Actionism~可動主義~Reload

気楽にプラモ組んだり作ってたりしてます。
基本はSDガンダム、あと美プラ。

とりあえずエピオンは発送準備に入ってるのは確認した(つーか、時間設定し直せるか確認取ったらできないってなってた)ので、多分そろそろメール来るかな?
なお、一店舗で結構積んでるのを確認。

ともあれ、まずは来週にMGストライクVer.RMを組んで、そっからRGエピオンを組んでで14日までは作業予定があるが、その先のスケジュール調整が大変。
21日には激闘を繰り広げに行くし、その週でMGゼータVer.Kaを行けるかはちょっと読めないっつーか、むしろゼータはもう少し後でじっくり行きたい。
23日からの週でMGSDバルバトス~って訳にもいかないんで(旅行のこともあって中断が発生するのは避けたい)そのあたりでHGゲシュペンストとミニプラキングコーカサスカブトをやりたいし、30日からの週でバルバトスって形にはなるか。
また、30MSとか比較用のMGバルバトスもあるしな。
12月辺りで結構時間的な余裕が出てくるため、その辺でMGゼータVer.Kaをやっていく感じにしようかとは今のところ考えている。
少なくとも、来年も3月までは今のところそこまで難易度が高いブツや時間を食うブツはないしなぁ。
ヒュッケMk-ⅢとAMガンナーが大変かな?
それこそ、購入予定物以外では12月再販予定らしいフルメカカラミティが追加される程度?
あと、来年頭も初買いに出向く予定だしなぁ。
ともあれ、二週で二箱組んだ後で一週ほどはちょっと意図した作業の空白が発生する。

また、今年一年丸々サボっている真っ最中のデジモデも来年あたりからまた再開していこうとは考えている。
まだ資料が揃っているわけではないが、何とかなる部分から少しずつやってく感じ?
逆にSDW系のフルアクション化はかなり優先度が低い。
そっちは基本パチ組くらいで良いかなぁと。
この辺は今後次第かなぁと。

えー、HGAMガンナーは予約できました。
で、後でMGガンダムMk-Ⅴとお纏めしようとした際になぜかカードが急に使用できなくなった。
んで、即カード会社に電話して聞いたところ「限度額ギリギリだった」とのことでした。
今回来月末の家族旅行の宿代でかなり金を払ってたので、それで限度枠の半分くらいを使ってたっぽい。
あと、夏コミとかもあったでな。
ともあれ、今まで最低限度額だったこともあって限度額を上げました(即上がった)。
そしたら普通に使えるようになった。
まぁ、上げたところで普段はそこまで金を使わんのだが、今後こういう状況やPCの更新とかの際に最低限度枠だと厳しいだろうで上げたことは間違いではないか。
なお、その辺の兼ね合いもあってバンスピの株を買うのはちょっと待つ(来年頭まで延ばす)ことにしたのと、DL販売のブツはちょっと待って当面は物理的な物が発生する商品を優先する感じにしようかなと。
同人誌も、とらのあなで買えるようなら富山市に出張店舗があるのである程度はそっちで現ナマで買う感じか。
そっちの通販はメロンの、特に専売を優先する感じ?
株はクレカに影響されないとは思うが、ちょっと不測の事態は避けたいので少し待つ。


さて、そんなこんなで焦りもした(始め何らかの違反判断をされたか不正使用を疑ったんだわ)が、オチとしては笑い話で済んだところでクアンタのマーキング貼りました。

CIMG2641CIMG2642

一時間ちょいで貼り終わり。
00以降はマーキングがポイント的かつ効果的な物が多いんで割と好きです。
AGEのRGも一度見てみたいので、どっかで企画してくれんかねとか思う。
ただ、人気的にはやっぱ種とかGとかWEWとか00とかUC辺りかなとは思っちゃうんだけども。


さて、AMガンナーは買えましたが、ヒュッケバインMk-Ⅲはまだ未確定ではある。
とは言え、並べば確実に買えそうだしそこまで不安視はしていない。
再販で結構買えたりもするしなぁ。
そういや、AMガンナーには謎グリップがあり、これはボクサーに持たせる気満々ですわ。
ボクサーは単体で成立しないからバックパック無しMk-Ⅲと一緒に出るんじゃないか予想がされていましたね。
個人的にはエクスバインも欲しいぞエクスバイン。
ガンナーとボクサーは流用できるしな。
つーか、Mk-ⅡからMk-Ⅲまでダイゼンガーしか間がないんで、エクスバインも割と早めに出しそう感があるぞ。
関節部分どころか手足や武器もMk-Ⅲから流用効くしなぁ。


ホビーショー情報でMGナラティブが開示されたが、アレも例のデマ情報に居た存在ではあった。
と、言う事は、ナラティブも噂レベルで話があったのか。
ただ、この辺はこういう風に情報開示されてるからこそ噂レベルでも話があったのかって判断がようやくできるので、あまり鵜呑みにしない方が良いわな。


ちなみにスマホのネット機能ですが、どうもバックグラウンドでのアプリ起動が多かったためか処理落ちしていたようである。
その辺全部一度止めてから再度ブラウザ起動をしたら普通に繋がったのでね。
それもあってAMガンナーを三度目の正直で買えたのよ。
ページに三回アクセスして、三回目でオレンジボタンになってたのでクリックしたらカートに入ったんだ。
ただ、この際にカードが限度額に行ったらしく、これを買えてたのは本当幸運だった。
タイミング次第では撥ねられてただろうしなぁ。
とは言え、限度額もある程度は来月頭の支払い後には復活するのだが。
まぁ、11月くらいまでは少し通販で買う量を落とします。
つっても、今なんか追加するとしたら創彩の次の予約があるかくらいだろうが。

つー訳で、クアンタ組み終わり。

CIMG2639CIMG2640

こう思うと、フルセイバーって結構蛇足だよね。
素のクアンタの非対称さが割と良い感じなんだよなぁ。
これの右側に物を足すのはあんまよろしくないね。
素のクアンタの方が割とシンプルで好きですね。
明日マーキングシールを貼って完成と行こうか。


なお、今現在でスマホのインターネット機能が死んでおり、調べるとどうもauの通信障害っぽい。
まぁ、メールとかpaypayとかアプリ更新とかは生きてるので、多分auのサーバーがトラブってるかな?
明日のホビーショー情報は見るのが遅れそうだな。
この更新はメインのPCでやってますが。


余談ですが、昨日辺りに書いたと思うSDW系のアクション化に関してはそう言えば劉備あったわと思い出し、それを実験台にする予定。
極力市販パーツにも頼らない(パテとプラ材は使うというか、使わんと流石にどうしようもできない)方向で考えてます。
これで成功したら、その後に他のも気にった奴だけトライする感じかな?
すぐにはやらんけどね。

さて、クアンタの続き。

CIMG2638

バックパックと武器以外は出来ました。
スミ入れしながらなのですが、結構サクサク組める。
この辺は自分が慣れていることもあるのかもしれないが、割とRGもパーツが細かいことを除けば組みやすいんだよね。
ちょっと老眼入ってきているのでそれで細かい部分に難儀する程度よ、本当。

ともあれ、明日バックパックと武器とハンドパーツを組んだら組み立てる分に関しては終わり。
明後日でマーキングも終わりかなと。

なお、余談ですがSDWのうち綺羅鋼仕様の二つは確保しました。
天下無双大将軍は多分普通に買えそうなのでスルーで、他は並ぶしかないか。
あとは明後日以降で情報がどこまで出そうであるかの部分もあるね。
ホビーショーが明後日からでGNFが6日からなので、多分そのあたりで種劇の話もあるだろうしなぁ。
もう公演日も決まってるし種劇は来年1月からしばらくのネタだよなぁって思うのよね、本当。

余談ついでで、LBBのSJPフレームコンバートはちょっと断念しようかなぁと。
理由は幾つかあるけど、やっぱり頭のサイズ変更が難儀でして。
ただ、何がしかのSDWでって言うか主にアーサー辺りを「別キットの流用なし(ただし市販ジョイントとかは使う)」でフルアクション仕様にするとかはまたトライしたいが。
とは言えども、そっちはそっちで基部部分をクリアにしてるという改造泣かせな構造があったりするけども。
この辺の対処が楽なのはアーサーとサージェントと隊員くらいかなぁ?

えー、今回特に予約等しておりません。
まぁ、多分並ぶことができれば買えるというか、あくまで僕調べで転売目的で並ぶ人間が減ってきている(カードにシフトして戻れなくなっている)感じではあるな。
発売日がダメでも普通に再販で買えるしなぁ、最近は。
ところで、ガンプラの情報がSDWだけしかなかったんですが、これは多分GNFで種劇の機体を開示する感じなのだろうかと思われる。
流れが水星の時とだいぶ近い。
水星の時もこんな感じでしたよね。
と、なると、HGとSDがその辺で追加開示される感じか。
また、今週末でも情報が増えそうでなぁ。
しかし、ヒュッケバインMk-Ⅲが意外と早かった。
ガンナーとボクサーはプレバンかな?

CIMG2637

つー訳でクアンタですが、下半身は完成。
いやぁ、この辺りからのRGは割と組みやすい。
今週中にはマーキングまで含めて終わるのは確実だ。

とりあえず、エピオンは無事届くかが今の懸念事項。
無断キャンセルされたら使い方を考えるよね、今後は。
最大手通販サイトが信用を投げ捨てたって評価になる訳だし。

さて、SRXのレビューも終えたのでRGクアンタを始めてます。

CIMG2635

今日はフレームを組んでた。
ちょっと余談だが、このフレームはエクシア及びダブルオーライザーも同じフレームなんだがダブルオーの時点で腕と腰はプラパーツで組む方向だったりする。
RGを組むことが増えたのが割と最近でちょっとそこまで詳しくはないんだが、この辺りから徐々にフレームを「組む」方向に舵取りし始めてる感じかな?
元々からある程度は組むのだが、ほぼ全身がアドバンスドMSジョイント~ってのからはこの辺からシフトし始めていて、もう少し後になると部分的に使う感じになり、最近はファンネルの根本とかヒートロッドとかのほぼジョイントちゃうやんな状況です。

なお、まだ2016年の物だと可動性は今ほど良くはないですね。
股関節の引き出し機構とかがないんであまり脚を前に出せないし、肩の引き出し機構も今ほどじゃない。
あと、腰の左右スイングができないのもあるか。
とは言え、この辺の可動性が上がるのもこれ以後なんで、そういう意味では過渡期のキットかな、これは。

明日から外装を組んで行くよ。

あんま放置もアレだし、三月兎を簡単にですが仕上げました。

CIMG2632CIMG2633CIMG2634


胸とスカートの左半分を該当部分がリリネルがベースなので黒のガンマカで塗り分け、武装パーツも素体カラーに合わせてガンマカの黒とニューホワイトで塗装したくらいですが。
あと、ララネルの前髪の一房流れがある部分を黒メッシュにしたくらい。
腹部、ウサ耳、手足はリリララのそれぞれを使って塗装レスで色分けしている。
結局スキンカラーはBとした。
アイプリもそのまま弄らないことにしようかと。
ちなみに、スキンAの顔パーツはその内デカールを追加して紅虎さんの追加表情にします。
口開け笑顔と叫び顔とジト目を作りたいのだ。
あと、ウィンク笑顔も作りたいが、そっちはまたどっかでフェイスパーツが確保出来てからかなぁ。

名前の由来は不思議の国のアリスの同名の登場人物?ってか登場兎?からで、この白黒ツートンは続編の鏡の国のアリスがチェスをモチーフにしてるからチェス盤の白黒をイメージしてます。
始めはもう少し市松模様風にしようかとも考えたが、主にスカートで大変そうだから断念。
それやっちゃうと何時まで経っても終わらなそうでもあったしな。
なので、ある程度妥協しました。
この子も特にレビューアシスタントにするとかは考えてないです。
リリララとイビルボディは本当、つい再販を買えたので~ってのがあるね。
リリララは今現在店頭在庫豊富よ。

こちらはリリネルとララネルの同型素体(本当に一部以外は同一なんすよ)を組み合わせて一部を塗装したくらいですが、これだけでも大分「うちの子」感が出て良いですよ。
プラモなんてお手軽にやるのでも良いのよ。
やたらと出来もしない技法にこだわるよりもまずは「完成させる」こと、これが大事。
ただ、そのため最近はプラ材とかパテとか全然使ってないけどな。
・・・い、今はインプットの時期だから(震え声。
冗談はさておいても、資料集めはしてるのよ。
最近はその辺も整理しているのだけども。


30MSだけど、来年1~3月は月1個ペースで何がしか出る模様。
通院時期と被らなきゃ当日、被っても再販時期には買えるかなと。
箱モノは入手しやすくなってますからねぇ。
明後日にゃ30Mシリーズ以外の情報も出るけども、多分MGSDは情報がない、ないしあって「企画中」レベルと考えている。
そう考える理由としてはハイターゲット向きの商品って結構スパンが長いのと、あとはバルバトスまでまだ一月あるやん?
一個出る直前くらいで次情報を開示って傾向はあるかなと。
ただ、もしかしたらの予想だけども、プレバンで「第4形態以外のパーツセット」をこっちでも~ってのはありそうかなってのは思ったりなど。
多分、素のMGやRG辺りは情報があるかな?ってのは思うんだけども。
この予想が当たるかどうかは明後日だな。
個人的には改造しやすいデカい(要はMGSDサイズとプロポーションだ)簡易構造のSDとか出してくれんかねとか思うけども。
しかし、30MFはロボ路線じゃないんですね。
1/144ガンプラサイズだろうからちょい大きめだろうし向かないかもだけど、ジョブ云々とかあるからTRPGの駒として使えそうかなとか思うんだよな。
あと、個人的に気になっているのが「種劇場版機体を開示するか?」ですね。
キャンディトイの方のコンバージだと「収録」までは言及されてるけども、まだ黒丸で隠しててシルエットすら見せていないのよ。
つーか、何かホビーショーで初開示(&その際に機体も映したPV第三弾公開)とかやりそう感があるなぁ。
もしくは、本当直前まで全く開示しないとか。
ちょっと話が逸れるが、グリッドマンユニバースもアカネ君なりローグカイゼルグリッドマンなりフルパワーグリッドナイトなりは公開まで秘匿されていたしな。
だから、もしかしたら本当かなりギリギリまで情報を出さない可能性もありうる。
追記
ちょっと書いときたいので書いとく。
最近、あまりリークを追わないようにしてます。
いついつに情報を出すってあるならそれに従った方が良いし、この間のデマリークもあったしな。
あと、アレ。
クリスマスイブの子供の気分を味わうのも悪くないのよ。
何が枕元にあるか期待するアレな。
でもまぁ、どうしても流れてくる噂は目に入るし、それで妄想するのも楽しいのだが。
あくまで怪しい海外サイトまでわざわざ覗きに行かない的なアレな。


ちょっと余談だけど、昨日iPhoneの更新をするために契約をしているauショップまで出向いている。
かなり最近に現在使用中の8がiOS17以降のアップデートが不可能ってのを知り、そうなるとセキュリティ的にもアプリ的にも問題が生じるからね。
それに確かもう5~6年くらいは使ってるし、一度バッテリーも変えているから使い潰したと判断しても良いかなとも思ったので変えることにしたのだ。
折角だから新しいiPhone15Proを最小容量だが予約している。
旅行までには物が来てくれればいいなとか考えている。
つーか、レビューを見る感じ、手持ちのアクションカムとデジカメよりカメラの機能が良いっぽいんだよな。
しかし、タブレットといい、ここんところどうもデジ物の更新が重なるな。

さて、今週一週間かけてネタにしたSRXレビューも終わり。
SRX自体をネタにしていくぞ。

CIMG2621CIMG2622CIMG2623

「光源を暈かすのができないので『逆光は勝利』状態になってるのをご容赦ください」

紅虎さんと並べるとSRXの馬鹿デカさが良くわかる。

CIMG2624CIMG2625CIMG2626

「驚いたのが、胸部分で前屈をできることでしょうか」

その他、腕は十分以上に可動するし、膝もデザインの都合でピッタリ180°とまでは行かないものの十分に曲げられる。
股関節の引き出し機構や各部可動で勇次郎開脚もできるけど、流石にそこまでは撮れなかったな。

「タイトルに書きましたし以後も多分何度か書きますけども、この状態は『SRXの自重との戦い』があるんですよね」

CIMG2627

ぶっちゃけ、スタンド保持をしっかりする必要こそあるけどもブレードキックをできる時点でいかに可動性が高いかがよくわかるのではないかと。

「この状態、メインの太いアームの他、脚を支える二つのアームが必要になります」

アームを足さないと脚が自重で下がってくるぞ。

CIMG2628

ガウンジェノサイダーもエフェクトがあるので再現可能。

「このガウンジェノサイダーは眼鏡にもできるっていう馬鹿ギミックがあります」

これ、寺田SVがネタで「眼鏡にできますよね」って言ったのを悪ノリで本当にそうしたって言う経緯があるんだよな。

「ちなみに、ブレインは面倒臭がってやっていませんがフルバーストも再現可能です」

ちょっと確認を取ったんだけど、もしかしたら八房漫画の方のフルバーストの方も行けるかもしれない。
流石に半壊こそ再現できないがR-1右手にブーステッドライフル、左手に念動収束式レーザーキャノン、R-2右手にマグナ・ビームライフル、左手にGリボルバーを持たせるアレはそれぞれ「拳を露出可能」なのでバランスさえ取れれば行けそうな気もするんだよな。

CIMG2629

「そして天上天下無敵剣ですが、重くて流石に構えるのはスタンドなしだと厳しいですね」

45cmあるし、刀身内にガッチリ固定フレームがあって思った以上に重いしね。

「流石に、この長さだと刀身抜き差しは難しいですよね」

なので、念動爆砕剣の締めの鍔から下の部分だけ持って~ってポーズはできない。

CIMG2630

「最後に、R-GUNパワードも変形させて天上天下一撃必殺砲です」

この状態、この組み方をしたブースがほぼ作業机の端から端よりやや小さいくらいなんだけども、それでかなりギリギリなんだよね。

「一撃必殺砲形態のR-GUNパワードもかなり長いんですよね」

確かにこれは再現するのにトータル五万ちょいは行くよなってのは動かしてて思った。

「そんな訳で、SRXでした」

良いところは本当「迫力がある」に尽きるし、ギミックも面白い。

「難点としては関節や接続部の『渋み』ですね」

この辺はSMPならではの難点で、SRXは特に合体時に自重での負荷が大きいんでその辺を顕著に感じるんだと思う。

「とは言え、緩いんだったらパーマネントマットバーニッシュである程度は解決しますし、キツい場合は削るのが必須というのもネットでのSMPユーザーの共通認識であるようです」

もうX上で情報は公開されているんで書いちゃうけど、このSRXの売れ行きが良かったんでSMPスパロボOG第二弾としてこれの発展型のバンプレイオスが決まっている。

「ここまで来ちゃうとそっちも買っちゃうぞとブレインは考えています」

あっちは分離合体しない(それやっちゃうとカトキさんの仕事量が一気に増えるとかで断念だそうだ)のではあるが、全長45cmになるとのこと。

「お値段もこれのフルセットに近いとかの噂もありますね」

まぁ、やるとしたら単体完結になると思うんでそうなるとオプションもインワンだろうし、R-GUNパワード用のエクスガンナーもセットになるだろうしなぁ。

「ともあれ、36cmのプラモは凄い物でした」


ちょっと余談だけど、パチ組みしたMGSDフリーダムも処分対象に回すことにした。

「この辺は購入するバルバトスを二つで抑えるための未練断ち切りが理由です」

フリーダム自体、つい勢いでもう一箱追加してしまい~ってのがあるからな。

「ただ、以前から書いている通り諸々の処分はまだ箪笥やら本棚の整理やらの継続中で、実際に行うのは来年になってからです」

なので、今年中に急にネタが降ってきたりとかしたらそのためにまた引き上げるとかはするとは思うけども。

「そんな訳で、バルバトスは予約成功分と店頭で一個買う分の二つに抑える感じですね」

フリーダムを再レビューするにしても、スミ入れとマーキングシール貼付済みの方でも本体は全く弄っていないからそっちで十分だしね。
前から書いちゃいるが、あまり同じものを何個も買うのはともかく組むのは飽きが来ます故。

「改造ネタがあれば、その素体として活用できるんですけどね」

そういう意味では、組むのをもう少し待っていたら最近設定されたリアルタイプカラーに塗った上で組むとかできたとは思う。

「この辺は本当、タイミングですよね」

MGSDは分解が難しいので、組んだ後に再度バラして塗装するのが出来なさそうなんだよねぇ。
あと、リアルタイプカラーは普通にプレバンかベース限定で出そう感がある。
MGナドレも今度ナドレ部分だけでベース限定で出るしなぁ。

さて、SRXを合体させてみました。

CIMG2602

「合体説明書なんですけど、コピー誌版同人誌みたいなんですよね」

まぁ、合体工程が結構複雑だしね。

「ところで、この『1.念動フィールドを展開する、2.トロニウムエンジンをフルドライブする、3.『ヴァリアブルフォーメーション』と叫ぶ』って何ですか?」

SMPというか、スーパーミニプラ時代からこの辺のネタをやってるんだよね。
半ば悪ノリではあるけど、これを買う人間は大概この辺の洒落が分かってるからこういうのもアリかなと。

「確か、ダグオンとかファイバードも『変形合体には寄与しない』ダグファイヤーとかファイヤーエンとかアンドロイドフォームの火鳥さんとかついてくるんでしたっけ」

この辺、本当「シーンの再現」のためだけの部分だよね。

CIMG2603CIMG2604

つー訳で、R-1から。

「補助フレームが付いてくるんですね」

これはSRXが「念動力で合体を固定してる」から結構無茶な結合をしてるんで、その辺の保持をどうにかするための物かな?

CIMG2605CIMG2606CIMG2607CIMG2608CIMG2609

R-1の変形も、一度バラしてフレームに組み付けつつ首を引き出すって感じになっている。

「首を引き出すのは何でですか?」

これ、設定通りの合体だとこうしないと頭が胴体に埋まっちゃうんだよね。
この辺もいわば絵の嘘の影響だと思う。

CIMG2610CIMG2611CIMG2612

R-2も手足をバラし、胴体と腕を二枚目の様に変形させ、脚をR-1のフレームに分解しながら組み付けていく。

「R-2の原型が残っていないような」

この展開変形は結構無茶だよね、やっぱ。

CIMG2613

腕の変形自体は若干のポジション変更と指の変形くらい。
なお、R-2の腰とハイゾルランチャー接続パーツは余剰部品です。

CIMG2614CIMG2615

R-3本体も展開収納して腰に変形させる。
また、この状態だと補助フレームが必要です。

CIMG2616CIMG2617CIMG2618

脛はフレームを動かしてブースターを足にして、側面ウイングを畳んでロックして完成。

CIMG2619

で、あとは各部をドッキングさせて完成。

「36cmは伊達ではなく、ブースがギリギリのサイズでした」

今後デスクライトが映ったりするけど、これはブースがこれ以上高くできないこともあるので仕方がないと思ってください。

「なお、個体差かもしれませんが、R-3変形時の腰パーツは腿と脛の接続が破損の恐れがあるくらい硬いです」

抜き差しが困難そうなので、この写真では甘挿しでやりました。
再接続はしていないけど、合体レビュー後にヤスリで少し軸を削っています。
この辺、SMPとかじゃ割と必須な調整とか何とか。

CIMG2620

「そして、変形機構の都合で無理があるハンドパーツと腰を変形後の見栄えと可動重視の物に交換したのがこちらになります」

普通に遊ぶ分には見栄え腰の方が良いと思うよ。

「説明書を読みながら合体させたんですが、この合体は普通に一時間ちょっとはかかります」

意外とあっちこっちバラしたりスライドさせたりとかが多いんで、思った以上に手間がかかるんだよね。

「そんな訳で、SRXとしてのレビューは明日になります」

しかし、36cmの本体もそうだけど、45cmの天上天下無敵剣がまた難物だよな。
あれ、普通に大人の手で持てて、ニュアンス的には短剣みたいなサイズなのよ。

「アレを持って街中を歩いていたら、普通に職質されそうな形状とサイズですよね」

そんな訳で、SRXのレビューは明日で終わりになります。

さて、多分このセットの値段の概ね三分の二はこれが理由なんだろうなと薄々感じるR-3パワードのレビューだ。

CIMG2588CIMG2589

「R-3本体から行きますが、R-3はスタンドがないと自立できません」

一応、ストライクシールドがなかったらまだ立てるんだけど、付けちゃうと立たせることは不可能だ。

「足がピンヒール状ですからね」

CIMG2590

変形の都合で癖が多いが、一応膝曲げや脚を前に出すことも可能。
横広げも可能だけども見栄えはあまり良くないし、脚を外股、内股にするのはかなり強引に分割した腿部分でのロールって感じかな。

「こればっかりは『腰に変形する』都合上仕方がないんでしょうね」

多分だけど、過去のスーパーミニプラでメガレンジャーを展開した際にメガボイジャーを出せなかったのはこの辺が理由だと思うんだよね。

「確か、メガボイジャーも腰がロボットのロボイジャー1が変形して構成していたんですよね」

多分、当時は変形と可動を両立できなかったんだろうな。
明日以降に書くけど、これも結局のところ見栄え兼可動用SRX腰パーツが付いてくるわけだし。

CIMG2591CIMG2592CIMG2593

武装としてはストライクシールドの他はメガ・ビームライフル、ビームソード、念動収束式レーザーキャノンが付属。

CIMG2594

「念動収束式レーザーキャノンも私の身長以上の長さです」

CIMG2595CIMG2596

つー訳で、ここからはこれの本題のパワードパーツだ。
ぶっちゃけ凄く大きい。
簡易組み立てブースの背後パネルを二枚にしとくべきだったと後悔するくらいには大きい。

CIMG2598

「私が余裕で座れるくらいなんですよね」

CIMG2599CIMG2600

R-3とはパワードパーツのスペーサーパーツにR-3の膝ブロックを接続することでドッキング。
念動収束式レーザーキャノンは後部パーツを外してスペーサーパーツに接続することで保持する。

「R-3の可動の都合もあり、R-3がこの状態で前を向くのは苦手です」

腰が反らせられればこの辺も対応可能だったんだろうけどなぁ。
言うまでもないだろうけど、多分イメージソースはデンドロだよね。

「初出の新スパで共演してたんでしたっけ?」

CIMG2601

ちなみに、R-3を外した後にとり忘れていたのに気が付いたんでパワードパーツのみの状態だけどテレキネシスミサイルも展開可能で、エフェクトパーツで発射状態も再現できる。

「とにかく、このパワードパーツが大きいんですよね」

デンドロやミーティアとまでは行かないけども、G-セルフのアサルトパックとか鉄血のクタン参型くらいには大きい気がするなぁ。
これが大きいのは、やっぱりこのユニットが50m級のロボットの膝から下を展開して飛行ユニットにしているってのが大きいと思う。

「昨日もR-2で書きましたが、50m級ロボットの部品をそのまま別形態にするってのはやっぱり『大きなユニットのままで運用する』ってことに繋がるのかなって思いますよね」

R-1のシールドから何から何までそうなんだけど、50m級のロボットのデカさを合体前から感じるね。

「そんな訳で、明日は多分変形合体だけの記事になります」

変形合体だけでも情報が多そうなんで、これは別個に一回分のネタにした方が良いかなってのがありまして。

↑このページのトップヘ