2014年08月

都立入試もマークシートに

どうやら都立入試もマークシートになりそうです。あれだけ採点ミスがあれば仕方が無いとは思いますが、我々はまた仕事が増えるようで。今迄は一部の高校入試とセンター試験を受ける生徒のみ練習をすれば良かったのですが、、、特に数学が大変になりそうです。おまけに一つずれればその後は全滅。去年の高三も自分ではいい成績と言っていたのですが、どうやらマークミスがあった模様で入試に失敗していました。勉強のみではなくメンタル面も鍛えなければとちょっと悩ましい気分です。

よくもなく、悪くもないけど 生徒には 辛い思いを 変わる入試

素晴らしい!大学院入試

二三日前、久しぶりで夜の授業が無かったので、孫を連れてファミレスに食事に行きました。息子が海外出張だったので、嫁さん、孫孝行です。孫と話しながら食事をしていると、隣の席で「先生!」と盛んに呼ばれています。つい耳に入ってきたのですが、「論文を読むことも大切だね!」「検索の仕方も」などと聞こえてきてどうやら近くの大学の院試を受ける人がアドバイスをもらっている様子です。ふーん、そんな季節かと思っていると「何倍ですか?」「○倍だよ」という話があった後に、「いやあ、まず可愛い子から、次は出来る男子、あとはね。。。」「はあっ!」そんなもので決まるんかい!心の中で叫びました。隣の嫁さんに言うと(勿論彼女もマスターを出ています)「えー、私の時は・・・」それにしてもよく聞き取れますね!そうです鍛えられた耳は生徒の私語を授業しながら聞き取れるんです。

聞こえてくる 大事な話 ひそかにね でも相変わらずの セクハラダー

監督も教師も同じですか?

私はバレーボールを見るのが好きで、時間が許せばテレビで見ています。それぞれの国の監督の表情を見るのがとても面白く、しっかり観察しています。それぞれの監督が相手チームを分析し、作戦を立てているのでしょうが、自分の思い通りになったとき、ならなかったときの表情が素晴らしいです。我々塾の講師も、生徒の受験校を分析し、長所、短所を組み分け、生徒の性格と絡み合わせ受験に望みます。学校の先生がなんと言おうとも、自分たちの分析がターゲットとぴったり合ったときの嬉しさは、言葉になりません。今やっている女子バレーボールの眞鍋監督も同じ心境ではないでしょうか?自分が動けないところで、人を動かす。これほど難しいことはありませんね。

イケイケ 心の中で 叫んでみても 動けぬ焦りは 耐えることだけ

夏期講習後半

お盆休みが終わり夏期講習が戻ってきました。休み中は高3と海外の授業のみ、やや淋しい毎日でした。このごろ海外の小学生の国語を教えていて思ったことですが、「漢字が読めない」これは仕方が無いことです。覚えてくれればいいことですから。問題はひらがな、これは海外の生徒に限ったことではなく、日本でも一緒です。たとえば「たれめでみみがおおきくて足が長い」これをたれ、めでとよんでしまい、つぎにみみがはどうやらみみの事らしいと気づき、でもたれ目の意味がわからないからどうしようということになってしまうというのが例の一つです。核家族化が進み、ボキャブラリーの乏しい日本人がどんどん増えていく気もします。夏休みの残りの時間、どうぞ図書館でも利用して読書に励んでください。

ひらがなも 漢字もカタカナも 日本語だ しっかり学ぼう 日本の文化を
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
Archives
.
.
  • ライブドアブログ