先日の記事で川金ホールディングス(5614)のMBOに際しての事業計画の管理人による補間結果を当初のものより更新(EBITを新たに算出)しました。そこで、この更新された結果に基づいて、改めて川金ホールディングスの事業計画について検証を行い、算定書のDCF法評価の問題点に ...
もっと読む
カテゴリ: 5614
川金ホールディングス(5614)のMBO価格は安すぎないか?8 EBITの推定
当ブログでは川金ホールディングス(5614)やその他の公開買い付け対象となった会社の事業計画等について分析してきました。その際、簡便に「営業利益=EBIT」として計算していたのですが、DCF法評価の分析によって継続期間フリー・キャッシュ・フローが判明していることから ...
もっと読む
川金ホールディングス(5614)のMBO価格は安すぎないか?7 配当性向の分析
当ブログでは川金ホールディングス(5614)のMBOに際してのTOB価格は適切なものかどうか、様々な角度から検証しています。今回は、そもそも株式市場での株価が適切なものであったのかについて、配当性向の分析を通じて確認してみたいと思います。 初めに、ここで言う配当性 ...
もっと読む
川金ホールディングス(5614)のMBO価格は安すぎないか?6 不適切な割引率の修正
以前の記事で、川金ホールディングス(5614)のMBOに際してのDCF法による株式価値の評価において、割引率部分に問題のあることを指摘しました。今回は、適切な割引率を計算するとともに、適切な割引率に基づいたDCF法評価額を算出します。 株式価値算定書で採用されている割 ...
もっと読む
川金ホールディングス(5614)のMBO価格は安すぎないか?5 含み資産の分析
MBOの実施が発表されている川金ホールディングス(5614)ですが、今回は同社の有する含み益について簡易にではありますが計算することにします。 予め断っておきますが、管理人は川金ホールディングスの株式価値として修正簿価純資産法評価額が正しいものとなるとは考えてい ...
もっと読む