毎度の私的感想。(^^;
特集:"HF機の機能拡張に挑戦"・・・
FT-817/818用のシンプルリモコンの製作記事。CATの説明は応用が利きそうですが、ヤエスの旧機種はリグ毎にCATが異なるので注意が必要ですね。ハード製作の説明は、"初ラ"や"ラ製"の記事を・・彷彿・・とさせるVY FBな分かり易さ・・です。
FT-101をRXにする記事。記事の表題に"アイコムFT-101を受信機に!"とあるのを見て・・クスッ。(^^; シャーシの奥行きを短くカット・・は良いけど、カバーをどうしたのかは書かれていません。カバーの加工は大変かも・・ね。
まあ、トランス、球、ファイナルBOX、高圧電源回路撤去・・位にしておいた方が楽チンですね。600kHz幅のVFOだし、ジェネカバ化までは大変でしょうね。AUX(BAND SW)で追加出来る所はともかく、必要な周波数帯のコンバータを装備が簡単かな?。
DMRとDMRデジピータの現状・・・
DMR対応の逆輸入リグや中華機がJARD認定OKになったので、各地で急速に普及し始めた・・みたいですね。通常のレピータは430/1200MHz帯ですが、デジピータなら2mでも出来ますね。
アイコム設立60周年記念企画IC-750・・・
なかなかイイ感じのリグ。当時、デザインが似ているIC-371を購入、知人からいただいたIC-1271なども保有しています。
このIC-750もそうですが、動作データをバッテリバックアップしたRAMに保存していて、電池が無くなると・・通称(^^;・・バカになり・・電池交換しても動作しなくなるのは有名。
記事中でもコレに触れられていますが、私はこの設計を知った時、この設計を許可した責任者の顔を見てみたい・・アイコムは買わない・・と思いました。この頃、私自身、業務用マイコン応用機器の設計開発が仕事の一部だった事もあり、驚きました。(他にも私ならやらない設計箇所もアリ。Hi)
でも、今やシャックはicom機だらけ・・icomファンです。もちろんY社機もK社機もたくさんあります。Hi(^_^)