2022年06月27日
2022年06月27日
桂文我さんとの『怪談戸板返し』の報告 & 8月26日『船場寄席・真夏の怪談会」!!
中山市朗です。
大阪にいながら、初めて見る「御堂筋弁当」?

蓋を開けて見ると、こんなんでした。
美味しくいただいて、さあ、出陣!!

開場と同時に、お客さんもぞろぞろと。
私の見たところ、文我さん、あるいは落語のお客さん、6割。私の怪談ライブのお客さん2割、どちらも初めて2割、といったところでしょうか。

私としては、落語ファンにこそ、私たちのやっている怪談を聞いていただきたい。また、怪談ファンには落語を聴いた戴きたい。そうすればもっともっと話芸の世界を知り、発見も多くなります。
一番あかんのは、自分の世界だけで満足して閉じこもってしまう事。
あっ、ちょっと遅くなりましたが、桂文我さんとの『怪談戸板返し』の報告です。
私が語ったり書いたりする怪談の原点、落語とのコラボ・ライブです。
文我さんとの対談。
怪談実話とは何か? 怪談噺とは? そこから話はどんどん深まります。

私が常々言っております「喜怒哀楽」では一要素足りない、という話も。
本来、「喜怒哀楽怖」でなければ嘘だと思います。怖を抜いたことによって、怖という感情がなんだかネガティブなイメージを日本人は持ってしまった。
怖は、生きているモノ全てが持っている感情です。怖があるから自らを守れるし、慎重にもなれるし、あるいは大胆にもなれる。そして危険を察知することも出来ます。
まあ、幽霊だの化け物だのと言っている人間は、愚かで無知蒙昧な奴、と思われていたのは戦後からほんの10年ほど前までの現状でした。
でも、それも間違っている……。
ようやくそういうことが言える立場になったような気がします。
怖を隠してしまったが上に、崇高なもの、神秘なるものへの畏怖経験というものまで失ってしまっては……。
私は、怪談実話(あるいは実話系怪談』を2席。
最初の一席では、話し終えたあと、お客さんから「えっ、落ちないの……」という反応というか空気がヒシヒシと……。
2席目は、理解していただきました。そして、怖っ、という反応も。
落語ファンの方には、どう受け取ってもらえたのでしょうか?

桂文我さんの高座。「小泉八雲」の作品から一席。古典落語にもある『皿屋敷』の別バージョン。落語通の私も初めて聞くバージョン。
怪談ファンの方は、確実に文我さんの高座で、落語の魅力に気づかされたことでしょう。
気づくと3時間半の長丁場。私も文我さんも、時間を忘れてあるほど楽しく、充実していたという事だと思います。これで2000円は超お得!!
関係者一同で、打ち上げ!!

東京から、私や文我さんのオーディオブックを発売している出版社の方も来阪。
これまで2年間で出したCDの全貌が、初めて物販に!!


というわけで、次もやりましょうと、文我さんと誓い合いました!!

ところでこんな告知も出ましたよ!!
8月26日『船場寄席・真夏の怪談会」!!
シンプレ渡辺さんは、この日は漫才!?

大阪にいながら、初めて見る「御堂筋弁当」?

蓋を開けて見ると、こんなんでした。
美味しくいただいて、さあ、出陣!!

開場と同時に、お客さんもぞろぞろと。
私の見たところ、文我さん、あるいは落語のお客さん、6割。私の怪談ライブのお客さん2割、どちらも初めて2割、といったところでしょうか。

私としては、落語ファンにこそ、私たちのやっている怪談を聞いていただきたい。また、怪談ファンには落語を聴いた戴きたい。そうすればもっともっと話芸の世界を知り、発見も多くなります。
一番あかんのは、自分の世界だけで満足して閉じこもってしまう事。
あっ、ちょっと遅くなりましたが、桂文我さんとの『怪談戸板返し』の報告です。
私が語ったり書いたりする怪談の原点、落語とのコラボ・ライブです。
文我さんとの対談。
怪談実話とは何か? 怪談噺とは? そこから話はどんどん深まります。

私が常々言っております「喜怒哀楽」では一要素足りない、という話も。
本来、「喜怒哀楽怖」でなければ嘘だと思います。怖を抜いたことによって、怖という感情がなんだかネガティブなイメージを日本人は持ってしまった。
怖は、生きているモノ全てが持っている感情です。怖があるから自らを守れるし、慎重にもなれるし、あるいは大胆にもなれる。そして危険を察知することも出来ます。
まあ、幽霊だの化け物だのと言っている人間は、愚かで無知蒙昧な奴、と思われていたのは戦後からほんの10年ほど前までの現状でした。
でも、それも間違っている……。
ようやくそういうことが言える立場になったような気がします。
怖を隠してしまったが上に、崇高なもの、神秘なるものへの畏怖経験というものまで失ってしまっては……。
私は、怪談実話(あるいは実話系怪談』を2席。
最初の一席では、話し終えたあと、お客さんから「えっ、落ちないの……」という反応というか空気がヒシヒシと……。
2席目は、理解していただきました。そして、怖っ、という反応も。
落語ファンの方には、どう受け取ってもらえたのでしょうか?

桂文我さんの高座。「小泉八雲」の作品から一席。古典落語にもある『皿屋敷』の別バージョン。落語通の私も初めて聞くバージョン。
怪談ファンの方は、確実に文我さんの高座で、落語の魅力に気づかされたことでしょう。
気づくと3時間半の長丁場。私も文我さんも、時間を忘れてあるほど楽しく、充実していたという事だと思います。これで2000円は超お得!!
関係者一同で、打ち上げ!!

東京から、私や文我さんのオーディオブックを発売している出版社の方も来阪。
これまで2年間で出したCDの全貌が、初めて物販に!!


というわけで、次もやりましょうと、文我さんと誓い合いました!!

ところでこんな告知も出ましたよ!!
8月26日『船場寄席・真夏の怪談会」!!
シンプレ渡辺さんは、この日は漫才!?

kaidanyawa at 07:03|Permalink│Comments(6)│