昨日の読売新聞に国語力の弱い生徒が増えている記事が載っていました。
同感です。
高校入試を控えてよその塾を取りながら、英語を取る生徒が押しかけてきています。
英語の長文が出来ないというのです。確かにかなりなものです。
先ず第一に長文の中身が理解出来ない。
パラグラフ毎に何が書いてあるかわかってほしいのですがそれが無理。
何故か自分の勝手な解釈をしてしまいます。そんな事書いてないというと
読み直すのですが、なぜそうななったか理解出来ない。
次に設問で聞いている事がわからない。私にはどうしてそうなったのかさっぱりです。
そちらの塾で教えてくれないのと聞くと、「ううん」という返事。
止むを得ずこのところで50から80ぐらいの長文を解かせ、やっと解き方がわかった所。
入試までに200位解かせようと思っていますが、そこまでやらないと都立入試の
英語が高得点が取れそうにない。今頃やらされる中3も可哀想と思うけれど毎日のように
3,4時間格闘する私がもっと可哀想と思うのは当たっていますかね!
同感です。
高校入試を控えてよその塾を取りながら、英語を取る生徒が押しかけてきています。
英語の長文が出来ないというのです。確かにかなりなものです。
先ず第一に長文の中身が理解出来ない。
パラグラフ毎に何が書いてあるかわかってほしいのですがそれが無理。
何故か自分の勝手な解釈をしてしまいます。そんな事書いてないというと
読み直すのですが、なぜそうななったか理解出来ない。
次に設問で聞いている事がわからない。私にはどうしてそうなったのかさっぱりです。
そちらの塾で教えてくれないのと聞くと、「ううん」という返事。
止むを得ずこのところで50から80ぐらいの長文を解かせ、やっと解き方がわかった所。
入試までに200位解かせようと思っていますが、そこまでやらないと都立入試の
英語が高得点が取れそうにない。今頃やらされる中3も可哀想と思うけれど毎日のように
3,4時間格闘する私がもっと可哀想と思うのは当たっていますかね!