2016年05月08日
2016年05月08日
自然観察植物編
毎月第二日曜日は、自然観察に参加しています。
9時にエコハウス周辺に集まり、近くの里山に移動しました。
去年もこの里山で、植物の観察をしたので今回で2回目です。
絶滅危惧種といわれているキンランを初め、ギンランとササバギンラン・花筏(はないかだ)などの珍しい植物を観察する事ができました。
キンラン

ササバギンラン

ギンラン

キンランはすぐ見分けられますが、ギンランとササバギンランは、とてもよく似ています。
見分け方は、葉の形が違う点でしょうか。
ササバギンランは、葉の形が笹の葉のような形ですが、ギンランは、ササバギンランの葉より少し太く小さい気がしました。
私が今日始めてみた花筏(はないかだ)の木

写真では何度か見たことがありましたが、現物は今日はじめて見ました。
葉の上に花が乗っているように見えますが、実際は、主脈と花の軸が癒着した結果こうなっているそうです。
花に対して、葉をイカダと見立てているのでしょう。
花筏といえば、植物の花筏の他に、もう一つ「花筏」がありますね。
サクラの花びらが水面に舞い落ち、優雅に流れていく様子を、花筏といいます。
字も同じに書くんですね!

ツクバネウツギ
白い花がとっても可憐です。

ハンショウヅル・・・クレマチスの仲間

雑木林の中をパーッと明るくしてくれるヤマツツジ

キンランとリンドウのコラボです。
秋になったら、リンドウの花も咲くことでしょう。
ワイワイ言いながら里山をゆっくり歩いて、終わり近くに見たのは、浦島草でした。
大きく育った浦島草です。


車で一旦エコハウスに戻り水辺周辺の植物を観察しました。
小さな紫色のマツバウンランが、群集し爽やかな5月の風に揺れていました。

9時にエコハウス周辺に集まり、近くの里山に移動しました。
去年もこの里山で、植物の観察をしたので今回で2回目です。
絶滅危惧種といわれているキンランを初め、ギンランとササバギンラン・花筏(はないかだ)などの珍しい植物を観察する事ができました。
キンラン

ササバギンラン

ギンラン

キンランはすぐ見分けられますが、ギンランとササバギンランは、とてもよく似ています。
見分け方は、葉の形が違う点でしょうか。
ササバギンランは、葉の形が笹の葉のような形ですが、ギンランは、ササバギンランの葉より少し太く小さい気がしました。
私が今日始めてみた花筏(はないかだ)の木

写真では何度か見たことがありましたが、現物は今日はじめて見ました。
葉の上に花が乗っているように見えますが、実際は、主脈と花の軸が癒着した結果こうなっているそうです。
花に対して、葉をイカダと見立てているのでしょう。
花筏といえば、植物の花筏の他に、もう一つ「花筏」がありますね。
サクラの花びらが水面に舞い落ち、優雅に流れていく様子を、花筏といいます。
字も同じに書くんですね!

ツクバネウツギ
白い花がとっても可憐です。

ハンショウヅル・・・クレマチスの仲間

雑木林の中をパーッと明るくしてくれるヤマツツジ

キンランとリンドウのコラボです。
秋になったら、リンドウの花も咲くことでしょう。
ワイワイ言いながら里山をゆっくり歩いて、終わり近くに見たのは、浦島草でした。
大きく育った浦島草です。


車で一旦エコハウスに戻り水辺周辺の植物を観察しました。
小さな紫色のマツバウンランが、群集し爽やかな5月の風に揺れていました。
