2011年10月

塾は忙しい

先週高校生の中間試験が終わったと思ったら11月の半ばから中学校の期末試験が始まる。生徒たちも気を抜いて復習する時期が本当に少ない。勉強が出来るか出来ないかは、今までサボって手抜きをしていたところをどう埋めていくかにある。成績のいい子は勿論授業中寝ているなどと言うこともなく、要領よく勉強をしている。ところがあまり勉強が好きではない子は、部活で疲れた等を理由として、あまり授業を聞いていない。そのため苦手なところが出来、それが重なると聞いていても先生が何を言っているか判らないということになり、成績が下がっていく。私たちの仕事はその穴を克明に埋めることにあると私は思う。試験ばかりされても、というのが本音なのだがそうも言ってはいられない。そろそろ試験に向けての勉強に切り替えるときがきているようだ。

穴埋めは 穴を見つける 技術だけ わかればすぐに 穴埋め開始

タイ人の賢さ

個人的なことだが私の娘はバンコクに住んでいる。あまり人のことには関与しないのだが、洪水の報道が満ち溢れているので電話をしてみた。彼女のところはまだ水につかっていないが、たぶん明日あたり水が来るだろうと、食料品を買いに来たところだとか。孫の幼稚園も休みだし、日本人学校は7日まで休みになったそうだ。スーパーに品物は?という問いに水以外は果物も野菜もあるよという返事。水がないと大変だろうというと、自分は30本ほど買ってあるからなんとかなるんじゃないと言っていた。今市内では海外に行く駐在員や金持ちが多く、その人たちが買いためた水がたくさんあるという。市内のマックなどの前に封を切っていない水を置いていく収集場所があるという。残しても仕方がないからだそうだ。その水を集めたものが被災地に送られていくという。日本人では考えられない発想だ。市内を何千という運河が走り、水とともに暮らし、毎年洪水の被害を受けているタイならであろうか。アジア人のたくましい生き方にただただ感心するのみである。軟な生徒たちが大きくなったとき、このようなたくましい発想をしてくれるよう望んでみた。

自分より 強い自然と 共に生き 共生すること 学ぶべきかな

風邪をうつされた高校生

中間試験の関係上、毎日毎日高校生が塾にやって来ていました。数学の講師が手が回らず、前に講師をしていた人に助っ人を頼みました。生徒たちは久しぶりに会えて大喜び。ところがその次の日のことです。彼は風邪を引いていたため、マスクをかけて授業をしてくれていたのですが、「先生、頭が痛いからかえる!」とか「頭が痛いから休みます。」(休むといっても毎日勝手に塾に日参しているのですが)という連絡が仕切りです。どうやら彼の風邪をもらった生徒が何人かいたようです。マスクをしていても風邪がうつる。今の子供たちはなんとやわなんだろう!今度から気をつけなければと反省しました。

栄養と 睡眠しっかり とらないと 体もいうこと 聞かなくなるよ

英語と日本語の言葉の意味

「先生、英語教えて!」中間試験を前にした高2の生徒が言ってきました。やおら教科書を出したので、「文法?」と聞いたところ、それは判るとの返事。教科書の意味がわからないとの事でした。「ふ〜ん」といいながら教科書を取り上げたところ、「訳はもらった」ということ。つまるところその訳がどの英語に当てはまるかということでした。でもそこで判ったことは、多分先生がどこからかとった訳の中の日本語が理解できないと言うことでした。例えば、消滅、生存、母語などの意味がわからないのである。私などの何倍も携帯電話を使いこなし、音楽もさっさとダウンロード出来る能力はあるのに、日本語を知らない。きっと多くの高校生が同様なのであろう。本を読まない理由もなんとなくわかる気がした一日でした。

日本語が 母語だと知らない 高校生 未来に話すは 英語なのかな

試験前の数学は!

高校生が中間試験前で毎日塾に登場。英語、数学、古文とテーマを持って登場しています。私は主に英語を見ているのですが、英語と数学の一問とくための時間差に驚いています。英語の文法や訳は一行問題が多いため、さして時間がかかりません。ところが数学は一問解くのに時間がかかり、生徒が多いと講師は四苦八苦しています。当然生徒もわからないところが多く、しかも自分で解けない問題が多いのでなかなか大変なようです。今週、来週は生徒も多く、講師も辛い時間を過ごさなければならないかもしれません。

数学を 解くのは易し 解き方を 知らずに解くのは 無理かもしれない
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
Archives
.
.
  • ライブドアブログ