2023年03月15日

今夜オンエアされた『世界の何だコレ!? ミステリーSP・山の牧場』についての捕捉!!

中山市朗です。

本日2度目の投稿です。

え〜、予想どおり、ブログの観覧者数がいつもと桁が違います。
なんかTwitterがトレンド入りして、最高9位までいったとか。
『世界の何だコレ!? ミステリーSP』で紹介された『山の牧場』。
N君て、中山市朗のことじゃん、とか、中山さんと北野誠さんに聞きゃいいじゃん、とか、実話として有名なのに都市伝説扱いっておかしくね? とか、これ、中山さんの許可取ってんの? とか、Twitter上ではいろいろ皆さん、書き込んでくださってますね。

皆さんの思われている危惧は、全部フジテレビ側に勧告しておりました。
これだけ有名になっている話が都市伝説であるというのは、知っている人たちからすれば違和感を持たれるし、すでに私の出版物や雑誌、ムック本でさんざん取り上げた実績もあるので、絶対にそこにSNS上でバズりますよ、と。

でも、SNS上でこれだけ心配してくださる書き込みがあるということは、地上波テレビはもう、すっかり信用を無くしていますね。ただ、まだまだ影響力はあるので、テレビ局はソースにちゃんと交渉して、対価を支払うことは、ちゃんとしてほしいところです。わずかな対価をケチって、信用を大きく失くすということはやってほしくない。
私も随分無断で、私の著作からの引用がテレビでなされていましたから。
私が今、放送作家ではなく、元放送作家と言っているのは、ちょっとテレビ業界に疑問を持ったからです。

ところで、『世界の何だコレ!? ミステリーSP』を見てはじめてこのブログに訪れた方。まず『山の牧場』の全貌をしっていただきたく思います。
「オカルトエンタメ大学」のYouTubeで語っております。




これを聞いて、いやいや、これってバブル期の補助金や節税のための建物じゃね、と疑問を持たれた方は、こちらの動画をどうぞ。




元本はこちら⇩



後日譚はこちら⇩





雑誌『ムー』創刊500号にも寄稿しております。


ムー 2022年7月号 [雑誌]
ワン・パブリッシング
2022-06-09



まあ、ね。
『新耳袋』だけでもシリーズ累計200万部は売れていますし、『オカルトエンタメ大学』で私が語っている『伝説の怪談・山の牧場 完全版』の再生数も80万回転している。

そういうことも含めて、フジテレビの番組担当者とは、Zoomで何度か打ち合わせをして、懸念も言っておりました。
フジテレビとしては、そこは承知の上で、番組のコンセプト上あえて都市伝説として取り上げたい、という趣旨でしたので、そのコーナーのCGとナレーション、セリフなどについては私がチェックするという条件のもと、許可を出した次第です。

CGは修正しきれていなかったし、不満も残るできでしたが、41年前に私が戦慄した感覚が蘇ってくるものはありました。

でもねえ。学生の頃に偶然に入り込んだこの話が、こんなに拡散され、現代怪談の一つのエポックになるとは思いませんでした。ただね、私はこの牧場がある場所は自分で言ったことはないし、フジテレビさんにもくれぐれも場所は言わないように、という条件を出しました
なのに、SNS上で場所を明記している大馬鹿がいますね。
こういう人たちがいるから、我々はだんだんと現地取材ができなくなるし、不信感を思われるし、地元の人たちに迷惑をかけるのです。
ちょっと、これに限らず、作者が場所を明かしていない場所や人名については、自重していただきたく思います。

ホンモノの山の牧場。

IMG_9765















当初、ほんとに階段がなかった。
1980年代、経営している時期があって、そのころ、一階の天井をぶち抜いて無理やり階段が作られた。
それがコレ!!


無理やり作られた階段














田中俊行君と、山の牧場で。

田中君と















さて、この山の牧場の恐怖は、実はUFO、メン・イン・ブラックが関わってくる!?
この話の詳細は、またいずれ。











kaidanyawa at 22:37│Comments(6)

この記事へのコメント

1. Posted by 清水弘   2023年03月15日 22:45
観れて満足でした❀.(*´ω`*)❀.
2. Posted by ユウ   2023年03月16日 05:12
テレビのそういう杜撰なもの作りは変わらないですよねぇ……。
3. Posted by ひろみつ   2023年03月16日 08:54
5 中山先生

なるほど局側と、そういう交渉が、あったんですね。僕ら素人が、感じる懸念は、当然先生は承知済みで、局側にはバシッと伝えておられたんですね。先生なら、そこは抜かりないだろうなと思っていましたが

なのに、都市伝説にこだわる局側は、やはり「実話」に対する認識が、かなり不足していると言うか、ズレてるなと思いました。

同時に、受け手たる、一部の怪談ファンの軽率さも問題だと思います。
せっかく局側が、場所を伏せ、モザイクもかけているのに、バラしてしまう。

どんな言い分があるのかわからないけど、要は目立ちたいんだと思います。
ちょっとマナーに反しても、目立つことが、最優先される、いまの風潮も関係あると思います。

回転寿司で、狼藉はたらいて、悦に入ってる青少年のタワケどもと、通じる部分があると思います。「俺は場所知ってるぞ〜!」と自慢したいがために、そういうことやるんですよ。あるいは、一部のアンチが、わざとやっているのか?とも思いました。

ともあれ、地上波のゴールデンタイムで、取り上げられた事自体は、とてもよかったし、嬉しいです。100点満点で60点と言うのが僕の印象です
4. Posted by おきりげ   2023年03月16日 09:38
今のテレビでは、あくまで「都市伝説ですよ!」というスタンスじゃないと取り上げられないのかもしれませんねー。ガッツリ幽霊が映っている映像等は使えないという話も聞いたことがありますし。いわゆる怪異を肯定し過ぎないというのが、テレビ局にへクレーム入れてくる人への対策でしょうか。まあ観てる側としては踏み込んで欲しいところではありますが、時代ですかねぇ〜。
5. Posted by レオン   2023年03月16日 19:32
5 山の牧場が地上波で紹介されるとは‼︎
これを機に山の牧場の新情報が集まってきたら、
更に面白くなってきそうですね。
6. Posted by 中山市朗   2023年03月17日 09:06
清水弘さん。

それはよかったデス。

ユウさん。

何かというとネットで叩く人が多い。放送局もビビッて冒険ができなくなっているということです。なんとかならんですかね。

ひろみつさん。

何かとネットで叩く人もしかりですが、作者や媒体が場所や名を隠している意図を無視してネットにさらすという人たちにも大迷惑しています。で、さらした人の代わりに我々が叱られ、迷惑し、取材ができなくなり、怪談やオカルトがますます怪しいものになる。怪異を愛してくださるなら、そこ、考えていただきたいものです。

おきりげさん。

あるのかないのか、ということを問われた時、都市伝説とした方が逃げられますもんね。テレビの視聴者も怪異について知らない、あるいは否定的な人もいますし。そういう人への配慮が必要なんでしょうか。

レオンさん。

そこは期待したいですね。





この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
プロフィール
中山市朗(なかやまいちろう)

作家、怪異蒐集家、オカルト研究家。
兵庫県生まれ、大阪市在住。


著書に、
<怪 談>




<オカルト・古代史>




などがある。
古代史、聖徳太子の調査から、オカルト研究家としても活動している。






作家の育成機関「中山市朗・作劇塾」を主宰。



Archives