JH3FENの思いつくままに

アマチュア無線のこと、そのほかの趣味のことを思いつくままに・・

HAM world 2025/3月号

 毎度の私的感想。(^^;

特集:"HF機の機能拡張に挑戦"・・・

 FT-817/818用のシンプルリモコンの製作記事。CATの説明は応用が利きそうですが、ヤエスの旧機種はリグ毎にCATが異なるので注意が必要ですね。ハード製作の説明は、"初ラ"や"ラ製"の記事を・・彷彿・・とさせるVY FBな分かり易さ・・です。

 FT-101をRXにする記事。記事の表題に"アイコムFT-101を受信機に!"とあるのを見て・・クスッ。(^^; シャーシの奥行きを短くカット・・は良いけど、カバーをどうしたのかは書かれていません。カバーの加工は大変かも・・ね。
 まあ、トランス、球、ファイナルBOX、高圧電源回路撤去・・位にしておいた方が楽チンですね。600kHz幅のVFOだし、ジェネカバ化までは大変でしょうね。AUX(BAND SW)で追加出来る所はともかく、必要な周波数帯のコンバータを装備が簡単かな?。

DMRとDMRデジピータの現状・・・
 DMR対応の逆輸入リグや中華機がJARD認定OKになったので、各地で急速に普及し始めた・・みたいですね。通常のレピータは430/1200MHz帯ですが、デジピータなら2mでも出来ますね。

アイコム設立60周年記念企画IC-750・・・
 なかなかイイ感じのリグ。当時、デザインが似ているIC-371を購入、知人からいただいたIC-1271なども保有しています。
 このIC-750もそうですが、動作データをバッテリバックアップしたRAMに保存していて、電池が無くなると・・通称(^^;・・バカになり・・電池交換しても動作しなくなるのは有名。
 記事中でもコレに触れられていますが、私はこの設計を知った時、この設計を許可した責任者の顔を見てみたい・・アイコムは買わない・・と思いました。この頃、私自身、業務用マイコン応用機器の設計開発が仕事の一部だった事もあり、驚きました。(他にも私ならやらない設計箇所もアリ。Hi)
 でも、今やシャックはicom機だらけ・・icomファンです。もちろんY社機もK社機もたくさんあります。Hi(^_^)

CQ誌2025/2月号

 毎度の私的感想。(^^;

 販売店情報で、八重洲のC4FM対応モービル機が3機種(FTM200/300/500)とも生産終了・・で、メーカー広告紙面から消えましたね。(HPには残っています。)新製品に期待。

特集"アマチュア無線オペレーションガイド2025"
 "オペガイド"を見て思うのは・・いつものボヤキ(^^;ですが・・CWの国内パイルで、タイミングをずらして呼んでいるつもり・・なんでしょう、既に移動局側がコールバックしているのに、重ねてコールする局が目立ちます。これで30秒?ほどロス、QSOを妨害しています。送信しているのが誰か・・良く聞いてもらいたいモノです。
 それと、パイルを効率よく捌いているのに、599後のファイナルが無用に長い局がいる・・。(@_@)

 某移動達人(CW)局なら、7/10MHzの相当なパイルでも、チョイUPのワンコール(^^;でピックアップして貰える事が多いです。ここ数年、古い200Wのリグは飾ったままで、7MHz100W/10MHz50W+VDPで簡単にパイルを抜けます。10分以上かかる事は、ほとんどありません。Hi

アマチュアの真空管活用術・・・
 高周波増幅回路が題材。これで思い出すのは、50MHzAM時代の球クリコンのRF AMPとMIX・・QSOしているのが長いか、回路をいじっているのが長いか・・なかなか満足出来ない・・時期がありました。RXに3SK35/45を使用したトランスバータを自作してSSBに移行するまで、続いていたような・・。(^_^)

Turbo HAMLOGの部屋・・・
 毎日お世話になっているソフト。組込機能の免許状Get'sが、1/6から総務省の免許情報検索が(個人作成のアプリから)アクセス禁止になったため、ブラウザ経由で閲覧・・と、不便になっていましたが、作者OMから1/17に解決策が発表されました。iniファイルを書き換える必要がありますが、元の使用感に戻りました。TU(^_^)

別冊付録・・・今月は無し。(^_^)

電池切れトークン

TOKEN_2501_1 ゆ*ちょダイレクト用のトークン電池切れで新品交換したため、不要になったモノ。
 古いものは・・各自で廃棄処分してください・・と言うことで、廃棄する前に、分解(^^;してみました。

TOKEN_2501_2 表面のフィルム(2層)を剥がすと基板が、裏側のフィルム(1層)をめくると電池が見えます。いくつかの小さなプラスチックボスを溶かして基板は固定されていました。基板を外すと、コイン電池(CR2016)が取り外せました。

 基板はガラスエポキシの0.3mm厚(ノギスでの実測値、精度はいい加減Hi)、キー接点部分などにはキレイな金メッキ。コントローラLSI(COB)、LCD、XTAL、チップCR(計12個)が搭載。

 なかなか良い作り・・のようです。

湯前町CFM(^_^)

 先日、コメントをいただいていた"オール熊本コンテスト"でQSO出来た"湯前町"(43008K)移動のOM局から、QSLカードが届きました。VY TKS
 これで、7MHz CWの全市区町村が・・残り1つ・・を除いてCFM出来ました。

 残りは"沖縄県島尻郡与那原町"ですが、来月、移動運用の達人がQRVされる予定なので、楽しみにしています。ただ・・QRV予定時刻が18時をまわるので、7MHzでQSO出来るか・・が気がかり。
 与那原町は沖縄本島ですが、ナゼか7/21MHzだけCWでQSO出来ていません。

 沖縄で(CFM済みですが)QRVが少ないのは、島嶼部の"伊平屋村"です・・ネ。

テープライトNew

TAPE_LED_2501_2 故障したLEDテープライトの代品を密林でゲット。
 安価な国内メーカーブランド品。1.5m長白色45素子のUSB電源のテープライト。樹脂封止ではなくて、断面が矩形な透明チューブ入り

 SW付きなので常時点灯ではなく、ON/OFFして使いましょう・・か。(^_^)

オペラ 椿姫 / ヴェルディ

CD_TRAVIATA_2501 オペラ・・なんて柄じやないけど、ふと・・見るのでは無くて(^^;・・椿姫/ヴェルディを聞きたくなってCDを入手。BGM的に聞くので、DVDではなくCDです。

 いつもはあまり好きじゃ無い(Hi)カラヤン指揮のモノを(なんとなく)探したけど無い(!)ので、安価なCDから選択したのはカルロス クライバー指揮、オケと合唱はバイエルン国立・・盤。

 歌劇というからには、"お話"が分からないといけないのですが・・それは後にして、音(外国語はワカラナイHi)だけ聞いてます。(^_^)

テープライト故障

 以前、100均店で買ったUSB電源で点灯する約1mのテープライト
 暗い机の下(ラックの下段)に置いている無線機のDC電源装置の照明に使用しています。シャックにいる時は、昼でも常時点灯です。

TAPE_LED_2501 今日、暗いのに気がついて見てみると・・30個のLEDチップの内、16個が点灯していません。見るとチップの中央付近が薄い褐色に変色しています。

 LEDチップの故障(不良)でしょう・・熱で壊れたのかなぁ?。使用時間は(いい加減なHi)推計で5,000時間ほど・・です。比較的短期間(この一ヶ月の間?)の内に次々と不点灯になった・・と思います。

 簡易な照明・・として便利ですが、寿命はそう長くないようですね。他にも密林で入手したモノなども使っています。

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

Kiyo

記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ