
太平洋戦争中に旧日本海軍から原爆研究を委託された京都帝国大(現京都大)の荒勝文策研究室が、ウラン濃縮の遠心分離装置開発に取り組んでいたことを示す ノート3冊や関連資料が24日までに、京大放射性同位元素総合センター(京都市左京区)で見つかった。京都帝大による原爆開発の全容は、終戦直後に連合国 軍総司令部(GHQ)が一切のデータや研究ノート類の提出を命じ、押収した資料は米国で機密指定されていたため、明らかになっていない。なぜ押収を免れた かは不明だが、秘められた日本の原爆開発と科学技術史を検証する上で、貴重な発見といえる。以下略(京都新聞)海外の反応をまとめました。
【日本軍の原爆開発資料が京大で見つかる(海外の反応)】の続きを読む