2007年11月

さまざまなシンデレラ

今日の小学生の英語のお話はシンデレラを使いました。絵の王子様の顔が変とか、お姉さんが可愛くないなどといいながら、「先生、シンデレラのその後知ってる?」と聞かれました。もちろん私は知らないので話してくれました。本当は怖い昔話ではかなり残酷な話になっていることも教えてくれました。また、ディズニーのシンデレラ2というのがあって、そこではお姉さんが恋をしたため優しくなっているという話もしてくれました。昔話が残酷なのは言うまでもありません。でもシンデレラひとつでもいろいろなパターンがあり、子供によって知っている話が違うようです。子供たちそれぞれのシンデレラ、楽しく話を聞いた日でした。

誰でもが 知ってるはずの シンデレラ 同じでないこと 初めて知った

インフルエンザ予防注射

生徒たちがインフルエンザの予防注射をしてきたらしい。痛い痛いの連発で騒々しいことおびただしい。インフルエンザも型が合わないと効かないとも言われているが、しないよりはしたほうがいいことは確かだ。でもこのうるささはなんだろう。耐えることの生活をいつも送っているからだろうか。我慢することのない、わがままほうだいの生活を送っているこの子達は将来どんな大人になっていくことだろうか。

飽食の 時代を生きる 子供たち 知って欲しい よその国のこと

血圧が・・・

先週は中学校が期末試験、おまけに大学の推薦入試と大忙しの週でした。その上、今年は講師の入れ替えの年でもありました。二人ほど新人が入ってきたのです。彼らがこのひっちゃかめっちゃかな塾に慣れるのは容易なことではありません。なぜかというと、当然この小さな塾は大手進学塾と違い、できない子もはいってくるわけです。20点、30点ぐらいしか取れない子を中3、あるいは高3で80点近く取らそうというのですから、ある程度のテクニックと知識は必要です。不思議なことにほとんどの生徒が希望した学校に入っているのですから、実は講師には大きな負担がかかっています。そこのところがよくわかっていない講師を引き連れて勝負をかけようと思えば、自分がかなりの努力を必要とされます。試験が終わった今週は、なんだか体が重く気持ち悪い日が続いていたのですが、ついに昨日は耐えられなくなり、早く帰ることにしました。今日病院に行ったところ、血圧が上がっているので、安静にして、仕事を減らすように言われました。この時期、仕事を減らせは無理なところもありますが、なるべく減らそうかななどと思っています。急に寒くなってきたので、皆さんも血圧には気をつけましょう。

やってきた 冬将軍に 負けないで 明日目指して 頑張れ中3

甘い中3

今日、期末試験が終わりました。当然私は、今日からまた受験勉強に戻れると、てぐすねを引いて中3を待っていました。ところが現れたのは三人きり、今年の中3の根性のなさが見え見えです。根性はなくても、行きたい学校を夢見る、厳しいことを言えば、行動と希望があっていない。努力するのは私で、自分たちは努力なしで合格できると思っている、そんな中3と受験戦争をしていく今年は、私にとってつらい年になりそうです。

夢だけは 大きく持って 努力なし 受かると思う 気持ちが知りたい

和製英語

最近新聞などでクレーマーなる言葉が再三出てくる。どういう意味と聞かれることがおおい。これだけではない。カタカナ言葉が氾濫しているため、ずべて英語だと思われ聞かれる。もちろん生徒も誰か歌手の言葉をきいてくることも多い。でも和製英語はやたらと多いし、元がフランス語、スペイン語なども多い。そこで、わからない、多分これじゃない、などというのだが不信の目で見られる。横文字すなわち、英語と思うのはどうなのだろうか。特に和製英語は日本語で通じるものは日本語を使って欲しいと思うのは私だけでしょうか。

カタカナが 氾濫しすぎ 少しでも 正しい日本語 使ってみれば

英語で苦労する私とあなた

昨日久しぶりに、私とあなたが考えられない生徒に出会いました。約10年ぶりです。10年前はこれを理解してもらうのに6時間ぐらいかかりました。昨日は2時間、汗みずくでした。何かというと、Are you a student? Yes,I am.にならないのです。あなたできいたら、私、あるいは私たちで答えるというのが理解できないのです。あなたの名前は?僕は〜です。これは答えられるのに、英語になるとちんぷんかんぷんになってしまうそうです。もともと、主語を省略する日本語と、主語を必要とする英語の文化の違いなのですから、悩むのは普通のことです。でも2時間近く、いろいろな例をあげ、あらゆるバリエーションで練習をしていると、回りの生徒の笑いを誘うことおびただしかったです。私もつい笑ってしまい、ほかの子につつかれました。ある意味では楽しかったのですが、今日の試験はどうなったでしょうか。

質問の 意味がぷーだと 汗かいて 悩む中1 ちょっと可愛い

私立の推薦か都立か

中3の三者面談を行っています。学校の先生はなるべく推薦で高校に入って欲しいため、都立受験に難色を示しているケースがほとんどです。自分で頑張る気持ちがあれば、都立に入ることは可能なことなので、妥協しなくてもいいとは思うので、無理に推薦で決めないでもいいといっているのですが。ただお母さんに、携帯で遊ぶのをなるべくやめさせてくださいとお願いするのも常のものになっています。今の子供たちは家で自分から勉強することはなく、塾でやればいいと思っている子が多すぎます。勉強は与えられてするものではなく、自分でするものだということを早く自覚したものが合格を勝ち取るともいえるようです。

自分から 勉強しようよ 人任せ 決してすすまぬ あなたの勉強

最近の子供たちとのギャップ

昨日久しぶりで息子にあい、夕食に。彼いわく、「最近の子供って携帯依存すごいよね。」そうなんです。それが今の私の最大の悩み。彼らが子供の時はもちろん携帯はなかった。ゲームはあったけど、どこでも持ち運べるものではなかった。今の子供は携帯に異常なほど時間を割いている。そのため、勉強する時間があるわけがない。賢い子供ならその弊害に気づくのだろうが、友達に嫌われるのがいやなのか、メールに対する執着心は考えられないほどだ。たかが塾の1時間の授業中、のぞく必要もないと思うのだが・・・おまけにちょっと油断すると、音楽を聴いている。親が塾に払っているお金を考えると(ま、うちの場合私の趣味とも言えるので、ほかの塾よりかなり安いのだが)そんなことはしていられないと思うのだが。もちろん成績のよい子は、授業中に音楽など聴かない。なおかつ、生徒たちはうるさい私と、やさしい講師を使い分けている。こんな生徒と毎日のバトルは、私の神経細胞をやせ細らせているようだ。とばっちりを受けるのは主人と言えるのかもしれない????

受験生 携帯やめよう 私の願い きっと届かぬ むなしい願い

いつもの試験前の喧騒

来週の期末試験を控え塾は狂乱状態です。補習に来ている生徒は、それぞれの学年の生徒が勝手に試験範囲をやるといういつものパターンで相変わらず脳みそを使いまくり。新人講師などは、普段と違って大変ですねと頭を抱えていました。来週まで、この騒動が続く予定。

生徒たち、去ったあとから 疲れでて 思わず座り 見合す顔

数学嫌い?

またまた期末試験が近づいてきました。中1は数学で悪戦苦闘です。比例、反比例に入ったとたん、頭の中が真っ白になったようです。普段、数学のできる子も、ブーブーと文句いっぱいです。一回、小学校でやっているはずなのに、どうやらその知識はかなたに飛び去っているようです。私の学生のときは、英語は言い回しが多く、答えがひとつではないのでいやなもので、数学は必ず決まった答えが出るので大好きなものだったのですが・・・最もその私が今英語を教えているのですから、世の中はうまくいかないものです。

グラフなんか 書けるわけない ねえ、先生 こんなのやめて ほかにしようよ
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
Archives
.
.
  • ライブドアブログ