2011年02月

いよいよ明日

今日は冷たい雨が雪に変わろうとしています。明日の都立入試の発表は晴れて生徒も笑顔で知らせてくれるといいのですが。今は高校生がテスト中なので毎日高校生が来て勉強しています。古文、漢文が判らない生徒が多く、このところはそれで大忙し。中学生の期末が終わっても塾とは忙しいものです。

古語単語 意味がわからず 読めもせず 日本人なら しっかり頑張れ

戦いすんで・・・

昨日都立の高校入試が行われ塾の入試は一息つきました。どうしても都立に行きたかった生徒の皆さん、結果はどうだったでしょうか。自分なりに努力をしたのですからきっと後悔することもないとおもいます。塾は2月で前年度の部分が終わり、3月から新学期、新しい学年に入ります。でも今は期末試験の真っ最中。我々は戦い済んでとはいかないようです。今日も頑張りましょう。

明日は 国語叫んでる 期末の 始まり補習の 子供たち

残り二日

都立入試まで残り二日となりました。生徒も胃が痛かったり、おなかが痛かったりとかなりのストレスを感じているようです。今年の生徒はのんきで私は大丈夫的なところが多かったのですが、都立の倍率の発表以来、かなりナーバスになっています。私もとうとう疲れ果て、いつまでも直らなかった咳を見てもらいに医者に行ったところ、いい加減仕事を減らしなさいなどと怒られました。疲れがたまっているとの事ですが、そんなことも言ってはいられないのが現実だと自分に言い聞かせています。あと二日、天王山が終わればのんびりと休暇でもと残り二日生徒と共に過ごしていきましょう。

あわてずに じっくりと読み 解く問題 おのずと答えが 浮かんでくるはず 

いろはを知らない高校生

塾の高校生に古典を解かせているときでした。「いろは歌」を書きなさいという問題があり、生徒に「いろは歌って何ですか?」と聞かれました。「知らないの?じゃいろはを書いてみて」という私の言葉に返事もありません。「えっ」と聞くと「それ何ですか」という返事。いろはにほへと・・・という言葉に何の反応もありません。いろははどうやら死語とかしているらしいです。他の子に聞いても「知りません」という返事。日本は一体どうなっているのでしょう。学校でも教えていないのでしょうか。やはりその国の大切なものは学校でもおしえてもらいたいです。

色は匂へど、散りぬるを、我が世誰ぞ常ならむ、有為の奥山、今日越えて、浅き夢見じ、酔ひもせず。

都立推薦クラスに男子二人だけは塾生!

昨日中3の女子が「だめでした!」と勉強に現れました。都立推薦厳しかったですというながら、「クラスに男子二人しか受からなかったんですよ!」と大変だったことを話してくれました。よくよく聞いて見ると受かった二人は塾の生徒ではありませんか。嬉しかったです。でもその後に現れた落ちてしまった男子はかなり落ち込んでいました。都立の推薦は落ちると思ってうけなさいと入ってはいるのですが、やはりショックは大きかったようです。しかも他にも塾で受かった子がおり、今日も酷く落ち込んでいる様子が心配ですが、そんなことに気落ちするのはう編めましょう。気持ちを入れ替え次の試練に向けて出発です。

振り向かない 終わったことを いつまでも 前に向かって 元気に行進
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
Archives
.
.
  • ライブドアブログ