一生懸命なる投資家 大ちゃんパパのノンビリ投資記録

中長期のバリュー投資を実践するブログです。自営業者,2児の父(30代)。 本格的な運用開始は2015年6月。2030年に1億円を目指しています。 成長を控えめに見積もった企業価値算出をして(1つ目の安全域) 算出された企業価値の65%前後の価格(2つ目の安全域)で株を買う という二重の安全域の投資法でやっていきます。 最大の課題はブレブレの弱小メンタルです。

ざっと見ましたが、売上向上、コストアップで利益はダウン。

株価は下がるでしょう。

私のみるところ問題なし。こちらもアホールド継続です。

特段問題無さそうな印象。

去年まではEBITDAって出してたかな。黒字化をアピりたい様子。

どっちにしても黒字化も時間の問題でしょう。

引き続きアホールドです。


事情で、昨日、9100株のうち2000株を売却していたところ、今日ストップ高なので敗北感が半端ないですw


今は、チャトワの保有は7100株です。


張り付いてますね~


値上げしたって客はなかなか離れないでしょ~強いビジネスなんですよ~

ワタクシ、株価をチェックするときは

「ぶちあげろー」

と言いながら、株価画面を開いていますw


なかなか、ぶちあがらないですけどもw


昨年末に2234円で買ったウネリーですが、本日、場中ですが4470円を超えましてめでたくダブルバガーとなりました。

こちらもうれしいですね~。

特に動く気もないのですが。

本業頑張りたいと思います!

時価総額130億(1株330円くらい)で買ったチャットワークですが、今日、1000円超えました(場中でして終値は分からない)

めでたくトリプルバガー

300万だけ投入ですが、900近くになりました。

嬉しいですね~

死にました

2016年の2月頃に購入していた

バフェット様のバークシャーB株

購入当時は125ドル程度でしたが、今は300ドルを超えているようです。

とはいえ、7年前の購入なので、7年で倍以上というのは、そんなに威張れた成果ではないかも知れませんが、個人的には嬉しいですね。

のんびりお金が増えていけばいいかなと思います。

すぐに何かに使うわけでもないですしね。


本業頑張りつつ、危機時には株を買う、というスタイルで引き続きやっていきます!

普段から株の良い銘柄を探すのも大事だけれど

ニュースとかで話題になるくらい、株価が低迷しているような情報を得たときに探すのが一番効率がいいのかな~なんて思ったりしています。


自分みたいに片手間でやってる人間にはとくに。


前回は、Saas系の銘柄が株価が激落ちしていると何かで見かけて、興味持って調べてみたんですよね~~

それで時価総額たった130億にまでたたき売られていたチャットワークを見つけたわけです。

2000年のITバブル崩壊のときも、そこから後日の英雄が出てきたわけで、今後も歴史は繰り返すことでしょう。

株を1つも売ってなかったみたい。

出たけど中身見れていません 爆

株価は爆上げしていますw

こちらは放置せずに時間見つけてちゃんと確認したいです。

仕事でいっぱいいっぱい


出ました

それほどパットしないけど、こんなものかな。

有料化の割に、解約率が増えていないのは良い

アホールド継続です。

特に売らずアホールドしたまま

新たに、ウネリー(5034)に参戦しました。

1000株 平均取得単価は2234円です。


利上げとか無視っす。

たぶん年内最後の取引になるでしょう。

皆様よいお年をお迎えください。

時価総額130億は安すぎると思ったチャットワーク
本日、めでたく時価総額260億になりました。
ほぼ倍です。

まだアホールドです~

チャットワーク決算でました。




・有料ユーザー大きく増加

スクリーンショット 2022-11-11 153629



四半期レベル(前年比ではない)で売り上げ約8%アップ


スクリーンショット 2022-11-11 153658



赤字も縮小予定と上方修正

スクリーンショット 2022-11-11 153740



順調です。

アホールド一択。






買った株(チャットワーク)が直後に値上がりしておる。
買った直後に値上がりって経験上はあんまないんですよね。だいたい食らう


チャットワークはてんばがー期待してます。

買ったのは330円くらいです。時価総額だと130億くらいのタイミングです。

チャットワークが130億とか、安すぎてアホやろと本気で思いますが、どうでしょうか。


僕が金持ちなら、そっこー買収する値段です。
そんなお金はないので、&ビビりですので、300万だけ投入です。

買っちゃいました

合計300万ほど。
 
辛抱効かないですなー。 

昔保有していた、アクアラインとかファンデリーの凋落っぷりがすごいですね。

10年後に安心して保有できる銘柄を購入するべしなんて思っていたけど、

あれは2016年ころか。

6年後でとんでもないことになってます。


見る目ないんですなw

チャットワークに100万ほど投入


時価総額130億とかありえんでしょ。


叩き売られすぎ。

と僕は思いましたがどうでしょうかw


もしも時価総額100億切るようなことあったら、追加購入です。

全部で300万は投入したい。

久しぶりに四季報を購入しました。

昨日、日曜日をほぼ丸一日使ってざ~っと斜め読み。

成長株でもだいぶ価格が下がっている銘柄が多くて、随分と面白い銘柄が増えているな~という印象ですね。

ツクルバとヤーマンは保有したままです。


ご無沙汰しております。


ご報告遅れましたが、先日、900円ほどでツクルバを買いました。

今(2022年1月27日現在)は、500円代になっていますw

死んでます。


個別株、もうちょっと買いたいなと思っています。


しかし、結局はインデックスだけかも知れません。

今日はヤーマンがS安でした。

上方修正がショボかったのが原因のようです。
個人的には、業績は堅調と見ています。

ただし、購入価格から株価は下落していますので、今年の別の株の利益と相殺するために、ヤーマン株は売却して損失を確定させた後、安くなった価格で同じ2500株を買い戻しました。

いわゆる損出しクロス、というやつですかね(?)

その他は特に動いておりません。

早々に食らっていますw

景気どうなるとか、定見ないのですよね。

長期的には強いと考えましたが、いかがでしょうか。



相変わらずインデックスの積立は続けております。




一時900ドル超えの下落とか・・・

破産不可避や・・・

ヤーマン株に1474円で2500株、370万円弱を投資しました。

すぐ売っちゃいがちのビビりな私ですが、今回は握力持つのでしょうか。


色々使用者の体験などを見ると、競争力があるように感じています。

そして、化粧品や化粧用品機器というのは、基本的に習慣的に使う物だと思います。
(乗り換えされるリスクが少ない)

PERは予想ですが18倍強と、べらぼうに高いというわけではないです。


さらに、メディリフトという商品は、小顔を実現する非常に革新的な商品だとも感じています。
(ネットから、ユーザーの声が調べられる。 多少はヤラせも入っているかもしれませんが、、、)

さらに、ここ1年、海外での売上も大きく伸ばしており、今後の成長性も期待できます。

財務的にも健全です。

山崎ファミリーが株式の多くを保有しているように見受けられ、自社株をきちんと保有しているのも良いです。



以上のような考えで投資しました。

(さっそく含み損になっています・・・)


今度は握力は持つのでしょうかw 


インデックス放置を続けています!


株式投資という意味では、本業に関連する分野に絞って、個別株も検討していきたいと思っています!

やっぱり売却

約8%下落の損切。

数万損した。

もうちょいリサーチちゃんとしてから買います。

営業利益とか経常利益とか純利益の関係がナゾすぎた。

営業利益プラス 経常利益マイナス、純利益プラス、みたいな。

なんかよくわからんことがたくさん書いてあった。
あれ読みこなせる人いるんですかね。

もうちょいパッと見てわかりやすいのがいいですね。

コロナ下で補助金バブルで一時的利益が出ただけなんじゃないだろうかという気がしていて

売却に傾いています。ちーん

ちょいと目に留まった株を買いましたよ

買ったのはライトアップという会社

90万円弱だけですが。2960円ほどで3枚。


中小企業支援の会社です。


ニッチな分野で強み有している&弱小プレーヤーも多い領域なので、今後も売上・利益ともに伸ばしていくだろいうという推測です。

競合は、今は顕在化はしていないようですが、FREEEとか、中小企業支援系の基幹システム提供している会社とは顧客が被るので、競合になり得るかなと感じています(提携すれば良さそうだけども)。

かなりざっとしか見ていませんが、どうでしょうか。
(たくさん時間かけても、自分の場合、分析の質はそんなあがらないと思うので、もうざっくりでいいや、という思いもありますw)

ほんとは、時価総額80億ぐらいならぜひ買いたいな、と思ったのですが、170億ほどあり、倍以上ありました。

ちょっと購入価格高すぎたかな・・・

また2000円割るようなことがあれば買い増したいと思います。






株を始めたのって、6,7年ぐらい前なのですが、

そのころ見ていたり知り合ったりした株式投資家の中には、順調に資産を増やしている人、まずまずの人、あまり冴えないという人、様々なようですが、何千万もの資金を集中投資やレバレッジをかけた結果溶かしてしまった人もいるようです。


溶かしてしまった方は、自分で自分を追い込み過ぎたというか、周囲の目があって引っ込みがつかなくなったというか、一発逆転を狙いたいというか、ともかくそういう心理的な焦りがあったのかな、というように推測しています。


投資の世界はやはり恐ろしい面もありますね。

何千万もの資金を溶かしてしまうと思うと、人生に与えるダメージは甚大でしょうね。また再起されることを祈念しつつ。。


自分は今はちまちまとインデックスにドルコストで定額積立投資のまま。つまらない投資を続けています。


時間無くても個別株はできる、

という言説をみかけた。

そうなんだろうか。

なんだかんだ、自分の経験では、銘柄の分析に時間がかかってしまう。

3か月ごとの決算短信も、月次も見なくちゃいけない。

仕事が忙しいタイミングで、月次など見ていらなんないよという時に、なかなかそういう月次を見る時間もない。


そう思うと、結局、インデックスになっちゃうんだよね。



恐らくは、個別株の投資に時間なんかいらない、という人は、企業分析の手法が確立している人ではないかと思う。

「あれとこれとそれとをチェックする。その結果、投資に値すると判断すれば、投資していく。」
そのような手法が確立していれば、時間はかからないのであろうと思う。

この点が、自分には確立されていない。ついては、あーだこーだと考えてしまう。
時間がかかる割には意味ある分析はなされない。かくして、個別株投資が時間食い虫になってしまう。
かくして、仕事忙しいと無理だよな、ということになる。


ただ、本業に専念しつつ、経営のポイントみたいなものは色々と考えるところもある。
そのようなところに照らし合わせるのが、上記のチェックポイントということになるだろうと思う。

そういう意味では、本業を頑張る中で、個別株投資のチェックポイントというのも改めて確立できるかも知れないかな。


などと考えています。

株式投資とは別で、事業戦略を考えるために、経営の勉強をしています。

ポーターやらバーニーやら、ブルーオーシャン戦略やら、そもそも経営戦略とか以前のテイラーの科学的管理法やら。


会計的な勉強より、経営学の勉強の方がよっぽど面白いなぁと思いました。


また、例えばポーターの有名ないわゆる5フォース分析にしても、ダイジェスト版では知っていましたが、ダイジェスト版を読むよりも、実際の本を読む方がやっぱり遥かに面白いですね。

ダイジェスト版を読むよりも、よっぽど面白いです。(日本語訳を読んでいるのであって、英語の原著を読んでいるわけではないですが)。


今は投資としてはインデックス放置投資ですが、経営的な勉強は、しっかりしていきたいと思います!!!

相変わらず、インデックスの積み立てを続けています。


昔持っていた株などをちょっと見てみたら、だいたい大して儲かっておらず、

自分の能力という意味でも、個別株をやる能力は無かったのだと思う。

時間的にも厳しいが、時間あっても果たして儲けることができたのか。



そういう意味では、やっぱり自分にはインデックスがベストの解なのかな、という気はします。
面白くはありませんが。


あと、個別株の能力がある人は本当にすごいなと思います!!!
神!!!

自分も、実業の世界で頑張って、また個別株の世界にいつか戻ってきたいものだと思います。
といいつつ、なんだかんだ株価が下落すると、やっぱり何か買いたくなるんですよね(笑

次のなんちゃらショックはいつなのか。

数年前(6,7年前)に、投資した起業した友人へ出資した非上場株投資の110万円ですが、

(「未公開株」のタグで記録が残っていました)

無事にM&AでEXITしまして、私の110万円は約2600万円(税引前)となりました。

約24倍のリターンで、自分の投資としては最大のリターンです。


しかし、その友人は天才だと思っていたので、ここ数年は、確実に上場するだろうと思っていたのですが、上場の夢はならずでした。

ビジネスの世界は、どうも才能や努力以外に、時流というか、運の要素もありますね。

ニッチな分野の戦いをしていたはずが、コロナの影響でトレンドビジネスになってしまい、大規模資本が参入してきてしまい、苦戦に陥ってしまって、M&Aの道に転じました。
ニッチな分野が急にトレンドになり、「トレンド先取りしていて素晴らしいな」と思っていたら、それは私の考えが浅はかでした。
トレンドになったために競争が激化して大規模資本に潰されてしまうこともある、むしろトレンドにならない方がよかった、ということですね。なかなか厳しいです。


とはいえ、素晴らしいリターンをもたらしてくれた友人には、とても感謝しています。

今回の非上場株投資は、学生時代から知っている友人で、人柄も能力も理解している人だからできた投資でした。

もう同じことは難しいでしょう。


多少お金が入ったからといって、株クラの皆様に比べると屁みたいなものでしょうね。

私も別にどうこうということもなく、危機時の保険としてお金が増えたことは良いことですが、だからといって何か自分のお金が増えたことで世の中のお役に立つようなことをしたわけでもないので、とにかく本業を頑張っていきたいというのが本音です。

投資より、本業の方が、自分には、社会に生きている意味、生きがいを感じます(あくまで個人の意見です)。
投資は、誰か他人のお役に立っているという喜びは少ない気がします(あくまで個人の意見です)。もちろん、家族が経済的に困らず生きていけるようになれば、それは素晴らしいことと思いますが(あくまで個人の意見です)。

引き続き、私は本業に専念して、株の方は、インデックス投資の積み立て放置を続けていく予定でおります。


本業専念のため、個別株はいったん全部売却しました。

当面、インデックス積み立てします。


なお、ブログ口座は、昨年末が531万だったようですが、インデックスに切り替えた時点では485万くらいでした。ちょうど10%ほど減少させた計算です。

また個別株を再開するときには、皆様よろしくお願いいたします。

今月も売買はなし。

3月に血反吐吐きながら買ったジャストシステムは8000円を超えて、めでたくダブルバガーとなりました。
といっても、枚数途中で減らしてしまっていますが。


成績は、月末の今日、けっこう減ってしまいました。

月間では -0.1%
年初来ではまだマイナスですね。 -2.95%です。

500万でスタートしまして、通算では+3%ちょいという状況です。



まだまだ株は放置です~!

今月も売買は無しでした。

月間は  +1.84%
年初来は ー2.86%


もう少しで年初来+。

現金比率は50%です。


引き続き、本業頑張っていきます!

4月は更新をサボってしまいました。

5月月間は+4.75%

(4月月間は+7.57%でした。)

年初来では、まだ-4.61%です。

今月は特に売買はしていません。


うーん

特に理由もないのですが、

先行きが見えなすぎて、いったんこの約1か月で利益の出ていた銘柄含め、

保有株を半分ほど減らし、キャッシュを増やしました。

ブログ口座も、ブログ外も。


下がって良し、上がって良しの状態でしょうか。 


色々と激しい1か月でした。
おかげでここ数か月でマックスに記事を更新しました(笑

今月の成績は-6.6%
年通算では- 15.34%
です。

リバのおかげか、2月の方が喰らっています。

ブログ口座の保有は、
 ジャストシステム
 ダブルスタンダード
 ウィザス
 スリーエフ
 KG情報
 東京汽船
の6つです。(下3つは資産株)。

ブログ外は割愛です。

 


だいぶ出血しています。

・不況モードに銘柄を組み替えています。
・資産株増やしました。
  ブログ内ではスリーエフ 買い
  ブログ外ではスリーエフと丸八 買い

・casaは今更損切 不況では弱いことが懸念。長期的には強いでしょうが。
・オリコンも、不況期に強いか、迷った挙句、損切
・ARMも、不況期にはなかなかそこまで支出している余裕は企業もなかろう、とのことで考え直して損切。

・ウィザス は保持
・ジャストシステム買い増し

血反吐出しつつ頑張ります

相変わらず判断遅いなぁ・・・

昨夜はまたダウが暴落。
コロナで欧州債務危機再燃か。信用不安がだいぶ顕在化しつつあるようだ。

私としては、もはや諦めの境地である。
あと30%ほどのドローダウンを 覚悟して、分割して買い向かう。
(30%という数字に根拠はない)
それ以上下がったら、仕事の稼ぎを毎月入金して買い向かう。
それ以上下がらなくても、安値圏と思えば、入金して買い向かう。

血反吐吐く思いではある。

なお、ドルコストのインデックスは相変わらず続けているし、今後も続ける。

 

銘柄多少入れ替え


今日はジャストシステム買いました。
優待枠は売りました。

この御時世ですが安定感あろうとの判断です。


ダウ爆下げなのに日本は下がらず不思議
 


昨夜は、ダウがまたも暴落。2997ドルという下落で、この値動きを、グレアムさんが聞いたら驚くのではなかろうか。(当時はダウ自体が700ドルとか500ドルとかで、「これは高すぎる」とかなんとかやっていた)。

心理的には、「なぜ逃げなかったのか」という苦い思いが一方では湧いてくる。
(うまく逃げている人も見たりすると、そういう気持ちがいっそう湧いてきている、というのが率直な自分の心である)

他方で、この値段で売るのか?という 気持ちにもなる。
ただ、業績が見通せない中で、特に成長株については、バリュエーションもくそもないようにも思われ、悩ましい面もある。


いずれにせよ、昨夜はトランプ大統領もリセッション入りの可能性を否定せず、
私も、周囲の経営者も、マインドは、一気に緊縮に傾いている。

不遇の時代が来る、という覚悟が必要だと思う。
株価も、余震も続くであろうし、大きな反発というよりは、ダラダラと下げ続けることになりそうな気はしている。

他方で、強固な事業については、こういう時こそ、しぶとく生き残り、長期的には花開くと考える。
いかに堅固なビジネスを選別するか、それが大事と思う。

精神的にはなかなかつらい面があるが、銘柄の調査を頑張り、そういう強固なビジネスに投資していきたいと考えている。




コロナ終息見通せず、利益ベースの見込みは全く立たず

どうにも今、業績予想をするのは困難にて

資産株以外は、価値評価困難に至っております。

 死亡状態であります。


・基本方針は、バリュー投資である。

・資産又は利益(又は双方)から、控えめに本質価値を推計する

・推計した本質価値を100とすると、
 【買い出動】
  65円で50%
  50円で25%
  40円で25%
 の買い出動を行う。それ以上に暴落しても、やむなきことと思って耐えるのみ。
 ※100円と推計しても、90円で買わないのは、二重の安全域の手法をとるため。クッションとして、35%程度の割安になったときを狙いたい。
 ※35%値下がりした、安全域十分と思われる65円で100%購入しないのは、それが自分のメンタルコントロール的にも、相場が行き過ぎることがある(もっと下がる可能性も否定できない)ことからも、自分にとっては良い方法であると思われるため。仮に65円で安いと思って全力買いすると、メンタル的にダメージを受ける(⇒Remember 2020/3/3の買い出動)。
 上昇相場において、50円や40円で買う機会を持てないことは、甘受しなければならない。

 【売り出動】
  割安成長株については、
    130円で50%
  160円で25%
  200円で25%
 の売りを行う。それ以上にバブルになっても、やむなきことと思って、耐えるのみ。
  ※130円未満であれば、べらぼうに高いわけではないので、成長の果実を享受するべく、ホールドを続ける。
  ※売りを3分割するのは、これによって、早すぎの全力売りを防ぐとともに、高値でもガッツリホールドを避けるため(コラボスの例などでも、自分の場合は、スライス売りしていたことで、多少売り損ねが残っても、精神的にはかなり気楽でいられた)。

 なお、資産株については、
  100円に戻った時点でスッパリ全て売ってしまう。


 保有銘柄数について
  資産株については、1銘柄あたり資産額の5%まで
  割安成長株については、1銘柄あたり、資産額の10%まで
 とする。ただし、株価上昇の場合にこの上限を超過する場合には、保有の継続は構わない。(5%や10%という数値に合わせるために、リバランス的に売ることはしない)

 ※本質価値推計については、決算を経るごとに、推計しなおすのが望ましい。

 なお、ツイッターなどは、上昇相場では羨望を、下落相場でもうまく売り抜けた人に対する羨望を感じてしまうので、極力見ないようにする。
 メンタルの安定を最重要視し、有益情報を発すると思われる人でも、メンタルを乱される可能性があれば見ないようにする。


 以上を基本方針として頑張ります。

 ここ数年での経験をもとに、納得のいく方法です。

 いずれにせよ、本業重視です!





きついですね~

今日の今現在のPFの下げは、一桁でとどまればマシ、軒並み10%以上の下落という感じです。

さっき買ったやつは、即死亡しました(苦笑) 資金管理今回は成功やw


ブログ外口座ですが、

今日はスリーエフを1000株買いました。
251円にて。

資産株にして、成長性も近時ある株。

現金から総負債引いても32億円。
他方、時価総額は今19億円。
単純にいえば、3万2000円が入った茶封筒を、1万9000円で買っているのと同じです。
正直、どんなバカでもこの値段なら買うと思います。
(売るのは、今急いで現金を作らなければならない人と、この後はもっと安くなる(=世の中もっとバカがいる)と価格変動に賭けている人だと思います。それにも合理性はあるように思います)
いずれにせよ、私は、今既に、十分な安全域があると判断しました。
(どうせ含み損になるんでしょうが、、、)

ブログ口座、KG情報は、少しナンピンしました。
こちらも同じく資産株です。
 220円で200株なので、本当に少しですがw


色々買いたくなりますが、キャッシュ一気に投入の反省を踏まえて、少しずつ買っていくようにします。
(これが資金管理ってやつか・・・痛い目にあってから学ぶ・・・)


昨夜もダウは2352ドルという過去最大のクソ下げ。

随分と、私の心の中では、「今は、多少持ち株売って、現金を増やした方がいいんじゃないか」という声が聞こえてきます。

ドイツ銀行が1200億円の債務支払いをしない選択をしたというニュースもあり、金融破綻が現実化するのか?という不安もあります。

先日、気合入れて投入した500万についても、がっつり含み損で、失敗した、という思いが強いです。
(私にとっては、大金です)

以上を踏まえつつ、今日は、前回一気に500万円を注入した反省をふまえ、ちょびちょびと購入していきます(指値入れています)。


ただ、信用不安が拡大した時は、どうしようか、という思いもあります。

資金繰りが回らない企業も、体感的には非常に多いです。私が中小企業の経営者と話をする機会が多いからかも知れませんが。
給料など、毎月支払うべきものは続いて、他方で、お金が全然入ってこないので。
必然的に、企業は、徹底的なコストカットに踏み切らざるを得ないことになります。

私の仕事も安泰ではいられず、切られる対象になりかねません。
そうすると、私自身も、徹底的にコストカットを図らなければならないです。

このようなループは、まさに不況そのものです。

破綻続出による金融不安の現実化の可能性も、全くゼロではないように思っています。
もちろん、国家はそれを止めるために、全力をあげるでしょうが。
(リーマンのときは、それをたしかアメリカが世論慮ってためらって、破綻させて世界が壊滅した、という認識です)


なお、話が変わりますが、株価の急落を受けて、自分の生理的変化を観察しますに、
なんとなく呼吸が浅くなっている感じはします。はぁはぁとします。意識的に深呼吸しないと。
不安感が身体症状に出ているのだと思います。


以上のとおりですが、9時を過ぎまして、前場が始まりました。
今日もよい一日になりますよう!!

↑このページのトップヘ