2013年01月06日
新しいブログ・お知らせはこちら
2012年05月04日
7月度定例研修会のご案内
参加申し込みはFAXまたはメールでお願い致します。
7月度定例研修会のご案内
タッピングタッチとはゆったりとしたペースで、左右交互にやさしく体にタッチすることを基本としたホリスティック(総合的)でシンプルなケアの技法です。こころと体の緊張をほぐし、心身ともに健康であろうとする内なる力に働きかけます。
人が心から悲しんでいる時、そっと背中をさすってあげたことはありませんか。泣いている赤ちゃんをお母さんが優しくトントンしているうちにすやすやと眠ってしまう、ということもありますね。そうした“ふれあい”には言葉よりも大きな何かがありそうです。
夏休み前の定例研修会では、その技法の開発者であり、広い分野でご活躍中の中川一郎氏をお迎えし、シンプルで深く、多様な活用ができるタッピングタッチの実技を学びます。
皆様も是非ご体験ください。ご期待のうえ奮ってのご参加をお待ちいたします。
テーマ:「タッピングタッチを学ぼう!」
講 師:中川一郎氏(臨床心理学者・タッピング・タッチ協会代表・三重大学客員教授)
日 時:平成24年7月21日(土) 午後2時〜5時
場 所:サムティフェイム新大阪 4階G会議室
〒532-0011 大阪市淀川区西中島6丁目5番3号
(地下鉄御堂筋線「西中島南方」駅より徒歩4分)
*地図は次のURLを参照
http://fame.hey.ne.jp/access/index.html
単 位:2単位申請中
☆講師メッセージ
本来の明るさや優しさをとりもどし、みんなで仲良く生活することの楽しさを思い出させてくれる、この技法は、簡単なので子どもやハンディのある人でもできるうえ、専門的な利用が可能です。心理、教育、看護、福祉など様々な分野での利用が広がっています。多くの人たちが学び、お互いをケアすることで、個人、家族、コミュニティ、地球全体の健康が促進されます。
今回は、参加者の皆さん全員で「基本形」を楽しんでいただきたいと思っております。
☆講師プロフィール
1977年に渡米、カリフォルニア大学バークレイ校卒業後、1990年にローチェスター大学で臨床心理学博士号取得。サンフランシスコ総合病院(精神科リハビリテーション部門主任)などを経て、ホリスティック心理教育研究所設立。ホリスティック心理学の研究と実践にたずさわる。
●現在、三重大学客員教授。タッピングタッチ協会代表。 ホリスティック心理教育研究所 所長。
●タッピング・タッチの開発者として、心理、看護、教育、災害などの分野での総合的なケアに関して国内外で実践・研究・教育を行う。
著 書:・「タッピングタッチ』(朱鷺書房2004)
・「セロトニン脳健康法―呼吸、日光、タッピングタッチの驚くべき効果」
(講談社2009 有田 中川共著)他多数。
◆お申し込みは、事務局まで。
TELまたはFAX(06-6886-9321)の際は下記事項を記載の上、申し込んで下さい。
<申込み書 記載事項>
1.参加希望研修会名、開催月日
2.氏名(フリガナ)
3.連絡先住所、TEL、Mailアドレス
4.会員or一般
5.領収書の要・不要
6.認定証の要・不要
◆また、メールでの申込みは、次のメールフォームでお申し込み下さい。
http://form1.fc2.com/form/?id=694391
7月度定例研修会のご案内
タッピングタッチとはゆったりとしたペースで、左右交互にやさしく体にタッチすることを基本としたホリスティック(総合的)でシンプルなケアの技法です。こころと体の緊張をほぐし、心身ともに健康であろうとする内なる力に働きかけます。
人が心から悲しんでいる時、そっと背中をさすってあげたことはありませんか。泣いている赤ちゃんをお母さんが優しくトントンしているうちにすやすやと眠ってしまう、ということもありますね。そうした“ふれあい”には言葉よりも大きな何かがありそうです。
夏休み前の定例研修会では、その技法の開発者であり、広い分野でご活躍中の中川一郎氏をお迎えし、シンプルで深く、多様な活用ができるタッピングタッチの実技を学びます。
皆様も是非ご体験ください。ご期待のうえ奮ってのご参加をお待ちいたします。
テーマ:「タッピングタッチを学ぼう!」
講 師:中川一郎氏(臨床心理学者・タッピング・タッチ協会代表・三重大学客員教授)
日 時:平成24年7月21日(土) 午後2時〜5時
場 所:サムティフェイム新大阪 4階G会議室
〒532-0011 大阪市淀川区西中島6丁目5番3号
(地下鉄御堂筋線「西中島南方」駅より徒歩4分)
*地図は次のURLを参照
http://fame.hey.ne.jp/access/index.html
単 位:2単位申請中
☆講師メッセージ
本来の明るさや優しさをとりもどし、みんなで仲良く生活することの楽しさを思い出させてくれる、この技法は、簡単なので子どもやハンディのある人でもできるうえ、専門的な利用が可能です。心理、教育、看護、福祉など様々な分野での利用が広がっています。多くの人たちが学び、お互いをケアすることで、個人、家族、コミュニティ、地球全体の健康が促進されます。
今回は、参加者の皆さん全員で「基本形」を楽しんでいただきたいと思っております。
☆講師プロフィール
1977年に渡米、カリフォルニア大学バークレイ校卒業後、1990年にローチェスター大学で臨床心理学博士号取得。サンフランシスコ総合病院(精神科リハビリテーション部門主任)などを経て、ホリスティック心理教育研究所設立。ホリスティック心理学の研究と実践にたずさわる。
●現在、三重大学客員教授。タッピングタッチ協会代表。 ホリスティック心理教育研究所 所長。
●タッピング・タッチの開発者として、心理、看護、教育、災害などの分野での総合的なケアに関して国内外で実践・研究・教育を行う。
著 書:・「タッピングタッチ』(朱鷺書房2004)
・「セロトニン脳健康法―呼吸、日光、タッピングタッチの驚くべき効果」
(講談社2009 有田 中川共著)他多数。
◆お申し込みは、事務局まで。
TELまたはFAX(06-6886-9321)の際は下記事項を記載の上、申し込んで下さい。
<申込み書 記載事項>
1.参加希望研修会名、開催月日
2.氏名(フリガナ)
3.連絡先住所、TEL、Mailアドレス
4.会員or一般
5.領収書の要・不要
6.認定証の要・不要
◆また、メールでの申込みは、次のメールフォームでお申し込み下さい。
http://form1.fc2.com/form/?id=694391
平成24年度 第1回定例会「講演と交流会」のご案内
参加申し込みはFAXまたはメールでお願い致します。
平成24年度 第1回定例会「講演と交流会」のご案内
心の健康に関する行政の動向
春の訪れと共に漸く、東日本大震災の復興の槌音が高まりつつあります。
しかし、まだまだ被災地の現状と被災された皆さんの心の疲労回復には相当の時間を要するものと思われます。
また依然として減らない3万人を越える自殺者の発生と厳しい国際競争に伴う勤労者の過重労働やメンタル不調者の増加は大きな社会問題となっています。
この問題に対応するために、心と体の健康・生きがいづくりサポートを業とする私達には、カウンセリングスキルの習得・向上は勿論のこと、最新のメンタルヘルスを取り巻く状況とそれに対応する行政の動向に関する情報の収集は欠かせません。
今回は、国の心の健康対策・法令の最新動向について、大阪労働局の本多健康課長にご講演いただきます。
講演後には当会の年度活動報告・質疑応答と交流会を行います。
会員の皆様の活発な発言を期待します。
年に一度の機会です。どうぞお見逃しなく、多数の皆様の奮ってのご参加をお待ちいたします。
テーマ:心の健康に関する行政の動向
講 師:大阪労働局労働基準部 健康課長 本多 耕造氏
日 時:平成24年5月19日(土) 14時〜15時
引き続き、17時まで当会の活動報告等及び情報交換・交流会を開催
場 所:サムティフェイム新大阪 4階G会議室
〒532-0011 大阪市淀川区西中島6丁目5番3号
(地下鉄御堂筋線「西中島南方」駅より徒歩4分)
*地図は次のURLを参照
http://fame.hey.ne.jp/access/index.html
☆ 当日のプログラム ☆
1.14:00−15:00 大阪労働局労働基準部 健康課長 本多耕造氏 講 演
2.15:10−16:00 平成23年度当会事業報告と決算、予算について質疑応答
3.16:00−17:00 情報交換・交流会
※ 定例会終了後、チサンホテルにて懇親会を行います。参加費約2,000円予定
参加ご希望の方は、申込書の懇親会参加希望を○で囲んでください。当日参加もOKです。
◆お申し込みは、事務局まで。
TELまたはFAX(06-6886-9321)の際は下記事項を記載の上、申し込んで下さい。
<申込み書 記載事項>
1.参加希望研修会名、開催月日
2.氏名(フリガナ)
3.連絡先住所、TEL、Mailアドレス
4.会員or一般
5.領収書の要・不要
6.認定証の要・不要
◆また、メールでの申込みは、次のメールフォームでお申し込み下さい。
http://form1.fc2.com/form/?id=694391
平成24年度 第1回定例会「講演と交流会」のご案内
心の健康に関する行政の動向
春の訪れと共に漸く、東日本大震災の復興の槌音が高まりつつあります。
しかし、まだまだ被災地の現状と被災された皆さんの心の疲労回復には相当の時間を要するものと思われます。
また依然として減らない3万人を越える自殺者の発生と厳しい国際競争に伴う勤労者の過重労働やメンタル不調者の増加は大きな社会問題となっています。
この問題に対応するために、心と体の健康・生きがいづくりサポートを業とする私達には、カウンセリングスキルの習得・向上は勿論のこと、最新のメンタルヘルスを取り巻く状況とそれに対応する行政の動向に関する情報の収集は欠かせません。
今回は、国の心の健康対策・法令の最新動向について、大阪労働局の本多健康課長にご講演いただきます。
講演後には当会の年度活動報告・質疑応答と交流会を行います。
会員の皆様の活発な発言を期待します。
年に一度の機会です。どうぞお見逃しなく、多数の皆様の奮ってのご参加をお待ちいたします。
テーマ:心の健康に関する行政の動向
講 師:大阪労働局労働基準部 健康課長 本多 耕造氏
日 時:平成24年5月19日(土) 14時〜15時
引き続き、17時まで当会の活動報告等及び情報交換・交流会を開催
場 所:サムティフェイム新大阪 4階G会議室
〒532-0011 大阪市淀川区西中島6丁目5番3号
(地下鉄御堂筋線「西中島南方」駅より徒歩4分)
*地図は次のURLを参照
http://fame.hey.ne.jp/access/index.html
☆ 当日のプログラム ☆
1.14:00−15:00 大阪労働局労働基準部 健康課長 本多耕造氏 講 演
2.15:10−16:00 平成23年度当会事業報告と決算、予算について質疑応答
3.16:00−17:00 情報交換・交流会
※ 定例会終了後、チサンホテルにて懇親会を行います。参加費約2,000円予定
参加ご希望の方は、申込書の懇親会参加希望を○で囲んでください。当日参加もOKです。
◆お申し込みは、事務局まで。
TELまたはFAX(06-6886-9321)の際は下記事項を記載の上、申し込んで下さい。
<申込み書 記載事項>
1.参加希望研修会名、開催月日
2.氏名(フリガナ)
3.連絡先住所、TEL、Mailアドレス
4.会員or一般
5.領収書の要・不要
6.認定証の要・不要
◆また、メールでの申込みは、次のメールフォームでお申し込み下さい。
http://form1.fc2.com/form/?id=694391