2017年11月

塾の改装

 私が趣味?としてやってきた塾です。子供たちに英語が好きになってほしいと思い始めて何十年たったことかと思った塾の改装です。3つほどあった教室を一つにまとめて30年近く、今の教室も途中で少しは手を入れていますが、今回床の張替、パーテーションも張替とだんだん大ごとになってきました。自分の会社が新しくビルを借りたので、同じ業者に頼んでやるという息子に「死んだらどうするのよ、もったいないじゃない」というと「誰かがやるから気にするなよ」という返事。牛に引かれて善光寺と覚悟を決めました。それぞれの引き出しにも思い出が詰まっています。20年前の塾の旅行写真、今も続けているネパールのボランティア活動の写真、テレビで特集されたネパールの医療活動のビデオ、などなど整理されていないものが山程出てきました。いくつものキャビネットや本棚の中の教材、文房具、じっと見ていると「古いものは全部捨てろ!」と息子の声が。生徒の机も変える予定。床の色は何色?パーテーションの色は?若い人の意見が飛び交っています。全部の教室にホワイトボードは5つつくよ!あれよあれよという間に進んでいます。冷蔵庫どうする?塾の下はコンビニなので捨てて大丈夫かな?今週末に業者が全部いらないもの捨てるよ!という掛け声に、怒られそうな思い出の品を死守している私です。授業をやりながらの整理は生徒にも迷惑をかけていますが、いつものとんまな私にみんな優しい笑顔です。いい生徒たちだなあ!パーテーションや机のいたずら書き・・・さようなら・・・

勉強って何?

 今日は立冬。いよいよ冬本番になってきました。ということは受験生にとっての最後の追い込みの季節です。受験生でなくとも11月は期末試験の季節。でもこのところの寒さの影響か休みの生徒も大勢です。
 おまけに今日は合唱コンクール、生徒にとっては勉強そっちのけという子も多いです。確かにそっちの方が楽しいですからね。
 期末前だから、毎日塾行っていいですか?という生徒もいます。寒いからか遅刻も多いです。「なぜ遅刻なの?」という問いに「ご飯食べてたから」や「寝てたから」などなど。「中学校の勉強なのだから学校の授業しっかり聞けばいいでしょ」という私の言葉に不可思議な笑み。「授業わからなかったからプリントください」「塾はコピー屋ではありません」ついつい本音が出ます。年ですかね・・・

 どんどんと 階段上り どさっと荷物 ふーっとため息 さあ授業はじめ
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
Archives
.
.
  • ライブドアブログ