2017年08月

あと二日

 特に中3生はあと何日とカウントダウンを始めました。
確かに毎日毎日5時間通しての息つく暇もない授業は辛いと思います。
私も頭が混乱して間違うこともあります。
やたらと授業内容が濃く宿題も多い塾と言われていることも知っています。
 でも正直言って我々は合格請負業、仕方がないと言えばそれまでです。
日曜日に保育園の先生と納涼会の中で話すチャンスがありました。
「お母様が疲れてくると子供にあたるので、私たちはかまれたり、けられたり
大変なのです。塾はどうですか?」と聞かれました。
確かに、子供たちが辛いと顔を見ただけで分かります。でも我々の周りにいるのは
ある程度大きくなった人たちです。さすが物にあたっていることは有りますが、
蹴飛ばされたり噛みつかれたりはありません。保育士大変ですね!
 私も働いていたので子供にストレスはあったのでしょうが、私は日曜を使い
日曜はとことん子供のためにさく日としました。良かったと思います。
子供にとって自分が大切に想われていることを体で知るのは重要ですよね。
 生徒の皆さん! あなた方は全員私の大切な子供です!

 頑張ろう 後二日と 言いながら 疲れているのは 私も一緒

ドーナツと生徒たち

 昨日はAUの三太郎の日、忘れずにドーナツを買いに行きました。
マックの時は腹立つことに15時からという条件が付いて、行きづらかったのです。
思いもかけず長蛇の列でした。
もらいに行ったついでに生徒たちにもドーナツを買いました。
中3は17時から21時までの長時間授業、かわいそうに思い彼らに買ったので、他の中学生にも
そして講師達にも買うことにしました。大きな荷物を抱え、生徒に見せた途端歓声が上がりました。
ドーナツで歓声もどうかと思いましたが、ほんの小さなことでも閉じ込められた生徒には
うれしいことのようです。

 ありがとう 三太郎くん 感謝 感謝の気持ち みんなから

夏期講習そして小論文

 塾は夏期講習の真っ最中。私も一日ぶっ通し5時間授業にネット授業と大忙し。講師たちも中学生のほかに高校生の授業もあり、夜10時まで休む暇もなく教えています。
 おまけに海外在住の高3が9月の入試のために帰ってきたりして、入試対策もあります。
そんなごたごたの中、海外から来年の推薦入試のため、小論文をお願いしますといくつか希望があり、二人の論文指導の講師も割り振りに一苦労。私が出来ればねえとひと笑い。何しろ彼らは優秀で今まで失敗した人はいないのです。
 私は私で海外の小学生に一苦労。何しろ向うにない物が次々と。先日大変だったのは6年生。赤道をあかみち、北極、南極に至っては読めないし何の事だかわからないと、地図を書く羽目に陥りました。
 そんなこともこの仕事の面白さですかね! あと少し頑張りましょう。

 雷の 音がうるさく 見てみれば 道路にあふれる 夏の雹
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
Archives
.
.
  • ライブドアブログ