2023年05月30日

初取りキュウリ・シロツリガネヤナギ

ずっと雨が続くのかと思いきや、今日は晴れました。

バラのアーチの花びらが落ちるので、終わりそうなバラの花を切り落としていますが、数が多くて追いつきません。

梯子に上ったり下りたりで結構足が疲れます。

今日はキュウリの初収穫をしました。


DSC_9079

初収穫は三本でした。

1685418845302

ちょっと太くなり過ぎたでしょうか。

何はともあれ初収穫を祝いましょう。

今夜のおつまみの一品にするつもりです。

シロツリガネヤナギというお花が咲いています。

淡いピンクが、とっても愛らしいお花です。

DSC_9065

花言葉は、あなたに見とれています です。


今日のチャーミー

次は何を壊そうかな・・・

DSC_9083

目につくもの全部かじってみます。

DSC_9084

今日の獲物は何でしょう・・・


k_920_375 at 16:26|PermalinkComments(2) 収穫 | 草花(山菜を含む)

2023年05月29日

柴犬チャーミー8か月♪

今日は朝から雨・・・

今日は都会迄お悔みに行く予定になっており、予定通り行ってきました。

雨の中ということで、いつもより時間がかかってしまいましたが、友人の弟さんのご霊前、友人の息子さんと二人のお参りをしてきました。

今月は、知り合いの中での訃報が多くて、3人の方が亡くなりました。

知り合いの方が亡くなるというのは、本当に寂しいですね。

友人の息子さんは、我が家の息子と一つ違いで、小さい時から一緒に遊んだ仲間でした。

まさか、こんな若くして亡くなるなんて親だって信じられなかったと思います。

一回り小さくなったような友人に、かける言葉も見つかりませんでした。

先日亡くなった友人の弟さんは、私の弟と一日違いの命日で、既に告別式も終わっていました。

今日のチャーミー

今日で8か月だwan


DSC_9076

今日で8か月・・・体重7.9kになりました。

8か月の体重としてはちょうどいい数値のようですのでこのまま太らないように注意していきたいです。

人間の年齢で言うと11歳くらいでしょうか。

すこぶる元気で、なんでもかじっています。

山岳ヤギ系女子のようなお転婆さんは、今までと全然変わっていません。

これからも元気なおてんば娘でいてほしいです。

k_920_375 at 16:59|PermalinkComments(4) チャーミー 

2023年05月28日

バイカウツギ・タマネギとニンニク収穫

とても爽やかな風が吹いて、気持ちの良い一日でした。

バイカウツギの花が咲いて、何度も庭に出てバイカウツギの花を眺めています。

DSC_9062


DSC_9031

緑の中に純白の花は、なんとも言えない美しさです。

バイカウツギは花の形が梅の花に似ていて、枝が空洞なことや枝葉の特徴がウツギに似ていることからバイカウツギと呼ばれています。

バイカウツギの花言葉は、思い出・気品  です。

明日からお天気が崩れるというので慌てて玉ねぎを収穫しました。

玉ねぎは、連作障害が出にくいといわれていますので、いつも同じところに作っていましたが、今年は収穫量が落ちたのと、一つ一つの玉ねぎが小さめでした。

次回は別の場所に植えてみるつもりです。

1685235789971

ニンニクは、もう少し後でもよいと思いましたが、夏野菜を植える場所を作るため、ニンニクの収穫もしました。

1685235805725

新玉ねぎは、今夜オニオンスライスでシンプルにいただきます。

今日のチャーミー

さわやかだwan

DSC_9071

サンルームから外を眺めるチャーミーです。

k_920_375 at 16:47|PermalinkComments(6) 草花(山菜を含む) | 収穫

2023年05月27日

子ども食堂・今日のメニュー・金魚すくい

今日は、少し気温が高くなりました。

昨日は緊急地震速報でびっくりしましたが、幸いその後の大きな余震は今のところないのでホッとしています。


さて、今日のボランテイアは、子ども食堂のお手伝いです。

子ども食堂今日のメニューは・・・

DSC_9047

今日のメニューは、ポーク味噌ケチャップ丼です。

DSC_9045

午後からは金魚すくいもあり参加した子供たちはとても楽しそうでした。

DSC_9049

何度も何度も挑戦して、金魚をget・・・・

歓声と笑い声が響いていましたよ。

DSC_9048

何よりもお天気に恵まれてよかったですね。

お弁当もおやつもおいしかったです。

たくさんのスタッフさん、お疲れさまでした。



今日のチャーミー


サンルームから庭をみてるwan

DSC_9059

DSC_9055

名前を呼んだら、ちゃんとこっち向いたよ



k_920_375 at 15:43|PermalinkComments(4) ボランティア 

2023年05月26日

レモン・柚子・柿・キウイの花

雲が多いながらも、晴れ間もあって爽やかです。

朝の体操は、今日から先生が変わって、今までと違った筋トレです。

今日は体感をしっかりさせる運動を集中的に行いました。

今迄と違った動きだったので、筋肉痛になるかもしれませんね。

さて、我が家の庭ですが、果物の花が幾つか咲いていますので、今日は果物の花を見て頂こうと思います。

レモンの花

DSC_9037

レモンの花言葉は、心からの思慕・香気 です。

思慕とは、相手を恋しく感じ慕う事をさし、初恋はレモンの味といった甘酸っぱい思いに由来するといわれています。


柚子の花

DSC_9039

柚子は、やっぱり冬至に繋がり柚子湯の薬効でしょうか。

柚子は、薬味としても爽やかな香りが珍重され、果汁も酸味が色々な調理に重宝します。

柿の花

柿の花を見たことのある人は多いでしょうね。

DSC_9042

キウイフルーツの花

今年は、キウイの木の剪定ができなかったので、高い所にもお花がたくさん付きました。

DSC_9014



DSC_9016

キウイに含まれる食物繊維であるペクチンは、血中悪玉コレステロールを減少させる働きがあり、ビタミンCは、高血圧を予防して動脈硬化も予防してくれるというので、たくさんなってくれるとありがたいです。

今我が家に咲いている果物の花・・・・を見て頂きました。

この花が、秋にたくさんの果実になってくれると信じながら・・・・


今日のチャーミー

今日もハンターだwan


DSC_9021


DSC_9026

DSC_9023

バッタさんもオチオチしてられません。

チャーミーさんに捕まってしまいます。

k_920_375 at 15:08|PermalinkComments(8) 草花・樹木 | チャーミー

2023年05月25日

フランネルソウ・カシワバアジサイ

今日も朝から良いお天気で、爽やかな風が吹いています。

午前中、歌の会があり沼田先生のギターの伴奏に合わせて歌ってきました。

60年代・70年代の昔懐かしい歌や童謡です。

大きな声で歌を歌うというのは、発散できていいですね。

一人では歌えないけど、みんなと唄えば怖くないです・・・よ。

フランネル草が、見事に咲き始めていますが、白い花ばかりです。

この白系のフランネルソウは、フランネルソウエンジェル・ブラッシュ・リク二ス・コロナリアという複雑な長い名前です。

とても覚えられませんね。

DSC_9003

DSC_9002



ピンクの種類もあったのですが、ピンクの花は何処へいったのでしょう。

そのうち何処かでひっそり咲くかもしれません。


さて次はアジサイです。

カシワバアジサイが咲き始めました。

DSC_9006


DSC_9005

まだ咲き始めなのでちょっとグリーンがかっていますね。

カシワバアジサイは、カシワバの様な形の大きな葉とピラミッド型に咲く花が特徴の紫陽花です。

花も葉も目を引くため開花時には、華やかな存在感を示します。

カシワバアジサイの花言葉は、慈愛・汚れなき心・清純・皆を引き付ける魅力・元気な女性・優美 です。

今日のチャーミー

食卓に座りたい・・・

DSC_9001


DSC_9000

テーブルに顎をのせるチャーミーです。

k_920_375 at 14:21|PermalinkComments(4) 草花(山菜を含む) | チャーミー

2023年05月24日

ツバメスイセン

今日は朝からお日様が顔を見せてくれました。

肌寒かった昨日と違って、爽やかな暑さで過ごしやすいので助かりますね。

バラの香りに包まれた我が家の庭に、ツバメスイセンが咲きました。

ツバメスイセンは、ヒガンバナ科の球根植物です。

若干寒さに弱いですが我が家は、庭で冬越ししています。

ツバメが羽を広げたような形と水仙に似た葉の形が名前の由来です。

DSC_8982

DSC_8987

DSC_9066


ツバメスイセンの花言葉は、素朴な人・幸せを知らせる・賛美される恋 です。


畑の中にポツンとコスモス・・・

花壇に移そうと思いつつ忘れていたらお花が咲いてしまいました。

コスモスって秋のイメージが強いのですが、初夏にも咲きますね。

花期が長いですよね〜。

DSC_8991


DSC_8990

ちょっと変わったクレマチス


DSC_8967


DSC_8968

まだ咲き始めなのでちょっと花数が少ないですが、蕾が多いので乞うご期待です。

今日のチャーミー

お昼寝の時間だwan

DSC_8994

DSC_8996



k_920_375 at 12:58|PermalinkComments(4) 草花(山菜を含む) 

2023年05月23日

じゃが芋の実・試し掘り

今日は朝から本降りの雨です。

この雨は、予報の通りでしたけど・・・

昨日の事になりますが肉じゃがを作ろうと、ジャガイモを一株だけ収穫してみました。

その時のジャガイモ畑に行ってビックリ・・・

ジャガイモの株にトマトのような実がついていました。

1684748067842

長年ジャガイモを作っていますが、実がなったのは初めてです。

こうしてみるとトマトにそっくりですね〜。

ジャガイモはご存知のように地下にできる芋を収穫して食用とします。

栽培をするときも保存しておいた種芋を植え付けて育てます。

ですからあまり実がなるという話は聞いたことがありませんでした。

けれど調べてみたらジャガイモの実がなることが分かりました。

しかしすべてのジャガイモに花が咲くわけではないのと同じように全てのジャガイモに実が付く訳ではないのです。

920氏が面白がって、ジャガイモにこんな紙を添えました。

1684748112914


そして実のついていないジャガイモの株から、試し掘りでジャガイモを収穫して、出来たばかりの新玉ねぎも一個とって、肉じゃがを作りました。

DSC_8971

とれたてのジャガイモと玉ねぎで作った肉じゃが、おいしかったですよ。


今日のチャーミー


あめふりだwan

DSC_8986

雨が降って、お外に出られないチャーミーです。

k_920_375 at 15:00|PermalinkComments(4)  

2023年05月22日

ヒメウツギ・ニゲラ

今日は、夏日となり暑くなってきましたね。

庭に真っ白な花が咲いてとてもきれいです。

DSC_8927

DSC_8925

ヒメウツギの花です。

ヒメウツギは、とても丈夫で暑さにも寒さにも強く殆ど手入れをする必要がありません。

手入れなしで毎年素敵なお花を咲かせてくれるので大助かりな低木木です。

ヒメウツギの花言葉は、秘密・秘密の恋・夏の訪れ です。

さて我が家のハーブもそれぞれ元気に育っています。

ニゲラ
ニゲラは花も葉も独特なフォルムで小さめの花ですが存在感のある素敵な花です。

DSC_8964


DSC_8965

ニゲラの花びらの青い色って原産国の地中海のイメージで、とっても素敵な青ですよね。

実は、お花に見える部分はガク片で本来の花びらは退化して目立ちません。

繊細そうに見えますが、とても丈夫でコボレダネで毎年楽しむことができます。

またバルーンのような種も、個性的で生け花などで楽しめます。

花言葉は、戸惑い・夢で逢えたら です。

今日のチャミー


反省だwan

DSC_8977

今日のチャーミーは、テーブルの上に乗ってタッパーの蓋を咥えてめちゃくちゃに噛んでしまい、おまけにプラスチックを少し食べて吐いてしまいました。

チャーミーは、テーブルに乗ってはいけないというのは知っていて、誰かいる時には絶対に乗りませんが、誰もいなくなるとこっそり上っているようです。

みんながそれぞれに仕事をしていたのでチャーミーは、好きなことして遊んでいました。

日頃からテーブルの上には、何も置かないように注意をしているのですが、今日は私の不注意もありました。

チャーミーと共に私も反省です。


k_920_375 at 14:56|PermalinkComments(6) 草花(山菜を含む) | ハーブ

2023年05月21日

訃報・弟の命日・初音ホトトギス

日曜日の朝は、テレビでNHK俳句を見て、それから朝食の支度をするというパターンで、いつもより遅い朝食を食べ、お洗濯などの家事をしていました。

友人から連絡が入り、弟さんが昨夜亡くなったという知らせでした。

昨夜の電話では、病院からあまり容体がよくないというので行って来たら、顔色もよかったので安心した旨の電話があったばかりでした。

人の命というものは本当に儚いですね。

奇しくも今日は私の弟の命日で、私の弟は十年前の今日亡くなったのです。

私は弟の命日なので、弟が好きだったタケノコの混ぜご飯を作って遺影にお供えしました。

DSC_8939

タケノコをたくさん頂いた時に、タケノコご飯の具をたくさん作って、ジップロックに小分けしてあったものを解凍して作りました。

お墓まではいかなかったけれど、こちらで遺影に好きだったものをお供えして手を合わせました。

高齢になると、若い時の様にフットワーク軽くは、動けなくなりますね。

さて友人の弟さんの告ですが・・・明後日の23日になったそうです。

極内々で行うそうですから、後日お参りさせてもらおうと思います。

友人の弟さんTさんのご冥福をお祈りいたします(合掌)・・・



今日は朝から、ホトトギスの初音を聞きました。

ホトトギスの鳴き声は、テッペンカケタカとかトッキョキョカキョクとかに聞こえます。

南方からわたってきて日本に夏を告げる鳥とされています。

雪月花に並ぶ夏の風物詩でもありますね。

昔の人は、初音を待ちわびたそうですよ。

今日のチャーミー

お風呂に入ったwan


DSC_8943

お風呂に入ってさっぱりしたチャーミーさんです。


k_920_375 at 15:21|PermalinkComments(4) 生活 | 野鳥

2023年05月20日

雨あがり・バラ

午前中、所属している鉾田郷土文化研究会の総会があり、出席してきました。

昨日から降っていた雨は、お昼頃やっと上がりました。

雨あがりの庭にバラの香りが漂います。

バラのアーチ

DSC_8928


DSC_8929

今年のバラたち・・・
DSC_8922

物置の窓辺を飾るオールドローズ・・・ポールズヒマラヤンムスク

DSC_8919


DSC_8933


DSC_8932

バイオレットという名前のバラ・・・

DSC_8931


DSC_8924


DSC_8921

先日から咲き始まったバラが、雨上がりの庭に芳香を漂わせています。

早咲のバラ数種は咲き終わりましたが、もう暫くは甘い香りに包まれます。


今日のチャーミー

飛び降りるのたのしいwan

DSC_8936


DSC_8935

DSC_8934

今日も、お転婆チャーミーは、サンルームの椅子から飛び降りて遊んでいます。


k_920_375 at 15:44|PermalinkComments(4) 生活 | 草花(山菜を含む)

2023年05月19日

筋膜リリース・フレッシュハーブティ・リラックス

早朝の体操教室、その帰りに予約してあった筋膜リリースの施術をしていただき、家に帰ってきたのは午後の一時ごろでした。

予報の通り帰ってくるときにはポツポツと雨が降り始め、今は本ぶりの雨になっています。

筋膜リリースはGWが入ったためいつもより少し間が空きましたので、身体が結構凝り固まっていました。

筋膜をリリースした後の爽快さは、身体が軽くなってポーンポーンと飛び跳ねることができそうな錯覚さえ起きてきます。

家事や草刈りや草むしりなど、日常の動きが積み重なって、筋膜が固まってしまうようです。

定期的に筋膜をリリースすることで、身体をリセットすることができるような気がします。

とにかく、筋膜リリースの先生と出会えたことに感謝です。

次回もしっかり予約をしてきました。

さて身体も軽くなり、のんびりとフレッシュハーブでお茶しようと、庭のハーブを取ってきました。

カモミール・ミント二種・レモングラス・レモンバーベナ・ステビアなどです。

DSC_8914


DSC_8915

熱湯を入れて、少し蒸らします。

DSC_8916

古くは古代バビロニアの時代から治療に使われていたといわれるハーブ。

古代エジプトでは、医療の他に美容のためにも活用されていました。

古代ギリシャからは、民間療法としてハーブティが親しまれて、人々の健康や美容を支えてきたそうです。

ハーブには、人を治癒挿す力や自然治癒力を呼び覚ましてくれると考えられていました。

そして近年、健康志向やアロマセラピーの様なリラックス効果、内臓を温める効果、デトックス効果などが期待されているハーブティー・・・・

割と簡単に栽培することができるので、育ててみてはいかがでしょうか。

今日のような雨の日はゆっくりとハーブティーで癒されるのが最高です。

k_920_375 at 16:04|PermalinkComments(8) 健康 | ハーブ

2023年05月18日

カルミア・季節外れの暑さ

今日も昨日に続いて真夏日でした。

5月でこんなに気温が上がるのでは、真夏はどうなるのでしょうね。

今日は、T公民館で笑いヨガをしてきました。

暑いので参加者が少ないと思いましたが、予想に反して多くの方が参加してくださいました。

この暑さですから、水分補給に十分気をつけて、いつもよりスローペースで行いました。

今我が家の庭は、一年中で一番賑やかな時を迎えています。

カルミアってご存知でしょうか。

コンペイトウのような真っ赤な蕾から、ピンクのおわん型の可愛いお花を咲かせます。

DSC_8906

DSC_8908

別名アメリカシャクナゲといわれるツツジ科の植物です。

日本がアメリカに桜を寄贈したお礼として贈られてきたといわれています。

寒さに強いので屋外の地植えでも大丈夫です。

庭の隅の方に植えてあるのですが、カルミアが咲くとその周辺全体が明るくなります。

毎年咲くのを楽しみにしているお花です。

カルミアの花言葉は、優美な女性・大きな希望・賑やかな家族・さわやかな笑顔 などです。


今日のチャーミー

暑いでシュー



20230518_084607


k_920_375 at 16:22|PermalinkComments(8) 草花(山菜を含む) | 生活

2023年05月17日

真夏日・チドリ草

予報で伝えられた通りに、真夏日になりました。

私が住んでいる所だけでなく、各地で真夏日や猛暑日になる勢いの気温です。

突然こんなに暑くなられても困りますね。

今朝急いでエアコンのフィルターをお掃除しました。

扇風機も急いで出しましたよ。

まずは熱中症予防に、水分補給だけは頻繁にしています。

バラがもう少しで満開になるのですが、廻りに植えてあるチドリ草がきれいに咲いています。


DSC_8896

DSC_8894



DSC_8893


DSC_8895


白・ピンク・紫色の三色です。

チドリ草の和名は、飛燕草(ヒエンソウ)、英名がラクスパーです。

花の後ろに突き出た距をヒバリのけづめに見立てたものだそうです。

野鳥の飛んでいる様を連想させる和名は、野原の喜びという花言葉にも表れていますね。

チドリ草の花言葉は、野原の喜び・私の心を読んでください・尊大・忍耐の他多数・・・

今日のチャーミー

あついwan

DSC_8904

はじめての暑さにぐったりのチャーミーです。

涼しい所探しです。

k_920_375 at 14:45|PermalinkComments(6) 宇宙 | 草花(山菜を含む)

2023年05月16日

定期健診・アジサイ

今日は920氏と私の定期健診の日でした。

生体腎移植のレシピエントとドナーとして、移植学会の認定医であるY先生に健診をお願いしています。

920氏は、特に悪い所はありませんでしたが、私はちょっと食べすぎているようでコレステロールが高かったです。

GWの頃おいしいお菓子を食べすぎたかもしれません。

やっぱり食べすぎると顕著に数値に出てしまうのですね〜

ちょっと気をつけようと思います。

今日庭を見て歩いていたら、アジサイが咲いていました。

DSC_8878

今年は何の花も早く咲いていますが、アジサイもご多分に漏れず早いです。

アジサイの近くには白いあやめも咲いています。

DSC_8876

白いあやめの花言葉は、純粋・あなたを大事にします・優しさ・神秘的 です。

白という色の持つ印象が花言葉にも行かされているような気がします。


今日のチャーミー


ポンポン飛ぶの好きだwan


DSC_8883

DSC_8882


DSC_8881

椅子から椅子へ、椅子からテーブルへとポンポン飛び移る我が家のチャーミーは軽業師で〜す。

k_920_375 at 15:59|PermalinkComments(4) 健康 | 草花(山菜を含む)

2023年05月15日

ムラサキツユクサ

今日も朝から曇りのち雨そして薄日が差しまた雨が降るというような目まぐるしくお天気変っています。

庭に出てはすぐ雨が降ってくるので落ち着いて、草むしりもできません。

午後からは、体操と笑いヨガのボランティアが入っていますのであまり疲れないように仕事をセーブしながらやっています。

さて初夏の庭ですが、庭のあちこちにムラサキツユクサが咲いています。

この花は繁殖力が強く、花瓶に挿しておくと発根するほど・・・

どんどん増えて庭を占領されるので、適当に処分しています。

ムラサキツユクサは、中学校の気孔の研究に使われますが、それは監察が容易なことと核や細胞壁もはっきり観察できるからです。

DSC_8806

ムラサキツユクサの花言葉は、ひと時の幸せ・尊敬しています・快活 だそうです。


今日のチャーミー


おかあさんの花だwan



DSC_8859

DSC_8860

チャーミー、お花いたずらしちゃだめよ〜〜


k_920_375 at 16:13|PermalinkComments(6) 草花(山菜を含む) 

2023年05月14日

母の日・嬉しいね。

今日は曇り空でパラパラと雨の落ちた時間もありました。

先程近くのスーパーに買い物に行きましたが、ものすごく混んでいました。

母の日で、おかあさんのためにご馳走の材料を買いに行っているのかなと、想像しながら買い物を済ませてきました。

カーネーションの特設売り場とお寿司のコーナー、お刺身のコーナーがめっちゃ混んでいました。

母の日のご馳走は、お刺身やお寿司が多いのかな・・・とひそかに思いながら帰ってきました。

家に帰ってくるとすし酢の匂いが部屋中に充満しており、娘が腕まくりをして海鮮丼を作ってくれていました。

今日は母の日ということで、息子家族から海鮮丼の材料セットが届いており、娘が準備してくれてリッチなランチを頂くことになりました。

この海鮮丼セットは、去年に引き続き送られてきたもので、「去年好評だったので今年も送ります。食べてください」とメッセージがありました。

20230514_114918



20230514_114853

酢飯を作ってどんぶりに並べるだけで、大変豪華な海鮮丼が出来上がります。

お手軽においしいものがいただけるって嬉しいですよね。

20230514_111317

海鮮物が好きな私のために、お嫁ちゃんが考えてくれたのかなぁ〜とうれしくおもいます。

孫が中学になり忙しくなって会う機会は減っていくと思いますが、元気に過ごしてもらいたいと思っています。

母の日のお祝いをしてもらって今年も嬉しい私です。

今日のチャーミーはお休みです。

k_920_375 at 12:49|PermalinkComments(6) 歳時記 

2023年05月13日

季節のお細工物・スイレン

曇りの予報でしたが朝から断続的に雨が降っています。

雨ということで庭仕事もできないので、久しぶりにのんびりと本を読んだり手芸をしたりの一日でした。

立夏も過ぎて、季節は初夏に移り行き、お細工物もスイレンやアジサイに変えました。

スイレンは、長襦袢のリサイクル

カエルさん達がくつろいでいます。

DSC_8825

でんでんむしとアジサイ

DSC_8840

そしてこちらは雨に打たれた本物のスイレンです。

ピンクのスイレンは先日見て頂きましたが、追いかけるように黄色いスイレンが咲きました。

DSC_8844


水の上に浮かぶように咲くスイレンは、古代エジプトでは神聖な花として扱晴れていたようです。

黄色いスイセンの花言葉は、やさしさ だそうですよ。

今日のチャーミー


ねむいwan

20230507_195814

今日は肌寒いので、ストーブつけています。

ストーブの前を陣取って、あったかチャーミーは、ホットドッグ・・・


k_920_375 at 15:18|PermalinkComments(6) 手芸 | 草花(山菜を含む)

2023年05月12日

シャクヤクその後・・・

今日は早朝の体操教室でした。

晴れている割に風が冷たく、上着が必要です。

先日見て頂いたシャクヤクが、花を開かせました。

DSC_8786


DSC_8783

白い花びらに赤い縁取りがあります。

DSC_8785

縁取りがない白シャクヤクもあります。

DSC_8787

美しい女性をたとえて、「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」といいますが、シャクヤクは豪華で美しいばかりでなく、生薬としても有名です。

漢方名は「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」といい、代表的な婦人薬として冷え性、生理不順、不妊症、産前産後などに使われています。

この生薬を服用する人は、シャクヤクのように美しくなるという意味も込められているそうですよ。

シャクヤクは、婦人病以外にも鎮痛鎮静・筋弛緩・抗けいれん・血管拡張・抗炎症などにも効果が報告されており筋肉の凝りや腹痛・身体疼痛・手足のひきつれ・胃けいれん・下痢などにも活用されるようです。

更に薬酒として利用すると、アルコールとの相乗効果もあり、緊張を緩めて血の巡りをよくするそうです。

シャクヤクは美しいばかりでなく、随分利用価値がある植物なんですね。


今日のチャーミー


かあさんの椅子乗っ取りだwan

20230511_194906

椅子に頭が挟まった

20230511_194855

だけどここが大好きなの・・・


k_920_375 at 16:47|PermalinkComments(6) 薬草 | チャーミー

2023年05月11日

フレッシュティー

今日は笑いヨガ教室でした。

嬉しいことに、新しい人が二人入ってきました。

笑いヨガ教室もいよいよ大所帯になってきました。

今日からは公民館では、熱などの健康状態を記す用紙が無くなり、人数制限も無くなりました。

笑いヨガクラブでは、高齢者が殆どでコロナが無くなった訳ではないため、マスクはつけて行っています。

さて、八十八夜も過ぎて新茶の季節です。

我が家のお茶の木も新芽が伸びてきました。

DSC_8767

新茶を摘んでティータイムです。

お茶の木です。

DSC_8771

お茶の葉を摘んできまし
DSC_8761

急須に入れて蒸らします。

DSC_8766

蒸してないので色はあまり出ませんが、フレッシュでいただく新茶です。

この時季だけの贅沢かなと思って、フレッシュな新茶を楽しんでいます。

今日のチャーミー

ガムに夢中だwan

DSC_8780

DSC_8774

ガムに夢中・・・

呼ばれても上の空です。



k_920_375 at 16:56|PermalinkComments(6) 生活 | チャーミー

2023年05月10日

オープンガーデン

友人から連絡があり、「コロナ禍で休んでいたオープンガーデンを今年は始めた」ということでしたので、遊びに行ってきました。

オールドローズがたくさん植えてあるとっても素敵なお庭です。

バラはまだ咲き始めで、蕾が多かったので、あと一週間もすれば全部咲きそろいもっと華やかさが増すのでしょうね🎵
DSC_8750

DSC_8741

きれいに庭が作ってあり、丹精込めているのが一目でわかります。
日常的に、お庭の手入れをしているのでしょうね。

DSC_8743


DSC_8744


DSC_8746


楽しい時間はあっという間です。

お茶をご馳走になったりバラ談義をしたりして、あっという間に夕方になってしまいました。

DSC_8739

帰りには好きなバラの花を摘んでもらいオアシスに刺してバラをたくさんいただいてきました。

DSC_8759

バラを見せてもらったりお花を頂いたり友人に感謝です。

今日のチャーミー

ぐちゃぐちゃだwan

DSC_8757

走ってきて急ブレーキをかけると敷物がぐちゃぐちゃになるんだよ!


k_920_375 at 17:27|PermalinkComments(2) おでかけ | チャーミー

2023年05月09日

スイレン・初めての脱走の巻き

今日は、朝肌寒かったです。

ここ最近は、気温が上がったり下がったりで、ジェットコースターのようですね。

こんな時の体調管理はとても大事です。

風邪を引かないよう注意したいと思います。

コロナもいよいよ5類になり、診療など一部を除いては有料になるそうですね。

気をつけなければならないのは高齢者と持病を持っている人達です。

若くて元気な人たちは、どんどん出て歩いて大いに楽しんでいただきたいと思います。

今日は月に一度の歌声喫茶の日でしたが、マスクは殆どの人が付けて歌っていました。

私は、高齢者なので自分を守るために、人が集まるところでは、マスクをしています。

さて朝は寒かったものの日中は、お天気も良くとても爽やかな日和になりました。

メダカさん達が元気に泳いでいる隣にスイレンの花が咲きました。

DSC_8728


ピンクのスイレンの方が先に咲いたようですが、間もなくクリーム色のスイレンも咲くことでしょう。

今日も、蝶さん達の写真が撮れました。

DSC_8735


DSC_8734

みんな翅を広げて、温まっているのでしょうか。

今日のチャーミー


自由は楽しいwan

DSC_8714


375さんと920さんが、歌声に行っている間、悪戯しながらお留守番していたチャーミーさんでしたが・・・

375さんに悪戯を叱られ、しょぼくれていましたが、375さんがお布団を干すちょっとの合間に375さんをすり抜けて脱走したチャーミーさんです。

すぐ帰ってくると高を括るっていた375さん、なかなか戻らないチャーミーを探しに・・・

近所の小太郎君の所に遊びに行ってました。

僅か5〜6分の脱走でしたが、お友達の所に行く楽しさを知ってしまったのです。

さてこれからは脱走されないよう十分注意しようと決意する375さんです。

今日はチャーミーさんの初めての脱走の巻きでした

k_920_375 at 15:20|PermalinkComments(6) 生き物 | チャーミー

2023年05月08日

雨あがり・ノイバラ

昨日から降っていた強い雨が、お昼頃やっと止みました。

しっかり降ったので、そこここに水たまりができています。

シャクヤクの蕾が大きくなっていたので、今回の雨で倒れるかと心配しましたが、何とか持ちこたえることができました。

雨が上がってシャクヤクの花が、咲き始めました。

シャクヤクの花が開くと、随分豪華になりますね。

シャクヤクの花が満開になったころもう一度見て頂きます。

DSC_8724

DSC_8723


バラの蕾も大きくなってきて、ボツボツ咲き始めています。

DSC_8725

DSC_8726


DSC_8658

斑入りの白花紫蘭ももう間もなく終わります。

今日のチャーミー

やっと晴れたwan

DSC_8712

DSC_8722

里山を歩けば、ノイバラがたくさん咲いて、芳香を漂わせています。

k_920_375 at 15:31|PermalinkComments(8) 草花(山菜を含む) | 里山の風景

2023年05月07日

ポポーの実・カエルのジョウロ

連休最後の日は雨になりました。

隣の弟家族も、雨が降らないうちに帰ると、昨日のうちに帰っていきました。

今日雨になる事は天気予報で分かっていましたので、ブログ用の写真は昨日のうちに撮っておきました。

先日咲いていたポポーの花が小さな実をつけ始めました。

DSC_8674


DSC_8676

まだ花が残っている所もありますが、よく見るとバナナの形をした小さな実がついています。

こちらは、花壇用のカエルさんのジョウロです。

年代物で、ブリキでできているので錆びてきてしまいました。

DSC_8670

古くはなりましたが、可愛いので置いてあります。

今年はペンキを塗って、カエルさんをきれいにしてあげようと思っています。

今日のチャーミー


さむいwan


20230507_111521

梅雨までは出しておこうと思っていたチャーミーのお布団・・・肌寒いので椅子の上に敷いてあげました。

チャーミーは、目ざとく見つけて、お布団の上に寝ています。

今日は午後から月に一回の句会なので、雨の中ですが出かけてきます。

k_920_375 at 11:38|PermalinkComments(6) 草花(山菜を含む) | 生活

2023年05月06日

ルピナス・強風

今日は、朝から強い風が吹き荒れて畑では、砂塵嵐を巻き起こしています。

国道の一部は前が見えないほどの砂塵嵐で、車の走行にも注意が必要です。

我が家の花壇では、ルピナスの花が咲いて、いよいよ初夏の装いです。

DSC_8668


DSC_8663


随分前のことになりますが、北海道に旅行に行った時、広い河川敷にたくさんのルピナスが咲いていて、あまりの美しさに感動したことがありました。

以来ルピナスは我が家の花壇にも植えられるようになりました。

ルピナスは、古代ヨーロッパでは食料として栽培されていたそうで、花を食べると心が明るくなり想像力が高まると信じられていたそうですよ。

ルピナスの花言葉は、想像力・いつも幸せ だそうです。



今日は、強風のためトンボさんや蝶さんが羽を休めるシーンが多くありました。

滅多に撮れないトンバさんや蝶の写真が撮れました。

写真を大きくして見てくださいね。

これはシオカラトンボさんでしょうか。

DSC_8687

DSC_8692


DSC_8683


DSC_8695

DSC_8699

強風に耐える虫さん達頑張って下さいね。

今日のチャーミー

風が強いwan

DSC_8705

風が強いのでお家の中でおとなしくしているチャーミーです。


k_920_375 at 15:33|PermalinkComments(4) 草花(山菜を含む) | 生き物

2023年05月05日

ジャーマンアイリス・タツタナデシコ・待つわ・・・

今日も爽やかで過ごしやすいです。

気温が高いけれど湿度が低いのでしょう、吹いてくる風が気持ちいいです。

我が家の花壇も初夏の花が咲きそろって、タツタナデシコやジャーマンアイリスが美しさを競っています。

DSC_8650


DSC_8652

ジャーマンアイリスは存在感がありますね。

去年株分けをしたので株が小さくなっています。


タツタナデシコ、手入れが悪いせいか今年は少なくなってしまいました。

DSC_8646

私の場合植え替えが多すぎるのかもしれませんね・・・

タツタナデシコは、この花壇に二十年以上毎年初夏の花として君臨しています。

今日のチャーミー


里山歩きだwan

海に出るのも国道が混んでいるので一番身近な里山へのお散歩です。

義妹や甥の子供のSちゃんや娘も入れてみんなでお散歩です。

先頭を歩くチャーミーですが、みんなが来るまで道端に座ってみんなを待ちます。

DSC_8642

DSC_8643

みんなを待つわ・・・待・つ・わ

DSC_8642



k_920_375 at 15:24|PermalinkComments(8) 草花(山菜を含む) | チャーミー

2023年05月04日

菖蒲・ニンニクの芽

今日もいい天気でしたね。

ご近所の方達が見えて今日は賑やかです。

私の弟家族もワンちゃんを連れてセカンドハウスに来ています。

甥には、重たいものを動かしてもらったり、力仕事をやってもらって大助かりでした。

明日は端午の節句です。

友人が、菖蒲を届けてくれました。

DSC_8640


薬草として使われていた菖蒲は、邪気を寄せ付けない魔よけの効果があるとされていました。

病気や厄災を祓うといわれ菖蒲酒を飲んだり、菖蒲湯に入ったりします。

菖蒲の芳香には、テルペンという分類に属する香り成分が含まれているほかにも薬効のある香り成分が含まれており、血行促進や疲労回復に効果があるのです。

他に根茎を乾燥させたものが菖蒲根という生薬で、健胃・鎮痛・鎮静に効果があるといわれています。


今日はご近所の方にニンニクの芽をたくさんいただきました。

DSC_8638

ニンニクの芽といえば、冷凍のものを思い浮かべるでしょうが、この時季は取れたてのニンニクの芽です。

茹でたり、炒めたりして食べますが、豚肉と相性がいいです。

甥は調理が上手なのですが、パスタに入れるといっていました。

ベーコンとニンニクの芽を使ってパスタにするそうです。

考えただけでもおいしそうなので、私もそれ真似しようと思います。

今日のチャーミー

お母さんの後ろがいいwan

20230503_073354



k_920_375 at 16:41|PermalinkComments(2)

2023年05月03日

緑がまぶしい・ハンター

さわやかないい季節ですね。

お使いに行ったら国道が凄く混んでいました。

やっぱりGWで人が相当動いているのですね。

青空に周りの緑がまぶしいです。

DSC_8608


DSC_8609

GWでもどこにもいかないので畑をやったり普通の生活です。

栗の蕾が出てきましたよ。

DSC_8635

これがもう少しすると白い花になるのです。

花は見たことがあるでしょうが、出たばかりの蕾はこんな感じなのです。

今日のチャーミー

虫を見つけたwan

ハンターチャーミーです。

DSC_8633

DSC_8630


DSC_8634

DSC_8629

虫を追いかけてすっかりハンターのチャーミーです。

k_920_375 at 18:11|PermalinkComments(2) 里山の風景 | チャーミー

2023年05月02日

八十八夜・カラタネオガタマ

今日は爽やかないいお天気でしたね。

立春から数えて八十八日目の今日は、雑節の一つの八十八夜です。

この日から三日後には立夏を迎えるため、昔から八十八夜は夏への準備を始める日とされていたそうですよ。

特に農家にとっては、農作業を本格的に始める大切な節目、八十八夜の別れ霜といわれるように遅霜の心配も無くなる頃です。

また八十八夜は、末広がりの八が多くつくことから、この日に摘み取った新茶を飲むと長生きをするといわれています。


さて我が家の玄関前には、とてもよい香りが漂っています。

バナナのような甘い香りの主は、カラタネオガタマポートワインです。

カラタネオガタマポートワインは、樹形も自然に整えるし成長速度が遅いので、敷地に限りのある我が家にとってありがたい木です。

DSC_8604


花言葉は、甘い誘惑 です。

今日のチャーミー

気になる匂いに、座り込み大作戦・・・

DSC_8613




k_920_375 at 16:52|PermalinkComments(6) 行事・記念日 | 草花(山菜を含む)

2023年05月01日

五月です・わらび・昆虫に好かれる花

今日から五月です。

五月は田植えの時期でもありますので、皐月、早苗月、雨月、月見ず月などの異名があります。

五月は木々の緑は初々しく、吹く風が爽やかで、過ごしやすい気温の日が多いですね。

今年の五月はどんな五月になるのでしょう。

里山を歩くと、空き地などにわらびが生えていることがあります。

これがわらびです。

DSC_8581

大きくなるとアスパラガスの様に葉を広げます。

DSC_8582

東北のわらびの様に太くて立派なわらびではありませんが、こんな身近にもわらびが見られるって嬉しいです。

カラーの花の中を覗いて見てビックリ・・・

たくさんの虫たちが・・・


DSC_8572

カラーの中でもモテる花と虫のつかない花があり、何が違うのかなって不思議に思いました。

マーガレットやラベンダーにもミツバチや虫さんたちが集まっていますよ。

DSC_8588


DSC_8594

おいしい花粉に群がるミツバチ

今年はミツバチの分蜂を2回見ましたが、我が家の巣箱には入りませんでした。

今日のチャーミー


さわやかだwan

DSC_8578


DSC_8579

DSC_8576

帰りたくない・・・

k_920_375 at 16:49|PermalinkComments(4) 生活 | 里山の風景

2023年04月30日

ツタンカーメンのエンドウ豆

今日は4月最後の日、雨で4月を締めくくる事になりそうです。

ツタンカーメンのエンドウ豆って知ってますか。

古代エジプトのツタンカーメン王の墓から出土した豆の子孫といわれています。

我が家では二十数年前アマチュア無線の友人から分けてもらい、栽培して友人たちに種を分けてあげていましたが、いつの間にか無くなってしまい、今年は友人から種を分けてもらって発芽させました。

それがちょうど花を咲かせ、紫色の実をつけ始めています。


DSC_8571


DSC_8569

まだ豆が大きくなっていませんが、もう暫くするとこの鞘に豆が大きくなってきます。

ツタンカーメン王から出てきたといわれるエンドウ豆、3000年も昔の豆が果たして生きていたのかどうかは別として、ロマンを感じさせてくれますよね。

また収穫時期になったらもう一度ブログにアップします。

今日のチャーミー

あめだwan

DSC_8559


DSC_8562

手も足も4本そろえて椅子にもたれています。



k_920_375 at 16:53|PermalinkComments(6)