自転車整備士の資格試験は、昭和54年から始まり、経済産業省と警察庁の指導で日本車両検査協会の「自転車技士試験」と、日本交通管理技術協会の「自転車安全整備士試験」の二つの資格試験を合同で行うものです。受験申し込みの方法は日本交通管理技術協会のホームページで発表されていますのでご覧ください。
香川県では令和元年の8月29日(木)に高松市林町のサンメッセ香川で行われます。受験申し込みは2019年度分は、5月21日(火)午前10時より、6月3日(月)午後5時までです。インターネット申込となっていますので申込受付場所の交通管理技術協会のホームページで確認してください。
サンメッセ香川の場所は、高松市の高速道路の中央インターを降りた所の、南北の幹線道路を南に向かって約500メートル行った所に、大き目の交差点があります。その交差点の西北の角にある、生け垣に囲まれた、大きな駐車場が、試験会場のサンメッセ香川であります。入口は南側ですから、角を曲がって入ってください。
アクセスが非常に便利なので受験者には大変、ご好評を頂いております。四国全域をはじめ、中国地方や近畿地方など幅広い地区からも沢山の受験者が参加しています。瀬戸大橋や明石・鳴門大橋が開通しているので町中の複雑な道路を走ることなく、高速道路をスムースに走れるので大変、喜ばれています。
また、駐車場も無料であり、試験用の自転車の搬入も、トラックが会場の入り口近くまで、入る事ができるので非常に重宝がられています。
試験会場の様子は、香川県自転車組合のホームページの写真をご覧になるとよく判ると思いますが、作業がし易いように設計しております。今年の実技試験である組立試験会場は一階の小展示場ですから建物の北側からすぐ会場へ入る事が出来るようになっています。また学科試験は二階の学科試験専用の教室で行われますので静かで良い環境に恵まれています。
また、香川県組合の事務所では、組合員の子弟を対象に、組立て試験や、法規の学科の講習会も実施しており、経験が豊富なので大変喜ばれております。
また、講習会には他県の組合から紹介されて参加する人も居ます。これもホームページに掲載していますのでご一読してください。
資格試験の要領は全国一律で、試験担当者は東京から派遣されて来ます。各地区の試験会場はその地区の自転車組合の役員と県の交通安全協会の幹部(元警察官)の方が会場の設営を担当し、試験員の補助的な業務を行います。
試験の採点は、試験員が東京へ持ち帰って審査します。審査基準は全国一律で非常に厳格なので全国的に、合格率はあまり高くはありません。2,3回受験する人も沢山あります。これは、消費者の安全を守る為のものですから当然な事であります。合格発表は10月の第一週に各協会のホームページで行われますのでご覧ください。。
香川県では令和元年の8月29日(木)に高松市林町のサンメッセ香川で行われます。受験申し込みは2019年度分は、5月21日(火)午前10時より、6月3日(月)午後5時までです。インターネット申込となっていますので申込受付場所の交通管理技術協会のホームページで確認してください。
サンメッセ香川の場所は、高松市の高速道路の中央インターを降りた所の、南北の幹線道路を南に向かって約500メートル行った所に、大き目の交差点があります。その交差点の西北の角にある、生け垣に囲まれた、大きな駐車場が、試験会場のサンメッセ香川であります。入口は南側ですから、角を曲がって入ってください。
アクセスが非常に便利なので受験者には大変、ご好評を頂いております。四国全域をはじめ、中国地方や近畿地方など幅広い地区からも沢山の受験者が参加しています。瀬戸大橋や明石・鳴門大橋が開通しているので町中の複雑な道路を走ることなく、高速道路をスムースに走れるので大変、喜ばれています。
また、駐車場も無料であり、試験用の自転車の搬入も、トラックが会場の入り口近くまで、入る事ができるので非常に重宝がられています。
試験会場の様子は、香川県自転車組合のホームページの写真をご覧になるとよく判ると思いますが、作業がし易いように設計しております。今年の実技試験である組立試験会場は一階の小展示場ですから建物の北側からすぐ会場へ入る事が出来るようになっています。また学科試験は二階の学科試験専用の教室で行われますので静かで良い環境に恵まれています。
また、香川県組合の事務所では、組合員の子弟を対象に、組立て試験や、法規の学科の講習会も実施しており、経験が豊富なので大変喜ばれております。
また、講習会には他県の組合から紹介されて参加する人も居ます。これもホームページに掲載していますのでご一読してください。
資格試験の要領は全国一律で、試験担当者は東京から派遣されて来ます。各地区の試験会場はその地区の自転車組合の役員と県の交通安全協会の幹部(元警察官)の方が会場の設営を担当し、試験員の補助的な業務を行います。
試験の採点は、試験員が東京へ持ち帰って審査します。審査基準は全国一律で非常に厳格なので全国的に、合格率はあまり高くはありません。2,3回受験する人も沢山あります。これは、消費者の安全を守る為のものですから当然な事であります。合格発表は10月の第一週に各協会のホームページで行われますのでご覧ください。。