見積書 書き方
見積書の書き方について。数あるビジネス文書でもっとも多くやり取りするのが見積書です。請求書や領収書は一度提出したらそれきりですが、見積書は先方と相談を重ねて何度も提出する可能性のあるものです。だからこそ、できるだけ使いやすい書式や書き方をしたいです。
市販の見積書が大変使いやすく気に入っている、というのならそれで構わないでしょう。しかし、何度も書き直すかもしれない見積書を手書きで書くのは少し面倒ですよね。そこで、見積書の書式はパソコンで作ってみてはいかがでしょうか。
見積書の雛形はA4縦型が一般的です。
上部中央に「見積書」、その下の左側に先方の名前、件名、見積金額を記し、右側には日付とこちらの住所、名前、電話番号などを記します。これで見積書の書式が完成ではありません。あまりおおざっぱな見積書は嫌われます。なににいくらかかっているのか、内訳を細かく記しておく必要があるのです。となると書式には商品名(内容)、数量、単価、金額の4つが最低限必要。さらに、それをいくつも書けるように大きな表にするといいでしょう。
そして最後に合計金額を入れるわけですから、見積書の書式はエクセルで作るのがベストです。単価や金額を打ち込むだけで自動的に合計金額が計算される書式は非常に便利です。エクセルで見積書の書式を一から作る自身がなければ、無料の見積書書式をダウンロードするか、市販されている見積書作成ソフトを使うといいでしょう。
市販の見積書が大変使いやすく気に入っている、というのならそれで構わないでしょう。しかし、何度も書き直すかもしれない見積書を手書きで書くのは少し面倒ですよね。そこで、見積書の書式はパソコンで作ってみてはいかがでしょうか。
見積書の雛形はA4縦型が一般的です。
上部中央に「見積書」、その下の左側に先方の名前、件名、見積金額を記し、右側には日付とこちらの住所、名前、電話番号などを記します。これで見積書の書式が完成ではありません。あまりおおざっぱな見積書は嫌われます。なににいくらかかっているのか、内訳を細かく記しておく必要があるのです。となると書式には商品名(内容)、数量、単価、金額の4つが最低限必要。さらに、それをいくつも書けるように大きな表にするといいでしょう。
そして最後に合計金額を入れるわけですから、見積書の書式はエクセルで作るのがベストです。単価や金額を打ち込むだけで自動的に合計金額が計算される書式は非常に便利です。エクセルで見積書の書式を一から作る自身がなければ、無料の見積書書式をダウンロードするか、市販されている見積書作成ソフトを使うといいでしょう。
│
│書類の書き方