2008年08月

夏期講習も終わりに

狂乱状態の夏期講習もやっと終わりに近づいてきました。生徒の予定に一部併せてあげるなど、親切なことをした結果、塾は常に満員、先生たちはいっぱいいっぱいの毎日でした。高校3年生が多かったせいか、中学生以外の授業が目白押しで、お盆もないまま今日まで来ました。夏休みも終わりに近づき(世田谷の中学校はもう始まっていますが)生徒にも焦りの色が見える今日この頃です。後、3日、何とか体力が持てば、温泉でも行きたいなと頑張っています。

夏休み 生徒にとっては 楽しいが 私にとっては 体力勝負

今時の高校生

私たちが高校生の時分には、図書館を活用したり、自分で勉強したりで、座布団にカビが生えたなどという人がいたものだった。でも今のわが塾の生徒様方は、お金を払うのはいやだけれど、塾夜までやろうよという生徒ばかり。図書館に行けばといえば、あの眠くなる雰囲気では勉強は出来ないという始末。朝から夕方までやれば、こちらはくたくた、彼らは元気でも教えるほうはだんだん力尽きてしまう。これが夜までやっていられるわけはない。熟語は英語も国語もどちらも出来ないし、やる気はなさそうだ。調べていいよといえば、もちろん出るのは携帯。辞書さえ実用としない勉強はどういう勉強というべきなのだろうか、ちょっと心配。でも頑張りましょう。

現代の 子供と歩むは 大変だ!知力 体力 時の運

良い成績は欲に?

今年の中3は1、2年からいた塾生のせいか、成績も五教科は5に少し4交じりということで喜んでいました。ところが夏期講習前期が終わりそうな今頃、お母様たちの面談希望が多くなってきました。学校の面談でも言われたのでしょうか、6大学付属、国立、都立上位校などなどはどうでしょうかという質問です。どれも確実と言えるものはなく、これからの勉強次第でしょう。推薦でかなりの上位校にいけそうな感じですから欲も出てくるのでしょう。希望をかなえるためには、またこれからかなりの努力を私たちも強いられます。成績が悪ければ悪いで怒られるので、それも辛いものがありますが、良ければよいなりに悩みは尽きないものです。疲れ果てた面談の結果は、生徒の努力次第という結論におちつくのです。ま、この夏休み、それぞれの学校を見て、偏差値ではなく、自分にあった学校を選んでもらいたいものです。

まず最初 中身を調べ 見てみよう 行きたいところ 必ずあるから
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
Archives
.
.
  • ライブドアブログ