2023年08月

勉強は誰がする?ため息つくのは誰?私たち講師です

 暑い日が続いています。夏期講習も終盤に突入です。
今年はおかしな年で中間試験が9月11日から始まります。
夏休み勉強しないと点数が取れないようです。
 そんな時、お母さまからかなり怒りながら電話がありました。
うちの子が先生がひいきしているといって、空を見上げてため息をついています、というものでした。
はあ、ひいき?この入試を控えた中3に誰をひいきというのだろう?と?マークが山ほど
浮かびました。クラス授業ですからできる生徒、できない生徒が混ざっています。
英検準2を持っている生徒などもいますから、そういう生徒にはできるだけ自分で考えて
もらうように、英語が苦手な生徒にはヒントを与え、どうしてもわからなければ教えます。
彼はまあ、普通、ただ夏休み努力したと見え進歩しつつあります。
 そんな生徒につきっきりで教えるわけもなく、自分で考えて問題を解く習慣をつけなければ
入試にはいい点が取れません。おまけにろくに問題を読まない人なので、もう一度問題を
読んでごらんというのが、どうやら僕を大切にしてくれていないというひがみに結び付いたようです。
 中3にもなって手取り足取り、よくできたねえ、いい子だねえと言ってほしいのでしょうか。
この頃の子はやわな子がおおいです、これも時代でしょうかね!

え〜まだコロナ?

 毎日塾で何時間もエアコンの中にいると体調がおかしくなってきます。土曜日塾の私の担当がなかったのでいつもの内科に喘息の薬を貰いに行きました。「先生風邪気味なので、、」と言った瞬間聴診器を外した先生が「場所ないから外に出て」と言われました。怪訝な顔の私に朝から風邪できた人皆んなコロナだったから検査検査と追い出されました。全く嫌な検査をされ戻ったらはい、マイナス、どうもありませんでした。
 先生曰く「良い歳して仕事するからそうなるんだよ」「ハア」「でも僕もいつまでこの仕事するんだろうね!」先生まだお若いから、と言いましたが、心の中で同じじゃないか💢
いつも馬鹿話の楽しい先生です!

「学童落ちた」という記事

 今朝の新聞に載っていました。
うちの塾も朝10:30から15時迄小学生を預かっています。午前中は勉強、午後は休み明けに学校で提出できるように工作をします。
 朝は少し早めに来て教室の机や椅子を消毒します。
工作は1ヶ月ぐらい前にテーマを決めて材料の準備にかかります。何しろ3年生から6年生までの男女ですので、全員の満足できるようなテーマを決めるのが大変です。
今年はストーンアートとうちわ作り、そして1番大変だったのは網かご作りでした。
 そんな事考えると人手も揃えなければならないし、しかも勉強がみられる人を揃えるのも大変です。
学童が人数制限があるのは仕方がない事だとも思えて来ます。当塾の2週間にわたる学童は終わりました。
 来週からは中学生の講習です。いつ休めるのでしょうか笑笑

風船アート見て!

お盆で生徒も少なくいつものレギュラーメンバーのみです。
塾慣れしていてお昼休みにはあっちの教室、こっちの教室と大騒ぎです。
下のレストランがやっていない時間なので一安心です。
 あまりうるさいので風船を買ってきて「これはどう?」と聞いたところ素敵な
作品ができました。子供って想像力豊かですね。
 でも彼らの体力には脱帽です!IMG_8682IMG_8681IMG_8683IMG_8674IMG_8676no title

いつもの大声何処に?

 昨日の続き

 次の国語の個別授業に現れた講師。
そっと入ってきてパソコンの前に座ったけれど
不思議そうな顔をして恐る恐る教室の前にやって来ました。手を挙げると不思議そうな顔をして消えていきました。そうです、昨日はキャンセルになった分の振替授業だったので武士の情け、夏休み前期と後期の間に出ている宿題をやっていい事になっていたのです。
 宿題をやってしまいたい彼ら、質問を少しするだけで息もつかず宿題を片付けて行きます。普段もこれだけ一生懸命に勉強したらどれだけ出来るようになることやら笑笑

一斉に携帯!すごい!

 前期の中3の講習中熱中症が出たりして授業にならなかった分の補習をしました。
とりあえず、休み中の宿題をやっていいことにして質問を受け付けることにしました。
1時間たったのでトイレ休憩5分、と言って休憩にしました。
ふと教室をのぞくと、生徒みんな同じ姿勢で机の下で携帯をいじっていました。
 全員持っていて、見ているのですね!スゴ〜イデスネ

テレビがない時何してた?

 先日の雷の日、火曜日?だったかな!塾から帰ってテレビを付けたら映らないので息子に見てと頼みました。
でも忘れられて次の日又ライン。塾に行き夕方帰ると大家さんから留守電が。この建物全世帯テレビは映らないので工事を頼んでいますとの事。仕方がないので次の日塾の帰りに図書館へ。大量に本を借りて帰り息子にぼやくと今九州だから明日室内アンテナ付けてみるよとの返事。思わず頭にテレビの上にアンテナ乗っけてぐるぐる電波探した光景が浮かんで消えましたよ
 そして昨夜、テレビの上にアンテナは乗らなかったけど無事テレビを見る事ができました。羽生結弦君の結婚の速報も笑笑
 でもあのテレビなかった頃夜何していたのかな!宿題?読書?
貴重な4日間でした。他の世帯可哀想!

えー、石は買うものなんだ‼拾わないんだ!

no titleno titleno titleno title 毎日塾に来るうちに顔なじみになっている子供たち。小3から6年生まで学年に関係なく大騒ぎ。
特に昼休み。向こうの教室からこっちの教室へ。床はやめなさいというのに床に座ったり、ボールが飛び交ったり、輪になっておしゃべりしたり、まるで遊園地。よっぽど力が余っているのでしょうか?

 さあ、今日は皆さんとストーンアート、それぞ石を持ってきてもらって絵を描こうというのですが、最近は公園の石は持ち帰ってはだめだし、道路には石は転がっていないとなかなか手に入らないようです。もちろん持ってくることができない生徒のため石は買いました。そんな時代なのですね。
 新聞紙を敷いて、アクリル絵の具を出して、さあ喧々囂々、みんな何を書くのでしょう、楽しみです!
 
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
Archives
.
.
  • ライブドアブログ