日本的経営

日本的経営について書いてみます。日本的経営とは、他の国々と違った日本における経営の特徴ということです。一般に言われるのは終身雇用、年功序列ということでしょう。
終身雇用とは、企業が社員を雇ったら定年まで面倒を見るということです。
社員は家族同然だから、途中で経営が苦しくなっても首切りなどしないという考えです。
社員もそれを前提で働きますから、今は苦しくてもいつかはこの会社の業績が上がってくるということを励みにして働くことができます。

現在の日本ではその構造は崩れつつあります。
欧米化によるものと考えられますが、かならずしもそれが良かったとは言えないのではないでしょうか。
最近の急激な不景気のあおりを受けて契約社員の人たちがたくさん失業しています。
このことは企業が社員を家族とは思っていない。
単なる労働者としてみているということになります。
この現象は一企業だけの問題ではなくなり、社会問題となるものです。
企業はこれからどのような方向に向かうのでしょうか。

もうひとつ、年功序列という言葉があります。
これは社会の中でいえば老人の方が、経験が豊富だから仕事に関しても優れているという考えです。
現代の社会を見ると老人を敬っている光景は少なくなって、逆に軽んじている風潮があります。
会社においても年功序列はだんだんと消えていくと考えられます。
その逆として実力主義ということになりますが、この実力とはどうやって評価できるのでしょうか。
技術を自ら身につけることは難しいものです。
年上の社員が新入社員に教えていくのではないでしょうか。
そのなかで培った実力はだれのものなのでしょうか。
これからの企業経営は考えなければならないことがたくさんあります。

経営