽がひどく汚れてきました。いつも掃除をしてくれる講師が海外に行っているので元生徒に連絡して掃除をしてもらうことにしました。(私は腰が悪いので重いものがもてないため)掃除を始めている彼にいつもの私のネパールのボランティアの話をし、石鹸作るのどう思うときいていました。「石鹸、油脂と苛性ソーダと何使うのだっけ?」という私の問いに「化学の教科書に書いてあったよな〜」と答えた彼が、「そうそう中国のダンボール肉まん、あれも苛性ソーダだよ」と言い出しました。「あれ水酸化ナトリウムだっていってたわよ」「同じだよ、化学少し学んでうれしいだろ」という答え。一本やられた私ですが生徒たちが私を超えて大人になるのはとてもうれしいです。

対等の 立場になれば それぞれの 知識の違い 思い知らされる
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
Archives
.
.
  • ライブドアブログ