2011年07月

夏期講習は長い!

夏期講習はまだ始まったばかりなのに生徒からは「長い!」のブーイング。今まで毎日塾に来ていなかった人たちが毎日絞られるし、宿題はあるし、と考えてみれば大変ですね。でも、これはもっと大変だなと思わせるものでした。今日の午前中我が家のそばの駒沢公園へ行ったところ、高校野球の予選をやっていました。次の試合を待っているお母さんや生徒たちの話がなんとなく聞こえてきます。「一回だけだから大変なのよ!今日負けたらおしまいだし、勝ったらまた大変なのよ!」「おい、しまっていけよ!」そう一回勝負のトーナメント戦ほど辛いし、緊張するものもありません。家族の皆さんも大変です。受験生も同様です。一回勝負、この夏休みに力をためて本番で出し切ってください。

やばいかな ここでまけたら おしまいだ しまっていこう 負けられないぞ

夏期講習の英語

久しぶりに中2の英語を夏期講習でみています。いつも中3、高3しか見ない私にとって久しぶりの中2です。なんでそうなったのかというと、今年の中2の英語がいまいち延びていないことに起因します。中2までに英語が苦手になると、中3になってからさあ、大変!ということになりかねません。そのためよその塾から移ってきた人はともかく、今自分の塾にいる生徒には英語を嫌いになってほしくないのです。どこが出来ないために英語がわからないのか、何が定着していないのか、しっかり調べて砂山の穴を埋めること、これが夏休みの課題なのです。一緒にしっかり頑張りましょう。

砂山に 穴が空いたら さあ、大変 早くに埋めろ 大きくなる前

Never give up!

なでしこジャパンが金メダルを取り、世の中はわきにわいています。いいことですね!いやなニュースが多い中で明るい話題は大賛成です。努力をすれば報われる、だいじなことでしょう。塾でも高校二年生の生徒がこの夏一人でイギリスの大学の夏期講座を履修することになりました。可愛い子には旅をさせろ!きっと多くのことを得て帰ってくることでしょう。日本という狭い国から地続きのヨーロッパに出て、色々な国から来た人々と話をしたとき、広い目で世の中を見る心を養うことが出来ると信じています。頑張って行って来てください。

肌の色 言葉の違いは あるといえ 心は同じ 学びの仲間

試験前毎日大変!

高校生が期末試験に入ってきました。普段から勉強していないらしく、毎日塾に日参です。家で勉強してきてわからないところだけを聞くしっかりしている生徒、授業をいつも寝ているらしく「まるでわからない!」を連発する子、いろいろです。やっぱり家で勉強している生徒の方が点数は取れるようで、学校の勉強はしっかりするのが一番です。さあ、来週ぐらいには結果が出るのですが、どうなるやら、楽しみです。

授業中 しっかり起きて 聞けば良い 教えてくれる 試験の範囲も
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
Archives
.
.
  • ライブドアブログ