釣り情報
太刀魚釣り 仕掛け
太刀魚釣りについて。太刀魚釣りは夏場に50cm程度の小型のものが入れ食い状態で釣れるときもあります。
しかし夏すぎの9月から冬にかけて太刀魚のサイズが大きくなってきて、秋から冬は太刀魚の釣果一色となります。
太刀魚は朝夕に餌を求めて表層まで浮上してきます。
一般には夏から秋にかけて釣れますが、地域によって回遊する時期がずれ込むため冬でも釣りを楽しめます。
太刀魚は小魚を追っています。
ですから太刀魚を狙うなら小魚が集まる潮の動きがあるところを狙うといいです。
潮が合流する潮目などは餌となるプランクトンが集まってきます。
そのプランクトンを狙って小魚が集まるため、そこを見つめていると太刀魚もやってくると思います。
湾内で釣りをする場合は、桟橋の下や船だまりなどに潜んでいると思います。
太刀魚釣りは人気がありますからその仕掛けもたくさん市販されています。
ワイヤーの仕掛けを使うのが一般的でほとんどの釣り人がこの市販されている仕掛けを使用しています。
太刀魚は鋭い歯を持っていますから、これに対抗できる仕掛けが必要となるためです。
また太刀魚は光に反応して集まってくる習性がありますから、集魚ライトを使うといいです。
太刀魚は餌を食べるのが下手です。
まず餌の魚の腹を食べてからじわじわと食べ進み針をくわえるので、アタリがきてもすぐに引かないようにしましょう。
太刀魚釣りの醍醐味はこのアタリをとることでもあります。
ウキが素直に沈んだら10くらい数えてあわせます。
ゆっくり糸を巻き取り竿を立てます。
手ごたえがないときでも、しばらく様子を見ましょう。
それでもだめなら餌を交換します。
先程も述べましたように、太刀魚の歯は鋭いので、釣れた太刀魚の口にくれぐれも手を入れないように気をつけましょう。
サバの首を折って締めるのが一番です。
しかし夏すぎの9月から冬にかけて太刀魚のサイズが大きくなってきて、秋から冬は太刀魚の釣果一色となります。
太刀魚は朝夕に餌を求めて表層まで浮上してきます。
一般には夏から秋にかけて釣れますが、地域によって回遊する時期がずれ込むため冬でも釣りを楽しめます。
太刀魚は小魚を追っています。
ですから太刀魚を狙うなら小魚が集まる潮の動きがあるところを狙うといいです。
潮が合流する潮目などは餌となるプランクトンが集まってきます。
そのプランクトンを狙って小魚が集まるため、そこを見つめていると太刀魚もやってくると思います。
湾内で釣りをする場合は、桟橋の下や船だまりなどに潜んでいると思います。
太刀魚釣りは人気がありますからその仕掛けもたくさん市販されています。
ワイヤーの仕掛けを使うのが一般的でほとんどの釣り人がこの市販されている仕掛けを使用しています。
太刀魚は鋭い歯を持っていますから、これに対抗できる仕掛けが必要となるためです。
また太刀魚は光に反応して集まってくる習性がありますから、集魚ライトを使うといいです。
太刀魚は餌を食べるのが下手です。
まず餌の魚の腹を食べてからじわじわと食べ進み針をくわえるので、アタリがきてもすぐに引かないようにしましょう。
太刀魚釣りの醍醐味はこのアタリをとることでもあります。
ウキが素直に沈んだら10くらい数えてあわせます。
ゆっくり糸を巻き取り竿を立てます。
手ごたえがないときでも、しばらく様子を見ましょう。
それでもだめなら餌を交換します。
先程も述べましたように、太刀魚の歯は鋭いので、釣れた太刀魚の口にくれぐれも手を入れないように気をつけましょう。
サバの首を折って締めるのが一番です。
ホッケ釣り 仕掛け/餌
ホッケ釣りについて。ウキ釣りの代表として人気があるホッケ釣りです。
ホッケは9月から12月にかけて産卵するので潮通しのいい岩場にいます。
その後海の表層で稚魚になるまで成長をします。
そして2年目の春に岬や島の周辺に餌をとりに寄って来ます。
この時期が釣りのねらい目です。
ホッケ釣りのシーズンは、この春先と9月から1月にかけての冬の時期です。
冬の時期は日本海側の沿岸が主な釣り場です。
ホッケ釣りをする際の道具として、まず竿は5m前後の磯竿がいいです。
初心者の場合は2号サイズがベストです。
餌、仕掛けはオキアミを針に指して使います。
市販のホッケ用の袋餌とオキアミを混ぜて使ってもいいです。
サンマの切り身、イソメなどを使うこともあります。
ウキは円錐形が一般に使用されます。
円錐形のウキの場合は、風の影響が少ないので投げやすいのが利点です。
立ちウキを使うこともあります。
立ちウキの場合は、アタリが見えやすいのが利点です。
しかし波が高いときや風が強いときには影響を受けやすいので使えません。
オモリはガン玉のBから3Bを使います。
ハリはオキアミホッケ鈎がいいです。
サイズは4号から5号くらいがいいです。
ホッケは群れで行動する魚です。
寄せ餌を効果的に使って釣るようにしましょう。
釣り初めに寄せ餌を比較的多めにまいて、そのあとは群れが離れていかない程度に少しずつまいていくのがコツです。
魚がかかったときは、群れから離して釣るようにしましょう。
他の魚が逃げてしまいます。
ホッケは9月から12月にかけて産卵するので潮通しのいい岩場にいます。
その後海の表層で稚魚になるまで成長をします。
そして2年目の春に岬や島の周辺に餌をとりに寄って来ます。
この時期が釣りのねらい目です。
ホッケ釣りのシーズンは、この春先と9月から1月にかけての冬の時期です。
冬の時期は日本海側の沿岸が主な釣り場です。
ホッケ釣りをする際の道具として、まず竿は5m前後の磯竿がいいです。
初心者の場合は2号サイズがベストです。
餌、仕掛けはオキアミを針に指して使います。
市販のホッケ用の袋餌とオキアミを混ぜて使ってもいいです。
サンマの切り身、イソメなどを使うこともあります。
ウキは円錐形が一般に使用されます。
円錐形のウキの場合は、風の影響が少ないので投げやすいのが利点です。
立ちウキを使うこともあります。
立ちウキの場合は、アタリが見えやすいのが利点です。
しかし波が高いときや風が強いときには影響を受けやすいので使えません。
オモリはガン玉のBから3Bを使います。
ハリはオキアミホッケ鈎がいいです。
サイズは4号から5号くらいがいいです。
ホッケは群れで行動する魚です。
寄せ餌を効果的に使って釣るようにしましょう。
釣り初めに寄せ餌を比較的多めにまいて、そのあとは群れが離れていかない程度に少しずつまいていくのがコツです。
魚がかかったときは、群れから離して釣るようにしましょう。
他の魚が逃げてしまいます。
ブリ釣り 仕掛け
ブリ釣りについて。ブリは出世魚なので、成長していくと呼び名が変わります。
関東地方ではワカシからイナダになって、ワラサになってブリとなります。
関西地方ではツバスからハマチになって、メジロになってブリとなります。
ブリ釣りをするならベストシーズンは、11月から2月の冬です。
ブリは寒ぶりと称されるように冬の時期に美味しいとされる魚です。
釣りの方法としては、磯釣りでも船釣りでも狙うことが出来ます。
仕掛けとしては近年はルアーやトローリングをする釣り人も増えています。
餌としては、アジやサバ、イカなどの生きた餌を使うのが一般的です。
しかし近年はオキアミで寄せ餌釣りする人も増えています。
ブリは回遊魚です。
ずっと回遊しているので、アタリは一日のうちにその巡りあわせにより数回あるかないかです。
そのアタリのときを逃さないようにしなければなりません。
船釣りや磯釣りでメタルジグのルアーを使って狙えるブリは体長40cmから70cmほどです。
イナダ程度のサイズならば簡単に釣ることができると思います。
擬似餌を使ってサビキ釣りをしたり、擬餌バリを使用したりする釣りスタイルのカッタクリ釣りや寄席餌釣りなど釣り方は多数あります。
ブリは日本近海の沿岸を南北に回遊していて、秋になると岩礁帯に接岸します。
冬にかけては沖合いや、深い岩礁帯の周囲を回遊します。
晩秋以降冬のブリはサイズも大きくなったものが南下してきて合流します。
これらのことから釣りスポットを見定めて回遊しているブリに遭遇できるように釣りにチャレンジしてみてください。
関東地方ではワカシからイナダになって、ワラサになってブリとなります。
関西地方ではツバスからハマチになって、メジロになってブリとなります。
ブリ釣りをするならベストシーズンは、11月から2月の冬です。
ブリは寒ぶりと称されるように冬の時期に美味しいとされる魚です。
釣りの方法としては、磯釣りでも船釣りでも狙うことが出来ます。
仕掛けとしては近年はルアーやトローリングをする釣り人も増えています。
餌としては、アジやサバ、イカなどの生きた餌を使うのが一般的です。
しかし近年はオキアミで寄せ餌釣りする人も増えています。
ブリは回遊魚です。
ずっと回遊しているので、アタリは一日のうちにその巡りあわせにより数回あるかないかです。
そのアタリのときを逃さないようにしなければなりません。
船釣りや磯釣りでメタルジグのルアーを使って狙えるブリは体長40cmから70cmほどです。
イナダ程度のサイズならば簡単に釣ることができると思います。
擬似餌を使ってサビキ釣りをしたり、擬餌バリを使用したりする釣りスタイルのカッタクリ釣りや寄席餌釣りなど釣り方は多数あります。
ブリは日本近海の沿岸を南北に回遊していて、秋になると岩礁帯に接岸します。
冬にかけては沖合いや、深い岩礁帯の周囲を回遊します。
晩秋以降冬のブリはサイズも大きくなったものが南下してきて合流します。
これらのことから釣りスポットを見定めて回遊しているブリに遭遇できるように釣りにチャレンジしてみてください。
サバ釣り 青森
サバ釣りについて。日本近海で獲れるサバの種類は、マサバ、ゴマサバ、ニジョウサバやグルグマなどの4種類です。
サバは一年中釣りを楽しむことができます。
一番日本でよく釣れるマサバの旬は秋ですが、冬のマサバは脂がのっていて美味しいと人気があります。
日本では九州地方で冬にサバが旬となりたくさん獲ることが出来ます。
冬に獲れたサバを「寒サバ」と称します。
サバは普段は太平洋を回遊しています。
春先は伊豆半島の近くで産卵して、餌を食べながら北海道方面まで北上します。
この海域ではプランクトンが多いためサバは丸々として脂肪分が貯えられます。
そして再び産卵するために秋頃南下を始めます。
この時期のサバが貯えられた脂が全身に行き渡りとてもおいしい状態となります。
この時期に青森の八戸近辺で釣れるサバは戻りサバとして一番おいしいサバとされています。
しかしながらサバは昔から生きているときから腐っているといわれるほどに腐りが早い魚です。
そのため食あたりなどもおこしやすい魚として知られています。
これはサバには脂肪分が多いので鮮度が下がりやすいのが原因です。
釣りをする際は、この鮮度が下がるのを少しでも防ぐためにクーラーボックスを用意しなければなりません。
さらに釣りで捕獲したサバは、エラをとり、海水につけて血抜きをしてからクーラーボックスに保管するといいです。
サバの体内にアニサキスという寄生虫がいることもあるので、早めに内臓処理をする必要があります。
サバは釣りをしたあとの鮮度維持が難しい魚なのです。
サバは一年中釣りを楽しむことができます。
一番日本でよく釣れるマサバの旬は秋ですが、冬のマサバは脂がのっていて美味しいと人気があります。
日本では九州地方で冬にサバが旬となりたくさん獲ることが出来ます。
冬に獲れたサバを「寒サバ」と称します。
サバは普段は太平洋を回遊しています。
春先は伊豆半島の近くで産卵して、餌を食べながら北海道方面まで北上します。
この海域ではプランクトンが多いためサバは丸々として脂肪分が貯えられます。
そして再び産卵するために秋頃南下を始めます。
この時期のサバが貯えられた脂が全身に行き渡りとてもおいしい状態となります。
この時期に青森の八戸近辺で釣れるサバは戻りサバとして一番おいしいサバとされています。
しかしながらサバは昔から生きているときから腐っているといわれるほどに腐りが早い魚です。
そのため食あたりなどもおこしやすい魚として知られています。
これはサバには脂肪分が多いので鮮度が下がりやすいのが原因です。
釣りをする際は、この鮮度が下がるのを少しでも防ぐためにクーラーボックスを用意しなければなりません。
さらに釣りで捕獲したサバは、エラをとり、海水につけて血抜きをしてからクーラーボックスに保管するといいです。
サバの体内にアニサキスという寄生虫がいることもあるので、早めに内臓処理をする必要があります。
サバは釣りをしたあとの鮮度維持が難しい魚なのです。
アイナメ釣り ルアー/仕掛け/ポイント/エサ
アイナメ釣りについて。一般的に冬は海釣りをしても釣果がよくありません。
冬は寒く、天気も悪い日が多く、そんな中海まで船ででかけていくのはかなりの覚悟と準備が必要です。
しかし寒くても冬に釣りがしたいという人には、冬が旬となるアイナメ釣りをおすすめします。
アイナメは根魚などで、昼間より夜の方が釣果はいいです。
比較的簡単に釣れるので釣りを満喫できます。
さらに味も美味しいので釣りファンも多くて人気がある魚です。
アイナメの生息地帯、ポイントとしてはは岩礁地帯や磯、堤防の周辺、テトラポットの隙間などに潜んでいます。
船で海へでかけていく手間もありません。
アイナメのエサはイソメ、エビ、小魚などなんでも食べる雑食です。
釣り方としては、堤防などからの投げ釣りやサビキ釣り、テトラポットや岩場などでの落とし釣り、ブラクリ・ブラー、ソフトルアーでの釣りなど様々です。
一般的な釣り方としては、ブラクリ・ブラーでの探り釣りです。
使用する竿は1.2mから3m程度の短めの竿です。
道糸は3号の蛍光色のものがおすすめです。
オモリはブラクリ・ブラーをつけます。
オモリの重さは、波や潮の流れがきつく水流の影響を受けるときは重くして、比較的穏やかなときは軽くします。
アタリが手元にコツコツときたら、大きく合わせず軽く竿を立てる程度で大丈夫です。
糸を出すと、糸がテトラの隙間などに引っかかってしまうので、糸はすばやく巻き取るようにしましょう。
一度釣れたら同じ場所にもう一度仕掛けを入れると、同じ場所で3匹から5匹程度釣ることが出来ます。
さらに次回訪れた場合も前回釣れた場所を覚えておくといいです。
魚は同じ場所にやってくることが多いからです。
冬は寒く、天気も悪い日が多く、そんな中海まで船ででかけていくのはかなりの覚悟と準備が必要です。
しかし寒くても冬に釣りがしたいという人には、冬が旬となるアイナメ釣りをおすすめします。
アイナメは根魚などで、昼間より夜の方が釣果はいいです。
比較的簡単に釣れるので釣りを満喫できます。
さらに味も美味しいので釣りファンも多くて人気がある魚です。
アイナメの生息地帯、ポイントとしてはは岩礁地帯や磯、堤防の周辺、テトラポットの隙間などに潜んでいます。
船で海へでかけていく手間もありません。
アイナメのエサはイソメ、エビ、小魚などなんでも食べる雑食です。
釣り方としては、堤防などからの投げ釣りやサビキ釣り、テトラポットや岩場などでの落とし釣り、ブラクリ・ブラー、ソフトルアーでの釣りなど様々です。
一般的な釣り方としては、ブラクリ・ブラーでの探り釣りです。
使用する竿は1.2mから3m程度の短めの竿です。
道糸は3号の蛍光色のものがおすすめです。
オモリはブラクリ・ブラーをつけます。
オモリの重さは、波や潮の流れがきつく水流の影響を受けるときは重くして、比較的穏やかなときは軽くします。
アタリが手元にコツコツときたら、大きく合わせず軽く竿を立てる程度で大丈夫です。
糸を出すと、糸がテトラの隙間などに引っかかってしまうので、糸はすばやく巻き取るようにしましょう。
一度釣れたら同じ場所にもう一度仕掛けを入れると、同じ場所で3匹から5匹程度釣ることが出来ます。
さらに次回訪れた場合も前回釣れた場所を覚えておくといいです。
魚は同じ場所にやってくることが多いからです。
クロダイ釣り 冬/仕掛け
クロダイ釣りについて。クロダイは一般的には夏の釣りだと思われていますが、一年中釣れる魚です。
関東ではクロダイと呼ばれていますが、関西ではチヌと呼ばれています。
小さいときは体にシマがあって、成長と共に薄くなっていきます。
クロダイの生息地は北海道から沖縄まで全国各地で釣ることができます。
クロダイの旬は春から秋にかけて釣りを楽しむことができますが、冬でもテトラポット周辺で釣ることができます。
冬の時期のクロダイは沖からきてテトラポットに住み着きます。
昼間に餌を探すために動き出します。
ですから冬にクロダイをテトラポットで釣る場合は、昼間から夕方までが勝負とういことになります。
この時期のクロダイの体長は50cm前後です。
冬の海は澄んでいますが、クロダイはテトラポットの陰に隠れています。
クロダイは餌が目の前にこないと動き出しませんから、落とし場所も重要です。
釣り方としては、前方にあるテトラポットの際からゆっくり餌を下ろしていきます。
そのまま底まで餌を下ろしていき、底に着いたら少し待ちます。
そしてまたゆっくりと引き上げてきます。
テトラポットを歩いて1個ずつ回って丁寧に探っていくことが重要となります。
釣り人の足音などにも反応しますから、自分の足音や話し声などに注意を払いましょう。
また水面に自分の影を映さないようにも気をつけましょう。
クロダイが見ています。
冬のこの時期クロダイが釣れるのは日中です。
日中に勝負をかけて釣る様にしましょう。
関東ではクロダイと呼ばれていますが、関西ではチヌと呼ばれています。
小さいときは体にシマがあって、成長と共に薄くなっていきます。
クロダイの生息地は北海道から沖縄まで全国各地で釣ることができます。
クロダイの旬は春から秋にかけて釣りを楽しむことができますが、冬でもテトラポット周辺で釣ることができます。
冬の時期のクロダイは沖からきてテトラポットに住み着きます。
昼間に餌を探すために動き出します。
ですから冬にクロダイをテトラポットで釣る場合は、昼間から夕方までが勝負とういことになります。
この時期のクロダイの体長は50cm前後です。
冬の海は澄んでいますが、クロダイはテトラポットの陰に隠れています。
クロダイは餌が目の前にこないと動き出しませんから、落とし場所も重要です。
釣り方としては、前方にあるテトラポットの際からゆっくり餌を下ろしていきます。
そのまま底まで餌を下ろしていき、底に着いたら少し待ちます。
そしてまたゆっくりと引き上げてきます。
テトラポットを歩いて1個ずつ回って丁寧に探っていくことが重要となります。
釣り人の足音などにも反応しますから、自分の足音や話し声などに注意を払いましょう。
また水面に自分の影を映さないようにも気をつけましょう。
クロダイが見ています。
冬のこの時期クロダイが釣れるのは日中です。
日中に勝負をかけて釣る様にしましょう。
ヒラメ釣り 時期/仕掛け/ルアー
ヒラメ釣りの時期は冬が一番のベストシーズンです。
ヒラメは日本全国に生息しています。
冬のヒラメは春の産卵前にたくさん餌を食べているので脂がのっていてとても美味しいのです。
夏にもヒラメは獲れますが極端に味が落ちます。
ヒラメはまさに冬を代表した高級魚なのです。
ヒラメと先程のカレイはよく似ています。
判別の方法として一般的に「左ヒラメに右カレイ」という言葉を耳にします。
これは魚の腹を手前に置いた状態で左側に頭がある魚はヒラメで右側に頭がある魚はカレイとなります。
さらにヒラメには鋭い歯と大きな口があるのが特徴です。
ヒラメの体長は大きいもので1mを超えます。
このヒラメ釣りのコツとしては、ゆっくりじっくり待つことです。
アタリがあってからすぐに竿をあげるのではなく、しばらく待ってから合わすことにコツが必要となります。
この待っている間が、釣れるか釣れないかのドキドキ感を味わえて、ヒラメ釣りの醍醐味とも言えるのです。
釣り方、道具としては餌釣りとルアーがあります。
餌釣りの場合は、生きているイワシやハゼ、アジなどを餌として使います。
基本的にはその釣り場にいる小魚を使うことが一番の餌となります。
堤防からヒラメを釣る時は岩礁が混じっている砂底や潮目の下などを狙って活き餌を送ります。
このような場所には小魚もたくさんいるのでヒラメも集まってきます。
ヒラメ釣りに向く天気としては、晴天よりも曇天の方がいいです。
海が少しシケているときなど、接岸してくるので釣れやすいです。
時間帯としては日の出の時間が一番釣れます。
実際のヒラメの釣り方としては、「ヒラメ40」という言葉を昔から耳にします。
これはアタリがあっても40数えるまでじっくり待てという意味です。
ヒラメは餌を食べてから食い込むまでに時間がかかるのです。
ヒラメは一度餌をくわえて、そのあともう一度くわえなおすという特有の補食スタイルがあります。
そのため食い込む遅さをカバーした釣り方法をとらなければなりません。
穂先の柔らかい竿で、糸やハリスはナイロン製の柔らかいものを使用します。
ヒラメに与える違和感を極力抑えて、餌をうまくくわえさせるのがヒラメ釣りのポイントとなります。
ヒラメ釣りの仕掛けには食い込ませたい策として親バリと孫バリが使われます。
ヒラメ釣りの別の方法としてウキ釣りがあります。
仕掛けを泳がせ仕掛けにして、ウキの先に餌をつけて自由に餌が動けるようにします。
活き餌を自由に動かすことができるので活き餌の活性を長時間持続することができるメリットがあります。
これは投げ釣りで遊動式仕掛けを使うのと似た方法です。
他の方法としてチョイ投げ仕掛けを使用したものや、サビキで餌となる小魚を釣ってそのサビキに釣った小魚を掛けたままの状態でヒラメがいるスポットへ仕掛けを垂らすと言うサビキ釣りもあります。
小魚に触ることなくそのままヒラメ釣りができるので楽です。
ヒラメにとってのベストな水温は20℃前後ですが、やはり夏のヒラメよりも冬のヒラメの方が断然おいしいです。
ヒラメ釣りを楽しむなら冬が一番です。
ヒラメは日本全国に生息しています。
冬のヒラメは春の産卵前にたくさん餌を食べているので脂がのっていてとても美味しいのです。
夏にもヒラメは獲れますが極端に味が落ちます。
ヒラメはまさに冬を代表した高級魚なのです。
ヒラメと先程のカレイはよく似ています。
判別の方法として一般的に「左ヒラメに右カレイ」という言葉を耳にします。
これは魚の腹を手前に置いた状態で左側に頭がある魚はヒラメで右側に頭がある魚はカレイとなります。
さらにヒラメには鋭い歯と大きな口があるのが特徴です。
ヒラメの体長は大きいもので1mを超えます。
このヒラメ釣りのコツとしては、ゆっくりじっくり待つことです。
アタリがあってからすぐに竿をあげるのではなく、しばらく待ってから合わすことにコツが必要となります。
この待っている間が、釣れるか釣れないかのドキドキ感を味わえて、ヒラメ釣りの醍醐味とも言えるのです。
釣り方、道具としては餌釣りとルアーがあります。
餌釣りの場合は、生きているイワシやハゼ、アジなどを餌として使います。
基本的にはその釣り場にいる小魚を使うことが一番の餌となります。
堤防からヒラメを釣る時は岩礁が混じっている砂底や潮目の下などを狙って活き餌を送ります。
このような場所には小魚もたくさんいるのでヒラメも集まってきます。
ヒラメ釣りに向く天気としては、晴天よりも曇天の方がいいです。
海が少しシケているときなど、接岸してくるので釣れやすいです。
時間帯としては日の出の時間が一番釣れます。
実際のヒラメの釣り方としては、「ヒラメ40」という言葉を昔から耳にします。
これはアタリがあっても40数えるまでじっくり待てという意味です。
ヒラメは餌を食べてから食い込むまでに時間がかかるのです。
ヒラメは一度餌をくわえて、そのあともう一度くわえなおすという特有の補食スタイルがあります。
そのため食い込む遅さをカバーした釣り方法をとらなければなりません。
穂先の柔らかい竿で、糸やハリスはナイロン製の柔らかいものを使用します。
ヒラメに与える違和感を極力抑えて、餌をうまくくわえさせるのがヒラメ釣りのポイントとなります。
ヒラメ釣りの仕掛けには食い込ませたい策として親バリと孫バリが使われます。
ヒラメ釣りの別の方法としてウキ釣りがあります。
仕掛けを泳がせ仕掛けにして、ウキの先に餌をつけて自由に餌が動けるようにします。
活き餌を自由に動かすことができるので活き餌の活性を長時間持続することができるメリットがあります。
これは投げ釣りで遊動式仕掛けを使うのと似た方法です。
他の方法としてチョイ投げ仕掛けを使用したものや、サビキで餌となる小魚を釣ってそのサビキに釣った小魚を掛けたままの状態でヒラメがいるスポットへ仕掛けを垂らすと言うサビキ釣りもあります。
小魚に触ることなくそのままヒラメ釣りができるので楽です。
ヒラメにとってのベストな水温は20℃前後ですが、やはり夏のヒラメよりも冬のヒラメの方が断然おいしいです。
ヒラメ釣りを楽しむなら冬が一番です。
カレイ釣り 時期/投げ釣り/ポイント
カレイ釣りについて。カレイは北海道から以南にいる北方系の魚です。
カレイ釣りの時期、シーズンは冬から春にかけてです。
冬の時期からカレイが岸近くに接岸してきます。
ですからこの冬から春にかけて港の堤防や河口の岸壁から投げ釣りをすると、カレイを釣る事ができます。
カレイは群れで行動していますから、1匹釣れたらまた同じ場所に糸を垂らせば釣れるはずです。
ただカレイの場合は、竿へのアタリが小さいので竿先に注意を払っておかなければなりません。
餌はイソメを使います。
アカイソメとアオイソメの両方を用意しておくといいです。
たまにアカイソメに反応がないこともあります。
次にカレイの釣り方ですが、釣り場が混んでいない場合竿は3本使い仕掛けを入れます。
3本を扇型になるように仕掛けを入れる形が一般的な釣り方です。
あるいは縦ラインと横ラインに違いをつけいれる形でもできます。
カレイ用の仕掛けは全遊動型や半遊動型や固定型タイプがあります。
投げるだけの簡単仕掛けタイプもあります。
針は段差に仕掛けます。
段差の仕掛けの長いハリスの方にいろんなアピールパーツをつけるといいです。
餌は2本の針に違う餌をつけたり、1本の針にアカイソメとアオイソメの両方をつけたりすることもできます。
カレイの種類はとても豊富です。
マコガレイやイシガレイ、スナガレイ、マガレイ、ヌマガレイ、ムシガレイ、ホシガレイなどまだまだあります。
味も美味しく釣りのターゲットとして人気がある魚です。
カレイの投げ釣りができる有名スポット、ポイント、釣り場の一つとして大阪湾の岸和田一文字があります。
岸和田一文字のカレイは別名「クリスマスカレイ」とも呼ばれます。
つまり真冬のクリスマスの時期がカレイ釣りの時期というわけです。
岸和田一文字だけではなく、大阪湾周辺でカレイを釣る場合は、クリスマスから年明けにかけての冬の時期を狙うといいです。
この時期にカレイは産卵をするために防波堤の近くに接岸するためです。
この冬の時期は沖でカレイ釣りをするのが一般的です。
その後一度釣れない時期がやってきて、再度一文字付近に接岸してくる春先に釣れる戻りカレイを花見の季節なので「花見ガレイ」と呼んだりします。
岸和田一文字では、カレイの投げ釣りができます。
竿を遠投する必要もなく、餌もアオイソメで釣れます。
仕掛けも市販している投げ釣り用の仕掛けで十分です。
手軽に楽しめる釣りです。
手軽な上に釣れるカレイは体長30cm以上もある大型のものがよく釣れます。
冬の時期、沖でカレイ釣りをして食いがいまいちのときは、湾内に移動すると釣れる事もあります。
そのときは手前の一文字の外側がいいと思います。
この時期、沖の一文字はカレイ釣りをする釣り人で混雑します。
ですから混雑を避けて手前の旧一文字の外向きで釣るというのもひとつの手段です。
また釣れる時間帯として、カレイ釣りは早朝がいいです。
暗いうちでも早朝にアタリがくることが多いです。
一番船で出かけることをおすすめします。
カレイ釣りの時期、シーズンは冬から春にかけてです。
冬の時期からカレイが岸近くに接岸してきます。
ですからこの冬から春にかけて港の堤防や河口の岸壁から投げ釣りをすると、カレイを釣る事ができます。
カレイは群れで行動していますから、1匹釣れたらまた同じ場所に糸を垂らせば釣れるはずです。
ただカレイの場合は、竿へのアタリが小さいので竿先に注意を払っておかなければなりません。
餌はイソメを使います。
アカイソメとアオイソメの両方を用意しておくといいです。
たまにアカイソメに反応がないこともあります。
次にカレイの釣り方ですが、釣り場が混んでいない場合竿は3本使い仕掛けを入れます。
3本を扇型になるように仕掛けを入れる形が一般的な釣り方です。
あるいは縦ラインと横ラインに違いをつけいれる形でもできます。
カレイ用の仕掛けは全遊動型や半遊動型や固定型タイプがあります。
投げるだけの簡単仕掛けタイプもあります。
針は段差に仕掛けます。
段差の仕掛けの長いハリスの方にいろんなアピールパーツをつけるといいです。
餌は2本の針に違う餌をつけたり、1本の針にアカイソメとアオイソメの両方をつけたりすることもできます。
カレイの種類はとても豊富です。
マコガレイやイシガレイ、スナガレイ、マガレイ、ヌマガレイ、ムシガレイ、ホシガレイなどまだまだあります。
味も美味しく釣りのターゲットとして人気がある魚です。
カレイの投げ釣りができる有名スポット、ポイント、釣り場の一つとして大阪湾の岸和田一文字があります。
岸和田一文字のカレイは別名「クリスマスカレイ」とも呼ばれます。
つまり真冬のクリスマスの時期がカレイ釣りの時期というわけです。
岸和田一文字だけではなく、大阪湾周辺でカレイを釣る場合は、クリスマスから年明けにかけての冬の時期を狙うといいです。
この時期にカレイは産卵をするために防波堤の近くに接岸するためです。
この冬の時期は沖でカレイ釣りをするのが一般的です。
その後一度釣れない時期がやってきて、再度一文字付近に接岸してくる春先に釣れる戻りカレイを花見の季節なので「花見ガレイ」と呼んだりします。
岸和田一文字では、カレイの投げ釣りができます。
竿を遠投する必要もなく、餌もアオイソメで釣れます。
仕掛けも市販している投げ釣り用の仕掛けで十分です。
手軽に楽しめる釣りです。
手軽な上に釣れるカレイは体長30cm以上もある大型のものがよく釣れます。
冬の時期、沖でカレイ釣りをして食いがいまいちのときは、湾内に移動すると釣れる事もあります。
そのときは手前の一文字の外側がいいと思います。
この時期、沖の一文字はカレイ釣りをする釣り人で混雑します。
ですから混雑を避けて手前の旧一文字の外向きで釣るというのもひとつの手段です。
また釣れる時間帯として、カレイ釣りは早朝がいいです。
暗いうちでも早朝にアタリがくることが多いです。
一番船で出かけることをおすすめします。
アメマス 釣り
アメマス釣りについて。アメマスには川で釣れるアメマスと海で釣れる海アメマスがあります。
海アメマスは北海道の道東、日本海側で主に釣りを楽しむことができます。
中でも島牧や積丹半島方面は有名な海アメマスの釣りスポットです。
海で過ごすアメマスは魚体が大きくて80cmほどの魚体をしているものもあります。
海アメマスの魅力として魚体のいい魚を釣れるチャンスが多くあることがあげられます。
アメマスの生態は、秋に川へ遡上して産卵してから、海にやってきます。
ですから冬の海が釣りスポットとなるわけです。
逆に川でのアメマス釣りは秋頃から冬にかけて始まります。
雪が積もる冬景色の水墨画のような景色をバックにアメマスを狙う楽しさをぜひ味わってほしいものです。
秋から冬にかけて水温が1℃、2℃では活性が悪くなりますが、冬の寒さにも強い魚なので3℃以上あれば釣れると思います。
河川においてアメマスの生息地は倒木の下やボサ下などに潜んでいます。
さらに日向よりも日陰を好み、川の流れが速いところよりもゆったりとした流れを好みます。
十勝川などのように大きな川で釣りをする場合は、水面の変化がわからないほどの深い場所に生息していることがあります。
これらを知っておけば、アメマス釣りスポットが絞れると思います。
アメマスは群れをなして移動していますから、1匹釣れれば周りにまだまだいると判断してください。
初心者の人は、釣り慣れた人の近くにいれば群れを一緒に釣る事ができると思います。
海アメマスは北海道の道東、日本海側で主に釣りを楽しむことができます。
中でも島牧や積丹半島方面は有名な海アメマスの釣りスポットです。
海で過ごすアメマスは魚体が大きくて80cmほどの魚体をしているものもあります。
海アメマスの魅力として魚体のいい魚を釣れるチャンスが多くあることがあげられます。
アメマスの生態は、秋に川へ遡上して産卵してから、海にやってきます。
ですから冬の海が釣りスポットとなるわけです。
逆に川でのアメマス釣りは秋頃から冬にかけて始まります。
雪が積もる冬景色の水墨画のような景色をバックにアメマスを狙う楽しさをぜひ味わってほしいものです。
秋から冬にかけて水温が1℃、2℃では活性が悪くなりますが、冬の寒さにも強い魚なので3℃以上あれば釣れると思います。
河川においてアメマスの生息地は倒木の下やボサ下などに潜んでいます。
さらに日向よりも日陰を好み、川の流れが速いところよりもゆったりとした流れを好みます。
十勝川などのように大きな川で釣りをする場合は、水面の変化がわからないほどの深い場所に生息していることがあります。
これらを知っておけば、アメマス釣りスポットが絞れると思います。
アメマスは群れをなして移動していますから、1匹釣れれば周りにまだまだいると判断してください。
初心者の人は、釣り慣れた人の近くにいれば群れを一緒に釣る事ができると思います。
ハゼ釣り
ハゼ釣りについて。ハゼは、湾や河口、内海など岸に近いところにすむ、食いしん坊の魚です。誰にでもよく釣れる、ハゼは、海釣り1年生のお子さんからご家族そろって楽しく釣りができる魚です。
頭がずんぐりとして大きいわりには、胴は細長く、からだの表面はぬるっとしています。透き通るようなあめ色をしており、左右のはらびれを丸く開いて、すいついたり、歩いたりします。ハゼの仲間のなかには、木に登るものさえいます。泳ぐのよりも海底を這い回るほうが、得意のようです。
ハゼの仲間は、実に多く、ムツゴロウやトビハゼ、ダボハゼなど、いずれもそうです。北日本では、カワギス、カジカ、山陰ではゴツ、西九州にいたっては「クソハゼ」などと呼ばれています。ふつう、つりで釣るのは、マハゼです。
ハゼのつり期は、ふつう7月ごろからです。この時期につれるのは、「デキハゼ」といって、5~10センチ程度の小さなハゼです。根っからの食いしん坊なのでしょう、えさとみればすぐに食いついてきます。
ハゼは、成長が早い魚で、春に生まれて、翌年の春に産卵をするとほとんどは死んでしまいます。春に生まれたハゼも、秋になると大きくなります。この時期は、船からのハゼつりが盛んです。ハゼの海釣りは、投げ釣りの場合は、秋までです。水温がさがると、ハゼは深みにもぐってしまい、あまり動かなくなります。えさをとるもの面倒なのでしょうか、食欲もなくなってしまうことから、冬は投げ釣りではつれなくなります。
頭がずんぐりとして大きいわりには、胴は細長く、からだの表面はぬるっとしています。透き通るようなあめ色をしており、左右のはらびれを丸く開いて、すいついたり、歩いたりします。ハゼの仲間のなかには、木に登るものさえいます。泳ぐのよりも海底を這い回るほうが、得意のようです。
ハゼの仲間は、実に多く、ムツゴロウやトビハゼ、ダボハゼなど、いずれもそうです。北日本では、カワギス、カジカ、山陰ではゴツ、西九州にいたっては「クソハゼ」などと呼ばれています。ふつう、つりで釣るのは、マハゼです。
ハゼのつり期は、ふつう7月ごろからです。この時期につれるのは、「デキハゼ」といって、5~10センチ程度の小さなハゼです。根っからの食いしん坊なのでしょう、えさとみればすぐに食いついてきます。
ハゼは、成長が早い魚で、春に生まれて、翌年の春に産卵をするとほとんどは死んでしまいます。春に生まれたハゼも、秋になると大きくなります。この時期は、船からのハゼつりが盛んです。ハゼの海釣りは、投げ釣りの場合は、秋までです。水温がさがると、ハゼは深みにもぐってしまい、あまり動かなくなります。えさをとるもの面倒なのでしょうか、食欲もなくなってしまうことから、冬は投げ釣りではつれなくなります。