現在当ブログで取り上げている常磐開発(1782)のMBOに関連してなされた株式価値算定書でのDCF法評価の是非についてですが、今回は管理人によるDCF法評価を試みます。 ここまでで行ってきたDCF法評価プロセスの検証では全体として整合の取れた前提条件を復元することに失敗 ...
もっと読む
カテゴリ: 1782
常磐開発(1782)のMBO価格は安すぎではないのか?4 財務予測の検証とDCF法評価の再検証
先日から行っている常磐開発(1782)のMBOの実施に関連して提出された株式価値算定書におけるDCF法評価について、今回は投下資本利益率(ROIC)について検証を行います。 なお、投下資本について時価で考慮するために含み資産について当ブログで取り上げた他の銘柄では検証を ...
もっと読む
常磐開発(1782)のMBO価格は安すぎではないのか?3 非事業性資産の推定
昨日から検証を行っている常磐開発(1782)のMBOに際して提示された株式価値算定書のDCF法評価についてですが、本日は非事業性資産について検証を行いました。その結果がこちら(※)です。DCF法評価における継続期間のフリー・キャッシュ・フローを推定した際に「非事業性資産 ...
もっと読む
常磐開発(1782)のMBO価格は安すぎではないのか?2 割引率(加重平均資本コスト)の推定
本日発表された常磐開発(1782)のMBOの実施について、先ほどのDCF法評価における継続期間のフリー・キャッシュ・フローの推定に続き、割引率である加重平均資本コストについても検証していくことにします。 株式価値算定書のDCF法評価においては9.93%~11.93%という建設 ...
もっと読む
常磐開発(1782)のMBO価格は安すぎではないのか?1 継続期間フリー・キャッシュ・フローの推定
本日、常磐開発(1782)がMBOの実施を発表しました。当該銘柄は配当利回りや時価総額に対するネットキャッシュの水準等の観点から見て株式市場において極めて割安に放置されてきた銘柄のように思います。 実際、開示資料にある株式価値算定書におけるDCF法評価において9.93 ...
もっと読む