神社には、敷地内にしめ縄がはられたご神木がある場合も多い。これは神道が八百万の神に基づくことを示すことであるとともに、こうした木は人の手が入ってこそ大きく育ったことも意味する。自然の森と思われるような場所でも人の手が入っていることは多いし、逆に明治神宮のように人の手で作られた森であっても半自然林化しつつあるくらいの場所もある。人の手が入ることで、神社は森と共にある存在となったのだ。それは森からとれる材木を社殿として使うことも含めての話である。
「社(やしろ)」と「杜(もり)」の漢字は古代はあまり厳密に使い分けられなかったようで、「社」で「もり」と読ませる例もあるらしい。ある意味神社と森が一体となっていた管理、維持されていた証であろう。
昨今それが高齢化等の問題により森が管理されなくなり、神社と森の共生関係が崩れ始めてしまっているという。由々しき事態である。
ことは高齢化のみではない。資本主義の蔓延は世の中をカネになるかならないかで一刀両断する風潮をはびこらせ、それが森の管理が出来なくなっていく遠因にもなっている。賽銭や寄付などの収入と管理にかかる費用との天秤で割に合わないということで、森の管理が放棄される場合もある。もちろん先立つものがなければ維持できないというのは世の常ではあるが、やはり一抹の危機感を感じざるを得ない。自然を畏れ、恵みに感謝を捧げる霊性の感覚が失われつつあるということでもあるからだ。

明治時代、わが国は植民地支配の脅威から逃れるために、富国強兵殖産興業を掲げ、日清戦争、日露戦争を戦い抜いた。それは避けようのない選択ではあったが、しかし伝統、文化、共同体、地方、農村、信仰といった面を置き去りにした側面はなかっただろうか。
「ちょっと待ってくれ!」
と明治以来の国家体制に異議を唱えた人物こそ、権藤成卿であった。権藤は内田良平の黒龍会に深く関係した人物で、五・一五事件の理論的指導者でもあった(決起そのものには反対していた)。権藤が唱えた思想の根幹こそ、社稷であった。社稷とはシナの古典に由来する。社稷は土地の神と穀物の神であり、王が祭祀権を持ったことで王の祖先神的性格を有した。シナでは王、皇帝の祖先神的性格を持ったが、日本は万世一系の国、そして天皇陛下は八百万の神に祈りを捧げ、人々の平穏な生活を願う存在ということで、共同体共通の神であり、人民の生活の象徴として権藤はとらえた。言葉は道を示すということであり、権藤は「社稷」という言葉をシナ古典から拾い上げ独自の意味を付加することで新たな世界観を提示したのであった。
してみれば明治以来の国家体制とは、政府権力が社稷に勝利していく過程ととらえることもできる。一君万民祭政一致の精神からは遠のき、新興近代国家が一つできていく過程は、「生き残るためには仕方ない」という遁辞を積み重ねて理想の国からはるか遠いところに来てしまったという悔恨、後ろめたさも伴うものであった。そうした悔恨を忘れて権力機構になじむのは堕落なのである。だからこそ権藤は右派からの反政府的思想を立ち上げたわけである。反政府的右派運動は西郷隆盛頭山満を原初とし、反政府的右派言論は陸羯南、三宅雪嶺ら明治二十年代の国粋主義を原初とする。右派がなぜ反政府的にならざるを得なかったのかといえばこうした問題意識があったからである。
戦後において社稷という言葉をよみがえらせた一人が村上一郎である。村上は『草莽論』で権藤成卿を多く引用し、社稷の姿、そして社稷を守るために生き、死んでいく存在としての「草莽」を描いた。草莽とは大臣官僚に非ず国政から遠いところにあろうとも、千年前の先人に範を求め、千年後の同胞に語り掛ける存在である。そうした草莽にとって政治とは結果だけのものではなく、生き様を示すものであった。元来政治とはそういうものでなければならないはずであろうが、いつの間にか税金と行政サービスとの取引関係に堕落させられ、生き様を示すものではなくなった。近代はすべてのものを堕落させるが、ここにも毒が回っているのである。

祭政一致を胸に信仰と政治に生き、晴耕雨読し農が身近にある生活を送る草莽の生きる余地は、現代社会に存在しづらくなっているのかもしれない。しかし、理想に全霊を捧げた先人の生き様は、いかに現代が理想から遠のき、真の維新から遅れても、遅れてもなお、わが身を鼓舞してやまないのである。