2017年01月02日
損した銘柄を公開!損失確定額ランキング(2003年~2016年)
昨日に引き続きの企画ですが、今日は私が取引記録をつけ始めた2003年8月~2016年末までの期間で、株式取引で損した銘柄ベスト20を発表します。
2016年に最も損をしたクレステックは3位にランクインしました。
儲かった銘柄ランキングと違って損をした銘柄で100万円以上損をしたのはまだ2銘柄にとどまっており、利益は最大化、損失は最小化という点はこれまで何とか実践できています。
ここ数年は1銘柄当たりの投資金額が増えてきており、判断の遅れが大きな損失にもつながりますので、2017年も気を引き締めていきたいと思います。
Twitterでもつぶやいています。ブログの更新情報もお知らせ。
株のブログランキングはこちら↓
最近苦戦気味。応援よろしくお願いします!
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by もりぞう 2017年01月02日 14:02
昨年10月に株を始めて以来、いつも楽しく拝見し、勉強させていただいています。
このブログも含めて本などを読んで勉強した現時点での戦略として、低PER、低PBR、高利回り、増益基調、四季報で評価の良く、社長が貪欲な中小規模の会社の決算短信と掲示板をチェックし、大きな問題がないようであれば、5日線、25日線から大きく乖離していないとこで買う、という方針で投資を行っています。この方法は何より安心感があります。
過去のブログをチェックするに、弐億貯男さんもIPOセカンダリーというフィルターを使いつつ、同じようなスタイルではないかと勝手に想像しているのですが、このようなスタイルの場合、どのような落とし穴で損を出しているのでしょうか。ご経験に照らし、しくじりポイントがあれば、可能な範囲で教えていただけると大変嬉しいです。
一方的なお願いですみません!
このブログも含めて本などを読んで勉強した現時点での戦略として、低PER、低PBR、高利回り、増益基調、四季報で評価の良く、社長が貪欲な中小規模の会社の決算短信と掲示板をチェックし、大きな問題がないようであれば、5日線、25日線から大きく乖離していないとこで買う、という方針で投資を行っています。この方法は何より安心感があります。
過去のブログをチェックするに、弐億貯男さんもIPOセカンダリーというフィルターを使いつつ、同じようなスタイルではないかと勝手に想像しているのですが、このようなスタイルの場合、どのような落とし穴で損を出しているのでしょうか。ご経験に照らし、しくじりポイントがあれば、可能な範囲で教えていただけると大変嬉しいです。
一方的なお願いですみません!
2. Posted by 志庵 2017年01月02日 15:19
ジャストシステムが入ってるのはちょっと意外でした。
超高収益の大企業:キーエンスと業務提携をしてからは、21四半期連続で営業利益、経常利益が過去最高を更新し続けてるので、買ったタイミングが悪かったのでしょうか?
今のような投資スタイルが確立出来る前の初期の頃に購入したものなのでしょうか?
超高収益の大企業:キーエンスと業務提携をしてからは、21四半期連続で営業利益、経常利益が過去最高を更新し続けてるので、買ったタイミングが悪かったのでしょうか?
今のような投資スタイルが確立出来る前の初期の頃に購入したものなのでしょうか?
3. Posted by 弍億貯男 2017年01月02日 19:01
志庵さん
そんな昔ではありませんので投資スタイルは今と変わりません。
投資タイミングが悪かったのだと思います。
そんな昔ではありませんので投資スタイルは今と変わりません。
投資タイミングが悪かったのだと思います。
4. Posted by 弍億貯男 2017年01月02日 19:03
もりぞうさん
IPOセカンダリー投資でしくじりするポイントは、上場に向けて無理して利益を作ってきた銘柄を見抜けずにつかんでしまうことでしょうか・・・。
これを過去何回かやってしまいました。
IPOセカンダリー投資でしくじりするポイントは、上場に向けて無理して利益を作ってきた銘柄を見抜けずにつかんでしまうことでしょうか・・・。
これを過去何回かやってしまいました。
5. Posted by 黒木警視正 2017年01月04日 17:21
こんにちわ。含み損が何%になったら損切りするとかのルールは決めてますか?
6. Posted by 弍億貯男 2017年01月04日 19:25
黒木警視正さん
何%というルールは決めていません。
投資した際の想定と異なる悪材料が出たら売るというスタンスを基本にしています。
何%というルールは決めていません。
投資した際の想定と異なる悪材料が出たら売るというスタンスを基本にしています。