2009年01月

今日はセンター試験

今日は高3のセンター試験当日、塾からも高3が受けに行っています。例年東京でも雪が降ることが多かったのですが、今日はいいお天気でした。おととい、センター前最後の授業で「頑張って!」といったところ高3がポケットから取り出したものがありました。「先生、これもって行くんだ」3年前に上げた合格のお守りでした。わが塾では例年私が元日に頂きに行ったお守りを最初の授業の日に受験生に渡しているのです。中3の時に希望校に受かったげんを担いで今回も今年のお守りと共にもって行ってくれるようです。なんとうれしいことでしょう。今までの彼らの努力が実ることを私もお守りと共に見守っていくつもりです。頑張れ受験生!

少しでも 心の支えに なるのなら ついていきたい 私の心

フィンランドメソッド

1月11日の産経新聞にフィンランドメソッドを取り入れるところが増えている。読書、作文、算数などであるという記事が出ていました。鈴木メソッド、百ます計算などがはやったことを覚えている方もたくさんいると思います。なになにメソッド、一つ人気になればそれを踏襲、日本人は大好きなようです。でも日本には日本古来の読み書きそろばんがあるではないでしょうか。どなただったか忘れましたけれど、大学の先生が毎朝お孫さんと電話で論語の素読をしていらっしゃるとのこと。これこそ日本人そのものの勉強のしかたではないでしょうか。今は母親となった娘が、「お母さんが呪文のごとく、「身体髪膚これを父母に受く、あえて毀傷せざるは孝の始めなり」といったので私はピアスをあけなかったのよ。今になれば良かったけどといっていました。日本古来のよさを極めた上で他の国のよさを学ぶ、日本人はこうは出来ないのでしょうか。

毎日の 読み書き続けて 精出せば 国語算数 ちょろいものです

講習も終盤

いよいよ冬休みも終わり近く、講習も終盤に近づいてきました。例年子供たちの焦りが出だし、顔が険しくなる時期です。この塾長日記はブログになる前も何年もHPに載せていました。が、ウイルスにやられ消えてしまったので、ブログに変えたのです。ちょっと昔の同じ時期のものを読み返してみました。「驚いた!覗いた教室 ロン毛が無い 違う男が 勉強してた」そう、サッカーが大人気で中3の男子が髪をやたらと長くしていた時期でした。もっとも今でもこの時期髪の毛を切ってやせて見える子がいることには変わりが無いようです。「年が開け まだ縄ないも はじめずに テレビに釘付け 塾だけ頼り」今でも同様。あと少しだけなので勉強したらと思うのですが子供たちにとっては難しいことなのでしょう。

朝一の 授業が古文 やめてくれ 英語のほうが まだよく判る

あけましておめでとうございます!

いよいよ2009年の幕開けです。高3生はセンター試験を間近に、中3生は推薦入試を間近にと入試シーズンの幕開けでもあります。30年近く続いてきた文教学院の伝統、一人も不合格を出さないこと、今年も特に高3生に頑張ってもらいたいです。私の口の悪さもこの一月あまりは激しいとは思いますが、悔しさをばねにして、見返してやるという気持ちで入試に臨んでください。あなたたちならキットできると心の中では思っています。頑張れ!受験生!

初春の 雪を抱いた 富士の姿 君たちの夢が くっきり映っている
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
Archives
.
.
  • ライブドアブログ