2010年10月

合唱コンが終われば打ち上げ

合唱コンクールが終わったと思えば、昨日、今日は打ち上げとの事で中3の休みが多くなっています。昨日は個別の日だったので、特に英語、数学が苦手な子が出来ないところをやるはずだったのに、勝手に「金曜に振り替えね!」というメールが送られて来たりします。でもあなたは元々前の振り替えが入っているはずでしょうと、そのいい加減さにあきれるしかありません。彼らは中3の勉強をどう思っているやら、なんだか情けないやらあきれるやら、今年の中3は受験生という自覚が無い子が多いようです。どこからその自信が出てくるのやら是非是非知りたいものです。

楽しいよ 打ち上げ参加は 勉強より 遊んで食べて おしゃべりだ

合唱コンクールもいいけれど・・・

どうやらこの地域の中学校では今週、来週に合唱コンクールが行われるようです。というわけで勉強が苦手な生徒はそれに名を借り、宿題すらもやってこないことにしています。いつまでたっても自覚が無い中3に講師の皆さんは怒りというより、あきれて者もいえないようです。今までにも勉強しない中3は大勢いましたが、今年のBクラスのような生徒は久々といえます。どうすれば勉強してくれるのか、みんなで顔をあわせるたびに話しているのですが、こればかりはどうにもならないことのようです。

水際に 連れて行くのは 易しいが 水を飲むのは 自分次第

模試が返ってみれば

そろそろ中3の生徒が会場模試を受け始めています。8月に塾でやったCPテストで合格がS判定が出たりして浮かれている生徒が多いので10月は模試を受けるよう薦めてみました。みんなが努力を始めると決して上のほうにいられるわけではないといくら説明しても脅しとしか思っていないからです。案の定SどころかB判定まで下がっています。みんな余りに低くなった自分の結果に愕然、講師のみんなは当然ですよ!としたり顔。今年の中3はどこからその自信が出てくるのか判らないほどのんきなのですがここで気持ちを入れ替えてくれると嬉しいのですが・・・

厳しいよ 入試という名の 試練はね 気合を入れて 前に進もう

除いてみよう、昨日の授業

帰り際トイレから戻ってきた私に高校生が声をかけてきました。「先生、すごい疲れた顔しているよ!」「うん、今日最悪だったからね」答えながら、生徒に言われるようじゃやばい。心で思いました。明日からは元気にしなきゃ。
昨日の授業。生徒の人数は多いわけではない。隣の部屋では中間前の高校生が数学の授業。私のところは生徒4人。ところが中1の生徒が数学をやろうとしたら突然「明日、英検なんです」と。「何級?」「4級です」あ〜どうして前もって言ってくれなかったのか、4級は中2終了程度なので前もって中2の勉強をしないと無理なのです。これが地獄の始まりでした。もう一人の中1は数学が苦手。方程式が解けないとすすみませんという私の言葉に、「やれば出来るんだ!僕は。ファイアー」とわけのわからないことを叫びながら、半分は間違っていました。やり直しを説明していると、隣の部屋から高校生が覗いています。「何?」「え〜と、掛詞、折句、縁語、枕詞の意味教えてください」はあ〜と思いながら説明。間でもともとのクラスを英語をやるように指示。古文の説明と訳をおえ、英語に。又しばらくするとほかの高校生が、「あの〜、百人一首どうやって覚えたらいい?」どうでもいいじゃないと思いながら「やっぱり声だして言うのが一番」と答えほかの部屋でやるように指示。そこへほかの高校生が「明日、化学教えられる先生居る?」はいはい、居ますよと答えながらも英語の○付け。
休みなくいろいろと聞いてくる生徒。試験前のいつもの状況と言いながら風邪気味の私には辛い日でした。そうそう中学生の前に元気?な小学生が居たのも問題でしたけれど。普段からみなさんちゃんと勉強しましょう。

いつもなら 元気に答える 知恵あれど 英・数・古文 頭が大変

中3個別は大事

中3で特定の教科があまりに出来ない子に個別を取ってもらっています。我塾はもともと月謝が安い(23000円、私が無料奉仕なので)ので1万円のプラスなのですが大丈夫だと思いお願いしています。案の定、英語で言えば1年生の終わりからチンプンカンプン、せめて夏期講習を取ってもらっていれば等と嘆きながらもとりあえず、この2ヶ月勝負と頑張ることに。生徒も超特急でかわいそうなのですが、「はじめて知った!」などと声を出しながらも努力中。

みんなより 余計にやれば 効果あり 気合を入れて 集中集中

中3二クラスの明暗

今塾の中3は二クラス分け。なんとなく8月末のCPの結果で分けたのですが、英語と数学に関しては得意不得意が歴然。そこを我慢して英語数学共に不得意な者でも他の教科を考慮ということでかなり辛いものがある人もいます。ということでBクラスは似たもの同士、Aクラスは努力が必要な人が多いというクラス編成になりました。そうなるとBの人たちは日向水状態、のらりくらりと勉強しないことに。Aの特定の教科が苦手な子は必死で付いていく事になりました。不思議なことで両クラスの差はどんどん開くばかり、おまけに勉強に対する意欲もどんどん差が出るということでBクラスの生徒の奮起を待つしかないということになった今野状態です。やる気は大切なのですね。頑張れBクラス!

本気出せ なさねばならぬ 何事も 遊びはおいて ひたすら励め

中1は可愛いな!

中1の新しい子が入って来ました。何を教えても「はい、はい」宿題は忘れずにやってくる。中3とは大違いです。ま、塾に来る前にあまり勉強していなかった様子ですが、一生懸命さが見えるのですぐに成績もあがるでしょう。でも、だって、が無いからです。宿題をやっていないのに、「・・君の家に忘れた!テキスト忘れた!」と言い訳が多い中3の皆さん、是非中1を見習って勉強してください。

はい、やります あ、わかった そうだったのか 勉強わかると 楽しくなるよ

中3どうしたの?

昨日は水曜日。中3の授業はありません。私は4時から中3の三者面談があり、面談を終えた生徒にせっかく来たから勉強していきなさいといい、一人勉強させていました。ところが五時半を過ぎた頃から一人、また一人と中3がやってきて教室は一杯。月・水・金は他の学年の授業があり、一人二人ならともかく十人近くこられると他の学年の授業に障ります。来た生徒に帰りなさいともいいがたく、「何故、こんなに来たの?」と聞くと明日試験との事。これはしかたが無いのと思い多少手伝ってあげることにしました。みなさん、家で勉強できないのでしょうかね!やる気があればどこでも出来ると思うのですが、今年の生徒は甘えが強いのか、それとも群れていないと何も出来ないということなのでしょうか。塾が終わってから家に帰りつく時間も遅くなっているようですし、楽しみを少し減らして勉強に目を向けるようにしてください。

テレビなど 時間をさくもの 片付けて 明日に向けて 勉強一途

少しずつが大事

毎日中3のお母様と面談中。今年の中3はなかなかやる気の無い人たちが多く悪戦苦闘中。とお母様にお話したところ、寝てます、とか遊びに行ってますとかのお話が多いようです。今年一郎選手が200安打を達成したときに、何年か前の200本を打ったときの事をやっていました。彼曰く、毎日少しずつやったものがたまったのだと。そう、一郎のいう通りなんです。毎日少しずつ、一時間でもいい、サボらず続けることが身になるんだということを見にしみてほしいものです。

石うがつ 雨だれ見れば 自分でも 出来るはずだと 気合を入れよう

地下鉄は大変

世田谷の田舎者の私は普段ややこしい地下鉄に乗ることは殆どありません。今日東海大学付属中学・高校の説明会があり、白金高輪まで地下鉄で行きました。東海大付属はとてもいい高校で、生徒たちも明るく好印象でニコニコ学校を後にしました。そのあと銀座まで出ようと思ったのですが、少し時間があったのでチャンスと思い泉岳寺におまいりすることにしました。ふうふう言いながら泉岳寺まで歩き、また白金高輪の駅まで戻りました。三田線に乗り換え次の三田で又乗換えをしたところ前の駅が泉岳寺と書いてあるではありませんか。失敗でした。その後新橋まで行き又乗換えかと思ったら疲れ果て、銀座まで歩くことにしました。重たい荷物(説明会の後はいつも思い荷物があります)乗り換え疲れで歩く銀座まではかなり遠く感じました。やはり世田谷の田舎者にとって都心は遠いところでした。

迷路なら すらすら抜ける 達人も 地下鉄迷路は 袋小路
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
Archives
.
.
  • ライブドアブログ