未来の乗り物EVに乗ってみました
ジャーン!!!できたてピカピカのEVです。

乗ってみました。

かほり堂が入居している、
天満インキュベーションラボの運営母体であるノイエスは、
2009年から電気自動車開発を取り組んでいらっしゃいます。
2010年には大阪府が公募した大阪産EV開発プロジェクトに参加し、
当時入居されていたケイズ技研が開発した
シンクロシステムを搭載したEV小型三輪車を試作されました。
また2011年には京都大学発ベンチャー企業
グリーンロードモータータース(GLM)と協同開発で、
超小型EV三輪車を試作試走されしました。
2012年大阪府が公募した大阪産EV開発プロジェクトに採択され
超小型EV四輪車プラットフォームを二台制作し試走。
今後訪れるであろう超小型EV車の開発研究に取り組んいらっしゃいます。
今はまだ公道は走れませんが
私有地でガソリンを出したくない観光地や
広大な敷地内の移動などに期待が持てますね!

乗ってみました。

かほり堂が入居している、
天満インキュベーションラボの運営母体であるノイエスは、
2009年から電気自動車開発を取り組んでいらっしゃいます。
2010年には大阪府が公募した大阪産EV開発プロジェクトに参加し、
当時入居されていたケイズ技研が開発した
シンクロシステムを搭載したEV小型三輪車を試作されました。
また2011年には京都大学発ベンチャー企業
グリーンロードモータータース(GLM)と協同開発で、
超小型EV三輪車を試作試走されしました。
2012年大阪府が公募した大阪産EV開発プロジェクトに採択され
超小型EV四輪車プラットフォームを二台制作し試走。
今後訪れるであろう超小型EV車の開発研究に取り組んいらっしゃいます。
今はまだ公道は走れませんが
私有地でガソリンを出したくない観光地や
広大な敷地内の移動などに期待が持てますね!
2014 えべっさん
今年も宵えびすへ行ってきました。
本殿で御祈祷してもらって御神酒もいただいて、
裏に回って板をバンバン叩いて
商売繁盛をお願いしてきました。
おみくじは店主は大吉、
飯塚さんはなんと昨年に続き、2年連続の「凶」。
なんという「凶運」の持ち主…。
かほり堂は今年もええことありそうです〜。
皆さま今年もどうぞよろしくお願いいたします。





本殿で御祈祷してもらって御神酒もいただいて、
裏に回って板をバンバン叩いて
商売繁盛をお願いしてきました。
おみくじは店主は大吉、
飯塚さんはなんと昨年に続き、2年連続の「凶」。
なんという「凶運」の持ち主…。
かほり堂は今年もええことありそうです〜。
皆さま今年もどうぞよろしくお願いいたします。





かほり堂facebookページもあわせてご覧ください!
2013天神祭
高尾散策
- ブログネタ:
- 神社・仏閣・パワースポット巡り に参加中!
紅葉の時期ではないので、人、誰もいません。
しかし青紅葉も素晴らしくキレイでした。
お寺そのものは、弘法さんゆかりのお寺にしては...。
普段贅沢なお寺を見すぎですね。




こちらは栂ノ尾の高山寺。
鳥獣人物戯画で有名なお寺。
写真はもちろんレプリカで、
本物は京都国立博物館です。
世界遺産にしては、相当地味です。
時々こういうの、ありますね。



龍安寺。
ここまで戻ってくると急に観光地っぽくなり
外国の方もチラホラ、お土産屋さんもあります。
石庭が有名ですが、これのどこが「虎の子渡し」なのか?
なぜこんなにも有名で多くの人に愛されるのか?
さっぱりわかりません。


大阪 桜の宮
奈良 薬師寺
明治以来約110年ぶりの解体修理に入っている、
薬師寺の国宝、東塔・西塔の特別公開を見に
奈良に行ってきました。
今回の解体修理の過程で、
東塔から発見された仏舎利も同時に初公開。
仏舎利は、水煙(すいえん、天人が雲間を舞う塔頂部の装飾彫刻)に
覆われていた心柱(しんばしら、建物の中心を貫くように立っている柱)の
最上部に祀られていたもので、
書物等の記録にも残っておらず、
昭和の修理中に偶然発見されたもの。
「ほんまかいな...?」という罰あたりなことを思いつつ合掌。




ついでに興福寺。
阿修羅像で有名です。
テレビや写真では見たことあったのですが、
実物を見るのは初めて。
「こ、これが...!こんな小さいんか...」
はい、私は勝手に、仁王さんぐらいのデカさがあると
思っていました。
思っていたよりもずっと小さくてビックリしたものランキングに入ります。
ちなみに1位はバルセロナのサグラダ・ファミリア。
しかし、五重塔は壮大。
威風堂々な姿です。

大仏さんのある東大寺。
こっちはもう夕方だったので
外から拝んでおきました。

奈良も見どころ満載で、
斑鳩地区までは足を伸ばせず。
法隆寺はまた今度。

薬師寺の国宝、東塔・西塔の特別公開を見に
奈良に行ってきました。
今回の解体修理の過程で、
東塔から発見された仏舎利も同時に初公開。
仏舎利は、水煙(すいえん、天人が雲間を舞う塔頂部の装飾彫刻)に
覆われていた心柱(しんばしら、建物の中心を貫くように立っている柱)の
最上部に祀られていたもので、
書物等の記録にも残っておらず、
昭和の修理中に偶然発見されたもの。
「ほんまかいな...?」という罰あたりなことを思いつつ合掌。




ついでに興福寺。
阿修羅像で有名です。
テレビや写真では見たことあったのですが、
実物を見るのは初めて。
「こ、これが...!こんな小さいんか...」
はい、私は勝手に、仁王さんぐらいのデカさがあると
思っていました。
思っていたよりもずっと小さくてビックリしたものランキングに入ります。
ちなみに1位はバルセロナのサグラダ・ファミリア。
しかし、五重塔は壮大。
威風堂々な姿です。

大仏さんのある東大寺。
こっちはもう夕方だったので
外から拝んでおきました。

奈良も見どころ満載で、
斑鳩地区までは足を伸ばせず。
法隆寺はまた今度。

10周年の記念に
10周年記念の紅乙女を作りました。
紅乙女は店主愛飲の胡麻焼酎。
紅乙女という酒造は、店主のおじいさんが営んでいた、
福岡県田主丸の初代かほり堂の隣にあり、
おじいさんが紅乙女の先代社長と親しく、
祝い事の度に飲んでいたお酒です。
自己満足ですが、いい出来です。


2013 えべっさん
今年も来ました
2012 紅葉狩り
3連休の真ん中の日は、姉と紅葉狩り。
11:00に河原町正面で待ち合わせ。
まずは東本願寺のお庭、「枳殻邸」を散策。





その後歩いて2番目の目的地、東山七条の「智積院」へ。
七条通りを歩いていると、大和大路をちょっと北に上がったところに
「豊国神社」という豊臣秀吉を祀った神社があり寄ってみました。
その中に「方広寺」があり、ここには「国家安康の鐘」があります。
私も知らなかったのですが、
「方広寺の再建に際して鋳造した大鐘の銘文には
『国家安康、君臣豊楽』と書かれていた。
それが豊臣氏の家康への反逆の意志と曲解され、
大坂冬・夏の陣をひきおこしてしまい、豊臣氏滅亡の原因となった。」
らしいです。
ほぅー。
これがその鐘。
相当巨大です(高さ4.2m)。

そして東山七条の京都女子大学のある女坂へ。
ここでお昼ご飯。
食後「智積院」へ。
ここには長谷川等伯一派による国宝の桜・楓図など
極彩色の障壁画が展示されています。
庭や紅葉はまぁまぁ。





智積院を出て、五条方面へ歩いていると
また立派なお寺を発見したので入ってみることに。
ここは「妙法院」。
ここにある庫裏(くり)は桃山時代建築の国宝建造物。
豊臣秀吉が千僧供養を行った際の台所として建てられたと伝えられています。
いやー、このお寺は知名度は全くないかもしれませんが
相当いいお寺ですねー。
人はほとんどいません。
ここ、オススメです。
その後は一応、五条坂から二年坂三年坂を歩いてみましたが
ものすごい混雑ぶり...。
清水寺の手前でUターン。
高台寺ももちろんスルーして石塀小路を通って
八坂神社の境内を通って四条通りへ。
四条河原町まで歩いて阪急で大阪まで帰ってきました。
いやー、よく歩いた。






「日経トレンディ」2012年ヒット商品ベスト10
2012年11月1日に月刊情報誌「日経トレンディ」が発表した「2012年ヒット商品ベスト10」。
このランキングは2011年10月から2012年9月の間に発売された製品・サービスを対象とし、
「売れ行き」「新規性」「影響力」の3項目に沿って
日経トレンディが独自に判定したものだそうです。
ベスト10は、以下の通り。
みなさんはいくつ使ったり食べたりされましたか?
1位 東京スカイツリー
→ぜひとも行きたい。
2位 LINE
→聞いたことあるけどスマホじゃないので使用不可。
3位 国内線LCC
→調べてみたけど乗ってない。
4位 マルちゃん正麺
→食べた。
5位 フィットカット カーブ
→はさみですって。知らんかった。
6位 JINS PC
→してる人見たことないですけど。
でも花粉症用のJINSめがねは購入しました。
7位 おさわり探偵 なめこ栽培キット
→なに?初めて聞いた。
8位 キリン メッツ コーラ
→流行ったん?
9位 街コン
→そうなん?天満では見ませんでした。
10位 黒ビール系飲料
→確かに多かった。が飲んでない。
このランキングは2011年10月から2012年9月の間に発売された製品・サービスを対象とし、
「売れ行き」「新規性」「影響力」の3項目に沿って
日経トレンディが独自に判定したものだそうです。
ベスト10は、以下の通り。
みなさんはいくつ使ったり食べたりされましたか?
1位 東京スカイツリー
→ぜひとも行きたい。
2位 LINE
→聞いたことあるけどスマホじゃないので使用不可。
3位 国内線LCC
→調べてみたけど乗ってない。
4位 マルちゃん正麺
→食べた。
5位 フィットカット カーブ
→はさみですって。知らんかった。
6位 JINS PC
→してる人見たことないですけど。
でも花粉症用のJINSめがねは購入しました。
7位 おさわり探偵 なめこ栽培キット
→なに?初めて聞いた。
8位 キリン メッツ コーラ
→流行ったん?
9位 街コン
→そうなん?天満では見ませんでした。
10位 黒ビール系飲料
→確かに多かった。が飲んでない。
人生、いろどり
昨夜、「人生、いろどり」という映画を観てきました。
この映画は、徳島県の山間にある上勝町という
高齢化・過疎化の進んだ、四国で一番人口の少ない町で起こった
実話を元に作られた映画。
昔々、アントレで取材したのがキッカケで
店主は今でもセミナーの中で成功事例として話し続けています。
主人公は吉行和子さん演じる薫というおばあちゃんですが、
「葉っぱを売ってみよう!」と
〔つまもの〕ビジネスを発案したのは
農協職員の江田さん(平岡祐太)。
この江田さんのモデルになったのが、
実在される元県庁職員の横石知二さん。
現在は株式会社いろどりの代表取締役です。
横石さんの講演も、この映画も、泣けます。
店主のセミナーで何度も何度も聞いてるから
というのもありますけど。
いい映画でした。
大阪では今ちょうどやっています。
皆さんもご覧になってみてください。

この映画は、徳島県の山間にある上勝町という
高齢化・過疎化の進んだ、四国で一番人口の少ない町で起こった
実話を元に作られた映画。
昔々、アントレで取材したのがキッカケで
店主は今でもセミナーの中で成功事例として話し続けています。
主人公は吉行和子さん演じる薫というおばあちゃんですが、
「葉っぱを売ってみよう!」と
〔つまもの〕ビジネスを発案したのは
農協職員の江田さん(平岡祐太)。
この江田さんのモデルになったのが、
実在される元県庁職員の横石知二さん。
現在は株式会社いろどりの代表取締役です。
横石さんの講演も、この映画も、泣けます。
店主のセミナーで何度も何度も聞いてるから
というのもありますけど。
いい映画でした。
大阪では今ちょうどやっています。
皆さんもご覧になってみてください。
