楽しみ
喜多方の棉畑で偶然お会いしたS田さんのペンション『会津六名館』に行って来ました。

素敵な造りのログハウス





宿泊はka子さんと私、夕食のみつむぎやikukoさん。
一人早めにお邪魔して、夕方からいろいろお話をお聞きする。
仕事を終えて飛んで来たikukoさんも交え話は尽きず、無料で飲み放題の自家製生ビール(自ビール!)も飲めずに遅くに帰って行った。





他にもいろいろあり、カメラをテーブルの上に載せておいたにも関わらず、食べることに夢中になってつい撮り忘れる。
籾殻で炊いたチタケご飯も美味しかった。
朝食の後も、奥さまを交え延々おしゃべりは続き…。

お二人ともほんとうに多才な方です。

素敵な造りのログハウス





宿泊はka子さんと私、夕食のみつむぎやikukoさん。
一人早めにお邪魔して、夕方からいろいろお話をお聞きする。
仕事を終えて飛んで来たikukoさんも交え話は尽きず、無料で飲み放題の自家製生ビール(自ビール!)も飲めずに遅くに帰って行った。





他にもいろいろあり、カメラをテーブルの上に載せておいたにも関わらず、食べることに夢中になってつい撮り忘れる。
籾殻で炊いたチタケご飯も美味しかった。
朝食の後も、奥さまを交え延々おしゃべりは続き…。

お二人ともほんとうに多才な方です。
先週、茨城一号女史に誘われて、只見の裏山・要害山に登った。
我が家からもよく見える身近な山なのに、今まで機会がなくて初登頂!
ずーっと晴天続きの中で、この日だけ台風の影響で曇り空だったのが残念。思い立って登れる山なので、ヒメサユリが咲いたらまた行こうっと。


両側切れた細い尾根道。

家が見える!


眺めは最高!


裏山に雪食地形はやっぱり凄い。





浅草岳



ブナ林の中にはまだいっぱい雪が残っていた。

会津蒲生岳。





あちこちで(マルバ?)アオダモの花が満開でした。


イワカガミやイワウチワ、ショウジョウバカマなどの草花から、タムシバやツツジの他にクロモジ等の目立たない花も咲いていて、のんびり写真撮り。
去年、久しぶりに浅草岳に登れて楽しかったので、今年は少しずつあちこちハイキングしようと思う。その手始めが要害山から…。
我が家からもよく見える身近な山なのに、今まで機会がなくて初登頂!
ずーっと晴天続きの中で、この日だけ台風の影響で曇り空だったのが残念。思い立って登れる山なので、ヒメサユリが咲いたらまた行こうっと。


両側切れた細い尾根道。

家が見える!


眺めは最高!


裏山に雪食地形はやっぱり凄い。





浅草岳



ブナ林の中にはまだいっぱい雪が残っていた。

会津蒲生岳。





あちこちで(マルバ?)アオダモの花が満開でした。


イワカガミやイワウチワ、ショウジョウバカマなどの草花から、タムシバやツツジの他にクロモジ等の目立たない花も咲いていて、のんびり写真撮り。
去年、久しぶりに浅草岳に登れて楽しかったので、今年は少しずつあちこちハイキングしようと思う。その手始めが要害山から…。
先週末、喜多方の『染織工房れんが』で機織りを習って来た。
早朝、クマに只見駅まで送ってもらい、代行バスで会津川口駅へ。乗り継ぎの待ち時間に駅の売店で地元のおばちゃん手作りのおにぎりを買って朝ご飯。このおにぎりが楽しみのひとつ。
1/24 車中から磐梯山(会津坂下付近で)

天気が良くてよかった!
左手には飯豊連峰が見えて、後で撮ろうと思いつつ機会がないまま。またまた失敗。
冬のお出かけは、何日も前から緊張する。大雪で只見線が止まらないか。それよりもまず、車が出せるかどうか、駅まで行けるかどうか。
今回、仮筬通しと綾織り初挑戦。

整経のやり方も、鴨川和棉農園で習ったのとはまた違う。
大先生にはウールの糸紡ぎも教えていただいて、持って行ったユキたちのアンダーコートを混ぜて試しに紡いでみた。
お教室には何人もの方が通われていて、いろいろ勉強させていただく。
家に戻って房を結び、綾織りのマフラー完成。

オーナーの冠木家はかつて呉服商を営んでいたそうで、今も数棟の蔵があって、工房もそのひとつ。店蔵は寄贈されて「道の駅喜多の郷」に移築されている。
早朝、クマに只見駅まで送ってもらい、代行バスで会津川口駅へ。乗り継ぎの待ち時間に駅の売店で地元のおばちゃん手作りのおにぎりを買って朝ご飯。このおにぎりが楽しみのひとつ。
1/24 車中から磐梯山(会津坂下付近で)

天気が良くてよかった!
左手には飯豊連峰が見えて、後で撮ろうと思いつつ機会がないまま。またまた失敗。
冬のお出かけは、何日も前から緊張する。大雪で只見線が止まらないか。それよりもまず、車が出せるかどうか、駅まで行けるかどうか。
今回、仮筬通しと綾織り初挑戦。

整経のやり方も、鴨川和棉農園で習ったのとはまた違う。
大先生にはウールの糸紡ぎも教えていただいて、持って行ったユキたちのアンダーコートを混ぜて試しに紡いでみた。
お教室には何人もの方が通われていて、いろいろ勉強させていただく。
家に戻って房を結び、綾織りのマフラー完成。

オーナーの冠木家はかつて呉服商を営んでいたそうで、今も数棟の蔵があって、工房もそのひとつ。店蔵は寄贈されて「道の駅喜多の郷」に移築されている。
「雨上がったようだからツル採り行ってみる?」とsuッ子姐から電話。
急いで身支度を整え、ハサミを持って出かける。
1時間ほどでザル1個作れるほど採った。
時雨れてきたので今日はこれで終わりにする。
各地でいっぱい降っている話を耳にするけど、只見は少しちらちらしただけだった。
一昨日、今度こそ来ると暴風の中、コンポスターを移動して、ネギを掘ったりカブやホウレンソウをとったり。クマは昨日果樹の雪囲いを終わらせて、備えた。
これならまだ蔓採りに行けそう。
昨日は農家レストラン『やまびこの家』で「只見の自然に学ぶ会」の忘年会があった。

大宮旭溪さんの筑前琵琶の演奏『那須与一』

古民家の座敷に、もの淋しげな琵琶の弾き語り…時空を超えた不思議な世界にタイムスリップしました。
学ぶ会の忘年会は吹雪のことが多いけれど、時期が早かったからか穏やかな夜だった。
急いで身支度を整え、ハサミを持って出かける。
1時間ほどでザル1個作れるほど採った。
時雨れてきたので今日はこれで終わりにする。
各地でいっぱい降っている話を耳にするけど、只見は少しちらちらしただけだった。
一昨日、今度こそ来ると暴風の中、コンポスターを移動して、ネギを掘ったりカブやホウレンソウをとったり。クマは昨日果樹の雪囲いを終わらせて、備えた。
これならまだ蔓採りに行けそう。
昨日は農家レストラン『やまびこの家』で「只見の自然に学ぶ会」の忘年会があった。

大宮旭溪さんの筑前琵琶の演奏『那須与一』

古民家の座敷に、もの淋しげな琵琶の弾き語り…時空を超えた不思議な世界にタイムスリップしました。
学ぶ会の忘年会は吹雪のことが多いけれど、時期が早かったからか穏やかな夜だった。
ケータを捜しています!
月別アーカイブ
カテゴリ
記事検索
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計: