2021年01月25日
株式投資の初心者にこそ割安株投資がお勧め
私は割安株投資をはじめて1~2年たった時点で割安成長株探しにPER(株価収益率)の指標を活用していました。
PERは株価が割安度を判断するための指標で、株価が1株当たりの純利益の何倍になっているかで表現されており、私の場合はPER15倍以下を割安株として仮置きしています。
株式投資をはじめたばかりの頃は、何の銘柄を買えばよいかわからず、まずは身近な名の通った企業の株式を購入される人が多いと思います。
それはそれで間違いではないのですが、自身が知っている銘柄の中から投資対象を選定するだけでは限界があります。
私は株式投資をはじめて2年目のころから、PER10倍以下、PER15倍以下などといった条件でスクリーニングをかけ、出てきた銘柄の会社四季報情報やIR情報をチェックして、成長性があり魅力的だと感じたら、知らない銘柄であったとしても積極的に銘柄購入していきました。
株式投資に関しては自身の知らない銘柄の中にも、割安で成長性のある企業がたくさんありますので、株価指標的に割安だなと思った銘柄を見つけた場合は、会社四季報情報やIR情報をチェックする癖をつけていくと、より多くの投資候補の中から、より良い銘柄を選べるようになっていくと思います。
Twitterでもつぶやいています。
ブログの更新情報もお知らせ。
私の書籍が出版されました。
株のブログランキングはこちら↓応援お願いします!

にほんブログ村
この記事へのコメント
1. Posted by ハワイアン 2021年01月25日 06:57
日々の保有銘柄のIR情報のチェックですが、適時開示情報閲覧サービスでざっと見て、探していると以前に言っていましたが、より効率的な方法ってないでしょうか?
2. Posted by 弐億貯男 2021年01月25日 07:26
>>ハワイアンさん
すみません。私は把握してないですが、登録銘柄に適時開示があればメール飛ばしてくれるサービスくらいはやってるところありそうですね
すみません。私は把握してないですが、登録銘柄に適時開示があればメール飛ばしてくれるサービスくらいはやってるところありそうですね
3. Posted by kokoro 2021年01月25日 10:52
会社情報は、日々刻々と変化してますが
四季報の情報って、ちょっと古めなイメージがあり、あまり参考にしてませんでしたが、やっぱり四季報必要でしょうか
四季報の情報って、ちょっと古めなイメージがあり、あまり参考にしてませんでしたが、やっぱり四季報必要でしょうか
4. Posted by ハワイアン 2021年01月25日 16:39
弐億さん返信ありがとうございます。
探してみると、iOSのロボフォリオというアプリを見つけました。保有銘柄や気になる銘柄の適時開示をプッシュ通知してくれるようです。試しに使ってみます。
探してみると、iOSのロボフォリオというアプリを見つけました。保有銘柄や気になる銘柄の適時開示をプッシュ通知してくれるようです。試しに使ってみます。
5. Posted by レインボー 2021年01月25日 20:41
株を始めようと思い弐億貯男さんの本、購入しました。
とても楽しくてすぐ読んでしまいました。
色々な株を見ながら弐億貯男さんが書いてる事と照らし合わせて考えています。
PER12.2倍で株価は2475円、会社の情報も調べてこれからも伸びると思ってはいるのですが、安い高いの基準が私にはまだ解らず購入を考えていました。
この株価は安い方なのでしょうか?
とても楽しくてすぐ読んでしまいました。
色々な株を見ながら弐億貯男さんが書いてる事と照らし合わせて考えています。
PER12.2倍で株価は2475円、会社の情報も調べてこれからも伸びると思ってはいるのですが、安い高いの基準が私にはまだ解らず購入を考えていました。
この株価は安い方なのでしょうか?
6. Posted by 弐億貯男 2021年01月25日 21:50
>>レインボーさん
ご購入くださいましてありがとうございます。
PER15倍以下で成長している企業であれば割安そうですね。
とはいえ株式投資をはじめた最初は少額投資でリスクを軽減しましょう
ご購入くださいましてありがとうございます。
PER15倍以下で成長している企業であれば割安そうですね。
とはいえ株式投資をはじめた最初は少額投資でリスクを軽減しましょう
7. Posted by 弐億貯男 2021年01月25日 21:52
>>kokoroさん
私の場合も書籍の四季報は買っておりませんで、証券会社の会社四季報情報を見ています。
銘柄選びの取っ掛かりは会社四季報が私にとっては便利ですね。
それで興味を持ったらその企業のIRページを見て最新情報をチェックします。
私の場合も書籍の四季報は買っておりませんで、証券会社の会社四季報情報を見ています。
銘柄選びの取っ掛かりは会社四季報が私にとっては便利ですね。
それで興味を持ったらその企業のIRページを見て最新情報をチェックします。
8. Posted by エメラルド 2021年01月25日 22:15
購入時は保有期間をお決めではないと思いますが、結果どれくらいの保有期間になっておられますか?
売り時のルールとかお有りですか?
売り時のルールとかお有りですか?
9. Posted by 弐億貯男 2021年01月25日 22:34
>> エメラルドさん
保有期間は1ヶ月のこともあれば、5年以上保有していた銘柄もあります。
利益確定に関してはルールはきめてないです。
保有期間は1ヶ月のこともあれば、5年以上保有していた銘柄もあります。
利益確定に関してはルールはきめてないです。