2018年04月

ゴールデンウイーク

 さあ、ゴールデンウイークが始まりました。この地域の中学校では5月1日が開校記念日の学校が
あります。もちろん学校はお休み、生徒情報によると、ハワイとかシンガポールとか海外組もいるそうです。そうですよね、2日をお休みすれば、9連休になるはずです。
 でもひとつ問題が。な、なんと5月10日、11日が中間試験なのです。
休み中勉強してくれるかなあ!と思いながら講師たちは宿題をたくさん出しています。
でも、効果があるかどうか、かなり怪しいと思いますけど。

  できるかな 休みの中で 猛勉強 10日ずらして! 中間試験

忙しい中学生!

 最近1学期の中間試験が無い学校が多い中、近くの中学は5月10日が中間試験。
おまけに中3はその10日ぐらい後に修学旅行、そのあとすぐ体育大会。
なんと忙しいスケジュールでしょう。おまけに英語はまだ教科書にも入っていない。
何が中間に出るのかさっぱりわからず、見当を付けるだけ。
 いろいろなことに手を取られる生徒の皆さん、忙しいことです。

 なにやれば 試験の準備 京都奈良 歴史調べに ハンドボールまでも!

私は古いのかしら?

 この変な陽気に振り回され、風邪をひき、喘息につかまっていました。
ほこりが敵とのこと、掃除しようという私の言葉に、医者、看護師ともに「ダメ!」
「二、三日待ちなさい」と同時に叫ばれたため、なんとなくテレビを見ることに。
そこで気になったのが、「にじゅうよんにち」「にじゅうにち」という言葉。
アナウンサーらしき人が普通に言ってました。私の年代だと、「にじゅうよっか」「はつか」
というのが当たり前。日本語は変わっているのでしょうか?「ついたち」「ふつか」「みっか」
もなくなっているのかしら?とふと考えてしまいました。誰か答え教えてくださいね!

 いつの間に ら抜き言葉が 定着し 今度は変わる 「にじゅうにち」に

始業式が始まって

 今日から始業式が始まったのですが、生徒はまだ春休み気分らしいです。
来る生徒は半分ぐらい。遅れてきた中3男子に文句をいうと、「いやあ、春休み優勝したんですよ!」
自分たちのクラブチームが野球の全国大会で優勝したそうです。それと一時間の遅刻と関係が
あるのかよくわからないですが、とりあえず「おめでとう!」
彼のうれしそうな顔、久しぶりに見ました。
片方では、お父様が授業参観にいらしたり、高校生が相変わらずの遅刻、中3はそっくり休みとか
春そうそう相変わらずのせわしない塾です。
来週からは気を引き締めてきてほしいです。何しろ中学生は5月には中間試験が待っていますから。

 春うらら 生徒もみんな 春うらら 早く戻ろう いつもの気分

新学期が始まって

 塾は3月から新学期なのですが、学校は4月からですよね。
生徒の通知表も出揃ったところで、3月最後の31日に講師のmeetingを
行いました。
 生徒の通知表に文句のある保護者もいて、色々と話が紛糾しました。
塾としては、80点、90点以上生徒が取っていれば、かなりいいと思うのですが、
学校側が点数だけで通知表をつけないと、ややこしいことになります。
そこに塾がどう対処していくか、難しい話ですよね。
今年は高3がネット塾の生徒しかいなかったのですが、かなりすばらしい結果で
よかったです。
 新しい学期を向かえて私たちも心新たに向かいたいと思います。

 
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
Archives
.
.
  • ライブドアブログ